goo blog サービス終了のお知らせ 

山南ノート4【劇団夢桟敷】

山南ノート4冊目(2008.10.3~)
劇団夢桟敷の活動や個人のことなどのメモとして公開中。

2015 ふりかえり

2015-12-31 14:44:55 | モノローグ【エトセトラ】
2015年も終わる。
世界はテロの恐怖を煽り国家は戦争へと草木を靡かせている様相だ。
戦争を正義の戦いだとする口実は領土問題、殺されたら殺し返せという感情の爆発を誘導する。それが愛国心に繋がる。
国家の世界戦略、経済的に自国の利益を守るための他国への収奪や利益を優先することが根底にある。一部の富豪層(支配層)のために多数の国民を巻き込むことは歴史が証明している。
この国も安保法(戦争法)の強行採決、日本国憲法の戦争ができるように改悪に向かっている。
キナ臭くなってきた。

劇団夢桟敷は2014年より「透明人間 三部作」と銘打ち、今年の1月末「火の君、鳥の物語」(東京公演に続き、熊本市法泉寺本堂)を上演した。
完結篇として、「ねじ式」(つげ義春)を札幌とギャラリーADOで上演した。
「個」の喪失、均一化される人間たちに「個」の力を再生することが演劇でもある。微々たる力でしかないだろうが、個人と個人が向き合うためのささやかな表現活動だ。
いわゆるアングラ劇の根底には既成概念を打ち砕き、新たな世界観を構築する実験的な試みを繰り返すことが問われる。
身を削り、修行僧のように念仏を唱えているようにしか見えないだろう。そんなバカが生きている。それを見て元気になる者たちがいる。
例え少数派だろうが、素晴らしい出会いがあり、孤立感から解き放される瞬間がある。

2月に直腸癌が見つかり、その周辺のリンパ節に癌が転移していた。
ほほう、私はこれでオシマイなのかと覚悟を決めた。
病院と付き合おう。幕引きがやってきた。人の情けや支えにも感謝できるようになった。生きたい!
3回の手術と入院を繰り返した。終わりに向かって生きていることが実感できた。
「死」を想像すると「生」に執着することにもなった。
やり残していることがある。それにこだわるようになった。
命には限りがある。人の命をもてあそぶようになってはならない。自分の命も同じこと。猫や犬も同じだ。自然界は命で溢れている。
大切なものは何か。
繋がりである。これは限りがない。完結もない。

2015年は過ぎる。終わる。これは時間の問題であって空間(宇宙)は広がり続ける。
1日1勃起。膨張することは素晴らしい。

スキヤキ

2015-12-26 23:29:03 | モノローグ【エトセトラ】
演劇の公演会場としてお寺の本堂を使わせて頂いた法泉寺さんで鍋パーティ(忘年会)に参加してきました。
年末恒例のパーティは今年で3回目になります。
劇団からは5名で参加した。すき焼きでした。途中、ライブもあった。
プレゼント交換は楽しいものだ。コーヒーを持って行って無農薬のお茶に代わった。座長は正月のお飾りが孫が喜びそうな人形さんに代わった。
今年の忘年会は1回ポッキリで締めます。
さて、年末までの劇稽古は29日までの3回となった。
公演まで1ヶ月に迫った。

電子ドラムの音

2015-12-25 23:41:17 | モノローグ【エトセトラ】
満月のクリスマスだった。
オオカミ男たちが女性を狙って、あちこちで騒いでいたに違いない。
私たちは粛々と稽古。
イクメンのロックミュージシャン、タカハシユウジさんが打ち合わせにやって来た。ご存知、電子ドラムの男である。
次回公演「声優A子の犯罪」でもライブで音を流します。

ナマケモノが往く

2015-11-23 23:18:09 | モノローグ【エトセトラ】
 自由業はそんなに甘くはない。どちらかというと不自由を強いられる。それは経済面で表れる。圧倒的にビンボーが多いように思われる。
 ビンボーがなぜ悪い?
 チホー大学を卒業する時に、「君はこの日本が資本主義だということを無視してはいけないよ!」と池田照彦先生(商業史)に念を押された。今は亡き人になった。
 もう40年前のことだが鮮明に覚えているし、心に突き刺さったお言葉だった。
 つまり、「理想だけでは食べていけないよ。」ということ。
 若き日の理想は会社組織に属さないで「我が道を行く。」ことを探していた。当然、就職試験を受けることはしなかった。
 「バイトで繋いで食べていければいいさ!」と楽天的にその日暮らしを夢見ていたのだった。
 それを見抜いて「君はホンモノのバカだ。」とも言われた。「バカ」よりも「ホンモノ」のフレーズに喜びを感じる青年だった。
 ホンモノではなく、ニセモノの「バカ」として生きてきましたよ。
 ほれほれ、七福神がやってくるのです。
 暗い世に、面白くあがるために!

 勤労感謝の日に想う。

ようこそ!

2015-11-18 23:46:43 | モノローグ【エトセトラ】
 気づくと夜中の3時過ぎまで飲み食いしながら話し込んでいました。
 お久しぶりぶりです、なかみつせいじさん!
 ギャラリーADOで「おやじ男優Z」上映した主演男優の方です。
 全国ドサ回り自主上映は続いています。コツコツと大胆に活動を続けていることに凄い力を感じます。
 彼はピンク映画に600本出演している。途方も無いことだ。来年からはDVDで発売されると言う。アマゾンの自主上映予約では上位にランキングされています。
 今回は映画監督の後藤大輔さん(熊本市出身)も同行してのふらり帰省でした。

パリの夜「同時多発テロ」

2015-11-15 11:57:26 | モノローグ【エトセトラ】
 フランスのパリで11月13日夜(日本時間14日早朝)、中心部のコンサートホールや 北部のサッカー場などを標的とした同時多発テロ事件が起きた。死者は120人以上とみられる。過激派組織「イスラム国」が犯行声明を出した。(朝日新聞より)

 テロは何に対する仕返しなのだろうか。個人感情では計り知れない。
報道によればイスラムに対する差別ポスターや空爆などが挙げられている。
 9・11ニューヨークの同時多発テロより、今やテロは国境を超えた。つまり戦争なのだ。地球規模での内乱か。弾圧に抗してグローバルなテロが発生しているのか。
テロとの戦いに失敗した教訓は生かされるか。
 「暴力には暴力によって対応せよ。」・・・そうだろうか?余りにも子供じみていないか。
 日本では「戦争の放棄」が憲法で定められている。これはノーベル平和賞の候補にもなっている。
 このような時代だからこそ、日本としての主張はできる筈だが、集団的自衛権なる世界の戦争に加担する政府は自ら平和を放棄した道に進むことになり、米国との軍事同盟は明らかにパリのようにテロの標的になる。
 戦争は市民を巻き込む。無差別殺人が行われ、テロや戦争は犯罪であり市民はそれに立ち向かうことになるだろう。現実に「アベ政治はやめろ!」スローガンとデモ(民主運動)は大きなうねりとなった。
 反戦平和運動の重要性が高まった。
衝撃的なパリのニュースを知って、これは対岸の火事ではないと思う。

鍋を囲んで

2015-11-08 23:45:41 | モノローグ【エトセトラ】
 劇団で鍋を囲む。
 仕事のため欠席のサキとクドシン、残念だったね。ひひひ、笑っちゃあいけない。
 タロー君の新居マンションの祝いも兼ねた。へっ、押しかけたのだった。
 独身男の部屋にしてはキレイだ。
 仮面工房のカクさんやセキさん、ダンサーのマミさんも参加した。
 セキさんは松茸を買ってきてくれる。松茸は妄想ではなく、現実となった。
 ノッペラボー!イヤイヤ、ブラボー!と叫ぶ。
 そのセキさん、次の用があると食べずに退席された。
 同時にタロー君とサキが担当している次回公演のチラシの原稿なども整い、予定より早く印刷にまわせそうだ。
 冬至前夜だが、夏日のように気温が上がった。汗をかきながらの鍋料理となった。
 ソウダさん(仮面工房)、確かに「少女都市からの呼び声」(新宿梁山泊公演)のVHSを受け取りました。ありがとうございます。

 くどいようだけど、
 7畳の部屋が松茸の匂いで充満しましたよ。
 松茸の香りは麻薬ですね。依存症になった。
 悪い時代になると逮捕されるでしょうね。
 そのうち、「贅沢は敵だ。」の国家的スローガンが掲げられるようになったら世の末期ステージ4です。

悪の力

2015-11-05 23:29:12 | モノローグ【エトセトラ】
 姜尚中(カン・サンジュン). Kang Sang-jungさんの本「悪の力」を一気に読み上げた。
 本書は「川崎市中1男子生徒殺害事件」「群馬大病院事件」「名古屋大女子学生殺人事件」「イスラム国の残虐非道」など第1章「悪意に満ちた世界」では、今現在を象徴する事件や犯罪、国家テロなど「悪」の不透明・理不尽、孤立を入口に論じられていた。
 第2章「悪とは何か」 第3章「なぜ悪は栄えるのか」 第4章「愛は悪の前に無力か」へとつづく。事件から聖書、文学、資本主義のシステムへと運ばれる。
 自分の言葉に置き換えると「悪」は「怪物」であり、一見、人間そのものの姿をしている。自身の内側にも怪物は在り、外側の「怪物」=現実の異様さ・異物を受け入れ難くなり、破壊衝動へと固まる。冷静になろう。
 だが、演劇の稽古場では声が大きくなる。最近は「怒っているのではないよ。」と付け加えるようになった。
 声が社会に届かない現実に怯えているのです。

 文学や聖書の知識に乏しい私でも、飢えた漂流者のように水や栄養を吸収した気分である。「悪」の法則を導き出す輪郭がぼんやりと理解できた。社会から孤立する恐怖や孤独から「悪」が生み出される。それは誰でもが共感できるものだと思ったからだ。
 演劇として犯罪を扱ってきた経験から「悪」のテーマがリンクする。「ぼんやり」は想像力を駆り立てる燃料にもなった。「知」に対する劣等生は「ぼんやり」から「鮮明」になっていくためには時間がかかる。それでいいのだ。時間をかけよう。「悪」と「正義」の関係が単純ではない。謎に満ちた迷路こそ興味が沸く。
 ここに「知」や想像力、音楽や美術、演劇などの社会との関わりが見えてくる。個に閉じこもるとどうなるのだろうか?

 一つ、気になることがある。
 姜さんは来年の1月から熊本県立劇場の館長になることが内定しているのだが、劇場や県庁に「嫌がれせ・脅迫じみた」攻撃があることも事実。ネットでも姜さんへの差別や偏見で訴えている者たちがいる。その者たちの正体は?
 在日を排除せよ!と訴えているヘイト集団か。
 ヒトラーがユダヤ人を迫害することによって民族の優位性で固まろうとする間違った民族主義が、ここ熊本でも無知として在ることが恥ずかしい。
 今月にも理事会で決定されるが、関係者には「嫌がらせ・脅迫」には応じないようにしてもらいたいものである。
 熊本の文化が問われている。

文化の日「ぶんぶん!」

2015-11-03 21:36:54 | モノローグ【エトセトラ】
 今日は「文化の日」だった。日本国憲法が公布(1946年)された日でもあります。
 その祝で熊本浜線バイパスにある「にんじんハウス」で座長と二人でオムライスと山芋のお好み焼きを喰らって来ました。毎日が「食」文化の日みたいなものだ。ブラジルコーヒーで乾杯!
 日本国憲法が平和と文化を重視していることから、1948年(昭和23年)に施行された祝日法で「文化の日」と定められた。
 ところで文化とは何でしょう?
 百科事典解説によれば
 【culture】
 人間の知的洗練や精神的進歩とその成果,特に芸術や文学の産物を意味する場合もあるが,今日ではより広く,ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側面を含めた生活様式をさすことが多い。

 ある社会の成員が共有している行動様式や物質的側面

 今や価値観は多様化されており、一億総活躍はお国の屁みたいなものだ。屁の文化は臭いぞ。一億総時代が来てはなりません。うんこと味噌を混ぜてはなりません。
 エセブンカが到来します。見分けることが大事です。平和と文化を邪魔だとする輩がいます。物言わぬ輩もいます。下から目線で言えば、立ちます!飢えたる者たちです。
 文と武は対立します。武は民を助けてはくれない。民を犠牲にして富を得ようとする強欲なものです。文は目先の損得勘定では動かない。民の中で生きているからです。
 文化の日に思ったのであります。

 ところで座長=夢現(さかもとまり)は連日「声優A子の犯罪」台本書きに追われています。これも、毎日が「文化の日」でありましょう。 
 
 
 
 


さんまパーティー

2015-10-17 23:44:29 | モノローグ【エトセトラ】
 秋ですね。
 さんまパーティに行って来ました。
 劇団では「透明人間」三部作の「未来編」と「火の君、鳥の物語」の公演をした所です。
 法泉寺さんには大変お世話になっております。
 次回公演「声優A子の犯罪」もここで出来ればと計画中です。未だ許可は下りていませんが、お寺の本堂は人が集うには最適の場所であります。
 お寺の行事やイベントなどの調整がつけば良いのですが、色々たてこんでいるようです。
 恒例となっている年末の鍋パーティも盛り上がるでしょう。住職の人間関係にはアーチストもいて幅広さを感じます。
 10月17日〜11月1日までは木下晋「生きる力」展も催されます。25日(日)18:00より山田太一さんとの対談「老いを見つめて」もあります。

マイ ファミリー

2015-10-11 23:03:27 | モノローグ【エトセトラ】
 サキ(長女)とユウム(次男)の10月合同誕生会だった。
 主演は孫になった。これは仕方ない。
 連休中日とあって、美味しい魚でも食べようと予約するも満席で断念。居酒屋になった。
 オレンジジュースで乾杯!禁酒して9ヶ月になります。
 頭を振ると酔った気分になります。
 写真が電送されたトウマ(長男)ファミリーはホームレスになったのではないかと心配したが、 横浜でキャンプを楽しんでいるとのこと。
 それにしても孫たちの成長ぶりには驚き桃の木である。

熊本県立劇場の新館長

2015-10-09 15:01:06 | モノローグ【エトセトラ】
 姜尚中氏が県立劇場の館長に(10月07日RKKニュース)
 県立劇場の館長に熊本市出身で政治学者の姜尚中さんが就任することになりました。
 「県立劇場の理事長兼館長に姜尚中氏が就任することが内定しました」
 これは今日の会見で蒲島知事が明らかにしたものです。
 県立劇場を運営する公益財団法人から相談を受けた蒲島知事が親交のある姜尚中さんを推薦し、姜さんもこれを快諾したということです。
 姜さんは熊本市出身の65歳。東京大学大学院教授などを歴任し現在、政治学者として活躍中です。
 蒲島知事は「広い視野と見識を備えた方であり、メディアでの露出も多く影響力が大きい人材」と期待を寄せました。
 姜さんは来年1月に理事長兼館長として就任する予定です。

 ☆
 と言うニュースがありました。
 劇場は県民に開かれていなければならないのです。努力はしているのでしょう。足を運びたくなる劇場!
 何か面白いことを常時やっているぞ!と思わせる劇場。試みはやっているようですが、今ひとつと思って歯がゆいところでした。
 敷居が高くては入りづらい。閑散としていると淋しくなる。
 ぶっちゃけ、地元アーチスト(音楽家や演劇人、ダンサーなど)に企画を提供してもらう窓口が必要に思われるのです。地産地消のシステムを作れないだろうか。
 もしや、劇場主催で楽団や郷土芸能、劇団を作ることを実現してしまうかも知れない。空きスペースを有効に使うことだと思うのです。
 聞く耳を持ってくれる姜尚中さんが身近な存在になるのは間違いないでしょう。同時に劇場が身近になります。
 一見、硬そうな姜尚中氏を柔くしましょうや。
 お帰りなさい、姜さん。応援致します。

ふと思ったこと。

2015-10-07 22:26:04 | モノローグ【エトセトラ】
 面白い人間になろうと思ってもそう簡単にはなれないね。
 ある先生、曰く。
「作品よりも人間だよ。人間が面白くなきゃ作品なんて湯の中の屁よ。」
 一度叩かれると二度痛い、グリコアーモンドパンチと言われた人だった。(実はボクシングをやっている経済学者だった。)
 言われたのは学生時代(1971-1974)だった。ハタチ前後の頃だった。
 青年の頃、影響を受けたことは一生引きずるものだと思う今日この頃です。

気分転換に孫の写真を

2015-10-05 15:58:42 | モノローグ【エトセトラ】
 滅多に落ち込むことはないが、今朝はウンコ袋が漏れて憂鬱になった。昨日替えたばかりだった。中二日、三日に一度の交換が日課でペースを作っていたが、このペースが狂うと「糞ジジー!」を自覚する。
 情けないね。人工肛門の周辺を洗浄してシャワーを浴びて、ウンコ袋を貼り付けなければならない。
 このウンコ袋は10枚1セットで1万円はかかる。保険が効かないのだ。ウンコが溜まると動きづらくなる。いつも、どれくらい溜まっているのかズボンの上から大きさを確認する。その姿はチンチンを触っているように見えて「変態ジジー」と思われるのではないかと自意識が凹む。
 抵抗力も落ちているので手洗いやうがい、なるべく身体を清潔にしておこうと気を配るようになった。
 10月から次回公演の稽古に入った。台本は10月末までの予定で座長(さかもとまり)が取り組んでいる。
 11月中旬には人工肛門を閉じる手術の予定だが、私の本格的なアクション(演出)はそれが終わって即効性が問われるだろう。
 それにしても孫の写真を眺めていると癒される。最近は猫の写真(おおもり君)を眺めても平和な気分にもなれる。手を合わせるとシアワセ(シワ合わせ)。