自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

フェイジョアの味

2005-10-31 11:54:46 | Weblog
多くの人が
はじめての味です
と言いました。
フトモモ科の常緑低木で別名パイナップル・ガァバとも呼ばれる。
ブラジルやウルグアイ辺りが原産で日本でも太平洋沿岸、関東以西なら育ち、
当然6月頃の花も今時分の果実も楽しめる。
花は赤と白で色彩鮮やか、サラダで食べると美味しい。
実はグリーンで3~7cmになり、熟すと自然に落果する。
熟しても色は変わらず、落果するまで待つのが懸命。
中身は薄い半透明のアイボリー感覚色でキュウイ+パイナップル
のようで、香がよく、ほのかな甘みが付いて上品な味です。
食し方はナイフなどで半分に割り、スプーンですくう。
増やし方も挿し木、実生、取り木で出来るし、強く剪定をしても良い。
薬効を見ると
ビタミンC、タンニン、ペクチン、ブドウ糖に近い成分もある。
だから、新陳代謝、疲労回復、糖尿病予防、がん予防、風邪予防
薬種にすれば
滋養強壮、肝臓病、腎臓病、にも効果があるそうだ。
果実酒にする場合甘みがあるので、柚子を半切りにして入れると良い。

初めての味
食べ初めて28人まで始めて、29人目が昨日食べたと答えました。
後2人で30人になるのに、この人はにくい(2,9)人です。



薬草研究会成果報告

2005-10-31 11:18:57 | Weblog
10月30日は記念の日だ。
名前の無かった薬草研究のグループに名前がついた。
「美しい野山から自然の恵みをもらい、会員の若返りと健康を守る会」
をコンセプトにして
「薬草研究 美野アンチエイジング」の会と命名した。
名前が長いのでローマ字の頭を取り、短縮名を
「薬草研究MAEの会」 とした。
さて、当日のスケジュールや成果であるが
白、紫、黄色のサツマイモ堀やリーダーにはピーナッツを堀る特典が付いた。
そして、あらかじめ準備してあった焚き火の跡に
アルミホイルで包んだ芋を埋めて焼芋をはじめた。
出来上がるのを待たず、研修が始まり
まず、各部会が研究した成果を発表した。
野ブドウの薬効 関節痛、神経痛、捻挫、筋肉痛等の痛取りやつき眼の効能・他
さつま芋の効能
虫差されの効果 この部会で8件実践し、他部会からヨモギやアロエの効果も報告された。
虫刺されは文献を調べたら20件あったが、この研究会で10件の効果が確かめられた。
会員が経験して得た成果は当初主宰者が意図した会の
目的通りに進んでいることが確認でき
著書「おばあちゃんの民間薬」が正しい答えと出た一こまである。
15時になると焼き芋の試食会がはじまった。
紫芋があたった人は半分に分け味を確かめ合っていた。
味は美味しいと少し甘いとかに分かれていたようだが種類が違っていた。
試食しながら
肉桂、カラタチ、ウコン、カリンと現物を見ながらの薬効説明が続き、
韓国3大スタミナ食材の
ゴマ、ニンニク、唐辛子の説明で終わり
それぞれ説明用や準備してあった素材は会員が希望に応じてゲットした。
最後に薬剤師の先生が
抗加齢医学(アンチエイジング)、健康長寿の秘訣
の講演を聴いて30分オーバーの約2時間半の会合は
終わったのであった。
会への参加者は目標には、はるかに遠かったが
写真のフェイジアの実を食べながら散会した。





世界3大紅葉樹

2005-10-28 21:01:35 | Weblog
「ニシキギ・スズランの木・ニッサシルバチカ」
が世界3大紅葉樹だそうだ。
ニシキギ、スズランの木は植えているが後1つは現在探している。

自分の庭に木を植える時の選択方法だが
あるアンケートでは
他人任せがNO1、続いて近所の他人が植えた木、
そして自分の好みの木となる。
又、自分が選んだ木でも
直感が1位で、綺麗、可愛い等で選ぶそうだ。
そして選んだ後で名前を確認するのが多いとか。
その次は5感の要素や趣味で選ぶのだがやはり視覚で選ぶのが多い。
参考までに5感とは、眼、鼻、舌、皮膚、耳で感じるものを言う。
あいまいに選ぶから陽樹と陰樹、
乾燥に強いもの、湿地を好むもの等
反対に植えると枯らしてしまうことが多い。
選択ミスが思わぬ損失を生むのである。

今、秋真っ盛り、紅葉も始まっている。
紅葉は大きく分けると
赤系と黄色系に分かれる。
赤系は 
ナナカマド、ヤマウルシ、ツタウルシ、ハゼノキ、ヌルデ、イワシデ、
ニシキギ、カマツカ、ドウダンツツジ、サクラ、カキ、ナンテン、ツタ、
ナンキンハゼ、ヤマブドウ、エビズル、アメリカハナミズキ、メグスリノキ
楓・紅葉(種類により赤も黄色もある)他
黄色系
ブナ、シラカバ、カツラ、クロモジ、ヤマコウバシ、ダンコウバイ
カラマツ、チドリノキ、エノキ、ヤナギ、ケヤキ、コナラ、イチョウ他

3大紅葉樹でも植える場所により鮮やかさは変わる。
我が家ではニシキギより野村紅葉の方が赤い。
しかし、ニシキギの実の赤は自信をもっ勧める綺麗さだ。



話のトチュウすみません!

2005-10-26 16:21:00 | Weblog
皆さん話の途中に失礼します。
私の話を聞いてください等と困ったことを言う人はいませんか。
今日、我が家の竹やぶ付近の杜仲の樹を見ていたら、
実がなっているではありませんか。
この実をとって折ってみたら、白い糸を引くような
樹液が出るので薬効があるなと感じた。
思えば、日立造船が業績が悪くなった時、杜仲の葉から杜仲茶を作り
爆発的に売れて業績を助けていた時代に
血圧が下がるということから購入した樹でした。
新発見をしたので、薬効をあらためて調べてみた。
中国に杜仲と言う
筋骨を強くし、精気を益し、腰、足の膝の痛みをとり、流産の予防をする、
すばらしい樹があると中国の古書が記載していることはよく知られていた。
私はこの樹の薬効を利用したのは日立造船が最初に商品化したと
理解していたがどうも長野県の上伊奈谷の農家の方が最初らしい。
さて、幹の樹皮からは
強壮・強精、鎮痛の薬が取れ、高血圧降下作用があり、
ストレス解消、利尿作用、糖代謝作用があるから糖尿病予防及び改善
虚弱体質改善等が出来る物質が取れ、
それらは特定保健用食品として売られている。
養命酒もお酒の中に生薬として使っていると書いてある。
しかし、どんなにして利用すればよいのかわからないので
当面、葉は血圧降下作用があるというので葉を収穫して乾燥し
お茶代わりに飲んでみることにする。
このお茶の味は烏龍茶やプーアル茶のようで比較的癖が無いということなので
結果は後日報告する。
もったいぶって、人の話の中に割り込んで話したが
その結果、結論の出ない話をする人がおりますが
今日の途中はそんな気がしません。


不老長寿の薬草は!

2005-10-24 18:54:37 | Weblog
日の入りが毎日早くなる。
百舌の甲高い声が一段とさえて、
その間にチュン、チュンとすずめの声が入る。
百舌はすずめ科だから泣き声は納得できたが、
すずめに比べると物忘れはひどい鳥だ。
寒くなればなるほど激しく木に餌をかけて忘れる。
自分はそんなに年を取っているとは思わないが
手にボールペンを持っているのに部屋中を探し歩いている。
その姿は老化が始まっているのかと思える。
ならば、不老長寿の薬草を探そうとしてみたが
かぐや姫の時代まで遡っても見つからない。
無理もない、中国の始皇帝でさえ探せないのである。
つまり現状では不老不死の薬はないのである。
しかし、老化を遅らせることは出来るはずだから、
今日はこのテーマで考えてみよう。
老化防止の食べ物といえば
クルミとクコの実、クルミと黒大豆(クルミは塩分を含まないものが良い)
ヤマノイモ、
ゴマ(黒ゴマ推奨)
朝鮮人参、田七ニンジン
松の実
が文献には載っており、
ゴマ、クコ、黒大豆、朝鮮人参等テストをしているが効果はまだ見えてこない。
薬剤師さんに聞いてみたら
無理して浦島太郎にならないでもいいがと!
不老不死の薬は健康の基本と同じで
「良い食べ物を良く噛んで(良い食べ方)
 適当な運動をして、よく眠る
 そして、ストレスをうまく解消する」だそうです。





野分の八朔

2005-10-22 18:55:58 | Weblog
今日は野分が吹いて寒い。
近所の農作業小屋のトタンが風で飛ばされた。
210日から220日頃雨を伴わない強風のことを指すらしいが、
この風で我が家の八朔の実が大きく揺れている。
よく見ると1個だけ、2つに割れているのがある。
八朔は暦の上では210日、220日と並び三大厄日だそうだ。
気に掛かるので原因を調べてみたら、
今年は晴天が続き、急に雨が降る、又晴天が続き雨が降るを繰り返したので
この八朔君は雨が降った時、水分を可能な限り貪欲に吸い込んだ。
そのため果実が水分を溜めきれず弾け裂けたようだ。
厄は自然のイタズラが原因だった。
厄日が解消できたので八朔の歴史や効能を例により勉強してみよう。
八朔は広島県因島市(近く尾道市になる)で発見された、
みかん類では大きい実で皮が厚い果実だ。
しかし適度の甘みと酸っぱさが食べる人を喜ばせる。
黄色くなった1月に収穫し、1~2ヶ月冷暗な場所で後熟させて出荷する。
みかん類は皆同じような薬能を持つ。
よく熟した柑橘類の皮を天日干しして乾かす。
これが漢方生薬の橘皮といい、古くなると陳皮と呼ぶ。
身体を温める生薬で古いものほど薬効は多くなるそうだ。
これを煎じて飲むと、
腸の働きを助ける整腸作用、体内の余分な水分を排出する利尿作用、
風邪の初期、喉声に異常が見られたり、風邪で咳が出たとき、
吐き気のあるとき飲むと効果があると聞いた。

虫刺され総括

2005-10-20 19:21:27 | Weblog
動には歩く足がある。
植は動けぬが根がある。
動物は動くことで栄養分を確保する。
植物は動けないが太陽の光と根から取る栄養で生きていく。
その植物が生きるために作った有効な成分(ビタミン類や無機質を濃縮したもの)を
人間を含む多くの動物はチャッカリ頂いて、
体内の酵素の活躍でエネルギーにしたり、細胞を作ったりするDNAが組み込まれている。
断っておくが私は医者や博士ではない。
これは自然をを尋ねる人の理屈である。
今年は蚊をはじめとしてムカデ、イラガ、茶毒蛾、足長蜂等多くの虫の
餌食になったが薬草研究会のおかげで
瞬間的に痛さやかゆみ、不快感を感じたがほとんど跡形は残らなかった。
それは植物がくれた不思議な薬効のおかげである。
どんな植物を使ったかというと
虫刺されには
朝顔、スベリヒユ、ニラ、カタバミ
毒虫には
ノビル、蕗、ツワブキ、朝顔、キュウリ、ドクダミ、ニラ
を使って難を最小にした。
特にニラとドクダミにはお世話になった。
文献をひも解くと
虫刺されには(上記のほかに)
アカザ、ウワバミソウ、キリンソウ、パセリ、ヒルガオ等がある
毒虫には(上記のほかに)
ヤナギタデ、かぶ、干し柿、カボチャの花等があるそうだ。
いずれにしても、応急処置として
毛虫やイラガ、毒虫の場合は
石鹸でよく洗ってからすぐに薬草をつける。
ハチやアブ等針で刺す虫は傷口を水道水で洗って針を抜き薬草をつける。
でるだけ早く処置をする。(かゆいからかいたら広がるだけ)
参考までにスズメバチ、クマバチは薬草で直そうと言う気は持たないこと。
すぐ医者へGO!


天高く馬肥!のサツマイモ

2005-10-18 12:14:37 | Weblog
栗(9里)よりうまい、江戸から離れた13里、
こんなことから昭和62年10月13日
埼玉県川越から発信されて決まったのがサツマイモの日である。
このサツマイモはヒルガオ科に属し、朝顔に似た花が咲く。
日当たりが良く、若干乾燥したところなら土質は選ばず、
連作をしてもよく育ち、約40種が日本では植えられている。
弱点は肥料を与えると水っぽくなり、
つるだけが成長し根茎が太らないことと寒さに弱いのである。
まず歴史をひもとくと、
メキシコ、ベル-等の南米からヨーロッパを経由して
中国(唐)、沖縄(琉球)、鹿児島(薩摩)を通過して、
徳川吉宗将軍の御世、あの大岡越前守が推薦した青木昆陽先生が
飢餓対策をすることを目的に小石川や千葉の幕張辺りで栽培した。
伊豆諸島でも栽培し、ここで栽培した芋は美味しかった。
ではうまい芋の見分け方は!
品種から見れば鳴門金時、ベニアズマ、千葉むらさき、種子島紫等、
形、形状からは大きいものを避けて、ぽっちゃり型や
スタイルが良いもので皮の色が均一したものを選ぶと良い。
又、シモン1号やすいおう等の柔らかい茎や葉は
おひたしや炒め物にすれば、食して非常に美味しいのである。
サツマイモの薬効だが
ビタミンB1、B6、C、Eや食物繊維、カリウム等ミネラルも平均的に持ち
最近評判のポリフェノールは葉に多く含んでおり健康的に優れた食べ物である。
便秘、美容、風邪に効果を示し、胆石、黄疸の予防にも優れており、癌、糖尿病
をはじめとした生活習慣病にも良いとの見解を多くの人が出している。
又、サツマイモは他の野菜(ニンジン、椎茸、ナス、柑橘系等)類と一緒にとると
食べあわせ効果を出す優れものでもある。
しかし、カロリーも多いので
1日300gを限度に食べないと肥満の可能性が残る。
食べて胸やけがしたら牛乳を飲んだり、
バター、マーガリンを舐めると治まることが多いので試してみよう。


童謡「夕日」の裏話

2005-10-15 17:53:56 | Weblog
昨日も今日も雨模様!
お百姓さんの天気予報に
「春の夕焼けは蓑をだせ。秋の夕焼けは鎌を研げ」
と言う言葉がある。
つまり、田植え時期は夕焼けがあると翌日雨が降る。
稲刈り時期の夕焼けは明日は晴れる。
とすると、一昨日の夕焼けは何にだっのだろうか。
気象庁は雨、自然は晴れ。気象庁○。自然には苦情電話。
異常気象は自然の天気まで変えるのか。

愚痴は、ここまでにして
夕日の写真は、童謡「夕日」の作詩者葛原しげる先生の
生家から西、すぐ近くの高屋川に架かる、唐橋で撮影したものです。
作詞当時もこんな赤い空で、童児の顔も真っ赤に見えたのでしょう。

ギンギンぎらぎら夕日が沈む
ギンギンぎらぎら日が沈む
まっかっかか 空の雲
みんなのお顔もまっかっか
ギンギンぎらぎら日が沈む

ですが、このギンギンぎらぎらにエピソードがありました。
最初は「金銀きらきら夕日が沈む」で作詞、
その後、作者が娘さんにできばえをたずねたら
「ギンギンぎらぎら」の方がよいといわれ、あっさり変わったのでした。
親は子供に弱い!しかし、
少女の感性がこの詩を超有名にしたと言うのが裏話です。

どっちが美人!

2005-10-13 16:46:17 | Weblog
鏡よ、かがみ、カガミさん私は美人と聞いてみた、少女心を覚えています!
平安時代の美女対決!
紫式部と清少納言どっちが美人、綺麗?
当時の基準では今回の自民党の勝利程度の差で「源氏物語」の勝ち。
その後、髪の長さや色、お歯黒、富士額、8頭身、野生美等
時代の流れを経て現在の渋谷界隈のお嬢様を基準にしたら、
つらい定めを味わった「枕草子」に
軍杯が上がると思いますが、無理があるでしょうか。
時代により、季節により美的価値を変えていくのが自然であり、
清少納言の言う、
春は曙[春の日の出前の美、今日も1日頑張るぞ]・・・いとおかし。
秋は夕暮れ[夕日頃、今日も1日働いた。自分に聞かせるごくろうさん]
いとおかしは、
現代の人間が見ても、ずばり自然の1日、四季、1年の流れであり
美くしさだと私は思うのです。

写真は以前紹介した事のある、菅茶山先生の「福山士料」から
下御領村の森林組合認定自然遺産の
すずり(硯)岩と筆置岩から見た夕日です。
多分、江戸時代も同じ赤が基調の西空が見られたでしょう。

もう1つ、ヘチマとカラタチの化粧水どっちが勝った。
ヘチマ水、今からでも遅くないと挑戦したら2日間で500ml取れました。