自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

方言「備後べん」

2006-01-31 15:21:17 | Weblog
「びんごばー」と言う本を入手したので備後べんのルーツを探しに小雨の煙る神辺城へ登ってみた。
1619年徳川家康の従兄弟、水野勝成が関が原の合戦の功績で備後10万石を貰い神辺城へ入城した。
入城してすぐ家康の助言で江戸城と環境が似た海辺へ福山城を築城し始めた。
1335年朝倉景連が神辺城(山城)を築いて約300年、こうして神辺城は歴史を閉じ政治の表舞台から姿を消したのである。
その後水野家は改易になり、三河から譜代の名門阿部家が武士、町民数千人を引き連れ入城されたのである。
1度ならまだしも2度であるから名古屋の言葉「そーきゃも、あーきゃも」が備後の言葉と交雑し「あればぁ、こればぁ、ちいとばぁ」の新備後べんが出来ても不思議ではない。








上記のように、元和5年(1620年)ごろ神辺の町は1度表舞台から消えたが昭和29年周辺5町と合併し、最近は約4万人の町にまでなった神辺町は今度もこの3月から福山市に吸収合併される。1度あることは2度あると言うが良く出来ている現実の物語だ。
写真は上から神辺城本丸(桜の名所)、神辺城の西から見た地理、城の裏側傾斜地。

備後の言葉事例を少し紹介しておく。
あぁじゃ・・あんな事を言う
あぎゃんす・・さしあげます
あてごうて・・計算して
いいやこう・・口げんか
いきゃんす・・行きます
おおじょうする・・手を焼く、困る
そりゃぁそりゃぁ・・そうですかたいへんですねー
へぇじゃけぇ・・それだから

びんごばあぁ(備後福山地方の方言辞典)参照
著者 高橋孝一さん 
(キングパーツ㈱の社長、日本紙飛行機協会の前会長他)

糖尿病

2006-01-28 12:47:39 | Weblog
「もうどうにも止まらない」と一世を風靡した歌があったが
私も甘いものを見ると手が出てしまう要注意人物になった。
いわゆる生活習慣病の糖尿病の卦が出てきたのである。
今日は多くの人が困っている糖尿病とタラノキについての物語です。
先ず糖尿病に効果がある植物を探すと
アカヤジオウ イチイ エビスグサ カキドオシ クコ クズ ジャノヒゲ タラ トウモロコシ ヒメジョオン フジバカマ ビワ他などがある。
ほとんどは乾燥して煎じて飲むのが良いと文献は言っているのである。
さて、多くのものを取り上げると虻蜂取らずになるから今日はタラノキについて研究する。
春先にフキ、ワラビ等と並びスーパーに1パック500円以上でお見えする。シーズンになると価格は下がるので天麩羅、おひたし、火にかざした味噌和え等どんどん食べるべきだ。野生のものは2番芽までの採取でやめないと枯れてしまう。根元から斧で切る人は山へいく価値の無い人だ。近年野生のものが少なくなっているので次に述べるふかし栽培を試みてくれませんか。
栽培種の「ミドリ」「コマミドリ」等を芽の上で切断して水に約半分浸ける。
そして3~5日で水を取替え暖かくすると40日前後で芽を吹く。これを食べるのである。参考までに家庭で楽しむ場合の容器は水が腐敗しない備前焼が良い。これを使うと生け花にもなる。食と美を楽しめるので一挙両得になる。





写真は上が今年1月27日、下が昨年の4月3日現在で後3日もすれば順次食べられる。
タラは生薬名を惚木と言いサポニンを含み、血糖の降下、慢性胃炎、胃潰瘍 高血圧症 滋養強壮 疲労回復効果に胃がん予防等が知られている。
利用の仕方は秋に根や樹の表皮を日干しにしたもの20gを600ccの水で煎じ約半分になったものを1日3回に分けて暖かくして飲む。(注意惚木の煎じる量は患者の容態で決まる)
又。容態によりビワの葉、イチイ、カキドオシ、フジバカマと混ぜて利用するのは民間薬で広く知られている。

こんなタラノキは三年ウズキ、ツノオトシ、タロウノキ、トリトマラズ、トゲウド等の別名があります。良い薬になり、美味しさを提供してくれる自然産物ですから大切にしましょう。

スギ花粉

2006-01-25 10:35:48 | Weblog
やだねったらヤダネ!
鼻が、眼がそろそろ花粉の集中砲火を浴びて苦戦する季節になりました。
先ず最初に今年の杉は今頃どうしているのでしょうか。
表題の写真を見てください。
昨年に比べてこの樹の花粉の持ち量は約半分。(人の感覚は当てにはならない)
周辺の木々を見ても花粉を出す茶色の実は少ないし、昨年の台風で中国地方産地はかなりの被害を受けているので花粉量は減ると推測できる。だから花粉症の方には朗報といえるでしょう。
そのほか花粉症に関係するといわれる針葉樹を見てもほとんど影響はなさそうです。







以上の写真は順に松(松くい虫に冒され危篤状況)檜、ネズミモチ(別名モロギ)

しかし昔の人は花粉症にはほとんどかからなかったが現在は多くの人が病む。
自然流の推測をすると人間は免疫を持ち、免疫が病を防いでくれる。その免疫は人が生まれた20キロ四方の土壌・気候・自然の産物が作るのである。それなのに今の日本の人々は都会志向で田舎は過疎地、人がいない。気候は地球温暖化で気温が上昇、食物は国産ならまだしも輸入の方が多い時代になった。免疫がどうという方がおかしく、無いと等しい。病は自然が壊されて防御がないから、たやすく花粉症をはやらせていると言ってもまんざら誤りではないと思います。
さて、理屈はさておいて花粉症の予防はどうするの!
紫蘇で対策しましょう。自家製だめなら地元、でも今は冬!なければ昨年の保存品を探しましょう。
出来ればシソジュースが最高のお勧め品です。
紫蘇の効能
風邪の咳・痰や魚に当った中毒、切り傷の血止め、2日酔い、胃腸強化、気持ちを落ち着かせストレス解消、水虫に効能がある。紫蘇のアントシアニンはがん予防もあるらしい、そしてアントシアニン色素は梅などが含むクエン酸と反応すると鮮やかな赤紫を出し、見た目でも健康になる優れものです。



花粉症には紫蘇が良いの独り言でした。





鳥の巣

2006-01-22 10:41:27 | Weblog
灰色の雲が頭上を重たく押しているような1日が過ぎて、
今日は寒いが青い空を見せてくれた。
干支と約1キロの散歩。
少し山道へ入ったら「チャチャ、チャチャ」と言う鳥の泣き声を聞いた。
濃灰緑色をしたすずめぐらいの大きさの鳥がシイの木の頂上付近を飛び跳ねている。
鶯なのだろうか、めじろなのか良く分からない。
あきらめて家に帰り、ふと庭を見ると銀木犀の枝に鳥の巣があるではないか。
いつ巣立ちしたか分からないが結構古そうである。
なぜ気が付かなかったかは別にしてこんなところに巣をするなんてと思う。
考えてみれば我が家も2人、
家の周囲は広いから近くて遠いところがあっても無理は無い。





最初は山鳩と思ったが鳩の巣は雑だから違う。
めじろは想定外だからシジュウカラか鶯か分からない。
外はあまり綺麗ではないが中はシュロの繊維をうまく組み合わせている。
どなたかご存知なら教えてください。

鳥の巣はセキレイの可能性が強くなりました。

1本の樫

2006-01-19 20:59:04 | Weblog
150年は越えていると思える樫の木がある。
地上1メートルの幹周囲が135cmあり、樫の木特有の中心部分が腐って空洞化している。
この樫の木に生えているシダ類が今日のテーマであるが
表題の写真を見ていただきたい。
「ジョウビタキ」と言う冬鳥の雄が頂上部で一生懸命お辞儀をしてるようにみえます。
この鳥の癖らしいがとにかく人なっっこい。
2メートルぐらいまで近づいても普通は逃げないのだが、今日は写真を取らせてもらえなかった。
餌は虫や木の実で百舌とほとんど同じだそうだからまた挑戦する。
頂上部では別名もんつき鳥、ヒッカチン、冬告鳥が位置し、次にノキシノブが数箇所にわたり群生している。そしてその下に6年ほど前に友人から貰ったマメヅタを押しピンで留めておいたら殖えてきた。





今見ていただいたノキシノブに薬効があるといったら「ウソー」の声がしそうですが中国では七星草、金星草、骨這草と呼び、薬として使うと言います。
生薬名は瓦韋(ガイ)で煎じて飲めばむくみを取るし、小便の出が良くなる。
できもの、腫れ物にはごま油に浸けていたものを患部に塗布すると良いのだそうです。



今日は1本の樫にまつわる絵日記でした。

日本一の砂留め群 「堂々川流域」

2006-01-16 20:38:45 | Weblog
今日は期限が迫った資料作りで里山歩きをしました。
里山では土佐ミズキが春を迎える準備を始めていました。
厚い冬用の殻を脱ぎ緑をした芽を見せようとしています。
さて、テーマは日本一の砂留めについて述べますので見てください。
私が住んでいるこの町は3月から福山市に編入します。ここに堂々川と言う流域約4k㎡の小さな川がありますが暴れ川で1673年には長梅雨に台風と集中豪雨が重なり備後国分寺を初めとした多くの建物が流失し、63名の尊い命の犠牲もありました。
なぜこの川が暴れ川かといいますと広島県の花崗岩は長石と雲母類そして石英で構成されているので自然の風、水には弱く石が風化されて真砂と言う土になります。この土が土石流を起こす要素を含んでいます。またこの土は下流に堆積すればお米が出来なくなるし、海では海苔が不作になる。また塩田にも被害が出るので福山藩は1738年頃から砂留めを作り産業を守る事をはじめました。この時の砂留めが現在に引継がれ今日数えたら江戸時代の古いもの11基を含めて16群23基あり最大のものは高さ13.3メートル幅55.8メートルもあります。3世紀に渡り築き保守し、増築して現在に至るまさに日本一を継続している砂留めなのです。以下に砂留めの一部を下流から添付します。
















一番砂留め、2番砂留めと続き6番砂留めが一番大きくここは現在砂留めに砂が満杯のなり公園になっています。

若かくなれる果実

2006-01-13 16:21:22 | Weblog
桃の剪定をしていたがさっきから雨になった。
昨日の天気は晴れで12℃ポカポカ陽気で気持ちがよかったが夜になり月が冴ゆれば風は肌を刺して痛い。
そして今日は曇りから雨。さすが気象庁良く当る。

さて、前回アーモンドの花を紹介したが説明不足で皆さんを惑わせたのでお詫びします。


この写真は昨年の4月6日撮影です。桃の木と全く見分けが付きませんが左端の小さい木です。また表題は剪定中に発見した百舌の忘れ物(かえる)です。
今日の本題に移ります。
12日夜のテレビで若返りの食べ物もとして桃を取り上げていたから見られた方も多いと思います。
おとぎ話の桃太郎はどこから生まれたかという題材でした。
お爺さんとお婆さんが住んでおりお爺さんは山へ芝刈りに、おばあさんは川に洗濯に行きました。川の上流から大きな桃が流れてきたのでお婆さんは拾って家へ帰り桃を切ると中から男の子が生まれた。



でも、本当のところはと、説明があり、結論は桃を食べたお爺さんとお婆さんが若返り、桃太郎をおばあさんが宿しそして生まれた、めでたしめでたしでした。
その後桃太郎は成長し、キビ(黍、吉備)団子を腰につけ旅にでて、途中で犬、猿、雉にキビ団子を与へ部下にして、鬼が島で鬼退治を行い、沢山の宝物をせしめたお話ですがこの話ご存知の皆様にはご迷惑でしたでしょう。しかしよく考えたら戦国時代の武将の生き様が表されています。恩賞を与え優秀な部下を確保し、相手を降参させその国を支配する事になります。だから桃太郎の話は戦国時代にはすでに完成した御伽噺では無いでしょうか。
もう1つウンチク話ですが桃太郎の所在は岡山県(吉備の国=備中)か岐阜県の犬山か。犬山には桃太郎神社があるし、岡山県は鬼が島があるし、お祭りもある。
どちらかに判定を下したいが難しい。
テーマが大きかったので、ようやく若返りをはじめとした薬効の時間が始まります。
いつもの例から桃が含む効果のある成分は
アミグダリン、カロテン、ビタミンC E、葉酸、ブドウ糖、ニコチン酸、ペクチン他
中国では仙果とか仙桃と呼ばれ長寿の仙人が食したとあります。

かぶれ・あせもには緑葉を煎じてローションにするか、そのまま薬用風呂として使う、
またリンスにして使うとフケ予防になる。
桃仁は万能婦人薬で特に生理不順には良いらしい。
その他新陳代謝、強壮、胃腸の強化、咳止め、美容、若返り要素の成分などがある。

今のところ「春雨じゃ濡れていこう」という感じの雨量と気温です。





若さと美を求める方へ

2006-01-09 14:19:24 | Weblog
1日に数回山から里へ!
昔に比べると集団の数は減ったが
ツー、ツーと鳴いてめじろが食事と散歩に飛んでくる。
そのめじろの食事風景に出会えたので、カメラを向けた。
5羽いたらしいが3羽少し遠くへ逃げて行き、2羽が残り柿をついばんでいる。
洒落にもならないツーの1羽がこの写真です。
めじろの可愛さ、美しさを見て、今日のテーマを「若さと美」に決めました。

若さを保つ秘訣の1つにビタミンEが関与するらしいのでそれを研究したのが今日のレポートです。
ビタミンEの効能
酸化を防いで細胞の老化を遅らせるので若さが保てる。酸素を沢山体内に取りいれる作用がある。
また悪玉のコレストロールをやっける効能もある。
具体的には
ガンや血栓のの予防。疲労回復。傷を早く修復する。利尿作用があり、血圧を下げる効果がある。
筋肉の硬直を和らげる。アルツハイマー病のリスクが下がる。
水道水など塩素の強い水を飲んでいる人にその障害を減す効果が見られる等。

どのようにすればビタミンEを健全に集取出来るかですが、サプリメントや薬剤でもよいでしょうが
これだとほとんどの場合ビタミンEの単体で自然の場合のように
相乗効果が求めにくくなりますし取りすぎのための反対効果もでます。

だから自然の産物で以下記載のものを食べることを勧めます。
品名及び(内の数字)は自然を尋ねる人流調査のリストとビタミンE量です。
写真は上から、桃の花に似たアーモンドの木の実(31.2mg) ひまわりの実(2.6mg) 唐辛子((7.8mg) モロヘイヤ (6.6以下単位同じ)










以下はビタミンEが含まれている多い順位で並べましたので参照し活用してください。アーモンド(31.2) ひまわり(12.6) 松の実(11.5) 落花生(10.9) 唐辛子(7.8)モロヘイヤ(6.6) オリーブ(5.5) すだち(5.3) 西洋カボチャ(5.1) ツクシ(4.9) ピーマン(4.3) よめな(4.1) 紫蘇(3.9) 大根の葉(3.8) エゴマ(3.8)
大豆(3.6) 胡桃(3.6) 
以下3mg台の素材 アボガド 梅 柚子 ヨモギ カブ
以下2mg台の素材
 明日葉 タラノメ ニラ ナズナ ギンナン ゴマ スイカブロッコリー カラシナ クワイ フキノトウ ナバナ 

さー上手に食べて若く、そしてきれいに向って前進してください。

春の七草

2006-01-05 09:55:20 | Weblog
元旦、2日と晴天で暖かい、3、4、5日は曇り空、寒くてという感じはしない。
今年も、もう5日が過ぎた。
「1月はいぬる、2月が逃げる、3月が去る」の言葉が分かる気がする。
今日は春の七草について考えました。
古詠に「セリ ナズナ ゴギョウ ハコベラ ホトケノザ スズナ スズシロこれぞ七草」とあるのでここから薬草分析をします。

セリ       

ナズナ     

ゴギョウ    

ハコベ     

ホトケノザ   

醍醐天皇の御世頃から始まったとされるお正月の七草粥も、昭和の飽食期には一時暦の上のみで姿が消えかけたが、最近はこれらを専門に作る農家も増え入手が楽になった。
さて、
セリはきれいな水の小川や湿地の畦に生息し、ビタミンA、B類 C、ミネラルの鉄分、カルシュウムも多く貧血、胃腸強化及び、お正月の食べすぎで弱った胃腸を回復させそして冬場のビタミンC不足を補います。
ナズナは五訂食品成分表を見てもミネラル、ビタミンが非常に豊富で繁殖力旺盛である。お正月の偏った栄養はこの草で一気に解消出来るとも言われている。血圧降下作用及び高血圧予防、便秘解消、利尿作用、整理不順等効果があり、案外この草から新しい薬が発見できるかも?との期待が持てる!
ゴギョウ(母子草)は灰色のビロード感触の葉が特徴であるが風邪に関する効果が見られ、風邪予防、扁桃腺炎、気管支炎、痰をきる等が知られる。このゴギョウはヨモギの代わりに入れてヨモギ餅モドキとしてよく利用されたそうです。
ハコベは塩と混ぜハコベ塩を作り歯磨きとして利用する。歯槽膿漏に効果があり、昔は虫垂突起炎を抑えるのに使ったと聞く。また最近流行の身体を弱酸性にする効果もあるようです。
ホトケノザは紫色の花が咲き毒草とも言われるシソ科の外来種と名前が同じなので間違われるが、正式には「コオニタビラコ」と呼び田圃に這いつくばった姿をして黄色の花が咲く。この草も胃腸を整える作用があります。しかしこの草は春の七草に入れるかどうかの議論が合ったようで七草のうちでも薬効を探すのに苦労した。
表題写真はスズナ(カブ)清白(スズシロ=大根)は食べたものの消化を助ける働き、免疫力を高めるなど一般に良く知られた存在です。
以上のような食材が医学知識が全く無い時代にすでに見つけられ、飽食のお正月の終わりに食べると決めていたのですから私たちの祖先はすばらしい感性と感をもっていたわけであらためて尊敬しなければなりません。

早春譜

2006-01-01 23:04:46 | Weblog
明けましておめでとうございます。
朝から快晴で暖かく穏やかなお正月です。
池の鴨も近づけば離れ、去れば岸に寄るを繰り返しました。
そんなのんびりした昼下がり、
今年の干支をつれ、孫を連れ近くのお寺に初詣をしました。
いつもとちがう香りが漂うように少し鈍い鼻をかすめて通り過ぎました。
風の来る方角を見るとソシンロウバイが3輪,5輪と咲き始めているではないですか。
いつもの年から見ると10日以上遅れていますが、
お正月には間に合ったみたいです。



今日はお正月ですから軽くロウバイについて研究してみます。
ロウバイは花の中心部が暗い紫色をしていますがソシンロウバイは薄い黄色をしておりその周辺はまるでろう細工で花びらを作ったようです。
この花に薬効があるのでお伝えしたい!
写真のようなつぼみを集取して風が良く通るところで陰干しにします。
乾燥したらビンなどに入れて保存し必要時に煎じて飲みます。
○咳と熱さましには乾燥つぼみ8~10gを300ミリリットルの水から半分強まで煎じて1日3回に分けて飲みますが冷めれば暖かくして飲みます。
また、軽度のやけどに対応するため乾燥したつぼみをごま油に浸けておいて必要時患部に塗布します。
昔はこんな処方があったと近所のおばあちゃんが教えてくれました。