goo blog サービス終了のお知らせ 

山形弦楽四重奏団 ブログ

演奏会のお知らせ・日々の活動など

第68回定期演奏会終了(中島記)

2018-07-17 17:38:26 | 演奏活動
 山形Q創設から続けてきたハイドン全曲演奏のシリーズが、昨日もってついに終了しました。

 新聞記事などで「最終回」「ファイナル」などと触れ回っていたのを聞きつけてくださった方もいたようで、100名を超えるお客様に恵まれました。開演前のプレトークを担当しましたが、客席に勢揃いした常連の皆さんが笑顔で聞いてくださるのを見て、感謝で胸が熱くなる気がしました。


 今回のプログラムは、初期・中期・後期から1曲ずつですが、それぞれ「とっておきの」作品なので、飽きずに聴いてもらえたのではないかと思っています。いかがだったでしょうか。


 最後の「皇帝」を弾き終わった時には「感無量」…とまでは言いませんが、こみ上げるものはありました。お客さんにも伝わったのか、いつもより多くの「ブラヴォー」をいただきました。…いいお客さんたちなのです。むしろ、そこにジーンときますね。

 ここで解散してもいいぐらい。


 いやいや、山形Qはこれからも続きます。そして、さらに円熟してゆきたいところです。

 ということで、次回は10月7日。会場は、初めて文翔館を出て、山形テルサのアプローズ。ゲストにピアノの小林路子さんを迎えてモーツァルトの「ピアノ四重奏曲」などを聴いて頂きます。

 
 いつも応援してくださっている皆さんのおかげで、良い「区切り」を迎えることができました。本当にありがとうございました!

 次回演奏会(10/7)まで、練習日誌は倉田讓がご案内致します。
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 明治ホール演奏会終了

2018-05-15 23:52:27 | 演奏活動
 本日、鶴岡市の藤島明治ホールでのコンサートが、無事終了しました。ご来場下さいましたたくさんのお客様、ありがとうございました!

 前回は6年前、震災の翌年でした。様々な演奏会が自粛・キャンセルの中、ご挨拶に伺った時に館長さんが、「力になってやる」とばかりに招いて下さったのを思い出しました。そのような暖かい地域なのです。

 「田植えの時期」ということで客入りが心配された今日のコンサートでしたが、文翔館での定期を上回るような、熱心なお客さんがたくさんの来てくださり、「閑散と…」という状態にはならずホッとしました。

 木造のホールは暖かい響きがします。聴きに来て下さったお客様はどのように感じられたでしょうか?

 前回が6年前、そのまた前回が5年前ですから、次回は5〜6年後でしょうか。私たちも老化が激しいので、ぜひまた近いうちに、呼んでいただけると嬉しいのですが。

 とにかく、良い演奏会になり嬉しく思います。関係者各位に深く感謝いたします。ありがとうございました!

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第67回定期演奏会終了。

2018-04-14 23:02:07 | 演奏活動
 一番心配だったお天気は、祈り空しく開演頃にポツポツと来てしまいましたが、ひどい降りにはならなかったのは不幸中の幸いでした。こんな中でも会場に足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました!今回も、遠方から含め多くのお客様のお陰で、無事演奏会を行うことができました。

 毎度ながら、お客様の温かい視線、拍手、真剣な熱気には、力強いエネルギーを頂きました。
 
 今回は武満作品を含めた意欲的ラインナップ。いつも邦人作品を取り上げる度、お客様の反応が案じられるのですが、今回の武満も杞憂に終わりました。お客様の柔軟な感性を目の当たりにし、私の方の感性がいかに硬直しているか思い知らされます。

 それぞれに違った聞き方が出来た今回のプログラム構成、皆様からも満足の声を頂戴し、ホッと胸をなでおろしています。

 次回はいよいよハイドンシリーズファイナル。「次も来ます!」というお言葉を下さった方々のためにも、より一層気を引き締めていきたいと思います。

 どうぞ今後とも応援よろしくお願い致します!!

 次回演奏会(7/16)まで、練習日誌は中島光之がご案内致します。
      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017/18年度の演奏会全て終わりました。

2018-03-31 23:59:59 | 演奏活動
 今年度の山形Qの演奏会は、全て終わりました。

 今年度は、定期演奏会では、L.v.ベートーヴェン・J.ブラームス・M.モーツァルト・A.メンデルスゾーン・P.ヒンデミット・M.ラヴェル・黛敏郎・佐藤敏直などを取り上げ、毎回のように充実したプログラムに取り組むことが出来ました。同時に定期演奏会のプレコンサートでは若い方々に登場いただいて、フレッシュな演奏を聴いてもらいました。

 昨年度と同じく、母体の山形響からの演奏依頼や自分たちに直接演奏会依頼などがあり、オーケストラの休みの日はほとんどと言っていいほどクァルテット漬けの日々を送ることができました。

 山形Qの18回目のシーズンに明日から突入してゆきます。

 来年度まずは、4/14(土)の第67回定期演奏会に向けて、頑張っていきます。それともう一ついよいよ山形Q結成以来の大がかりな企画〜F.J.ハイドン 弦楽四重奏曲全曲演奏〜が第68回で完結します。達成出来ないかもと思っていた企画をやり遂げる瞬間はもうすぐです。

 応援ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第66回定期演奏会終了。

2018-01-20 23:59:59 | 演奏活動
 大寒の山形。

 本日の演奏会には、遠くは関西の方から東海地方、中部地方、関東地方からもお客様が駆けつけてくれて、ホットな演奏会になりました。もちろん地元山形の方々のご来場にも大感謝申し上げます。

 プレコンサートは、山大生のお二人〜フルートとヴィオラの二重奏曲を演奏してくれました。ドヴィエンヌ良い作品ですね。

 若い子達が頑張っているのだから、叔父さん達も老体にむち打って頑張らなくてはなるまい!!

 大寒の一日は本当はこたつにミカンなのかもしれませんが・・・・。

 今回は、プログラムが素晴らしくて、どの曲もリハーサルを繰り返しても飽きることなく、しかし、いっこうに弾ける気がしてこない曲ばかりでした。

 他メンバー達のアドバイスにお互い耳を傾けながら、なんとか演奏会を終えることが出来ました。

 いつも言っていることですが、演奏する側の努力だけではなくて、いつも応援して下さる方がいらっしゃるのでより頑張れる気がするのです。

 広告を入れて下さった珈琲専科煉瓦家様、会場作りや撤収を手伝ってくれた方々、演奏会に関わった全ての方々に感謝を申し上げて記事を終わらせます。

(倉田記)

 次回演奏会(4/14)まで、練習日誌は今井東子がご案内致します。
  
   
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立大江中学校スクールコンサート(3年生)

2017-12-13 23:59:59 | 演奏活動
 (昨日の続き)大江町は雪に埋まりそうになっています。

 4回に渡る今年度大江町のスクールコンサートは、午前中に大江町立大江中学校〜藤田の丘分校で行い、午後は大江町立大江中学校3年生で打ち止めとなりました。(一昨日)。

 受験が近い(中には就職される方がいるかもしれません)3年生なので、もう少し疲労感をしょって、えぇ〜なんで今更音楽なんて聴く時間をとるの??みたいな雰囲気が少し漂っているかと思ったら、全く予想は裏切られ、むしろ大江中学校の生徒の規範になるようなフレンドリーな上級生達でした。質問コーナーではさすがに一番上級生だけあって、少し専門的なことを質問されたり。

 何度も書いていますが、学年ごとに色があるのがとても興味深いです。

 ヴァイオリニストになる前に予備校の講師をしていた中島から受験直前アドバイスみたいな話をしてもらおうと思ったら、人生の深い話をしていて、彼の話に他のメンバーも興味をそそられるというおまけ付き。

 是非!体調を崩さないように万全な形で、受験を迎えて下さいね。高校に行ったり、就職したらまた山形響や山形Qを聴く機会を作って下さい。聴くときの年齢や精神状態で音楽から受ける感動は変わってきますから。

 みなさまの合格祈っています。

 最後にこのようなスクールコンサートを企画して下さった、町の教育委員会の皆様、学校関係者の皆様に感謝を申し上げます。

 (写真)大江中学校の校庭。東京の小学生の時、こんな風景を一度でも経験してたら全力で雪まみれになったろうな・・・。ここ大江町では日常風景だから子供達ははしゃがないけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立大江中学校〜藤田の丘分校スクールコンサート。

2017-12-12 23:59:59 | 演奏活動
 本日は、山形県内は大雪で、もちろん大江町もさすがの降りでした。昨晩から降り続いた雪は27cmを越え、おそらくメンバーの移動は大変だったと思います。

 大江町でのスクールコンサートは、今日で千秋楽。まず午前中に、大江町立大江中学校〜藤田の丘分校にお邪魔しました。

 藤田の丘分校は、山形県の家庭環境が安定していないとか、諸問題を抱えてしまっている子供達が寮生活をしている学校です。数年前に来校した時に、子供達がとても喜んでくれたのと、そういう事情からこの学校に所属している子供は年に何度もメンバーが替わるので、私達、山形Qの方から町にボランティアで良いので、毎年訪問させて下さいとお願いしていたのでした。

 コンサート時に安定しない子供がいるかもしれないので、ご了承下さいとの事。

 本番が始まれば、全ての生徒達が興味深そうに、真剣に聴いてくれていました。質問コーナーを設けましたが、積極的に質問をしてくれる生徒も多数で、何の問題も一切無いように思えました。普段接している先生方の心配に終わったようです。一時でも笑顔になってくれた生徒達の顔が忘れられません。

 来年も是非演奏させて欲しいとお願いしましたが、全ての子供達が1日でも早く、通常生活に戻れますように願っております。

 午後の大江中学校3年生の巻はまた明日!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立大江中学校スクールコンサート(1年生)

2017-12-08 23:59:59 | 演奏活動
 昨日までの栃木・茨城への演奏旅行の疲れは引きずらずに、本日も大江町立大江中学校でスクールコンサートを行ってきました。

 今回は1年生のみなさんへのコンサートです。

 1年生は昨年は左沢小学校で、一昨年は本郷東小学校で聴いている生徒が多くて、私達のことも覚えていると反応がございました。

 3年前に大江中学校でスクールコンサートを行ったときにも感じましたが、各学年ごとの個性が別の学校のように違うのが、面白いなぁと感じました。おそらく教育方針で、のびのび生徒の自主性を重視しているからかもしれません。(本当のことはわかりませんが)。

 先日の2年生のコンサートの時の反省で、難しい話はなるべくしないようにして短く話しましたが、時間が少しだけ余ってしまい、急遽(というかいつもスクールコンサートの時はやる率は高い)質問コーナーを設けました。積極的に手を上げて、質問してくれた生徒の皆さんありがとうございました。最後の質問「一番緊張した演奏は、どんなときでしたか??」には、メンバー一同うぅ〜〜んとうなるほど深かったです。ナイス!!

 家の近所に住んでいる生徒もいて、良い反応を我々も楽しみながら演奏しました。

 さて12日は、朝日学園・大江中学校3年生の公演です。楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大江町立大江中学校スクールコンサート(2年生)

2017-12-05 23:59:59 | 演奏活動
 本日は、大江町立大江中学校でスクールコンサートでした。

 大江町では、6年前から目の前でプロの演奏を聴かせたいとの方針から小学校、中学校、分校で子供達の近くで演奏する機会をいただいています。この事業が始まってから7年目の今年は、大江中学校と朝日学園を計4回まわります。寒くなった今の季節だからという理由もありますが、全校生徒で聴くのでは無く、暖房の効く音楽室で、各学年ごと聴く企画を立てて下さいました。

 初日は2年生の生徒の皆さんです。

 普段から吹奏楽などの活動をしている生徒以外は、クラシック音楽に興味を持っている生徒はおそらく、いないかもしれません。

 私達の演奏を目の前で聴くことで、良かった!もしくは何だか近寄りがたいなど色々な感想を持ってくれれば(心が動いてくれれば)私達の演奏した意味が生まれる気がします。今は受け入れる心の準備が無くても、高校・大学・社会人〜中年〜老後の間〜いつか急にクラシック音楽が好きになるかもしれません。私ごとで言えば、小さい頃からヴァイオリンを習っていましたが、クラシック音楽が好きになってきたのは、武蔵大学のオケサークルに入団して、ヴァイオリンからヴィオラに転向して、本気で楽器に向き合い始めてからですから・・・。何がきっかけになるか誰もわからないのです。

 スクールコンサートだからといってアニメーションの曲だけを並べたり、アイネクライネなど誰でも知っているような曲は並べません。もしかしたら聴くのは一生の間〜これっきりになる子供もいるかもしれませんので、今私達が一番演奏したいL.v.ベートーヴェンのOp.18-4を本気でぶつけて参りました。

 その他は大江町民歌や幸松肇さんに作曲していただいた弦楽四重奏のための最上川舟歌など、少し聴きやすい曲も盛り込みました。後、1年生、3年生、朝日学園と続きます。

 (倉田記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 大江町ふれあいコンサート終了。

2017-11-28 23:59:59 | 演奏活動
 本日、大江町教育文化振興基金活用事業〜山形弦楽四重奏団の大江町町民ふれあい会館での「ふれあいコンサート」が行われました。19時30分から約1時間のコンサートでしたが、町内外からたくさんのお客様に来ていただきました。ご近所さんだったり、温泉でよく会う方々だったり、その他の方々も温かくコンサートを楽しんでくれているようでした。

 写真のような看板やお花でステージ作りをして下さったり、もう町内の小中学校等のコンサートも含めて、約7~8年継続して、大江町内でコンサートが開けています。大江町の行政の方々や、町民の皆様の声あっての継続だと思います。心からお礼を申し上げます。

 我々山形弦楽四重奏団は、山形響というオーケストラに所属しながら、メンバー4人で17年以上活動を続けて参りました。これからもますます充実した活動が出来るように、精進していきます。

 最後に寒い中、会場にご来場下さった皆様本当にありがとうございました。(倉田記)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第65回定期演奏会終了

2017-10-22 23:56:38 | 演奏活動
 台風が近づき雨が降り続く一日になりました。

 足元が悪いなか、たくさんの方が文翔館に足を運んでくださいました。どうやら120名以上の方にご入場いただいた様子です。遠方からのご来場も多数賜りました。悪天にも関わらず、こうして賑々しく定期演奏会を開催出来ました事、心より感謝申し上げます。

 今まで酷暑に見舞われても、大雨が降っても、雪が降っても、毎回無事に演奏会を開催してこれました。ありがたい事です。

 そして地元のみならず、最近では遠方からの応援もいただいております事、本当にありがとうございます。

 次回1月の定期演奏会まで、メンバー一同研鑽に励んでまいります。今後ともどうぞ宜しくお願致します。

 ありがとうございました。

 次回演奏会まで、練習日誌は倉田がご案内致します。
   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリーコンサート in ネッツトヨタ鶴岡インター前店(茂木記)

2017-09-07 23:45:37 | 演奏活動
 ネッツトヨタ山形さんのご依頼により、山形交響楽団から山形Qが派遣されました。

 車がないと生活がとても不便な山形で、市民の大切な足となる自動車のお世話をしていらっしゃるネッツトヨタ山形さん。全力でお届けするのは車だけではなくて。今回の演奏会のために、気合を入れて全力でステージに立派なパネルまで製作して会場を仕立ててくださいました。おかげでパネルが反響板のようになり、とても演奏しやすかったです!!

 というわけで、我々も、お届けするのは堅苦しいクラシックだけではない。バッハの「G線上のアリア」、ハイドンの「ひばり」、ラヴェルの弦楽四重奏曲から第二楽章、映画音楽、民謡など幅広いジャンルから全力で選曲して臨んだ結果、終演後にはお客様からたくさんのご好評を我々演奏家にも頂戴しました。

 でも、今回の演奏会で一番お仕事をしてくださったのはネッツトヨタの社員の皆様。普段はテーブルや展示車があるスペースから全てを撤去し、会場を設営してくださったわけで、ものすっごい労力を使って演奏会の準備をしてくださいました。演奏会後の撤収の様子も、まさに全力。顧客や地域へのサービスに取り組む本気のエネルギーに圧倒されました。我々も見習って、これからは元気120%で頑張ります。

 皆様、ありがとうございました!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部☆夏コンサート終了(今井記)

2017-08-08 23:04:54 | 演奏活動
 今年もやってきました、北部公民館の夏コンサート!花笠祭り前後のこの時期に企画されるコンサートで、ありがたいことに、ここ数年、毎年呼んで頂き、そのお陰で地域の人にも、このイベントを楽しみにして下さる方が増えているように感じます。
 
 こういう地元密着型のコンサートこそ、我々山形Qが常日頃から大事にしたいと思っているのですが、意外に難しいのがプログラミングです。前回は「きっと子どもが多いに違いない」と決め込んで、アニメの曲などを多めに用意したところ、フタをあけると予想より年齢高め。それではと今回は、シャンソンなど大人向きの渋い選曲をしてみたら、圧倒的に子どもが多かったということになってしまいました。
 
 しかしありがたいことに、そんなことは大した問題ではないようで、皆様大変熱心に、そして和やかな雰囲気で聞いて下さいました。それぞれに体を動かしたり小さく口ずさんだり、思い思い楽しんでくださったようで、帰りがけには「とても楽しかったです!」「次回も楽しみにしています」といったお言葉を頂戴しました。
 弦楽四重奏という地味なジャンルも、こうして少しずつでも親しんで頂けるよう、これからも色々活動していきたいと思っています。台風の近づく足下の悪い中お越し下さった皆様、そして準備・設営にご尽力下さいました公民館スタッフの皆様、どうもありがとうございました!これからも応援よろしくお願いいたします☆

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回定期終了

2017-07-16 12:05:35 | 演奏活動
 第64回定期が無事に終わりました。猛暑の中、そして三連休の初日にもかかわらず来てくださった、たくさんのお客様に感謝しています。


 今回は、幸せな感じのする明るい曲が並びました。シューベルト、ハイドン、メンデルスゾーンそれぞれが、幸せの中にいた時期の作品です。

 作曲家がノッているだけに、音符の数が多くて演奏するのは大変な曲でした。難易度的には過去のプログラムの中でも屈指のもので、正直苦労もしましたが、やはり曲の良さに引っ張られたところもあります。…お聴きになった人は、どうお感じだったでしょうか。


 さて、次回は10月22日(日)。ゲストにクラリネットの川上一道氏を迎えて、ヒンデミットの五重奏曲。残り5曲!となったハイドンシリーズは作品64-1。そしてベートーヴェン「第4番」です。

 そのころは涼しくなっていることでしょうね。芸術の秋を、また、皆様と一緒に楽しみたいと思います。

 ありがとうございました!

第65回定期演奏会終了まで、ブログは、茂木が中心で更新します。
    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒河江市庁舎50周年記念コンサート

2017-06-16 20:22:46 | 演奏活動
 山形県のだいたい中央に位置する「寒河江市」。月山をのぞむ、さくらんぼの名産地です。


 今日は山響のスクールコンサートの後、山形市からこの寒河江市の市役所へ。それも議事堂。

 寒河江市役所の庁舎50周年を祝うイベントに、山響から山形Qが派遣されての依頼演奏会でした。この庁舎は、黒川紀章が設計した由緒ある建築だそうで、ただの市役所とは違う、趣ある建造物なのです。私も今回、初めて知りました。


 ということで、日頃、議会に使われているこの部屋が、今夜はコンサートホールに早変わり。いつもの傍聴席まで、議員の方や市民の方々で満席の中、演奏させてもらいました。

 ハイドン「ひばり」で幕開け。絨毯が敷き詰められた、いわゆる議事堂ですが、意外にも響きが良い。天井が高いわけでもないのに不思議です。黒川紀章の力でしょうか?気持ちよく演奏しました。

 その後は日本民謡や映画音楽、時代劇のテーマなど、山形Qらしく「和もの」をふんだんに、聴いて頂きました。


 日頃、スクールコンサートでよく訪れる寒河江市。寒河江の子供達は、熱心に聴いてくれるので昔から印象が良いのですが、地域性なのでしょう。市民の方々も、実に雰囲気が温かい。良いコンサートになったような気がします。


 市長をはじめ、関係各位に深く感謝します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする