goo blog サービス終了のお知らせ 

山南ノート4【劇団夢桟敷】

山南ノート4冊目(2008.10.3~)
劇団夢桟敷の活動や個人のことなどのメモとして公開中。

安保法つれづれ

2015-09-19 18:46:13 | モノローグ【エトセトラ】
 一昨日より参議院での安保法は大詰めだった。そして、委員会での強行採決、昨日(正確には本日夜中2時過ぎ)に自民公明とザコの賛成多数で採決された。
 国会の外では全国的に「反安保法」で国民の声が渦巻いていた。アベシンゾーも認めているように「国民には理解されていない」法(憲法違反)をゴリ押しで通過させてしまったのである。
 以下、一昨日よりの雑感(facsbook)を掲載します。

■9月17日(木)
 歴史的な時間に立ち会っています。
 この国が戦争か平和かを選択する大きな分かれ道に来ています。
 憲法違反の法案が強行採決されるならば日本の民主主義は死ぬ。

■9月18日(金)
 モーニングコーヒーを飲まずに、最近はグッドモーニング「午後の紅茶レモン」である。
 人工肛門ウンコ袋をぶら下げてうっとおしく生きております。座長はストレスや疲労が原因で帯状疱疹になってしまった。私的生活空間は枯れススキである。
 昨日の安保法強行採決で、更にテンション上がりましたね。夜の演劇ワークショップ「少女都市からの呼び声」(唐十郎)で「明日はフランケ祭りじゃ!」と叫びました。
 登場人物のフランケに3人の候補者が名乗りを上げている。脳筋術・錬肉術の実験として今日のワークショップはおこなわれます。
 アベシンゾー政権を倒さねばならない。
 ところで山本太郎先生がダンス甲子園でデビューしたのを思い出した。水中メガネと海水パンツだった。頑張れ、タロー先生。

■9月19日(土)
 数の暴力。
 国民の半数以上が安保法に反対しているのだが、参議院で可決させた自民公明。
アベシンゾーは可決してしまえば、国民の意識は萎えると思っている。長いものには巻かれろだと!
とんでもない誤解だ。
 政権打倒に面舵一杯である。
 演劇には演劇のやり方がある。少数だが数の暴力に対抗する人生だったのです。劇ではひっくり返す面白さ楽しさがあります。どんでん返しだ。

祝☆肥後ちゃん!

2015-09-05 20:26:36 | モノローグ【エトセトラ】
 劇団員・肥後丸女史が結婚式を挙げました。福岡県久留米市マリーゴールドにて。
 久しぶりに会う面々、熊本組(夢桟敷関係)でも小さなお子さんも混じる。肥後ファミリーとも鹿児島県指宿市公演以来の再会でした。
 式で新郎新婦入場の時、未だ登場していないのにサキが泣いていたのには笑った。すまんすまん。
 肥後ちゃんが親に感謝を読み上げた時、お父さんは目から涙をこぼしていた。それを見てもらい泣きした。
 「辛いこと、嫌なこと、悲しい時は、いつでも熊本か指宿に帰っておいで!」と村上君が言っていたよ、とご両家に挨拶しました。村上君、すまんすまん。
 遠くはタイランドよりお祝いに来た肥後ちゃんと同期のマシマンとも再会。
 兎に角、お幸せに!である。

久しぶりの稽古場へ

2015-09-04 20:12:02 | モノローグ【エトセトラ】
 稽古場にいると興奮する。ジッとしていられなくなる。
 テキストは仮面工房の豪さんが持って来た、唐十郎「少女都市からの呼び声」を使っている。
 本を読むことで、テンポやリズム合わせ肉体化を図る。劇は結果、読んでいるだけでは治らない。台詞は憑依するための道具だ。
 何故、演劇をやっているのだろう?問いかけを、ひたすら役者の肉体から導くために、役者個性を集団でぶつけ合い、調和と撹乱の作業を点検する。お互いの存在を確認する作業だ。
 やっていることは勉強のための勉強ではない。
 劇団の枠を超え、来年の秋に九州ー東京公演へ向けて演劇革命「アングラ劇の登場」が今という時代に問いかけ直す原点を模索と発見を試みよう。九州「劇」派で括って打ち出す時が来た。
 一方、来年の劇団夢桟敷1月公演に向けて新体制作りもスタートした。こちらは座長=夢現(さかもとまり)の新作オリジナルになる。
 今日は東京から帰省した中村大輔さん(ダンサー)が訪問して来てくれた。羽ばたいております。嬉しいね。距離を短くしてくれる存在です。
 稽古終了後、プチ食事会をした。
 私はオマケの一歩を踏み出した。肉体ボロボロなれど新たな境地を見せたいのであります。生きる場所は舞台なのだ。
 ヒョヒョー!ベッドから立ち上がりました。

夏の終わりに

2015-08-31 17:56:20 | モノローグ【エトセトラ】
 この夏は猛暑や殺人事件、台風や火山の爆発危機、安保法=戦争法=憲法違反・原発再稼働・東京オリンピック予算などに対する不信爆発、言わば激動の暑い時だった。
 テレビのニュースを見る限りではその激動は感じられない。言論や報道の制限が始まっているのでしょう。しかし、確実に若い世代も含めて社会の動きに対して敏感になり行動的になっていることも事実です。励まされます。
 そんな時に、私は直腸癌やリンパ節癌の摘出手術で2週間の入院をしていた。入院していると世界は萎縮する。大きな声が出なくなる。体重も7kg減った。ベッドの生活では他人任せになってしまう。自分で拳を上げることをしなくなる。口数も減りました。
 死んだふりをしよう!と思っていたのですが洒落にならないので出来ないでいます。やっぱり芸を見せるには関係と環境を整えなければなりませんね。
 我慢!もうしばらくの我慢です。
 夏は終わり、真っ赤なモミジが山を染める季節に向かいます。この季節はスキです。儚さがスキです。このような燃え方がスキです。
 (注)本文と写真は何ら関係がありませんでした。 

お盆、8.15

2015-08-15 18:48:02 | モノローグ【エトセトラ】
昨日より熱はないのだが頭痛がする。頭痛と言ってもキリキリ痛むようなものではない。どんより暴虐の雲が覆っているような気分である。モヤモヤには匂いがある。ジュルジュルした耳垢のような匂いで吐き気をもよおす。
8月15日。日本ではお盆であると同時に昭和天皇が70年前に玉音放送「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」の日本がアメリカと連合軍との戦争に負けた日だ。いわゆる終戦記念日だった。
アベ談話が発表された。彼の未来志向がはっきりわかるものに見えた。「もう日本の子どもたちや孫たちが謝ることをしないで済む日がくることを」望んでいたのだった。そんなレベルだったのかい?戦争は彼に言わせると「喧嘩に負けたのだから、もう許してけれ。」に過ぎなかったのか。遠い過去のことなのかい?本質的にはそのような談話だった。情けないのが日本の首相になったもんだ。
未来志向は恐ろしい。着々とアメリカの世界戦略の罠にハマるニッポン、チャチャチャである。
お前(アベシンゾー)には子どもたちや孫たちを心配する資格はない。原発の再稼動や安保法をやめろ。
お盆も終わった。日本民族の大移動も今日で終わる。

お盆、子ぼん

2015-08-14 20:16:35 | モノローグ【エトセトラ】
熊本県山都町(旧、矢部町)では確実に人口が膨らんでいる。
盆と正月は里帰りの季節だ。車も県外ナンバーが目立つ。小さな子連れも目立つ。
我が息子ファミリーも集まり、明日はカブト虫採集をすると言う。ゴキブリの如く空を大量に舞っているから空振りすることはないだろう。
お盆ですよ。心の中では殺生は辞めなさい!と言いたいのだが、昨日と今日は美味しいものを食べ過ぎて言葉数が減っているのも事実です。

お盆(山都町)

2015-08-13 17:38:56 | モノローグ【エトセトラ】
熊本市内と5℃涼しい高原に来ています。
早いもので退院して3日経ちました。ベッドー起きるー食べることを基本に寝るのが大半だと時間の流れがわからなくなります。
今日は山都町(旧、矢部町)に来ています。座長の実家です。サキたちも墓参りして沢山の幽霊を連れてきて大変賑やかになりました。

夏休みin阿蘇

2015-07-23 11:03:42 | モノローグ【エトセトラ】
 7月20日(月)より22日(水)まで私の生まれ故郷の下関市より姉ファミリーが熊本に来てくれました。
 この夏は親の墓参りのために下関へ帰るつもりでしたが、手術が迫っており先送りしていたところです。
 最近、4年前に亡くなった母親が私の枕元に現れて「兄姉で仲良くしておくれ。」と囁きます。「あんたは生まれてすぐ死んだ姉(2歳年上の和子ちゃん)の生まれ変わりだから、その分まで生きなさい。」と言う。ずっと、心に引っかかっていたのでしょう。
 生きている兄姉は5人で全国各地に散らばっています。亡くなった父親の血を引いて短気で思ったことはポンポンと口に出す気質です。其々がしゃべり始めるとまとまりがなくなります。
 良い夏休みになりました。人に会うと病気のことは忘れます。ハッスル、ハッスルで阿蘇観光を楽しみました。

■7月20日(月)
 下関より姉ファミリー(福本家)がやって来ました。
病人らしくなくてスミマセン。お見舞いのつもりでやって来たのですが、阿蘇観光巡りとなりました。
 今日は草千里ー阿蘇ファームランドー火の国温泉どんどこ湯、アーデンホテルにて一泊です。ここで働く本田浩隆君からケーキをプレゼントされた。ホテルには座長とサキも訪問してくれました。
 明日は南阿蘇を巡ります。阿蘇神社、白川水源や高森トンネルなどでゆっくりします。

■7月21日(火)
 2日目の阿蘇巡り。
 阿蘇神社→白川水源→高森湧水トンネル→西原村オーディオ道場。
 リフレッシュしました。水のリズムに命あり。マイナスイオンを胸いっぱい4600CC吸っては吐くを繰り返しました。
 夜は熊本市内のレストランで食事。悠夢ファミリーも加わる。やっぱり孫のメグルちゃんが中心になりました。

■7月22日(水)
 3日目の阿蘇➕熊本巡り。今日は近場で、熊本城周辺をご案内しています。
 下関から姉ファミリーが来て、最終日です。お客さんが来られないと熊本観光を楽しむことはありません。
 甥のケンサク君(33才)は横浜市在住ということもあり、「息子の冬馬と会って下さい。」と頼む。

プロペラ帽子

2015-07-16 17:38:22 | モノローグ【エトセトラ】
こんな帽子を横浜の息子ファミリーからプレゼントされたのだが、かぶる機会に躊躇します。病院で被るには勇気も要ります。冗談が裏目に出ます。怖い怖い。
息子(坂本冬馬)は「入院したら被って下さい。」とメッセージを入れていた。怖い怖い。
ましてや「安保法案」が衆議院を通過したこの時代です。怖い怖い。

入院前に劇団の企画の件で動いております。
東京公演、二つの案です。目処が立たないと公開できない案件ですが、九州演劇連合(仮)については実像をベースにした<虚構>をドラマとして発表します。
ドラマでは黒幕が登場します。
山南ノートでは黒幕を暗幕と表記します。金森周一が主人公になります。トビマス!

守れ

2015-07-14 14:38:20 | モノローグ【エトセトラ】
日本国憲法

 日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたつて自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。
 日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。
 われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立たうとする各国の責務であると信ずる。
 日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓ふ。

   第一章 天皇

第一条  天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。

第二条  皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範 の定めるところにより、これを継承する。

第三条  天皇の国事に関するすべての行為には、内閣の助言と承認を必要とし、内閣が、その責任を負ふ。

第四条  天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。

○2  天皇は、法律の定めるところにより、その国事に関する行為を委任することができる。

第五条  皇室典範 の定めるところにより摂政を置くときは、摂政は、天皇の名でその国事に関する行為を行ふ。この場合には、前条第一項の規定を準用する。

第六条  天皇は、国会の指名に基いて、内閣総理大臣を任命する。

○2  天皇は、内閣の指名に基いて、最高裁判所の長たる裁判官を任命する。

第七条  天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ。
一  憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
二  国会を召集すること。
三  衆議院を解散すること。
四  国会議員の総選挙の施行を公示すること。
五  国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
六  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
七  栄典を授与すること。
八  批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
九  外国の大使及び公使を接受すること。
十  儀式を行ふこと。

第八条  皇室に財産を譲り渡し、又は皇室が、財産を譲り受け、若しくは賜与することは、国会の議決に基かなければならない。

   第二章 戦争の放棄

第九条  日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。

○2  前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。

   第三章 国民の権利及び義務

第十条  日本国民たる要件は、法律でこれを定める。

第十一条  国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。

第十二条  この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

第十三条  すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

第十四条  すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

○2  華族その他の貴族の制度は、これを認めない。

○3  栄誉、勲章その他の栄典の授与は、いかなる特権も伴はない。栄典の授与は、現にこれを有し、又は将来これを受ける者の一代に限り、その効力を有する。

第十五条  公務員を選定し、及びこれを罷免することは、国民固有の権利である。

○2  すべて公務員は、全体の奉仕者であつて、一部の奉仕者ではない。

○3  公務員の選挙については、成年者による普通選挙を保障する。

○4  すべて選挙における投票の秘密は、これを侵してはならない。選挙人は、その選択に関し公的にも私的にも責任を問はれない。

第十六条  何人も、損害の救済、公務員の罷免、法律、命令又は規則の制定、廃止又は改正その他の事項に関し、平穏に請願する権利を有し、何人も、かかる請願をしたためにいかなる差別待遇も受けない。

第十七条  何人も、公務員の不法行為により、損害を受けたときは、法律の定めるところにより、国又は公共団体に、その賠償を求めることができる。

第十八条  何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。

第十九条  思想及び良心の自由は、これを侵してはならない。

第二十条  信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。

○2  何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない。

○3  国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。

第二十一条  集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

○2  検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

第二十二条  何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。

○2  何人も、外国に移住し、又は国籍を離脱する自由を侵されない。

第二十三条  学問の自由は、これを保障する。

第二十四条  婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。

○2  配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚して、制定されなければならない。

第二十五条  すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

○2  国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

第二十六条  すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。

○2  すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

第二十七条  すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

○2  賃金、就業時間、休息その他の勤労条件に関する基準は、法律でこれを定める。

○3  児童は、これを酷使してはならない。

第二十八条  勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。

第二十九条  財産権は、これを侵してはならない。

○2  財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律でこれを定める。

○3  私有財産は、正当な補償の下に、これを公共のために用ひることができる。

第三十条  国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負ふ。

第三十一条  何人も、法律の定める手続によらなければ、その生命若しくは自由を奪はれ、又はその他の刑罰を科せられない。

第三十二条  何人も、裁判所において裁判を受ける権利を奪はれない。

第三十三条  何人も、現行犯として逮捕される場合を除いては、権限を有する司法官憲が発し、且つ理由となつてゐる犯罪を明示する令状によらなければ、逮捕されない。

第三十四条  何人も、理由を直ちに告げられ、且つ、直ちに弁護人に依頼する権利を与へられなければ、抑留又は拘禁されない。又、何人も、正当な理由がなければ、拘禁されず、要求があれば、その理由は、直ちに本人及びその弁護人の出席する公開の法廷で示されなければならない。

第三十五条  何人も、その住居、書類及び所持品について、侵入、捜索及び押収を受けることのない権利は、第三十三条の場合を除いては、正当な理由に基いて発せられ、且つ捜索する場所及び押収する物を明示する令状がなければ、侵されない。

○2  捜索又は押収は、権限を有する司法官憲が発する各別の令状により、これを行ふ。

第三十六条  公務員による拷問及び残虐な刑罰は、絶対にこれを禁ずる。

第三十七条  すべて刑事事件においては、被告人は、公平な裁判所の迅速な公開裁判を受ける権利を有する。

○2  刑事被告人は、すべての証人に対して審問する機会を充分に与へられ、又、公費で自己のために強制的手続により証人を求める権利を有する。

○3  刑事被告人は、いかなる場合にも、資格を有する弁護人を依頼することができる。被告人が自らこれを依頼することができないときは、国でこれを附する。

第三十八条  何人も、自己に不利益な供述を強要されない。

○2  強制、拷問若しくは脅迫による自白又は不当に長く抑留若しくは拘禁された後の自白は、これを証拠とすることができない。

○3  何人も、自己に不利益な唯一の証拠が本人の自白である場合には、有罪とされ、又は刑罰を科せられない。

第三十九条  何人も、実行の時に適法であつた行為又は既に無罪とされた行為については、刑事上の責任を問はれない。又、同一の犯罪について、重ねて刑事上の責任を問はれない。

第四十条  何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。

   第四章 国会

第四十一条  国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。

第四十二条  国会は、衆議院及び参議院の両議院でこれを構成する。

第四十三条  両議院は、全国民を代表する選挙された議員でこれを組織する。

○2  両議院の議員の定数は、法律でこれを定める。

第四十四条  両議院の議員及びその選挙人の資格は、法律でこれを定める。但し、人種、信条、性別、社会的身分、門地、教育、財産又は収入によつて差別してはならない。

第四十五条  衆議院議員の任期は、四年とする。但し、衆議院解散の場合には、その期間満了前に終了する。

第四十六条  参議院議員の任期は、六年とし、三年ごとに議員の半数を改選する。

第四十七条  選挙区、投票の方法その他両議院の議員の選挙に関する事項は、法律でこれを定める。

第四十八条  何人も、同時に両議院の議員たることはできない。

第四十九条  両議院の議員は、法律の定めるところにより、国庫から相当額の歳費を受ける。

第五十条  両議院の議員は、法律の定める場合を除いては、国会の会期中逮捕されず、会期前に逮捕された議員は、その議院の要求があれば、会期中これを釈放しなければならない。

第五十一条  両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない。

第五十二条  国会の常会は、毎年一回これを召集する。

第五十三条  内閣は、国会の臨時会の召集を決定することができる。いづれかの議院の総議員の四分の一以上の要求があれば、内閣は、その召集を決定しなければならない。

第五十四条  衆議院が解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から三十日以内に、国会を召集しなければならない。

○2  衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。

○3  前項但書の緊急集会において採られた措置は、臨時のものであつて、次の国会開会の後十日以内に、衆議院の同意がない場合には、その効力を失ふ。

第五十五条  両議院は、各々その議員の資格に関する争訟を裁判する。但し、議員の議席を失はせるには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。

第五十六条  両議院は、各々その総議員の三分の一以上の出席がなければ、議事を開き議決することができない。

○2  両議院の議事は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、出席議員の過半数でこれを決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。

第五十七条  両議院の会議は、公開とする。但し、出席議員の三分の二以上の多数で議決したときは、秘密会を開くことができる。

○2  両議院は、各々その会議の記録を保存し、秘密会の記録の中で特に秘密を要すると認められるもの以外は、これを公表し、且つ一般に頒布しなければならない。

○3  出席議員の五分の一以上の要求があれば、各議員の表決は、これを会議録に記載しなければならない。

第五十八条  両議院は、各々その議長その他の役員を選任する。

○2  両議院は、各々その会議その他の手続及び内部の規律に関する規則を定め、又、院内の秩序をみだした議員を懲罰することができる。但し、議員を除名するには、出席議員の三分の二以上の多数による議決を必要とする。

第五十九条  法律案は、この憲法に特別の定のある場合を除いては、両議院で可決したとき法律となる。

○2  衆議院で可決し、参議院でこれと異なつた議決をした法律案は、衆議院で出席議員の三分の二以上の多数で再び可決したときは、法律となる。

○3  前項の規定は、法律の定めるところにより、衆議院が、両議院の協議会を開くことを求めることを妨げない。

○4  参議院が、衆議院の可決した法律案を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて六十日以内に、議決しないときは、衆議院は、参議院がその法律案を否決したものとみなすことができる。

第六十条  予算は、さきに衆議院に提出しなければならない。

○2  予算について、参議院で衆議院と異なつた議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は参議院が、衆議院の可決した予算を受け取つた後、国会休会中の期間を除いて三十日以内に、議決しないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。

第六十一条  条約の締結に必要な国会の承認については、前条第二項の規定を準用する。

第六十二条  両議院は、各々国政に関する調査を行ひ、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。

第六十三条  内閣総理大臣その他の国務大臣は、両議院の一に議席を有すると有しないとにかかはらず、何時でも議案について発言するため議院に出席することができる。又、答弁又は説明のため出席を求められたときは、出席しなければならない。

第六十四条  国会は、罷免の訴追を受けた裁判官を裁判するため、両議院の議員で組織する弾劾裁判所を設ける。

○2  弾劾に関する事項は、法律でこれを定める。

   第五章 内閣

第六十五条  行政権は、内閣に属する。

第六十六条  内閣は、法律の定めるところにより、その首長たる内閣総理大臣及びその他の国務大臣でこれを組織する。

○2  内閣総理大臣その他の国務大臣は、文民でなければならない。

○3  内閣は、行政権の行使について、国会に対し連帯して責任を負ふ。

第六十七条  内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。

○2  衆議院と参議院とが異なつた指名の議決をした場合に、法律の定めるところにより、両議院の協議会を開いても意見が一致しないとき、又は衆議院が指名の議決をした後、国会休会中の期間を除いて十日以内に、参議院が、指名の議決をしないときは、衆議院の議決を国会の議決とする。

第六十八条  内閣総理大臣は、国務大臣を任命する。但し、その過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。

○2  内閣総理大臣は、任意に国務大臣を罷免することができる。

第六十九条  内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。

第七十条  内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。

第七十一条  前二条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。

第七十二条  内閣総理大臣は、内閣を代表して議案を国会に提出し、一般国務及び外交関係について国会に報告し、並びに行政各部を指揮監督する。

第七十三条  内閣は、他の一般行政事務の外、左の事務を行ふ。
一  法律を誠実に執行し、国務を総理すること。

二  外交関係を処理すること。

三  条約を締結すること。但し、事前に、時宜によつては事後に、国会の承認を経ることを必要とする。

四  法律の定める基準に従ひ、官吏に関する事務を掌理すること。

五  予算を作成して国会に提出すること。

六  この憲法及び法律の規定を実施するために、政令を制定すること。但し、政令には、特にその法律の委任がある場合を除いては、罰則を設けることができない。

七  大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を決定すること。

第七十四条  法律及び政令には、すべて主任の国務大臣が署名し、内閣総理大臣が連署することを必要とする。

第七十五条  国務大臣は、その在任中、内閣総理大臣の同意がなければ、訴追されない。但し、これがため、訴追の権利は、害されない。

   第六章 司法

第七十六条  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。

○2  特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。

○3  すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。



第七十七条  最高裁判所は、訴訟に関する手続、弁護士、裁判所の内部規律及び司法事務処理に関する事項について、規則を定める権限を有する。

○2  検察官は、最高裁判所の定める規則に従はなければならない。

○3  最高裁判所は、下級裁判所に関する規則を定める権限を、下級裁判所に委任することができる。

第七十八条  裁判官は、裁判により、心身の故障のために職務を執ることができないと決定された場合を除いては、公の弾劾によらなければ罷免されない。裁判官の懲戒処分は、行政機関がこれを行ふことはできない。

第七十九条  最高裁判所は、その長たる裁判官及び法律の定める員数のその他の裁判官でこれを構成し、その長たる裁判官以外の裁判官は、内閣でこれを任命する。

○2  最高裁判所の裁判官の任命は、その任命後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際国民の審査に付し、その後十年を経過した後初めて行はれる衆議院議員総選挙の際更に審査に付し、その後も同様とする。

○3  前項の場合において、投票者の多数が裁判官の罷免を可とするときは、その裁判官は、罷免される。

○4  審査に関する事項は、法律でこれを定める。

○5  最高裁判所の裁判官は、法律の定める年齢に達した時に退官する。

○6  最高裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

第八十条  下級裁判所の裁判官は、最高裁判所の指名した者の名簿によつて、内閣でこれを任命する。その裁判官は、任期を十年とし、再任されることができる。但し、法律の定める年齢に達した時には退官する。

○2  下級裁判所の裁判官は、すべて定期に相当額の報酬を受ける。この報酬は、在任中、これを減額することができない。

第八十一条  最高裁判所は、一切の法律、命令、規則又は処分が憲法に適合するかしないかを決定する権限を有する終審裁判所である。

第八十二条  裁判の対審及び判決は、公開法廷でこれを行ふ。

○2  裁判所が、裁判官の全員一致で、公の秩序又は善良の風俗を害する虞があると決した場合には、対審は、公開しないでこれを行ふことができる。但し、政治犯罪、出版に関する犯罪又はこの憲法第三章で保障する国民の権利が問題となつてゐる事件の対審は、常にこれを公開しなければならない。

   第七章 財政

第八十三条  国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、これを行使しなければならない。

第八十四条  あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するには、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。

第八十五条  国費を支出し、又は国が債務を負担するには、国会の議決に基くことを必要とする。

第八十六条  内閣は、毎会計年度の予算を作成し、国会に提出して、その審議を受け議決を経なければならない。

第八十七条  予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基いて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。

○2  すべて予備費の支出については、内閣は、事後に国会の承諾を得なければならない。

第八十八条  すべて皇室財産は、国に属する。すべて皇室の費用は、予算に計上して国会の議決を経なければならない。

第八十九条  公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便益若しくは維持のため、又は公の支配に属しない慈善、教育若しくは博愛の事業に対し、これを支出し、又はその利用に供してはならない。

第九十条  国の収入支出の決算は、すべて毎年会計検査院がこれを検査し、内閣は、次の年度に、その検査報告とともに、これを国会に提出しなければならない。

○2  会計検査院の組織及び権限は、法律でこれを定める。

第九十一条  内閣は、国会及び国民に対し、定期に、少くとも毎年一回、国の財政状況について報告しなければならない。

   第八章 地方自治

第九十二条  地方公共団体の組織及び運営に関する事項は、地方自治の本旨に基いて、法律でこれを定める。

第九十三条  地方公共団体には、法律の定めるところにより、その議事機関として議会を設置する。

○2  地方公共団体の長、その議会の議員及び法律の定めるその他の吏員は、その地方公共団体の住民が、直接これを選挙する。

第九十四条  地方公共団体は、その財産を管理し、事務を処理し、及び行政を執行する権能を有し、法律の範囲内で条例を制定することができる。

第九十五条  一の地方公共団体のみに適用される特別法は、法律の定めるところにより、その地方公共団体の住民の投票においてその過半数の同意を得なければ、国会は、これを制定することができない。

   第九章 改正

第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。

○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

   第十章 最高法規

第九十七条  この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。

第九十八条  この憲法は、国の最高法規であつて、その条規に反する法律、命令、詔勅及び国務に関するその他の行為の全部又は一部は、その効力を有しない。

○2  日本国が締結した条約及び確立された国際法規は、これを誠実に遵守することを必要とする。

第九十九条  天皇又は摂政及び国務大臣、国会議員、裁判官その他の公務員は、この憲法を尊重し擁護する義務を負ふ。

   第十一章 補則

第百条  この憲法は、公布の日から起算して六箇月を経過した日から、これを施行する。

○2  この憲法を施行するために必要な法律の制定、参議院議員の選挙及び国会召集の手続並びにこの憲法を施行するために必要な準備手続は、前項の期日よりも前に、これを行ふことができる。

第百一条  この憲法施行の際、参議院がまだ成立してゐないときは、その成立するまでの間、衆議院は、国会としての権限を行ふ。

第百二条  この憲法による第一期の参議院議員のうち、その半数の者の任期は、これを三年とする。その議員は、法律の定めるところにより、これを定める。

第百三条  この憲法施行の際現に在職する国務大臣、衆議院議員及び裁判官並びにその他の公務員で、その地位に相応する地位がこの憲法で認められてゐる者は、法律で特別の定をした場合を除いては、この憲法施行のため、当然にはその地位を失ふことはない。但し、この憲法によつて、後任者が選挙又は任命されたときは、当然その地位を失ふ。

夢鳴り!

2015-07-12 23:19:44 | モノローグ【エトセトラ】
手足の痺れを感じなくなった。その代わり、夜になると手足や背中が痒くなる。かくと蕁麻疹のように皮膚が赤くなりブツブツが浮かび上がる。かゆみ止めを塗るとスースーして気持ちが良い。新たなプレイを覚えた。
耳の奥では小さな虫の羽音が聞こえます。耳鳴りでしょうが!いえいえそうではありません。夢鳴りと呼ぶことにしました。小さな虫が迷い込んで来たのです。
この感覚は心地良い。生活の中にオリジナルのBGMがあって劇的です。

■7月11日(土)
目が覚めると63年目の朝だった。これまでは誕生日が来るたびに「大したことはない。」と思って特別な記念日だと思ったことはない。誕生日が嬉しかったのは少年時代で卒業したと自分で決め込んでいた。
63年目にしてフェイスブックやメール、電話で「おめでとう。」メッセージを多くの方より頂いてとても嬉しかったのです。いちいち、「ありがとうございます。バカが通りますよ。」と返事をした。
生きている喜びというか感謝の気持ちでイッパイになります。
あれもしたい!これもしたい!とやりたいことが膨らみます。
先日、肺活量を調べたら4300ccだった。平均値を大きく上回っていたのです。腹式呼吸は身についています。月末の手術入院に向けて身体と気持ちを調整しております。

■7月12日(日)
九州演劇連合(仮)の計画会議を福岡でしました。パピオン通りにあるパピオにて。
同行者は海幸大介君。お相手は仮面工房さんたちです。ここから広がります。
座長=夢現(6月15日より劇団夢桟敷の二代目主宰者です。)は仕事のため参加できず。私は主宰代理で訪問しました。この「代理」という感覚は新鮮です。
まだ計画段階であり決定事項は発表できませんが、秘密を知りたい方、意味を知りたい方、お問い合わせは受け付けます。
寄ってたかって一つの作品を掘り下げます。世界へ向けて発信します。
この活動のドキュメントを今後は綴ります。
プロセスも劇的にお見せ致します。

父の日プレゼント

2015-06-18 12:23:31 | モノローグ【エトセトラ】
父の日プレゼントは横浜市在住の息子ファミリーから流しそうめん機が送られて来ました。暑い夏はコレだ。
歳を重ねる毎にアッサリつんつるてん、ステーキより喉越しの良いアーメンそ〜麺、冷そうめんがステーキ(素敵)です。この夏はアパートで菊池渓谷が楽しめます。
(注)菊池渓谷では天井からチューブを伝ってテーブルにそーめんが落ちてくる水の駅があります。私は「空を飛ぶ素綿流しと名づけています。(注の注)熊本では素綿流しと言う。
回転する流しそーめん機です。回転寿司でも目が回りますが、このそーめん機でも目が回るだろう。視神経から三半規管に目眩が伝わり酔った気分になる。回転酔ですね。
この酔を利用して素麺流し会でもしましょう。熊本のファミリーで!劇団で!友人知人たちが訪れたらこれで楽しめます。酔えない人は両手を広げて身体を回せば大丈夫だ。景色が回れば酔える。
うん?この流しそーめん機に「おやじ男優Z」のパンフレットが入っているだと?抗がん点滴の副作用ではありません。いよいよ宣伝も追い込みになりました。

さて明日(金)は公開演劇ワークショップです。少数精鋭で中身の濃い役者身体講座になるでしょう。テキストは前回公演した「ねじ式」の一部を使います。即興劇の前段階的な基礎トレーニングになります。
会場は亀井公民館(熊本電鉄亀井駅裏)。時間は18:00-21:30です。

「おやじ男優Z」熊本上映会を支持、協力をさせて頂いております。
熊本上映会&トークイベント
6月27日(土)18:30開場 19:00上映
6月28日(日)13:30開場 14:00上映
会場:ギャラリーADO

   熊本市中央区河原町2問屋街
予約問合せ:096-352-1930(ADO)
料金:2000円
ゲスト
監督◎池上ゆたか
主演◎なかみつせいじ
脚本◎五代暁子
http://blog.goo.ne.jp/yamanami-4/e/49532ba8cd56b810fc28cfc43bb68e74

ろくテンいちごー(6.15)

2015-06-15 10:58:58 | モノローグ【エトセトラ】
昨夜は劇団夢桟敷「ねじ式」熊本ー札幌公演の打ち上げで酒を呑んでいないのに脳が笑いつづけていた。気持ちイーッ情緒不安定。脳が溶けている。身体も溶けそうになっていた。疲れの麻痺か?公演の副作用か?
「お?日大法学部中退?除籍?まぁいいじゃん。ところで日本国憲法を!」「そんなの興味ない!」と言われてしまった。これが劇団の現実か。「憲法は政治経済学部でしょ。」「は~?」・・・脳は笑い続ける。私が主宰を降りたのは健康の面ばかりではなく、他との関係をつなぐ接着剤になれば劇団としても強力になるのではないかと思っているからだった。看板を表に出しすぎると引く者たちがいます。いち劇団員の強みよ!
午後7時から始まり家に帰り着いたのは午前1時を過ぎていた。盛り上がった後の脱力感たるや・・・。バカのバラエティーショーとして笑える部分の中に恐怖も覚えた。劇団は危機・鬼気・嬉々です。
寝床に入って目を閉じると、「今日は6.15です。」と耳鳴りがした。6月15日のことを「ろくテンいちごー」と呼ぶようになったのは、私が高校生(1968年)の時に始めてベトナム反戦デモに参加した6月15日からだった。この時より家庭内騒動も始まってしまった。家族とは?国家とは?少年が考えるようになった。
沖縄(当時はアメリカの占領地)からベトナムに向けて米軍の飛行機が飛んで行く。アメリカとソ連(現ロシア)の代理戦争とも言われていた。広大な中国・ロシアによるアジア共産主義化を阻止しようとするための朝鮮戦争につづく戦争だった。日本の高度経済成長は朝鮮とベトナムの戦争特需が背景にもあった。
1960年の6.15、安保闘争(日米軍事同盟の再調停に反対する国民的運動)で一人の女性が殺害された。国会議事堂の広場で警察から押しつぶされた女性は樺美智子さんだった。
その8年後の6.15。70年安保阻止は全学連・全共闘の学生たちがヘルメットや角材を持ち武装化してきた。樺美智子さんを追悼する集会もあった。沖縄返還(奪還・解放)闘争も激化して行った。
寝床で目を強く閉じると、「眠れや。」の耳鳴りに代わった。「ねじ式」は終わった。
今日の6.15は劇団創立36年にあたります。

【上映会の告知】
「おやじ男優Z」九州上陸第一弾!熊本!
6月27日(土)19時~
6月28日(日)14時~

(開場はいずれも30分前)
会場:熊本市中央区河原町2問屋街 ギャラリーADO

監督の池島ゆたか/主演のなかみつせいじ/脚本の五代暁子の皆様がご来場されます!
☆両日ともトークイベント、懇親会あり!
料金ー2000円
※予約を承っております。
http://jajamaru116.wix.com/oyajidanyu-z#!contact/c24vq
詳しくは夢桟敷にお問い合わせ下さい。
電話:09045815190(制作)メール:yumesajiki@ybb.ne.jp

仮面工房「不夜城」◎風評伝々。

2015-04-28 14:49:43 | モノローグ【エトセトラ】
過日25日(土)26日(日)ギャラリーADOにて劇団仮面工房「不夜城」(作演出・大谷豪)を見ました。
元々、福岡の劇団ですが熊本での公演は5年前より年1回、今回で5回目になります。これまでは主宰の佐野元一さんが演出をしておりましたが、今回は豪さんの初・作演出となりました。佐野さんに言わせると彼(豪さん)は「天才肌」と評しておりました。それはチョット納得できないところであります。風貌や顔、彼の存在感は並ではない!しかし、天才は知恵熱や鼻血で苦しむことはありません。人並みに苦しみながら作る努力の人でしょう。努力が風貌と絡まって知恵熱や鼻血を出すものだから天才に見えるのだと思います。怪人です。

唐十郎の「少女仮面」で舞台の場面となったのは喫茶「肉体」であった。仮面工房の「不夜城」は喫茶の名前であります。「不夜城」から連想される、もう一つのネーミングを「秘密結社」と考えていたのです。つまり、テロリストの?
登場人物は6名(探偵・刑事・チンピラ・養護施設の理事・知的しょう害のジュン君・店主プラス「影のオーナー」)。
店に集まってくる人間関係から想像できるドラマは?・・・誰かが殺されると思っていた。この劇は殺人事件になるだろうと予想した。
サスペンス劇場だと犯人探しになるだろうが、劇では「どう殺されるのだろう?」と興味を持って追っていると、ジュン君と店主のもみ合いで店主がピストルで撃ち抜かれてしまったのであります。計算されていた秘密の事件になってしまった。店主が政治の世界へ立候補しようとしたために影の世界では「ヤツを消せ!」と仕組まれたのだろう。
ファシスト(独裁者)は一人でなければならない。そんな台詞が隠されていたように思えたのだった。

大園淳一のジュン論


知的障害?最近は障害者の「害」と称することを廃止しようという動きがある。なるほど、人間に対して「害」とは嫌な言葉である。
体の不自由な人々や奇形、脳の疾患など、この地球上には様々な人々が暮らしている。劇やドラマでも登場する。扱いや表現の仕方を間違えると社会的問題になる。それは「差別」として評されるからだろう。誤解が誤解を拡大することになります。
差別とは何でしょう?タブーとは何でしょう?・・・一方、優生保護の思想が匂う時代ですね。
劇では喫茶店のタライで釣り堀を楽しむジュン君が登場する。タライの中には魚はいない。楽しそうに釣る男が大きな俳優=大園淳一さんだ。汗を飛び散らす。息が荒い。舞台を叩くと会場が揺れる。笑顔が可愛い。この笑顔に癒される。
この役柄は難しいと思っていたから、彼をマークしていた。何故、難しいかと言えば、自閉症と言っても様々だからだ。定番はないのです。あるとすれば天使だ。
これまでも彼の大きな身体に天使を見てきた。
「このタライの中には魚はいないよ。釣れないのはわかっている。」のジュン君のセリフが決まった。
ここに「不夜城」の、「秘密結社」の、テロリストの、優しさがあったと思うのであります。

さーて、仮面工房さんとはこれから先のことを考えて行こうと思います。
個性豊かな俳優さんたちとの関係を深めていきたいものです。
プランニングを少々話せて良かったですね。
皆様、お疲れ様でした。これからも宜しくお付き合い下さい。
尚、松山市より掛け付けて下さったギー藤田さま(映画監督)との出会いはモーレツでありました。次にお会いできるならば、舞台か画面の中のような予感があります。

開花宣言。

2015-03-22 12:04:56 | モノローグ【エトセトラ】
熊本では昨日の春分の日に開花宣言されました。
一本の桜(ソメイヨシノ)の木に5~6枚ひらくと気象庁より開花宣言されることになっています。
日本人のアホの一人として「呑めや歌えや!」花見シーズンは楽しみです。海外の人から見れば「何故、そんなにバカ騒ぎするのだろう?」と不思議の国ニッポンに思われます。
「キサマとオレとは同期のサクラ♪」と短い命を戦争で散らされた軍国時代もありました。うん?過去形なのだろうか?
戦後資本主義を担った経済戦士が朝早くから花見の領土を確保するために争ってブルーシートを敷く姿は逞しくもあり、滑稽でもあり、悲しくも見えます。
イベントとは何でしょう。文化とは何でしょう。
悲喜交々、新しい春がやって来たのです。
今年も一杯やっか。・・・残念ながら私は酒を禁じられております。お茶で一杯やっか。
今週より一週間の短期入院になっており、それが明けたら満開になっているでしょう。その時は楽しく騒ぎましょう。