goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

Google Chrome の使い方 (8)

2009-08-03 | パソコン関係
Google Chrome には、Webページ内を検索する方法がありました。Webページを検索するのは、アドレスバーバーを使いますが、表示中のページの中で検索するには、「ページメニュー」の「ページ内検索」を選びます。

「ページメニュー」の直ぐ下に「検索バー」が表示されるので、そこにキーワードを入力すると、該当箇所がマーカーで表示される、ということです。今回私は、自分のブログのページで「Google」を入力してみたら、下のように各箇所が黄色く表示されました。




Google Chrome の使い方 (7)

2009-08-02 | パソコン関係
Google Chrome の機能の一つとして、こんなのがありました。セキュリティで保護されているWebサイトを表示すると、アドレスバーがクリーム色に変る、ということです。ただし実験?の結果、普通のホームページで機能することはなく、何かの申し込みページなどでは役に立つのかもしれません。

今回、私は日経BPの図書申し込みで試した結果、下のようにアドレスバーがクリーム色に変わりました。 その際、バーの右側に鍵のマークが出来、マウスをもっていくと、「・・・への接続はセキュリティで保護されています」という表示が出ました。


鍵のマークをクリックすると、セキュリティ情報やそのサイトへのアクセス履歴が表示されます。

さらに「証明書情報」のボタンをクリックすると、詳しい証明書の情報が出てきます。




Google Chrome の使い方 (6)

2009-08-01 | パソコン関係
Google Chrome には、ページメニューに「アプリケーションのショートカットを作成」という項目があります。これを使って、Gmail や Googleドキュメントを表示している状態でショートカットを作ると、デスクトップからアプリケーションを開くのと同じ操作で、Webアプリケーションが利用できる、ということです。

また、通常のWebページを表示した状態の場合は、そのサイトへのリンクを持ったショートカットアイコンが出来ます。私は、Googleドキュメントなどを持たないので、自分のブログ画面で試してみました。ページメニュー(ファイルの形のアイコン)をクリックして「アプリケーションのショートカットを作成」を選びます。

「Google Gears」という画面が出るので、ショートカットを作成する場所を選びます。

「デスクトップ」「スタートメニュ」「クイック起動バー」の3つがありますが、何れも試した結果、夫々にショートカットアイコンが出来ました。3ヶ所同時に作成も可能です。