goo blog サービス終了のお知らせ 

老人のパソコン日記

高齢者のパソコンの楽しみ方について、日々の記録を書いてみます。

Vista の基本(アドレスバー)

2008-03-15 | パソコン関係
Vista では「アドレスバー」の機能が変わり、かなり拡張されています。XPまでは、ファイルの保存場所をパスで表示するだけでしたが、Vista ではフォルダー名がボタンとして表示されます。

アドレスバーには現在のフォルダーまでの階層が表示されていますが、途中のフォルダーをクリックすると、アドレスバーの表示が変り、選択したフォルダーに直接ジャンプします。また、フォルダー名の右にある「横向き▲」をクリックすると、そのフォルダー内が一覧で表示され、ここから同じ階層にある別のフォルダーに移動ができます。

なお、アドレスバーの空白部分をクリックすると、下図のような普通のパスが表示されます。




Vista の基本(エクスプローラの構成)

2008-03-14 | パソコン関係
一週間もブログを放ってしまったので、そろそろ何か本来の学習を始めようかと思います。特にテーマも無いので、今まで敬遠していた Vista の基本画面やファイル操作などを散発的に取り上げ、学習していきます。

XPまでと比較すると、Vista のエクスプローラ画面は大きく変っているので、その基本構成から取り上げます。下図は私の「ドキュメント」画面と夫々の名称です。

いろいろ目新しいペインが出来て、まごついてしまいます。今まで Vista を敬遠した理由の一つです。

使い慣れた「メニューバー」が無くなっていますが、これは「Alt」キーを押すと一時的に表示されます。 常に表示するように設定の変更も出来るようですが、その必要もなさそうです。


InternetExplorer 7 のRSSフィード (完)

2008-03-05 | パソコン関係
ツールバーの一番左☆マークをクリックすると、「お気に入り」の右横に「フィード」があります。これをクリックすると、既に購読を設定したフィードのタイトルが一覧で表示されます。その中で、新しく更新されたサイトは、太字で表示されていますから、それをクリックすれば、RSSフィードが開けます。

RSSフィードには「お気に入り」と並んで同じように一覧が表示されるので、読みたい記事の見出しをクリックします。また、「お気に入り」と同様、フォルダを作って整理することも出来ます。

太字で表示される更新は、予め設定された間隔で表示されるので、正確ではありません。これを手動で確認するには、そのサイトを右クリックし、「最新の情報に更新」を選択します。その時点で更新されていたら、太字で表示されます。

Internet Explorer 7 に付いているRSSフィードを使えば、わざわざ別のRSSリーダーを起動しなくても、更新状態を知ることが出来て便利です。XPパソコンでも、I E 7 に変更されている場合は、この機能を使ってみることをお薦めします。

浜離宮恩賜庭園 (続)

2008-03-04 | 写真
桃の節句も過ぎ、今年初めて鶯の鳴き声を聞きました。  もう春は直ぐです。
この庭園には、早くも名物の菜の花が一部に咲き出しました。それから、周囲に新しいビルが乱立していることも見てもらうため、再度同じ手法で画像を掲出します。
<背景のビル群<花木園の紅梅<樋の口山<早咲きの菜の花



InternetExplorer 7 のRSSフィード (2)

2008-03-03 | パソコン関係
ツールバーのRSSフィードアイコンがオレンジ色になっているサイトがRSSに適応しています。ホームページやブログの中で、登録しておきたいサイトを出して、ここをクリックします。 そのサイトのRSS画面が表示されるので、「このフィードを購読する」をクリックします。


「このフィードの購読」という画面が出るので、名前を確認して「購読」をクリックします。


このとき、作成先は「フィード」になっており、購読したブログ等は「お気に入りセンター」の「フィード」に入ります。 その際に、フォルダーを作って、そこに入れたい場合は、「新しいフォルダ」をクリックし、フォルダ名を入れて「作成」をクリックし、作成先がフォルダ名に変更されていることを確認して「購読」をクリックします。





InternetExplorer 7 のRSSフィード (1)

2008-03-02 | パソコン関係
先月より、XPパソコンにも Internet Explorer 7 が自動的に入るようになったので、ブラウザとしてこれの利用が多くなるでしょう。そこで、I E 7 に新設された「RSSフィード」について、参考になるようなことを、2~3回に分けて説明します。
RSSリーダーにもいろいろあって、私のブログでも昨年「goo のRSSリーダー」を紹介しました。これは、それなりに便利で、使用者も多いのでしょうが、難点は重いことです。 その点 I E 7 のRSSは、とても簡便です。

RSSというのは、ホームページやブログの最新情報を簡単にまとめて配信する仕組みです。これに対応しているホームページは、ニュースや企業の広報ページなどですが、全体からみると、まだその数は少ないようです。それに対して、ブログは殆ど対応しており、その更新状況をを一覧で表示されるので、特にブログの方で重宝されているようです。

RSSに対応しているかどうかを判別する機能が I E 7 には付いているのです。ツールバーの「ホーム」と「印刷」の間にあるアイコンがRSS関係のもので、これがオレンジ色の場合がRSS対応です。
それに対して、RSSに対応していない一般のホームページは、これがグレーの色をしています。ブラウザとして I E 7 を起動したとき、その区別が一目で分ります。