イベント案内 蚕糸技術センター一般公開
「群馬県民の日」記念事業として、一般公開のご案内をいただきましたので、チラシを掲載しお知らせします。
イベント案内 蚕糸技術センター一般公開
「群馬県民の日」記念事業として、一般公開のご案内をいただきましたので、チラシを掲載しお知らせします。
富岡製糸場世界遺産伝道師協会設立20周年記念事業
「記念講演会」並びに「記念祝賀会」を開催
9月8日(日)、「富岡製糸場世界遺産伝道師協会」は、設立20周の「記念講演会」並びに「記念祝賀会」を行いました。
「記念講演会」では、ご来賓の臨席を賜わると共に伝道師と一般の聴講希望者を含め多くの皆様に参加して頂きました。
午後1時30分の定刻に土屋理事の司会で「記念講演会」を開始しました。
まず始めに「富岡製糸場と絹産業遺産群の世界遺産登録10周年の歩み」を映像で紹介した後、主催者を代表して富岡製糸場世界遺産伝道師協会近藤会長より挨拶を行いました。
ここで、本日ご多忙の中、出席頂いたご来賓の皆様からのご挨拶は群馬県地域創生部新井薫部長(山本知事代理)に始まり、世界遺産「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産を有する榎本富岡市長、臂伊勢崎市長、また、上毛新聞社内山取締役会長より温かいお言葉を頂きました。
時間の関係もあり、多くの他のご来賓の皆様については司会者よりご紹介をさせて頂きました。
ここで「記念講演会」となりますが、その前に報告として笠原副会長より「富岡製糸場世界遺産伝道師協会20年間の軌跡」と題して、スライド映像をもって当協会の活動体系や年度別活動回数の推移、活動状況などが報告の後、
元上毛新聞社論説委員長藤井 浩 氏による
「民と力と世界遺産登録~伝道師協会が動かしたもの~」
と題しての講演をして頂きました。
要旨は次のとおりです。
1.代表的な文化運動(精神運動)としての世界遺産登録運動
・民の力が意識を変える
・県民の多くが自分の遺産として価値を共有
2. 伝道師協会の苦難の道のり
・プロジェクト当初の県民の戸惑い
・自主的、手弁当による地道な活動
3.身近な大切なものへの愛着、自信と誇り
・忘れ去られようとしていたものに光
・絹産業、絹文化への記憶、思いを呼び覚ます
4.心の運動、戦争のない、平和な社会のために
・「戦争は人の心のなかで生まれるものであるから、人のこころの中に平和のとりでを築かなければならない」(ユネスコ憲章前文)
以上のような大変貴重なご講演を頂きました。
ここで「記念講演会」は終了しましたが、最後に参加者全員による記念写真を撮影して滞りなく終えることができました。
引き続く「記念祝賀会」は、午後4時から会場を「ラシーネ新前橋」に移して行われました。
「記念祝賀会」はご来賓の皆様方及び伝道師を含めて総勢50名余のご参加を得て、土屋理事の再びの司会で始まりました。
はじめに主催者を代表して富岡製糸場世界遺産伝道師協会近藤会長の挨拶の後、ここもご多忙の中、ご臨席を賜った榎本富岡市長、臂伊勢崎市長や上毛新聞社内山取締役会長から改めて、ご挨拶を頂きました。
そして笠原副会長の乾杯の発声で「記念祝賀会」を開宴しました。
開宴後、しばらくの歓談の後、宴たけなわの中、司会者の土屋理事より、学識経験者の皆様や関係団体の皆様には指名させて頂くことを提案し、了承していただいた後、「自由な発言」をお願いしたところ、多くの方々から、それぞれの立場から世界遺産の登録に向けた苦労話や文化財の保護等にかかわった体験談を含めた貴重なお話をお聞きすることができ、大変に有意義な時間を過ごすこととなりました。
楽しい時間は過ぎるのが早いもので閉会の時間となり、伝道師でもある富岡市世界遺産推進部結城部長の発声で全員による万歳三唱を持って〆としました。そして午後6時に富岡製糸場世界遺産伝道師協会設立20周年「記念祝賀会」を閉会しました。(N島 進 記)
※本文は、伝道師通信より一部抜粋しました。
「富岡市立富岡小学校」で学校キャラバン
令和6年9月4日(水)晴れ。富岡市立富岡小学校で3年生3クラス77名を対象に学校キャラバンを行いました。
12時45分、校長室に集合した5名の伝道師は、校長先生にあいさつし3学年担任の黒澤先生と打ち合わせを済ませました。今年度最初の学校キャラバンです。伝道師同士も久しぶりの再会になりました。また、富岡小学校は例年、富岡製糸場見学の折に座繰りを体験していたため、今までは学校キャラバン参加申し込みがありませんでした。そのため、今回が初めての訪問となりました。
会場に近い校舎前に横付けした車トラから機材を降ろすと、「エレベーターを使って運びましょう。」と、職員の方が声をかけてくれました。お言葉に甘え、私たちは2階に回って多目的室まで機材を運びこみました。打合せ等に時間を使いすぎて準備の時間が足りず、座繰り体験の開始が遅れてしまいました。これが終了まで響くことになったのは反省点です。一方、講話は予定時刻に開始し、Y澤さんが1学級ずつ回って行きます。こちらは予定通りです。
準備が整うまでO形が世界遺産についての話をし、13時55分から座繰り体験は開始になりました。各学級の児童(25~26名)が2班に分かれ、2セットの座繰り機を囲んで座ります。今回はM下さんが1班を、もう1班をJ保(明)さん、Y野(ま)さんが担当です。児童とのあいさつの後、2人一組で座繰りに取り掛かります。すでに製糸場で座繰り体験をしている児童なので、伝道師の言葉に頷きながら、静かに作業も順調です。それでも「みご箒は習字の筆を持つように持つんだよ。」「繭が鍋の真ん中に寄っているか見ながらハンドルを回して!」などの指導に、少し緊張した様子も見られました。
巻き取った生糸のカットには全員が耳をすませます。ハサミを入れた時のジョリジョリという音が、児童の心にも響きます。誰からともなく「オー!」の声が出ます。「スベスベだ~。」の声も。
講話担当のY澤さんは、各教室を順番に回ってパワーポイントを使い・なぜ世界遺産になったのか ・世界遺産の4か所の構成遺産について・絹産業(養蚕、生糸、織物)について ・人物について と、流れるように説明していきます。穏やかな口調と時折質問も飛び出すため、児童はより集中して聞いています。「カイコは本当に大事だったんだね。」に「お子様だ!」と反応する児童もいました。机上のパンフレットをめくりながら講話を聞く姿もありました。
予定時刻を10分ほど超過し、あいさつとともに3学級の活動がすべて終了しました。
一部に課題が残った活動になりましたが、職員の皆さまの温かな協力をいただき無事終了することができたのは何よりです。機材を積み込むまで、手伝い見送ってくださった先生方にお礼を伝え、まだ照り返しが強い駐車場を後にしました。
本日参加の伝道師はM下禮子、Y澤朗夫、J保明子、Y野まゆみ、O形の5名でした。
追伸 学校キャラバン初参加のY野さんに感想を伺うと「子どもたちが楽しく参加しているのを見て、こんなにもうれしいんだということが分かって良かったです。」と、答えてくれました。積極的な参加に感謝するとともに、今後の活動から得られる矢野さんの成果に期待したいと思います。 (O形 榮一 記)
第6回 セカイト講演会のお知らせ
昨日(9/8)は、伝道師協会設立20周年記念事業として、講演会と祝賀会が行われ、多くの来賓も迎え、世界遺産登録10周年と協会結成20周年を盛大に祝いました。事業の報告は後日掲載しますが、講演会のお知らせです。
会場では、伝道師による座繰り体験も予定していますので、是非ともお出かけください。
群馬県立世界遺産センター(セカイト)から講演会のご案内がありました。
日時:令和6年9月15日(日)PM1:30~
会場:藤岡市みかぼ未来館
その他:参加費無料・要事前申込
※詳細は下記チラシをご覧ください
令和6年8月の旧富岡倉庫活動報告
セカイト2F活動
◯8月25日(日)天気(曇)伝道活動に参加くださったご家族連れのご両親が、お子様に日本の世界遺産の歴史を大切に伝えられている姿に感心しました。それぞれのお子様連れのご家族が夏休みの自由研究のまとめでいらっしゃいました。千葉県、神奈川県、静岡県の方の話されるなまりの言葉に、ホッと優しさを感じました。
学んだことを、これからの学問に生かして、工夫と知恵で、自分のため、人のために育んでいただければと思います。
8月も残り少ない日々ですが、
・9月8日(日)伝道師協会設立20周年記念講演会・記念祝賀会(世界遺産登録10周年記念)、
・9月15日(日)第6回セカイト講演会「生糸を引いた女たち」(世界遺産登録10周年記念 藤岡市市制施行70周年記念)
等、皆様と9月の行事にもご一緒できます事を期待しています。(Y村和子 記)(活動伝道師 W辺丈夫 J保千代子 K澤壮子 U原一美 Y村和子)
お客様のご感想ノートより
・富岡製糸場の事を勉強できた後に、このような体験ができてとても嬉しいです。(栃木県2名)
・絹めぐりのスタートとゴールで子どもと来ました。可愛いぐんまちゃんを作れて嬉しかったですよ。(群馬県3名)
・蚕の事を少しでも知れて体験できてとても良かったです。(千葉県6名)
・八王子から来ました。群馬県・北関東に、はまっています。(東京都1名)
・繭からのぐんまちゃん作りとても楽しかったです!!忘れられない思い出になりました。素敵な
思い出になりました。有難うございました(^^♪(東京都4名)
🏠栃木県2名(1組)・群馬県5名(2組)・千葉県11名(2組)・東京都6名(3組)・神奈川県2名(1組)・静岡県4名(1組)
「8月1回 都道府県内訳とお客様総数」1都5県:合計10組30名
シルクカントリーぐんまキャンペーン(2日目)
・8月25日(日)の活動報告(2日目)
活動2日目の他の参加団体は、「紺周郎とお蚕様について語る会」が繭クラフト、「荒船風穴友の会」がパネル展示やチラシ配布、「NPO法人本一・本二まちづくりの会」がパネル展示や資料配布を行いました。
昨日・今日と「高崎祭り」とのことでした。その影響かは分かりませんが、伝道師協会の各パートとも午前中はかなり余裕のある活動でした。
座繰り体験では、小枠に体験者が巻き取った生糸をハサミで切らずに、丁寧に小枠から抜いて渡したので大変喜ばれました。
繭クラフトは、大人も子供も繭の感触を楽しんでいました。
桑の木クラフトもお守りにしたいと、桑の枝の輪切りに判を押し、その上に真剣に色を塗っていました。
繭釣りは繭糸が絡んで3つ・4つといっぺんに釣れるので子どもに大人気でした。
県外から見えた女性が、これから荒船風穴に行って来たいが行き方を教えて欲しいとのことでした。今からでは時間的に無理なので後日に訪ねてくださいと行き方を伝えました。以前展示されていた生きた蚕が今日は見えないのですが、どうしたのですかと質問され困りました。
県文化振興課のU田室長とK久保さん、I崎さんは全体の活動に目を配りつつ、クイズラリー用紙とアンケート用紙を配布し、記入された用紙を回収し採点後抽選で景品を渡していました。
活動場所の前を通り過ぎていく人たちに声を掛けて、クイズラリーに引き入れる精力的な活動は素晴らしかったです。
いろいろな場所での活動で、群馬県にある多くの絹遺産の中から選ばれた4つの資産の関連性がまだまだ理解されていないと感じます。伝道活動に終わりはないと改めて思います。
16時で活動は終了、片付けの作業も手慣れたものであっという間に会場のセントラルコートから資材がなくなりました。参加団体の全員が集合し、近藤会長の締めのあいさつ後散会となりました。外は雨になっていましたが、充実した気分で帰途に就きました。
来場者に笑顔を絶やさず対応された伝道師の皆さん、お疲れ様でした。今回の活動参加者はA見隆、K井拓美、K暮和子、S田道代、Y野まゆみ、K藤会長、K原実、Y田節子、O田三枝子、T屋真志、I川武男、I上雄二の12名でした。
最後に、この活動の機会と会場を提供してくださったイオンモール株式会社と活動を全面的にバックアップしてくださった県地域創生部文化振興課に感謝いたします。
(I上 雄二 記)
第19回 シルクカントリーぐんまキャンペーン開催
令和6年8月24(土)・25(日)の2日間、イオンモール高崎のセントラルコートを会場にシルクカントリーぐんま連絡協議会主催(共催:群馬県、協賛:イオン1%クラブ)のシルクカントリーぐんまキャンペーンが実施されました。
このイベントの実施にはイオンワンパーセントクラブのふるさと未来支援事業の採択による支援金が不可欠で、審査結果が待たれましたが無事採択となり19回目となるイベント開催となりました。
伝道師協会は両日ともに座繰り体験、繭クラフト、桑の木クラフト、まゆ釣り及びクイズラリーのお手伝いを行いました。
開催当日は高崎まつりをはじめとする周辺の地域イベントもあってか例年に比べ来場者はやや少なめに感じられましたが、多くの方々に楽しんで頂き、会場の大型モニターでは前年度群馬県が制作した複数の映像作品が上映され、これらと合わせて世界遺産登録10周年とともに絹文化の伝承に寄与できました。
・8月24日(土)の活動報告(1日目)
開催前日午後にはI川、U原両名を中心に西部支部の6名が富岡あい愛プラザで繭クラフトの下準備や搬入器材の確認と積み込みなどの事前準備が行われました。
当日の集合時間9:00には無事搬入され、座繰り体験の他は簡単な準備作業となり、オープン前の全体打合せでは近藤会長、U田室長のあいさつ。県担当者のK久保さんより注意事項の確認後イベントがスタートしました。
この日の参加団体は、ぐんま島村蚕種の会がパネル・資料展示、高山社顕彰会がパネル展示・リーフレット配布、富岡製糸場を愛する会が紙芝居です。
先ずはスタンプラリーに参加してもらい、今回はガチャ玉に入った缶バッジがプレゼントです。その後は各種体験コーナーに案内します。
座繰り体験は最も目を惹き関心をもつようで、J保(千)さんが陣頭指揮する中、子どもは珍しさから、高齢者の方はさまざまな昔の思い出もよみがえるようです。
まゆ釣りは子どもを対象に幼児にもできる簡単な仕掛けですが、大人も楽しめます。まゆを吊り上げると年齢に関係なくみんな笑顔になり、釣った繭をプレゼントすると耳元で振ることでカラカラと蛹の乾いた音を楽しんでいました。
1日目の参加伝道師はJ保千代子、Y村和子、H野里美、A見隆、K藤会長、K原実、Y田節子、I上雄二、O田三枝子、I川武男、U原一美の11名でした。
(K原 実 記)