登山・花日記(Ⅱ)

夫婦で始めたきままな山歩きの記録です。

焼森の里から鶏足山~焼森山の周回

2017年01月04日 18時53分08秒 | 鶏足山・御前山・雨巻山
H29年1月4日、焼森の里から鶏足山~焼森山を歩いてきました。

正月に帰省していた娘が3日に帰り、静かないつもの我家に戻った。娘がいる間は賑やかで明るい我家であるが、娘が帰った後はシーンと火が消えたような空間となる。そこで気分転換に山へ行こうとなり干支の山の鶏足山へ。

焼森の里(下小貫登山口)8:05~県境尾根分岐~9:10鶏足山9:25~ミツマタ群生地~10:20焼森山10:25~県境尾根(昼食)~ヤブ尾根~11:45焼森の里
約3時間40分の山散歩でした。

登山・花日記   山行記録一覧   地域別山行記録一覧    鶏足山塊記録一覧



焼森の里(下小貫登山口)


山に取り付く前からなかなか良い雰囲気です


山道沿いに神楽石[ガマ石] の表示があるが見に行ったことがないので覗いてみた。


ルートから外れて傾斜のある杉林を下りていく。
ガマ石(神楽石)はいくつかの割れた岩が重なっているものでガマには見えないが・・


尾根道は綺麗です。


鶏足山南ピークは赤沢山と言われ二等三角点やベンチ、テーブルが設置されている。
今日は遠望がきかず富士山は望めなかった。


鶏足山山頂。誰もいなく静かである。


年末に歩いた花香月山方面


鶏足山山頂近くの分岐からミツマタ群生地へ下る。分岐に道標はないが踏み跡明瞭


後半は沢状態となるが


ミツマタ群生地遊歩道に降り立つ


洞窟が見えたので覗いてみた。マンガン鉱採掘跡。明治11年(1878)に採掘された、との説明が。


ミツマタ群生地遊歩道から。ミツマタの花芽はふっくらとしてきた。花時期が待ち遠しいですね。




林道から焼森山へ取り付く




焼森山山頂。雨巻山方面の展望が良いですね~


焼森山山頂付近から見る花香月山~鶏足山の尾根


県境尾根を南下する。


尾根分岐。ここから西南尾根を降る。


ヤブ尾根でした。


ルートミスし斜面をトラバース


笹藪が濃い所もあるがわずかなもの


歩き易い尾根となり


焼森の里の建物(今は養鶏場とか)が見えてきた


下山口はここ


穏やかな正月だ。今年こそは災害の無い穏やかな一年であってほしいものです。
皆様の安全な山行を祈念しています。今年もよろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
干支の山 (のんびり夫婦の山遊び)
2017-01-05 20:52:13
yamasanpoさん、yosieさん、こんばんわ!
穏やかな新しい年を迎えましたが、早速、干支に纏わる鶏足山、
焼森山を歩かれ、秀麗富士は望めなかったようですが、里山
ハイクを楽しむことができ、良かったですね。
次回は、ミツマタの咲く頃に再訪したいと思っています。
7日、楽しみにしていますので、よろしくお願いします。

のんびり夫婦の山遊びさん (yamasanpo)
2017-01-05 21:20:29
穏やかな正月ですね。
鶏足山で今年の安全な山行を祈念しました。
ミツマタもぎっしりと花芽をつけ春を待っているかのようです。
7日、楽しみですね。
Unknown (ぶなじろう)
2017-01-06 20:56:13
あけましておめでとうございます。
鶏足山・焼森山ですか!さっそく焼森山下山に藪尾根ですね!
ハナカリ山を絡めて、歩いてみたいと思っております。
今年も多くの楽しい記事を期待してしまいます。
ぶなじろうさん (yamasanpo)
2017-01-07 19:01:31
あけましておめでとうございます。
今年はトリ年、鶏足山で一年の安全を祈願してきました。
ぶなじろうさんがどのように花香月山と絡めて歩かれるのか楽しみです。
今年もよろしくお願いします。

コメントを投稿