今、梅雨があけたような日差しと気温。
しかしおかしい!梅雨明けの象徴の蝉が今日は鳴いていない。
昨日まではアブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミが鳴いていたのに。
自然流梅雨明けサインはニイニイ蝉が鳴くのが条件だがこの蝉の声は聞かない。
でも姿は見た。

土曜日 山の中の人口約800人の旧来見村でお祭りがあった。
今年はこの地区で20件以上の放火があり、ブログの人も姫ホタルを撮影に出かけたとき、私服の警察の方が車の後ろからついてこられ、山に入ったところでやさしい職務質問を頂いた。何所へ行かれますか。私はこのような人間だと身分証明をみせてもらった。どんな用事? ホタルの撮影!そんなところにはいないよ!何所にいる!少し先の高校の裏の川・・・・。
こんなやり取りをした記憶がよみがえったがその放火騒ぎも、もう2ヶ月沈静化している。
この事で中止も囁かれたお祭りが雨を心配しながら開催された。
主催者発表参加者2500人。
ここからは田舎のお祭り風景を見ながら地区の人が放火のことを忘れて楽しむイベントを見ていただく。
開会式。
井関小学校を復活させようとしているくるみる会の会長も招待され町長、議長と同じ祭壇に登っている姿が見えた。
期待の大きさがうかがわれる。

田舎ではつき物のこども神楽(小学生から中学生で結成)の奉納。




何所も同じだがお祝いの御餅を投げると皆が燃える
お祭りには屋台や露店が並ぶがここではそれ以外に自然産物のつかみ取りとか景品にしたり、販売をしている。


安来節どじょうすくいの姿は笑えた
あらかたの行事が終わり締めは花火大会。
昨年は100発だったそうだが今年は3倍になったと司会者は自慢していた。


余談2話
花火の撮影は想像以上に難しい。
シャッターボタンを押してもパチリの音がしない。つまり撮影できていないのである。あーあーの声が何回もでた。
後一つ、ある新聞記者さんがこどもにインタビユーをした。
「何所から来たの」
「夏休みに入ったから別荘へきたの」
どうも南の町から北のだろうが。
参加者2500人の話が微妙に面白く又寂しい面も見た。
しかしおかしい!梅雨明けの象徴の蝉が今日は鳴いていない。
昨日まではアブラゼミ、ツクツクボウシ、クマゼミが鳴いていたのに。
自然流梅雨明けサインはニイニイ蝉が鳴くのが条件だがこの蝉の声は聞かない。
でも姿は見た。

土曜日 山の中の人口約800人の旧来見村でお祭りがあった。
今年はこの地区で20件以上の放火があり、ブログの人も姫ホタルを撮影に出かけたとき、私服の警察の方が車の後ろからついてこられ、山に入ったところでやさしい職務質問を頂いた。何所へ行かれますか。私はこのような人間だと身分証明をみせてもらった。どんな用事? ホタルの撮影!そんなところにはいないよ!何所にいる!少し先の高校の裏の川・・・・。
こんなやり取りをした記憶がよみがえったがその放火騒ぎも、もう2ヶ月沈静化している。
この事で中止も囁かれたお祭りが雨を心配しながら開催された。
主催者発表参加者2500人。
ここからは田舎のお祭り風景を見ながら地区の人が放火のことを忘れて楽しむイベントを見ていただく。
開会式。
井関小学校を復活させようとしているくるみる会の会長も招待され町長、議長と同じ祭壇に登っている姿が見えた。
期待の大きさがうかがわれる。

田舎ではつき物のこども神楽(小学生から中学生で結成)の奉納。




何所も同じだがお祝いの御餅を投げると皆が燃える
お祭りには屋台や露店が並ぶがここではそれ以外に自然産物のつかみ取りとか景品にしたり、販売をしている。


安来節どじょうすくいの姿は笑えた
あらかたの行事が終わり締めは花火大会。
昨年は100発だったそうだが今年は3倍になったと司会者は自慢していた。


余談2話
花火の撮影は想像以上に難しい。
シャッターボタンを押してもパチリの音がしない。つまり撮影できていないのである。あーあーの声が何回もでた。
後一つ、ある新聞記者さんがこどもにインタビユーをした。
「何所から来たの」
「夏休みに入ったから別荘へきたの」
どうも南の町から北のだろうが。
参加者2500人の話が微妙に面白く又寂しい面も見た。
むかし「避暑地の出来事」という甘い洋画がありました。覚えてないです?今は「過疎地の出来事」日本全国どこでも深刻です。私の知ってるところではこんなことをやります。http://pub.ne.jp/kajika/?monthly_id=200707
さすが神楽ができるなんて素敵ですね。
すごいですね。またお祭りも結構盛りあがるのですね。
どじょうすくいは 見てみたかった!残念!!
☆ ボチボチとボチボチ歩むblogかな
一区切りついたとはいえ、これからが大仕事。
先ずは、再開の挨拶をしなければことは納まらない。
自然を尋ねる人さん、
またよろしくね。
1週間に10日は尋ねられないが、1日ぐらいは杖をついてまで訪問したいと思っています。
梅雨明けのサインがニイニイ蝉の鳴きですか。
こちらは7年ほど前からくませみのみとなりました。
気候の加減で蝉も何かを感じているのかもしれません桜の木にあぶら蝉が多く集まっているのを見た覚えが有ります。にいにい蝉は30年聞いた事がありません
ツクツクボウシは夏休みの終わりに子ども時代聞いただけです。
ドジョウ掬いは初めてです。お祭りに参加したく思いますね。
才ノヽ∋―_φ(゜▽゜*)♪ございます~
私の地域でも先々週だったか台風の最中にお祭りがあり、寒いし雨だしで散々でした。
ところで紫陽花。
秋になったら植え替えが可能かと思いますが、もう一年鉢植えで管理されてからのほうが失敗が少ないかもしれません!
もう、夏そのものですね。
まつりの様子、よく分かりました。
素敵なショットの数々、分かりやすい説明で。。
花火、今年、ブログで、初めて、見ました。
感激ショットです。
珍しいショット、ありがとうございました。
驚きですね。身震いしてしまいます! 恐ろしい!!
800人の村で参加者2,500人のお祭りも驚きですね。
さぞや盛り上がったことでしょう!
村興しですね。
今年は未だ蝉の声を聞いていません。
今週末、山の家に行ったら聞けるかしら?
ニイニイゼミと言うのを知りませんが、
関東で言うミンミンゼミの事でしょうか?
花火、一度だけまぐれで撮れたことがありますが
何時もは失敗です。ホタル然りです。
撮ってみたいな~~!!!
お子様が喜ばれたでしょう。
蝉ガラを今日見つけましたが蝉が鳴
く環境が薄れてきました残念です。
花火きれいに撮れていますね。
まだ経験ありません。撮ってみたいものです。
こんにちは♪
花火撮影 まだ未体験・・・一度撮ってみたいです
そして蛍・・・
早く挑戦したいなぁ♪
>>梅雨明けサインはニイニイ蝉が鳴くのが条件・・・
そうですか・・・
知りませんでした
いつもここで いろんな発見があって・・・
楽しいです♪
夏は祭りが似合いますね、けれど物騒な事件等は勘弁してほしいです。
検問というのですか?呼び止められただけでもドキドキするのは何故でしょう?私悪い事はしていませんのに・・・自然さんもそんな想いだったでしょうね。花火の難しさ分かる気がします。でもしっかり撮れていますよね~雰囲気バッチリです!
どじょう つかみ 最高です...ハッ..ハッ..ハ..
楽しそうな お祭りでした...
放火も 発生しなくて 良かった...良かった..
又 遊びに 来ます.
梅雨が明ければ何処の村や町でも夏祭り。
子供たちばかりか大人たちもワクワクする。
西の方から梅雨明け宣言、もうそろそろ東北地方も梅雨が明けるかも。
今日は梅雨が明けても良さそうな夏晴れ。
いわき市もこれから夏祭り8月4日が花火大会。
花火の写真上手く撮れるだろうか、いつも失敗ばかりで。
あらら 旧来見村・・と言う事は元々あった名前なのですね。
いい名前ですね。
老いも若きも楽しいひとときだったと思います。
お祭りはいいですね。
新しい村も発展していくといいですね。
デヂカメの夜景モードはシャッターが降りるスピードが長いので 判りづらいですね。
でもちゃんと綺麗に写っていました。
放火犯として消防団員が逮捕されたのは別の町でしたか・・?。
この頃ニュースに疎くなっています。(笑)
RCCのリンク楽しみですね。
やっぱり蛍の事でしょうか・・・?。
シャッター押しても下りないことがよくありますね。
難しい!
毎年、山下公園沖である花火大会が今年は台風のために中止になり、今年はまだ花火を見ていません。
私の前のカメラは古かったので、シャッターを切ってもいっつも花火が消えた後の暗闇がいっぱい写ってました(笑)
今のカメラは性能的に、花火が撮れるかどうか妖しいし・・・。
蝉時雨です。
本物のお祭りという風情ですね。
運営されるには、たくさんの方の手が必要だと思います。
そんな背景がうらやましいです。
大阪は、天神祭。
お祭りというよりイベント、という感じです。
博識自然さんのガイド、きっとご指名が多くて
大忙しとなりそうですね。
ピントが合ってからシャッターが下りるので、ちょっとしたタイムラグができてしまいます。
今日は朝から蝉がよく鳴いています。
なっているところ多いですよねえ。
人口800人の村、興味ありますねえ。
弥生時代、800人の村といえば、かなりのような気がします。
産業が農業、林業が中心だと、一人当たりの土地面積が必要です。密集すると次第に畑に出て行くまでの距離、と時間が厳しくなって来ます。
今の800人の村は、戸数で何戸ぐらいなのでしょうかねえ?
主たる収入は何でしょう?
勤め人の割合はどれくらいでしょう?
guuchanはホタルより、自然の中の、人間という種に興味があるようです。
我田引水ばかりですみません。
花火綺麗に撮れていますね。
こちらでは8月4日に安岡町の花火大会があります。写真が撮れるか心配です。
花火まであるとはすごい熱の入れようです。
代打@ハトポッポ
鳴かない
自然のことは 自然に任せるしかないが
地震で 蝉が少なくなった?
祭りは 楽しい
馬鹿になり楽しむに限る
写真
花火もよく出ています
私も体験したいものです
今年こそ
セミはそちらの方が早いようですね。