自然を尋ねる人

自然の素晴らしさ、豊かさ、人と自然の係わり合いを求めて!自然から私たちにくれる贈り物を見つけるために今日も歩く。

国蝶オオムラサキ

2014-06-28 18:16:54 | Weblog
7月の第1日曜日、今年もお世話をしたオオムラサキを網から自然に返すと新聞報道された。
ここ数年、毎年訪問しているが、まだ管理者は名前を覚えてはくれない。
今年は交流できる所までは親しくなりたい?
広島県府中市僧殿町の山中で網を張りオオムラサキを保護している人。
この方35歳のときにオオムラサキの保護を考え、38年続けておられる。
ウソの38と世間は言うがこの方自分のお金で保護をしている。ウソではない。
まず案内版から、これはお役所がお金を出したもの。
環境大臣、世の中には金目で人を決めることは少ないよ!


まだ来訪者は少ない


10時30分頃訪ねたら、網の中からこんにちは!


裏からでも綺麗だ


親しくなるための第1段、建設会社の社長さんと奥さん
良い男、いい女ブログにのせるから写真を撮らせてと依頼したら、
インターネットはしてないから自分で見ることはないからOKと良い返事。


しばらく話をする


堂々川のホタルを8年やっているとの話から、ようやく昨年を思い出してもらった。
38年と8年比較する方がおかしい。蝶の時期の4月から9月、本業はおろそかになっていると。

さて、国蝶の紹介、網の中に入らせてもらい写真撮影。無料。


きれいな色の♂

黒っぽく見える♀


♂♀を同じ絵の中に入れて見た。




いつも蝶仲間から手乗り蝶を見せられるが 
我が腕に国蝶が止まった。苦労して撮影に成功。


♂ なーんだあ 雌ではないのか


枝の葉っぱの裏には終齢期の幼虫がいる。


見た目は怖い


後藤さんは蛹を羽化する順に数個の箱を準備して保護している。


本日羽化した蝶
翅を乾かしている


別の箱では蛹が動いている。でもまだ羽化は先だと説明された。

約1時間半、目の保養と生態を学びお昼になったからお礼を云って帰途に就いた。

帰り路、トンボが沢山飛んでいるので車を止めて撮影体制、
蝶蜻蛉はなかなか止まって休んでくれない。
15分程追いかけてようやく撮れた。


池の中や周辺で30匹ほどが飛んでいた


蝶よトンボよと遊んでいたら、ないが何だかわからなくなった。
無理もない、チョウトンボという名のトンボだった。
時間はいつしか14時近くになっていた。
お昼抜き、少しは痩せられるかな!
ダメだ。腹が減っては良い仕事はできない。

ホタルの終焉

2014-06-26 21:31:02 | Weblog
まだ1日1件はホタルが飛んでいるか問い合わせがある。
飛んではいるがホタル蛾いるよと返事をした。
こちらは冗談で話したが案内して欲しいとまじめな依頼。
昨日が2匹だから今日は銅貨と10円玉を出してみたが電話では伝わらない。


ホタル蛾


冗談話をわびて電話は切った。
冗談のついでだがノアザミに蛾が止まった。




それがどうしたと突っ込まれると、堂々川の花菖蒲も綺麗だから
昼間に見に来て欲しいと頼んだ。


4番砂留がつくる川原に4色約200本が咲く


この花も見頃は過ぎた。
ホタル同好会の副会長が山野の実家の田んぼからすでに1000本を超えて運び植えている。
ところがこの川原をよく見てもらうと


けもの道が見られる


この道を通り、猪が出てきてダニ退治の泥遊びをした後菖蒲を掘り上げて帰る。

昨日25日、太陽がカンカンジリジリと照りつけてきたが29日の日曜日
ヒガンバナを1500球植える計画をしているので植える場所の草を刈った。
余分なことだがオオキンケイギクが繁茂してるのでこの花も刈り取った。
黄色で綺麗な花だが外国からやってきて爆発的に繁殖している。
日本本来の生態系を壊す恐れのある多年草。






ホタルはもう終わり、神辺町観光協会と共同のホタルの夕べは終了、旗を撤去した。

ホタルの総括は後日するが今年は多くの昆虫類が前年より少ないのに
堂々川のホタルは国土交通大臣から感謝状を戴いた祝いをしてくれて
史上最高の数が光り舞った。

昆虫類が少ない中、我が家ではスズメバチの巣作りが進む。




畑では大きめのアシナガバチが巣を作っている。


レンズから3m 今にも此方へ向かいそう


どちらの巣も夜8時過ぎ、薬剤を散布して、成虫には何処かへ行ってもらった。
多少脱線したが
堂々川、今年のホタルは終息宣言をします。

今年どうしてもホタルを見たい人
県東部なら豊松、油木、帝釈の源氏ボタル
金(姫)ボタルが飛ぶ場所ではこれからだろう。

お手伝い

2014-06-22 21:39:14 | Weblog
昨年秋の事、神辺町観光協会の史跡巡りでよせばよいのにガイドを引き受けた。
大坊古墳で参加者から良いところなのにもう少し綺麗にしたらとの声がでた。
その声に反応してチュウリップを植えてみますかと言ったら
日本の古い史跡に洋花はいかがなものかと笑われた。
頭には残っていたが堂々川の事でその話は忘れていた。
びんご自然栽培研究会が発足し、その会長がホタル同好会のの監事である為
要請されれば役員を受けざるえず、末席に座ることになった。
その横に今回の大坊古墳の持ち主がおられた。
運命のいたずら、咲いたさいたを思いだし、この古墳前を花で飾ることにした。
そして思いついたのが秋の7草「カワラナデシコ」を植えることに!
古墳のある持ち主を口説き、大坊古墳ボランテアの会を結成し、山の持ち主が会長
会員には、神辺町観光協会の役員や友人、いつの間にか友達になった学校の先生
堂々川に遊びに来てくれたり、ヒガンバナを植えてくれる小学生を含め20人。

会を作った後、サツマイモを植えることを学校に提案し、お互いが話し、詳細が決まった。
あれよあれよと言う間にボランティア団体の3つが絡んで協力できることになった。
(大坊古墳ボランテアの会、深水自然を守る会、堂々川ホタル同好会)
そして、サツマイモの植栽は小学生5年生が受け持つことになり、
大坊古墳のある山へ200本ほど植えた。

話は元に帰って大坊古墳を守る会はカワラナデシコを1000本手配していた。
サツマイモを植えてくれて、この山が好きになった会の会員の小学生がクラスの先生を口説き
校長先生まで動かせて花を植えるのを手伝ってくれることになった。
しっかりした子だと思っていたが将来が楽しみな5年生、6月20日授業として植えてくれることになった。


ある人はハマユウと教えてくれたが?


子供たちがやってきた。


会長が挨拶


会長が耕運機で数回耕していた道の脇


鳥の足跡が付いている

最近近くで鳴く雉
こいつの足跡らしい


サツマイモを植えていた場所では葉っぱが食べれれている。このことを記事にしたうえで雉鍋にしたいほど憎い。


会長はこのことを知っていたらしい


草を刈り、この草を子供たちに運ばせた。




元気が良い

サツマイモを雉から守る作戦完了


カワラナデシコを植え始めた。
子供たちは賢い。暑いと感じたら大坊古墳の中に入る。
汗が引いたら又ナデシコを植える。何しろ1000本だから。











沢山の人が花を植える。
大人が指導する。
子供たち一人が2.5mの距離へ25本植えた。
10cmに切った竹を物差しにして間隔を決める。

広島県のホームページを開いたら県の史跡なのに写真がありませんと書いてあると聞いた。
もうそんなに長くないうちに花と古墳のコラボする史跡になるはずだ。
雉がナデシコに悪さをしなかったら!
もしかしたらコンビニのないこの集落に店が出来るかもしれない。

あらためてお手伝いをした私の感想を書かせてもらうと
素晴らしい学校とそこに通う生徒がいた。
君たちがいてそして君たちを理解して手綱を締めながら教育をする先生
地域を良くしょうとあつい声援を惜しまない人がいる。
今の日本ではめったに見られない出来事を起こした人達の姿を見た。

サイチゴ

2014-06-19 21:49:25 | Weblog
6月15日ホタルの総会で環境とホタルのアドバイザーをボランテァですると発表した。
その場には井原放送のテレビカメラも入っていた。
早速、お隣の県、岡山県井原市の才児(サイチゴ)地区のホタルの活動をしている人から相談された。
後日時間が取れたら訪問すると約束して総会対策を行う。

その時間が18日の午後出来たので訪問した。
お隣の県と言っても30分弱で現地に着く。


難しい名前の地域だ


相談内容は ①ホタル泥棒について ②自分が前に出ると足を引っ張る人がいる 
      ③幼虫の放流(他地区から購入)④ホタルは沢山飛んでいると 
      ⑤ホタルについて連合町内会に移管した

まずホタルが飛んでいる場所の確認から始めた。


ホタルの飛び交う小川


川の中の確認


水の流れ、川の中の石の状況、カワニナの生育


ホタルの産卵が可能か


日かげに苔がある


確認するまでもない実際にホタルが飛んでいるから!
すでにホタルが飛んでいるのに1000匹も幼虫を購入した? 
何のために! そのお金はどこから!

多分相談者のご婦人が金を出し、買ったのだろう。


年に数回イベントが出来る場所はすでに完成している


駐車場も5台程止められる場所がある。

ここまで出来ていて何を指導すればよいのか相談内容がぶれて返事に困る。
愚痴、褒めて欲しい、その他・・・・・ウーン難しい。

ホタルの養殖の仕方については発泡スチロールの箱とぶくぶくポンプがあれば良い。
今年のホタルの卵確保は時期が終わっている。来年からになるだろう。
川の中のゴミを拾う人等は誰かに依頼しないと今のままではだめであると指導した。
私がこの場で作業をしながらホタルを飛ばすことはできないので誰か動く人を探すか
勉強会を開いたら?講師はいつでも務めると回答して、今日の所は辞した。

すぐ近くに道祖溪と言う名所があるのを思い出した。
ホタルが飛ぶ川の数100メートル上流。


19時になったので散策はやめた


案内のすぐ上流にお寺がある。
源平合戦 弓で名を上げた那須与一の菩提寺とか


暗くなり始めた


この地のホタルを見るか悩んだが我が堂々川が気になった。


堂々川の上流では飛行機が飛ぶ


半減期を迎え大幅にホタルは減っているがお客様はまだ途切れることなく訪れる。


堂々川全体で100匹は飛んでいただろうか


6月18日でホタル撮影はやめることにし、22日は幟も撤収する。
でもまだ数匹はホタルは飛ぶ。

ホタルの会の総会

2014-06-16 11:46:29 | Weblog
かなり苦戦をした総会準備でしたが多くの皆様のご支援で
なんとか成功できたと思います。ありがとうございました。

第8回の堂々川ホタル同好会の総会は昨年より参加者が減り、50名強。
若干の反省はしなくてはいけない。(予定の70%、来年に向けては対策が必要)
総会前午前中にはびんご自然栽培研究会の田植祭に少しだけ参加し、
トンビの舞を見て、今日のホタルの会の成功を願った。


トンビが田植え祭を行う田んぼから
営巣の材料を運ぶ


16時から会場整備、受け付け開始。


講師到着、はやくもTV取材が始まる


総会では新役員の紹介も


今回の総会は会員募集が大きなテーマ


なのに参加者が少ない(そうかいでは済まされない総会になった)




環境についての公演が始まる


続いてオカリナの演奏があり、ホタルが光る30分前に講演とオカリナ演奏が終わった。
時間配分を間違った主催者事務局は仕方がないので、その調整をホタルの話で責任をとる。

そして19時50分バスでホタルが舞う堂々川へ。
同好会の会長が褒めていたが、今回のバスを運転して貰った人
良い運転手で心行くまでの気配りには感謝と言われていた。

ホタルが舞う5番砂留川原


何と多い人そして車


概算で数を数えるとホタルより人の方が多い。
3番砂留~6番砂留の間約600mは車が登りに向かって左側に整然と駐停車
今日のお客様はマナーが良い。

肝心のホタルは


6番砂留下ではまだ光っている


3番砂留の川原では昨日に増して光り輝くが車の光りをまともに浴びて
光りたくても光れない。たとえ光っても人の目には見えない。

そんな川原の中では


蜘蛛が網を張る


3、4番川原ではただいま満開の菖蒲に虫たちが付きまとわりつく。




蛾の仲間も自由に暮らしている。


花と遊ぶ





ここではホタルは大幅に減っている。

ホタル観賞の皆さまは約30分楽しんでもらえたようだ。
だが残念なことにホタルはすでに半減期を迎え、山へ登ったり、川岸で休んだりしている。
川岸のホタルを網で獲ったり、帽子に10匹も入れて持ち歩く人がいる。
獲らないで欲しい。
人が触らなければあと1日は観賞客を楽しませるのに!

堂々川のホタルはあと数日で見おさめになるとと思われる。

ホタルの見頃は

2014-06-13 13:10:16 | Weblog
6月12日夜10時少し冷たい風が吹く。
他所のホタルが気になり20分弱車が走った。
その川は服部川、昨年より少ないと説明を受けたがまだ沢山飛んでいる。
下流は堂々川の方が多いがトータル的には23年対8年経験年数が多いだけ、
恐れ多い先輩の3倍勝ちはやむを得ない。

堂々川6月11日のホタル、見頃は何時かと聞かれると今でしょう。
川岸で光ったり、人間に飛び付くホタルが多く、これから半減期を迎える。
例年より5日程早めに踊り出した分すでにかなり弱っている。
11日は平日なのにお客様が多い。


「危ないです」の声は知らぬ顔
足が見えない。怖い

古い人たち


老いも若きもホタルを手にすると同じ気持ちになるようだ。


ホタルも最後と格好をつける

上に横にと大サービス


ホタルの光、かなり近くで撮影できた。


数匹が近くの木へ止まる


その光を上から見ていた♂ホタル。


メスと勘違いして急降下して
横から攻める


♀と思いこみごそごそ近づく。
違った。♂同士では様にならぬと飛び立った。




残ったホタルは何事もなかったように静かに光る。



ピンが外れてホタルは見えない

此方が光りを出す源氏ボタル


その場から前回の場所へ移動した。


今晩も菖蒲の上で待ち合わせ


やってきたのは菖蒲の花を食べに来たバッタ。




堂々川のホタルはもうすぐ「ホタルの光」を歌う。
15日同好会の総会日。
総会が終わったらお年寄り優先のバスを走らせる。
その日までホタルよ元気で飛んでくれ。


ホタルとしょうぶ

2014-06-11 16:59:55 | Weblog
6月10日堂々川のホタルはピークを迎えると発信していた。
毎日警備している役員や会員の話では6月9日が最高、つまりピークを迎えたという。
昨年に比べるとかなり多いともいう。
事務局は役員の皆さんに集計用紙を渡しているが今のところ用紙は帰ってきていない。
事務局独自の調査では堂々川約1kmを16に区分し数を把握している。
5月22日以来、6月1日が76匹、6月5日が361匹、6月7日が500匹
6月10日が733匹と皆がいう感覚通りに数は増えている。
ただし、時間により飛翔する数はかなり異なる。
6月10日は数が減ったと口々に不安感をあらわにして皆が帰っていったが
22時前から飛び立つこと、1番砂留付近をのぞいてすべてにおいてGOODである。


1番砂留上流部、平家ボタルを
含め草むらや木の葉で沢山光る


5番砂留中流域


草むらに沢山いて光る


同じ場所の近くでは地上5mぐらいのところで群れる。


感動の一瞬である
長く続かないのが残念


特別企画として4番砂留川原を紹介する。
昼間、白をはじめ菖蒲の花が咲き始めた。



スズメバチの巣が取り除かれた跡


巣の元の部分が残る


貴重で今年は数の少ないヘビトンボも蜘蛛の餌食になっている。





夜の4番砂留川原
咲きはじめた白の花にホタルが止まった。


源氏のオス


遊び心がでた。近くを飛んでいる源氏をつかまえ、菖蒲と勝負させてみた。
いやだといってすぐ飛び立つ。


上手く飛び立つところが撮れた


この周辺にはホタルが草むらに沢山いる。
多分40匹を超えているようだ。


その中にキリギリスと相乗りしている
ホタルがいた


すぐ上の虫は無視
その隣ではホタルの怖い天敵


蜘蛛が網を張って待っている


画面にはないがホタルとの距離20cmはない。

ホタルはこのようにいろいろな自然現象や天敵と勝負して生きている。
普通のオスなら15日前後は生きられる。
がこれだけストレスが多ければ短命にもなる。

堂々川のホタル、多分半減期は15日前後頃迎えると推定。
つまり翌日は光る数が半分になる現象の事。

堂々川の自然

2014-06-09 11:51:04 | Weblog
たかがホタルと言うけれど
一昨日は福山北部服部川ではホタル祭りがあり町おこしに貢献している。
同じ北部の堂々川では昨年のホタルの数を超え、平家ボタルが増えてきた。
まだ草むらで光る平家ボタルは多いがすでに寒水寺入口あたりでは
人に飛び付くホタルが多い。これをホタルの恋と言う。
無理して網を持ってきて獲り怒られるより、勝手に飛んでくるホタルは愛おしい。

ある小学校を訪ねた時、茶山ポエムで最優秀賞を受賞した絵が展示してあった。
校長先生にこの絵素晴らしい欲しいなと呟いたことがあった。
それを覚えてくださった校長先生が作家の御両親に話したらOKと言うことで貰えた。
我が家のホタル画廊に新たな一枚が加わった。
すでに「堂々川今昔」冊子の表紙と裏表紙の原画は展示してある。


今回の絵は
色のついているホタル


堂々川の自然


花と蝶

花とハチ


蜂で思い出した四番砂留上流のスズメバチの巣は副会長が除去、安全は取り戻せた。
スズメバチはカラスの天敵らしくこの蜂をすいか畑やカラスがいたずらする場所に置くと
カラスは来なくなるらしい。巣があるとカラスは近づかなくなるらしい。
そのために巣を獲ったと説明があった。

里山では珍しいヘビトンボの羽化


今年は工事ミスで川に土砂が入り込み前年より大幅減、確認できたのは二匹のみ。


別のところではオオゲジがシャク蛾の仲間をとらえて餌としている。


蛾の目が光る


6月7日に堂々川のホタルは昨年の飛翔数を超えた。
今後平家ボタルや産卵が済んだ源氏ボタルのメスも光るから1000匹越えも期待できる。
昨晩の役員会で6月15日17時から総会を開き、そのあとホタル観賞会を開く。
他所の地域のように祭りをするのではなく、静かに観賞をしてもらうだけ。
ただ、足の悪いお年寄りなどにはバスを1台同好会が借り上げ送り迎えをする。

6月8日夜のホタル
堂々川でホタルが飛ぶ場所、見られる場所は
登録有形文化財の砂留1番から6番砂留が作る川原や砂留周辺。
日本一の江戸時代築造砂防の砂留で飛ぶホタル。
自慢したいが高々1000匹のホタルが800m程の距離で光るのだが
本気でPRする気もないがスポンサーもつかない。
その光を見てもらう。


1番砂留下流迫山砂留前


2番砂留下の渓谷を飛ぶホタル




3年前には数100匹が光った川原


原因を調査して復活を期したい


今年は最高の舞を見せている5番砂留川原


下方が砂留


平家ボタルも小さな光りと早い点滅の光、そして水平に飛んでいく姿が多くなった。


草むらではまだ沢山光っている


堂々川のホタル、会設立3年目まではホタルの生態の研究等で養殖をしたことがあるが
その後5年、養殖などはしておらず、堂々川の実力でホタルは舞っている。

ただ草刈りや餌が不足していることが分かった時はホタルのお手伝いをしている。
他所のホタルのような手間をかけてはいないが草刈りはどうしても遅れる。
ボランテァを募集しているので参加してくれませんか。
草刈り機は2台ほど会で保有しているので貸与、指導もできます。

ホタル情報Ⅳ

2014-06-07 16:14:41 | Weblog
雨上がりの6月6日
堂々川のホタルは今シーズン1番の光りが舞った。
国の登録有形文化財の砂留群で本流にある6基ではすべて見られる。

まずホタル見物に際して気をつけていただくことを1つ。
スズメバチの巣を発見した。4番砂留が作る川原の最上流部
橋の下に15cm大の巣がある。
同好会で除去をする?プロに頼むか、自分たちでするか打合せ。何時とるか役員と検討中
普通なら今でしょう。


今時期の巣としては最大級


2台あるカメラの1台が壊れたので1、2、3番砂留を飛ぶホタルの記録は残せず
数が少ないから証拠程度ではあったが!
記録に残ったのは4番から


4番砂留

5番砂留下

5番下の渓谷では40匹は光っていた


6番砂留は上から




堂々川親水公園の半ばあたりでは30匹ぐらいが光る。
ただ、本日の新聞にも記事が載っていたが夜遅くこの場で大きな単車の音を出して騒ぐ少年達が出没する。
それは別にして


時間的には8時30分ぐらいまでなら
当たり外れが少なく観賞できそう


昨日が今シーズン1番の場所
1番砂留上、下の場所
5番砂留の川原
昨晩から川に沿って飛ぶ舞から3次元の舞に変わってきた。


上下に移動する



大規模に上下に移動する場所は鳥取市おうち谷で見て以来のすごさであった。
堂々川のホタルの見せ場がここである。
おおいおおいと呼んではいるが堂々川のホタルはまだ400匹ほど。
メスが卵を産んで飛び始めるころはもう少し多いのでないかと思っている。




中古のカメラを買ってまだ時間が立たないのにもう故障。
でも故障の影響でレンズをはめたり付けたりしているときホタルの光が撮れていた。

本日7日と、8日は会議や総会に向けての準備があるので堂々川へは出向けない。
観賞の皆さん安全には特に気をつけていただきたい。

ホタル情報Ⅲ

2014-06-04 21:45:30 | Weblog
6月4日雨が降る前、ホタルが良く飛んでいた場所付近に幟を建て替えた。


5番砂留川原は幟が多い
それだけ多く飛んでいる


お昼過ぎ本格的な雨になり、梅雨入り宣言がされた。
オレンジ色の花が庭に咲く。


ヒメヒオウギ?

マツモトセンノウ


我が家の6センノウの内1番はじめの花が咲く。

3日夜のホタル情報
堂々川水系でも200匹弱のホタルが光りはじめる。
ただし、注力して見ていないと光らない時間帯もある。
そんな時、嘘の情報を流してと怒って帰る人もおれば
こんなに沢山ホタル飛んだのを見たの初めてと喜ぶ人もいる。
たかがホタル見物でもついている人とついていない人との差が出る。
今日4日の地元の新聞に写真入りで出た地域は沢山飛んでいたようだ。
その記事には服部川、堂々川の名も恥ずかしそうに書いてあった。
ホタルの飛翔証拠写真


1番砂留下方のホタル


5番砂留が作る川原のホタル




6番砂留の下方のホタル






21時過ぎに母子1組がやって来る。
良くできたものだ。
だれもいなくなった5番砂留川原にたたずむ親子に源氏ボタルがやってきて服につく、
手にとって飛び立たそうとするとその手にもう1匹のボタルが乗る。平家ボタルだ。これで源平がそろった。



手でぐうを作る。ホタルは一生懸命逃げる

人間の手の上で光っている


ホタルのかってでクッツキ虫になったのだからその親子にやめろとは言えない。

ホタル恋と呼んだ時には適当に扱い、
来てはくれないと泣きべそをかいた時にはそっぽを向き
知らない人にはくっいて遊ぶ。
本当にホタルは勝手な奴だ。

4日雨の夜の情報
やや強い雨が降っていた20時過ぎ飛翔は見られなかったが
5分も川を眺めると10以上の場所で光りが点滅していた。