自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

堂々川ホタル10大ニュース

2010-12-30 09:20:41 | Weblog
昨年から始めた
堂々川ホタル同好会のいろいろな出来事を10項目にまとめてみた。
今年1年を振り返って見ると結構面白い活動をしている。
10大二ユース
①堂々川にある日本登録有形文化財の砂留、
福山市神辺にある話は聞くが福山市がどこにあるか分からないとの話もちらほら
その砂留が日本一だと名乗りをあげた。


日本最大規模の6番砂留を綺麗にする
同好会の会員

6月に広島で行われた土砂災害防止月間全国大会
そこに6番砂留の模型が展示された


②テレビに顔を出させてもらった


昼間にホタルを探す人達
会長が主役、ボケは最初だけで砂留の清掃など紹介で締める

副会長が主役
テレビでは表と裏がある。初めて知った


③ホタルの飛翔
今年のホタルは全国的にも半分以下のところが多かったが
堂々川は昨年、約1200匹、今年は約700匹 まずは合格



④RCC中国放送のエコロジー賞受賞
使い道を限定されない副賞が今年の活動に役立った



⑤水室調査
3年続けて実施しているが福山市の環境啓発課の支援が有難い



⑥ヒガンバナが咲く
赤約2500本 白約180本 黄色約20本 オレンジ、ピンク
広島県一の観賞地が目標だがそれが見えてきた



⑦広島県絶滅危惧種Ⅱ類カスミサンシゥウオ発見
国土交通相管轄の芦田川見る視る館で飼育してもらった
(注 依頼する頃は絶滅危惧種と知らなかった)



⑧各地で勉強会
多分6回を超える事例発表や勉強会を開催している



⑨環境保護活動
ブラックバス、ブルーギルの放流禁止のお願いや
日本赤ガエル等を保護する活動を始めた


淀ケ池に看板を掛ける


⑩猪退治
「4、5番砂留のホタルを日干しにした憎っき獅子め」
シッシと追い払ったが逃げ足ははやかった。
5番砂留の今年のホタルは本当に16匹だった。
良くできたものだ。「獅子じゅうろく」は今年の流行語になった。


近くへ寄ったら脅してきた

檻の中だぜ、この野郎


番外編
今年も不法投棄は相変わらずあったが
会員の皆さんのおかげで前年の半分以下になった


花を、桜を植えた
それを見に来られる人たちの目が監視役になった


今年1年ありがとうございました。

とり

2010-12-28 21:16:58 | Weblog
あらら、今年もあと4日寝るとお正月。
今年を振り返るのは次回の番外編に任せて
今年のブログは今日でとりにトリをとらせる。
今年も素人鳥撮りながら珍しい鳥に何回か出合った。
最近我が家で人気のヒヨドリ
木にとり残した柿がターゲットで入れ替わり立ち替わりやってくる。


ライバルを気にしながら
食事体制

食べ始めた

少し離れていた1羽が特攻開始
バトルが始まった

結局3羽は散り、別の1羽が漁夫の利を得た


しかし軒下に吊るした干しがきを喧嘩に負けた1羽が食べ始めた。
鳥インフルの心配もあったが食べられては大変と間接キッスしながら人間様が残りを食べた。
激しい戦いの5分強のドラマだった。
ヒヨ以外のとり
木に鳥の花を咲かせたムクドリ?





前鳩山首相ならヒヨドリとのたもうたかも!



ヒワ

ヒレンジャク

鵜のようでありワシのようでもあるが
ちなみに、ピンを外した間抜け鳥と名前をつけておこう。


今年も色々な鳥に出合ったが
前回記載した鳥を鳥ミングしてみたら
あっ鳥、いやアトリという鳥(初めての遭遇)





きれいな鳥だった。



あとりを2匹並べておおとりにする。
30日辺りに堂々川ホタル同好会10大二ユースを載せる予定です。

からす

2010-12-26 18:48:41 | Weblog
雪花も見えた。急に寒くなってきた。
冬は冬の寒さが良いと口ではいえるが外へ出るのはいやだから
数日前の写真からブログネタを探した。
蝋梅(多分有明蝋梅)が咲いていた家の
福山市認定の巨木アベマキの天上にカラスが巣をつくっている。









今時期のカラスは夕日に向かって山へ集団で帰るはずだが
この2羽まだ夕暮れ前だからデートを楽しんでいるのかな。
このカラスはきれいな黒色だった。
話は少し飛んで我が家の大根、ある人から種子をもらい植えたところ
ごぼうより少し黒い大根が生えてきた。


普通大根は白か緑か赤だから珍しい





黒の大根はただいま成長中


根菜類の仲間の多くは収穫時期の3週間前から急に大きくなる。
黒色がどのようになるか楽しみだ。
ところで味の方だが黒も、白も、緑も胃に入れば同じだが
舌が言うにはどれも変わりはないそうだ。あえて言えば辛いのは黒だろうかと。
カラスがあった家に帰って
他の木を見れば
百舌の巣がある。これもカラスだった。



空になった巣を見ながら運転すると事故にあいますよ。
年末ですからよそ見運転はしないように!
撮りどころの騒ぎでは収まりません。


我が家から東西300mのところで今月2件発生


ところでこの鳥名前をどなたか教えてください。





今年は後2回更新予定です。
最後はとりで締めたいと思っています。

うんかい

2010-12-23 14:05:31 | Weblog
ホタルの仲間から朝7時過ぎに電話が入る。
「猪が林道近くでうずくまり動かないどうすればよいか」
「罠にかかっているのかな!それならその近くに看板があるはずだ。関わりを持たずに山を降りたら!」「ところで今朝の雲海は・・・!」
「今日の雲海は綺麗だ」
そうかい、うんかい、きれいかい
ということで昭和3年に書かれた御野村卿土史に「この山脈は御領の蒜山」とある場所へ急いだ。
今日23日の出来事の始まりである。



御野村郷土史
とその記述に従い資料を集めている堂々川の歴史冊子

堂々山脈の中心付近に存在する硯岩
考えてみれば小さな場所が大きな話になっている


まず雲海から見てもらう
東の方向







西の方向







林道を挟んだところで猪が罠にかかっていた。
約80kgの♂







我々の範囲外の猪だから食べるわけにはいかないから16という話は抜きである。
獅子退治が済んで上流を監視する。
水抜きした池には鵜が飛んだ。



福山カントリーゴルフ場近くの家にはのんびりネコの日向ぼっこ。



冬至の翌日暖かくて11月中旬の気温らしい。
さてこれから何をしょうか。

12月定例会

2010-12-20 18:35:34 | Weblog
暦は師走で、師が走り出すという12月。
本当に走らなくてはいけないほどの昨今だった。
はしくれですがホタルと、薬草と・・は早く生まれただけで師と言ってもらえる。
多くの人が他の行事と重なり約20人の参加で桜の植栽とゴミ拾い。
そして絶滅危惧種が住める場所作り。これから先約半年かけて完成させる予定だ。


いつものようにご婦人・小学生の方に清掃をお願いする

川の中から湧いてきたタイヤとバンバー
福山市へ回収のお願いをしている


桜を植える為に腐葉土を山から調達
今回桜のオーナーを募集したがそのオーナーさんも植樹


有難い、それに美人
新しいスコップを買ってまでの参加に感謝

桜を植える穴から出てきた石を運ぶ人
石は処理と流用が同時にできた


この場はホタル同好会を除けば誰も管理をしないようだ
枯れ木はそのまま、電柱のカバーは外れかかったまま


枯れ木を切る

電柱カバー
誰が見ても日本一の砂留の景観を壊している

色々なご意見があるでしょうが
中電さん連絡せずに触りました


お昼前櫻の木30本を植え解散した。
皆が帰ったお昼から成果確認とやり残しを完成させるために堂々川へ

なに、又交通事故
この場所、堂々川と御領新市線の交差しているところ
とにかく注意してほしい!


1カ月に1回以上は起こっている
誰かが怒って無くなるなら怒って欲しい


ジョウビタキ君監視を頼むよ



櫻の確認


接ぎ木の接続部が土から出ている。OK。


カスミサンショウウオ、日本赤ガエルが
住める場所にするためにこれから研究を続ける



なんだかんだと言いながら今日も夕日とともに家路につく



こんな師走でいいのだろうかと自問自答を繰り返してはいるのですが!

ちほう

2010-12-17 21:29:27 | Weblog
先日の夜ふたご座流星群が現れるということで月が沈むのを待つ。
寒さが身にしみるので部屋を出たり入ったりしながらの観察となった。
11時ごろまだ月が残る中でも綺麗な流れ星が見られた。


月が西空に沈み始めた
日付が翌日になった

寒さをこらえて空を見るがついに流れ星はカメラには入らなかった
我が地方は良く晴れてくれて、流れ星は1時間で15以上は見えた
要するに撮影技術が幼稚だった故の無駄な時間だった


翌日、19日に堂々川に植える桜を引き取りに福山市の公園緑地課を訪問。
地域や団体が申請すれば福山市が無償で樹木をくれるシステムがある。


同好会は桜の木を30本提供してもらった


そして、本日17日植える準備のために重機で穴を掘る。
この費用はRCCのエコロジーファンド表彰資金を使う。


ユンボが活躍

草刈り機も歯が欠けて切れないので全出力で運転


下流から穴を掘り進んでいくと10月櫻が咲いていた。


バックは2番砂留、3番砂留


今回桜を植えるのは5番砂留川原の山側
誰も手入れをしていないから倒木があちらこちらにある


松くい虫が枯らした松、風で倒れている

5番砂留近くの木を伐採
砂留を根が壊す可能性があるから

枯れた木が川側へ出ている


最初に鎌を使って切るがノコギリでないと太刀打ちできないから鋸を使う。
少し時間がたって、鎌の無いことにきずく。
どこに置いたか探す。見当たらない。
つまり置いた場所を忘れている。早く言えばちほうが始まっているらしい。
広島地方(痴呆)は晴れだったが、頭の中はちほうが始まっている。
結局本日は鎌を山に寄付した格好になった。
穴掘りの副産物。
過去の遺物が土の中から出てきた。
古タイヤとチューブ、トラックのバンパー
土に埋めたのは恋、乞い、濃い、いや故意らしい。
まさか痴呆が出た人が埋めたのではなかろう。
こんな馬鹿をした1日もかくて終わろうとしている。



今日もいい仕事をしている部分はあるが損失もあった。

桜のオーナー
予定数になったので応募を締め切ったが
実際に穴掘りをしたら後わずかだが看板が掛けられる。
希望者はコメント欄に書いてもらえば後でメールアドレスを連絡します。

事例発表

2010-12-14 20:20:32 | Weblog
「私たちの道と川、一緒に考えませんか」
NPO法人ひろしまアダプト、広島県土木局土木整備部道路河川管理課の主催で開かれた
「アダプト・フォーラムin三原」に堂々川ホタル同好会が活動報告をすることになり参加させてもらった。

ボランテァ団体が活動をしていると色々な悩みが出るはずだ。
それを活動している団体の発表から知り、悩みを解決する糸口や対策を見つける場として開かれた大会だと思う。
人それぞれの思いで参加されたことだと思うが発表された3団体の活動、アダプトの理事長、関係者のお話、パネルデスカッションから参加者約100人がどのように感じられたか。
難しい話はここまで!

12月12日のいいね、イイネの日を振り返ると
午前中、堂々川の問題の池の観察を済ませて


今回も遠いが
カワセミが水にダイビングした後、水鏡に写るうしろ姿

さめたすすきと鳥


その姿を見た後、ホオジロに見送られて三原へ向けて出発。
今回は同好会のメンバーが応援隊を組んでくれて、5人がエステマで1時間少々の旅。


しまなみ海道の因島大橋?

魚釣り、それともたこ釣り


三原は明石と並んでたこの美味しい町
あえて地元をPRすれば、三原は瀬戸内海の中央部にあり
海が非常に穏やかである。そこに住むたこは世間の荒波にもまれない
嬢ちゃん、坊ちゃんタコ故、モマレていないだけに柔らかい手足をしている。
余談話はここまで、車は走る。
あ、三原の人だ。


画面がぼけていて良かった
年はわからないが若い時は綺麗だっろうなー
夜め遠め傘のうち


13時30分フォーラムのスタート


司会者


理事長、来賓等の話は一般に行われるどこの会とも同じようであった。
理事長だけはユニークな例の交流会を提案されたが!
事例発表3団体







この場に出るだけのことはある。
どの団体も素晴らしい活動をしている。
堂々川のホタルも負けてはいない。
ここではししが荒らしてホタル16匹しか飛ばなかったの話が出たが
誰も笑わず、拍手もない。落ちが出て整いましたので発表を終わります。
ここで拍手!
司会者だけが「事例発表で落ちが出たのは数ある発表の中でも初めてだと」紹介した。

堂々川ホタル同好会のボランテァ活動は「落ちがある」それだけユニークな団体と何人の人が感じてくれたであろうか。
今回もやりすぎたと反省しているが復水盆にかえらず、
笑ってもらえれば反省しないのに! ああ、三原の人よ。さようなら。

淀ケ池

2010-12-12 20:52:09 | Weblog
堂々川の中流域には
カワムツやメダカ、沼エビ、沢ガニ、手長エビ、カスミサンショウウオ、日本赤ガエル等
をはじめきれいな水にすむヒラタカゲロウ、ヘビトンボ等の絶滅危惧種や珍しい生き物が多い。
その生き物をスポーツフィッシングとかするため
ブラックバスやブルーギルをこの池に持ち込んで釣りを楽しいんでいる人がいる。
この釣りがよいのか、自然を守ろうとする人が悪いのか議論をする必要がある。

堂々川ホタル同好会は自然を守ろうとしている側、この記事は守る側の観点からの発信だ。



この池を管理している水利組合大原池掛(かかり)に許可をもらい数万円のお金をかけて看板を掛けた。
水利組合の方も池の管理をするための事情もあり、
淀ケ池をを干すことにして我々の運動に協力してもらった。
約1カ月かけての水抜き


ほとんどの水が抜けてきたがまだ底には残る



何年も前に干ばつで水がなくなった時より池が深くなっているような気がする。
水が少なくなり13日当たりで水抜きは終わるようだ。


池の樋の最下部まで到達、下流には泥水が流れる


この池には何かがあると期待する向きもあり、興味津津の人たちが多い。
ところがどっこい「何か」は本日現在では見えない。


見えたのは本物のドッコイだけだ


だがこの近辺にいる鳥や生き物は敏感に水位が低くなっているのを見ている。


無理してカワセミを見てください

鵜があわてて飛び立ち、2回ほど輪を書いて北の空へ飛んで行った

この鳥何か分からない


他にもセキレイやカラスがいた。


カラスのものはたくさんあるが
この足跡狐みたいな気がする


水が引いたから池の中から砂留を見ることが出来た。


上流の池から流れて込む場の砂留(平成9年ごろの築造)

江戸時代後期の築造淀ケ池東砂留


この砂留、池の水が干してある時期に世に出すよう笹刈りすることにしている。
池の水がすくなったので水の近くまで足を泥に取れれながら近づいた。
何とカワニナがたくさんいるではないか。



カワニナが這いまわる跡がカワニナ模様を作っている。

午後からは三原市で行われたアダプト・フオーラムin三原で事例発表会に参加した。
その話は次回に!
今日もいい仕事をしています。

とり

2010-12-10 21:32:56 | Weblog
師走も1/3過ぎれば急に寒さが増してきました。
サザンカの花が咲き、暖かい昼間は蜜蜂がやってきます。
温泉にでも行って「サザンカの宿」でも歌いたい心境ですが
忘年会、慰労会、講演会と3回も会が続きますので思うようにはなりません。


鳥ではないのですが
羽があるので仲間にしました


今日のテーマは堂々川周辺の鳥を紹介します。


トリミングしないと見えないメジロ

スズメ
最近急激に減っているので貴重な鳥です


ヒヨドリの柿を食べる瞬間、
かなり警戒心が強いのですが食べ物があると別のようで私を見てもくれない。
いつも逃げる鳥が居座る。そして私は無視された。
川原の電線には2羽のヒワ。よく見るときれい色をしている。
あ、鳥が逃げた。なんとか証明が出来たメジロ。


ヒヨ

ヒワ

メジロ


池には鴨がやってきて、鴨の舞を踊ります。




その鴨、2羽がグルリンパを始めると周辺からどんどん集まり多くの輪になってグルグル回ります。


2羽から始まる面白い現象

5分もすると5羽以上が集まり、輪を書く


とりは最新のホタルの幼虫
文献を読むと12月、1月頃ホタルの幼虫は仮冬眠するのがいるらしい。


よく見ると折重なるように石の下でじっとしている。


トリがホタルの幼虫なんでホタルの勉強を
ホタルの幼虫でいまだに川の中で3mm 以下程度の大きさのものがいる。
かれらは来年4月には親として光らず幼虫の姿で光り、来年の4月になると
又ぞろぞろ出てきてすみかをつくるのです。








いい仕事

2010-12-08 17:47:06 | Weblog
先日も紹介した「堂々川の今昔」物語。
断わっておくがホタル源氏が起こす色恋の話ではなく
堂々川周辺で起こった昔の出来事の跡を尋ねて記録に残す事を始めている。
そんな中、卿土の史跡を研究されている人に出会い教えを乞うた。
堂々川源流域のゴルフ場に堺石があると言うことで
ゴルフ場の許可をとってもらいその石を探した。


先生に苔むした石を掃除してもらい

文字まで読んでもらう


この石の謂れを聞けば東・西中条村の境
明治18年刻印されたと書いてあり、
今はゴルフ場、その昔はけもの道、そのまた昔は今で言う小学生の通学道路
続いて尋ねたのは


上御領村と東中条村の村境の標

その南側には今は水田だが、昭和10年代の池の跡
正面には堤防が残る


堂々川の中流域の最高峰近くの尾根にある石


硯岩(硯の箱に似ている)
その左に見えるのが墨壷石

江戸時代の駕籠の形に似ていることから
のりもの岩


尾根伝い(この尾根は平成になり林道を作ったから途中で切りとられた)
北へ登ると塚が2基ある。
古墳時代に作られたものより古いもののようで、ブログ友が言う弥生時代のものだろうか。



かなりの多くを学び記録をとった。
堂々川の砂留も同じ日に記録にしょうとしたら、どこかの小学生が砂留の13mの途中で遊んでいる。
あぶないなーと思いながら記録を残した。


日本一の6番砂留


我々同好会の活動がこのように授業として使ってもらえる教材になったのはうれしい。
当日はどこの小学校かなーと思っていたが、今日校長先生を尋ねたら
昨日6年生が堂々川へ行ったと教えてもらいそうか我が母校かと納得したのである。
本人は忙しいとは思っていないが他の方から見ると忙しそうに見えるのだそうだ。
歴史の勉強が終わったら
今度はお手伝いをしている大薯福いもの課題を解決するために福山大学へ
会の会長さんと訪問した。


大学の研究室を訪問

教授3名と問題解決をするための打ち合わせ
手前の瓶は720ml入りの焼酎「黒姫」
私が確保できた最後の1本


すでに試飲されていた教授より
芋の香りと癖がが少なく焼酎好きには向かないだろう。
女性向きターゲットが良いと思うとアドバイスをもらった。
我が企画ターゲットと合致、
最高にうれしい瞬間だった。
が見てもらうだけのお酒を置いて帰るはめになった。
1500円にプレミアムがついている焼酎・・・・う・う残念。これ自前のものなのに!
16時過ぎに研究室をでて、他の教授とホタルの話をして大学を出た。
そして、本日最後の仕事、いや遊び!もとい、勉強。

福山市民大学主催の「中島誠之助さん」の講演
フクダイ「あなたにも分かるホンモノとニセモノ」


チラシ


中島先生、司会の3人(シンスケ、浅岡るり子の旦那さん、美人でないボケ女)をだしに
いいたい放題、おもしろい話の連続、話術のネタもかなりいただいた。

本日の言葉「いい仕事してますね」が耳から離れない。
私だって、私だって
人に聞こえないように小さな声で「いい仕事しています」とつぶやくのが精いっぱいだった。