自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

神辺の鬼伝説

2013-02-03 21:14:15 | Weblog
続八丈岩の鬼伝説

この物語は1994年当時の青年部長さんが案を作り
神辺トップの本屋や印刷屋の社長さんが
猿と犬を部下にした青鬼・赤鬼の物語を作りだされました。
今、世の中は彦ニャンだとか熊モンのユルキャラがもてはやされていますが
発表時期が早すぎたため時流には乗れなかったがもったいない発想だと思います。

この鬼伝説「全国鬼サミットに参加」先日書いた井原鉄道の車両の中に全国の鬼が集まった。
もう覚えている人は少ないだろうが10年前イベントとして行われている。
また、神辺の堂々公園では千人分の広島風お好み焼きが焼かれて参加者にふるまわれていた。

この物語は「神辺町商工会青年部」ホームページを開くと見ることが出来る。
アドレスはhttp://www.gon-hachi.com/minwa.html

節分の日の今日、「鬼は外、鬼は外」といじめられているが本当は違うという話をする。

昔々、ゴンとハチが喧嘩して石や野棘を投げ合った後



仲直りをして一諸に暮らすようになって長い年月が過ぎた。
この頃になると弥生とかという時代になっていた。
穴の海は海の水が引いて安那の里と呼ばれていた。
神辺平野ではコメ作りが始まり人の数は増えてきた。
村人がキノコや燃料の薪をとりに山へ入るようになった。





ゴンとハチは兎やタヌキや雉等と仲良く遊んでいたが人間の子供とも遊びたいと思い子供たちとも遊び始めた。

村人は山へ入り、ゴンとハチの住みかを荒らしていたがゴンとハチは我慢した。


鬼の門

千人隠れ岩


がよりによって村人は鬼が子供たちを誘拐した。角があり悪い奴だ。
鎌や鍬をかざして騒いだ。
ゴンは我慢できないので怒りだしたがハチが止めたから村人との喧嘩は起こらなかった。
鬼たちは山奥へ隠れてしまった。

その後神辺平野はどんどん人が増え、備後1番のにぎわいの市が立つようになった。
人はどんどん増え、山の木は切られ炭や薪になり、木はなくなった。
山奥で暮らしていたゴンとハチは犬と猿から人間たちの様子を聞いて八丈岩まで出てきた。
何、この禿山は・・・。
ハチは堪え切れずに泣きだしました。ゴンももらい泣きをしました。
空が急に暗くなり大粒の雨が降り、雷さんも起こりだし、嵐は何日も続いたのです。
神辺平野は水浸しで多くの人が逃げまどいました。
堂々川や箱田川は土石流が起こり下流の村は全滅しました。

少し遅いけれど木を切りすぎたむくいだと村人は思うようになり木を植え始めました。
ゴンとハチは村人の改心を認め助けることにし、砂留を作ることにしました。
作る場所を堂々川に決めゴンとハチが協力して1晩で今でいう6番砂留を作りました。


この砂留は現在修理中です


村人は驚きました。
鬼が自分たちを助けてくれた。
多分神様が鬼の姿に変わり砂留を作ってくださった。
ありがたい、ありがたい。と口々にお礼を言いました。
ゴンとハチは苦笑しましたがだまってまた山奥へ帰って行きました。
このことから村人はお礼だといって秋の収穫が終わると祭りを開きました。
創作民話八丈岩の鬼伝説第2部を終わります。

この民話は神辺商工会青年部の方々が19年前につくられた内容を
若干変更して物語にしました。くわしくは前記ホームページを見てください。
ただいま第3部は自然流で原稿を温めています。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心は青年部 (uke-en)
2013-02-04 13:20:33
思いつき第5話くらい(梗概)(^^ゞ
1 鬼たちが砂留をつくって村人を助けたことが忘れられた時代、鬼たちにいつも遊んでもらっている水飲み百姓の子供たちだけが、その優しさを知っていた。
2 鬼たちが砂留で仲良く日向ぼっこしていると、通りかかった村人が驚き、けんずいとしてもっていた炒り豆を投げつけた。争いを好まない鬼たちは逃げ去った。
3 その村人は村でみんなに鬼は炒り豆が苦手だと話し、山作業の村人は必ず炒り豆を持つようになった。
4 村人に出会うたび炒り豆をぶつけられるようになった鬼たちは、それを食べてみておいしいことを知り、相談して大きな袋を持つことにした。
5 それからは村近くに出没し、炒り豆をぶつけられると逃げるふりをしてたくさん集め、その豆をいつも飢えていた水飲み百姓の子どもらにこっそり分け与えた。
6 村人の中に横着な者がいて、どうせ鬼にぶつけるのだからと生のままの豆を持ち、人目の少ない砂留で出会った鬼にその豆を投げつけた。
7 翌年には砂留は淡い紫の花で美しく飾られ、実をつけた。
返信する
続き (uke-en)
2013-02-04 13:21:34
8 豆を炒ることを知らなかった鬼たちは、水飲み百姓たちの家の周りを豆の花で飾ろうと播いた。
9 芽を出し花が咲くと、村人たちは盗んだものと思い込み、水飲み百姓たちを厳しく責め立てた。
10 水飲み百姓の子どもの一人が、鬼たちからおやつとして炒り豆をもらっていたことを話すと、横着な百姓が実はと生の豆を鬼たちに投げつけたことを打ち明けた。
11 すべてを理解した村人は、それからというもの思い思いにいろいろな作物を栽培し、豆だけでなく餅や生米、時季時季の果物などを鬼たちに投げつけるふりをして砂留の上に置いた。付近では、鬼たちのかんべん、かんべんという明るい声が響き渡ったとさ。

おそまつ!
著作権は放棄します。(^^ゞ
返信する
民話 (和三郎)
2013-02-04 18:41:00
絵本か漫画にして小学校に配布してはどうでしょう
広島県から補助金とかでそうですよ^^
もしくは、NPO法人をたよって
返信する
、「鬼は外、鬼は外」 (縄文人)
2013-02-05 06:48:47
節分の日の今日、「鬼は外、鬼は外」は豆をまく。
今年は長年続けてきた豆まきをしませんでした。
鬼が家のなかに潜んでいますか・・・・・・・・・・名。
返信する
Unknown (jugon)
2013-02-05 10:39:12
自然を尋ねる人さん、こんにちは

各地でゆるキャラが大流行りです。
神辺町も新しいゆるキャラをお作りください!
この鬼さんたち、ちょっと汚れていますが、とても可愛いお顔で、特に八(はち)が可愛いです。

6番砂留、綺麗ですね。格好良い砂留です。
良い鬼だっているんですね~♪
返信する
Unknown (るな)
2013-02-05 11:40:56
日本中で鬼が外に追い出された日がすぎたばかりですが、
神辺の鬼は、昔の恩もあって、
だいじにされていまね。
昔話が伝わる土地、素敵です。
「鬼の砂留め」やと思って拝見したら、ますます魅力的に見えます。
風邪、幸い重くならずに治りかけです。
ありがとうございます。
返信する
神辺の豆まきは ()
2013-02-05 13:53:37
福は内、鬼も内だったことでしょうね。
民話大~好き、
「ホタルサミット」は聞きますが「鬼サミット」とは面白いです@@!
自然さんの第3部を待ちわびています~^^;*/
返信する
よくできた物語 (ディック)
2013-02-05 23:02:33
自然を尋ねる人 さん、
環境破壊はいけない、という認識の芽生えから砂留めをつくろう、というようになっていく。
よくできた鬼伝説ですので感心しております。
この石の大きさを見ると、当初の鬼伝説ができたというのも納得がいきます。こんな石が山にあるのはとても不思議に感じます。
返信する
鬼伝説 (ひろし爺1840のGooブログ)
2013-02-06 09:23:57
!(*^_^*)!自然を訪ねる人さん、お早うございます!
西国巡礼②京都の下醍醐の寺参拝に御付き合い頂、有り難うございました。

八丈岩の鬼伝説・・・楽しく読ませて頂きました!
何時までも語り継がれていける事を願ってます。

('_')今朝は先日と同じ京都の上醍醐に上がった時の様子をアップしましたので御覧下さいね。
('_')それではまたお伺いさせて頂きま~す!
!(^^)!爺のGoo!ブログに来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!
返信する

コメントを投稿