今、梅雨があけたような日差しと気温。
しかしおかしい!梅雨明けの象徴の蝉が今日は鳴いていない。
昨日まではアブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミが鳴いていたのに。
自然流梅雨明けサインはニイニイ蝉が鳴くのが条件だがこの蝉の声は聞かない。
でも姿は見た。

土曜日 山の中の人口約800人の旧来見村でお祭りがあった。
今年はこの地区で20件以上の放火があり、ブログの人も姫ホタルを撮影に出かけたとき、私服の警察の方が車の後ろからついてこられ、山に入ったところでやさしい職務質問を頂いた。何所へ行かれますか。私はこのような人間だと身分証明をみせてもらった。どんな用事? ホタルの撮影!そんなところにはいないよ!何所にいる!少し先の高校の裏の川・・・・。
こんなやり取りをした記憶がよみがえったがその放火騒ぎも、もう2ヶ月沈静化している。
この事で中止も囁かれたお祭りが雨を心配しながら開催された。
主催者発表参加者2500人。
ここからは田舎のお祭り風景を見ながら地区の人が放火のことを忘れて楽しむイベントを見ていただく。
開会式。
井関小学校を復活させようとしているくるみる会の会長も招待され町長、議長と同じ祭壇に登っている姿が見えた。
期待の大きさがうかがわれる。

田舎ではつき物のこども神楽(小学生から中学生で結成)の奉納。




何所も同じだがお祝いの御餅を投げると皆が燃える
お祭りには屋台や露店が並ぶがここではそれ以外に自然産物のつかみ取りとか景品にしたり、販売をしている。


安来節どじょうすくいの姿は笑えた
あらかたの行事が終わり締めは花火大会。
昨年は100発だったそうだが今年は3倍になったと司会者は自慢していた。


余談2話
花火の撮影は想像以上に難しい。
シャッターボタンを押してもパチリの音がしない。つまり撮影できていないのである。あーあーの声が何回もでた。
後一つ、ある新聞記者さんがこどもにインタビユーをした。
「何所から来たの」
「夏休みに入ったから別荘へきたの」
どうも南の町から北のだろうが。
参加者2500人の話が微妙に面白く又寂しい面も見た。
しかしおかしい!梅雨明けの象徴の蝉が今日は鳴いていない。
昨日まではアブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミが鳴いていたのに。
自然流梅雨明けサインはニイニイ蝉が鳴くのが条件だがこの蝉の声は聞かない。
でも姿は見た。

土曜日 山の中の人口約800人の旧来見村でお祭りがあった。
今年はこの地区で20件以上の放火があり、ブログの人も姫ホタルを撮影に出かけたとき、私服の警察の方が車の後ろからついてこられ、山に入ったところでやさしい職務質問を頂いた。何所へ行かれますか。私はこのような人間だと身分証明をみせてもらった。どんな用事? ホタルの撮影!そんなところにはいないよ!何所にいる!少し先の高校の裏の川・・・・。
こんなやり取りをした記憶がよみがえったがその放火騒ぎも、もう2ヶ月沈静化している。
この事で中止も囁かれたお祭りが雨を心配しながら開催された。
主催者発表参加者2500人。
ここからは田舎のお祭り風景を見ながら地区の人が放火のことを忘れて楽しむイベントを見ていただく。
開会式。
井関小学校を復活させようとしているくるみる会の会長も招待され町長、議長と同じ祭壇に登っている姿が見えた。
期待の大きさがうかがわれる。

田舎ではつき物のこども神楽(小学生から中学生で結成)の奉納。




何所も同じだがお祝いの御餅を投げると皆が燃える
お祭りには屋台や露店が並ぶがここではそれ以外に自然産物のつかみ取りとか景品にしたり、販売をしている。


安来節どじょうすくいの姿は笑えた
あらかたの行事が終わり締めは花火大会。
昨年は100発だったそうだが今年は3倍になったと司会者は自慢していた。


余談2話
花火の撮影は想像以上に難しい。
シャッターボタンを押してもパチリの音がしない。つまり撮影できていないのである。あーあーの声が何回もでた。
後一つ、ある新聞記者さんがこどもにインタビユーをした。
「何所から来たの」
「夏休みに入ったから別荘へきたの」
どうも南の町から北のだろうが。
参加者2500人の話が微妙に面白く又寂しい面も見た。
セミはそちらの方が早いようですね。
鳴かない
自然のことは 自然に任せるしかないが
地震で 蝉が少なくなった?
祭りは 楽しい
馬鹿になり楽しむに限る
写真
花火もよく出ています
私も体験したいものです
今年こそ
代打@ハトポッポ
花火まであるとはすごい熱の入れようです。
なっているところ多いですよねえ。
人口800人の村、興味ありますねえ。
弥生時代、800人の村といえば、かなりのような気がします。
産業が農業、林業が中心だと、一人当たりの土地面積が必要です。密集すると次第に畑に出て行くまでの距離、と時間が厳しくなって来ます。
今の800人の村は、戸数で何戸ぐらいなのでしょうかねえ?
主たる収入は何でしょう?
勤め人の割合はどれくらいでしょう?
guuchanはホタルより、自然の中の、人間という種に興味があるようです。
我田引水ばかりですみません。
花火綺麗に撮れていますね。
こちらでは8月4日に安岡町の花火大会があります。写真が撮れるか心配です。
ピントが合ってからシャッターが下りるので、ちょっとしたタイムラグができてしまいます。
今日は朝から蝉がよく鳴いています。
蝉時雨です。
本物のお祭りという風情ですね。
運営されるには、たくさんの方の手が必要だと思います。
そんな背景がうらやましいです。
大阪は、天神祭。
お祭りというよりイベント、という感じです。
博識自然さんのガイド、きっとご指名が多くて
大忙しとなりそうですね。
毎年、山下公園沖である花火大会が今年は台風のために中止になり、今年はまだ花火を見ていません。
私の前のカメラは古かったので、シャッターを切ってもいっつも花火が消えた後の暗闇がいっぱい写ってました(笑)
今のカメラは性能的に、花火が撮れるかどうか妖しいし・・・。
シャッター押しても下りないことがよくありますね。
難しい!