goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

新デジカメ

2007年05月25日 | その他
約2年ぶりにデジカメを買い換えました
月日が流れているので当然ですが全ても面でスペックはアップしています。
特筆すべき点はISO感度と手ブレ補正が装備されたところかな
これで今まで散々苦労してきた夜景撮影も少しはマシになりそうですよ。
今日にでも実力を確かめに行こうかと予定を立てていましたがあいにくの




購入先を決める際に初めて価格.comを利用しました
通常の量販店よりも1万円以上安くゲットできた
(ポイントを考慮するとプライスダウンは圧縮されますが)
メーカーの初回出荷記念として512Mのメモリーカード付き(¥3000相当)で嬉しさ倍増
ネット通販でなくて店舗に直接行って買いに行く事にした(アキバの某ショップへ)
倉庫兼事務所みたいなところでアキバらしい店構え
安すぎるし、中古なのかと疑いをもったけど手にした商品は新品でメーカー保証だって普通にありました。
さらに運のいい事に買った当時の全店で最安値でした
この強運がtotoを外した遠因のような気がする

早いところカメラの実力の片鱗を体感出来たらいいなぁーって思っています。

ただいま相撲の場所中なので国技館に関する記事のアップに励んでいます。
土曜or日曜に掲載できるようにしたいです。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

toto騒動

2007年05月19日 | その他
先週辺りからtotoが社会現象化しつつあります
最高6億円の当選確率が極めて高いのだから当然である。

売上もうなぎのぼりで19日11:55現在で過去最高の約64.2億円(うちBIGが約61.4億円)

予想外の売上急増によりシステム障害となりコンビニでの販売が休止中
この買いたくても買えない状況が人気に拍車を掛けているのかも
運営側はきっと嬉しい悲鳴をあげていることでしょう

特約店・ネットでは引き続き購入できます。

これは昨日の都内某所での特約店の風景
十数人の行列となっていました
皆さん一攫千金を狙っています。
行列だったのでもう少し時間をおいてから来ようと思って再度訪れると無常にも閉店時間が過ぎていました。

totoなんて今まで無縁であったのでいきなり特約店と言われてもなんのこっちゃ??
困っていたら郵便番号で特約店の検索が出来るHPを見つけ早速調べたら家から徒歩3分の酒屋が特約店でした。
これは神のお告げに違いなく開店と同時に購入を済ませた
頭の中の大半は6億円を手にした後の事でいっぱいです^^

ブームとは突然やってきてすぐに消えてしまうのが常です
一過性でなくtotoが定着するのか今後の注目ですね
サッカーに詳しくなくてもコンピューターが自動的に選択してくれるので
リピーター率は高そうで定番のくじとなりそうです。

試合結果によってはtoto騒動がしばらく続きそうな気がします。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。


新聞記事

2007年05月11日 | その他
新聞に載った東京に関するニュースを紹介するコーナーの第二弾です。

①東京駅(5/9朝刊)
今、東京駅では駅舎を完成当時の姿へ復元しようとする計画があります。
具体的には屋根や外壁を甦らせ二階建てを三階建てにする事です。

本来であればとっくに工事に着手しているはずが入札において問題があり延び延びになっていました。
(ここら辺は大人の事情があったようです)
そしていよいよ5/30に着工する事が決定しました
完成予定時期は2011年度末

そろそろレンガ造りの素晴らしい雄姿がしばらくの間見納めとなりそうです。





今でも立派な駅舎ですが当時の駅舎は今以上に重厚な姿だった事でしょう
一刻も早く見てみたいですね
そう言えば三菱一号館も復元するそうですし丸の内界隈はちょっとした復元ブームに沸きそうですね。
まだまだ開発の勢いが衰える気配のない丸の内がさらに観光客でにぎわうのが目に浮かびます。

これに伴い、休止中の東京ミレナリオも復活するんじゃないでしょうかね

②都電(5/9朝刊)
東京都で掲載した都電のレトロ車両の続報です。
運行開始は5月下旬になったようです。
車体はえんじ色とクリーム色が基調となっていて大正時代風な印象です。
また車内にもレトロが随所に感じられる凝った作りになっています。

この車両は当面、一両しか導入されないようです。
乗りたくても巡りあうのは難しそうですね、時刻表に書いてあるのかな??

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

アイスの日

2007年05月09日 | その他
5/9は「アイスの日」だそうです。

明治2年(1869)の5月9日に日本で初めてアイスクリームが
製造・販売されたことにちなんでいます。

横浜で発売されたそうです。
明治時代らしいエピソードじゃないですかね

神谷町駅近くのお気に入りのアイスクリーム屋で数年前の「アイスの日」に
普段¥200の日替わりソフトが¥100になった事を思い出しました。
HPを見ると今年は¥100になっていないようでした
SOWA

このアイス屋は過去にも何度か扱っています。
アイスを愛する人へ
有給~雨男健在の巻~
欧米か
調べたら3回も記事にしていました。

アイスの記事を書いていたらまたこの店に行ってみたくなりました。
土・日・祝日が休みなんですよね~
けっこうハードルが高いです・・・

懲りずに4回目もありえますのでお楽しみに!!

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。


昭和の日

2007年04月29日 | その他
今年から4/29が「昭和の日」となり5/4が「みどりの日」となりました。

激動の昭和が終わって19年程度しか経っていないのに
気分はすっかり“昭和は遠くなりにけり”です。
ですが世の中には昭和を冠したものってたくさんあります。
昭和通り、昭和大学、昭和記念公園、昭和基地、昭和シェル石油などなど
何年経っても世相、事件などは人々の記憶に昭和が残ることでしょう

その一方で昭和生まれが1億人を割ったそうです
「平成生まれ>昭和生まれ」って時代が来るのもそう遠くなそうです

これらはいずれも都内の写真です。
レトロさが出てて昭和が感じ取れるかと思います。
今後も随時、街中の“昭和”を求めて“ぶらり”をして行こうかなと

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。








新聞記事

2007年04月11日 | その他
定期購読している新聞に掲載されていた東京に関するニュースを2本紹介

その新聞とはY新聞です。
けっして巨○ファンでなくむしろアンチな位
昔から読んでいたので慣習ですかね

では本題へ
①東京タワーにまつわる一種の都市伝説(3/24夕刊)
オレンジ色にキレイにライトアップされる東京タワーも午前0時になると消灯される。
この現象を用いて“午前0時の消灯を一緒に見ると幸せになれる”というライトダウン伝説が生まれ
多くのカップルが集まるようなり、フジテレビ系の某ドラマでもこの事が放送されブームに火を点けたようです。



但し保守作業がある時は夜通し点灯している(平均週1)
そして今年は5年に一度のペンキ塗り替えがあり消灯しない日が増えるみたい
ですがブームになった事で日本電波塔の計らいでこうした作業のある日でも午前0時から30分間は消灯する事になったそうです。

②萬年橋(4/3朝刊)
江東区では小名木川に架かる萬年橋をライトアップする計画が持ち上がっています。
これからデザインの検討を始めて09年度にも実施するようです。

夜になると明かりは乏しく殺風景ですので雰囲気はかなり変わると思いますね
何でもライトアップすれば良いってもんじゃないですが今から非常に楽しみです。
何色になるのか想像しながら速報が流れるのを待つとします

尚、日中の萬年橋は←からどうぞ

萬年橋は隅田川に合流する地点に位置していて浮世絵にも登場したり由緒があります。
また周囲には松尾芭蕉ゆかりの地でもあり散策すれば江戸を感じる事ができると思います。
その為、江東区は周辺地域を「景観重点地区」に指定をしました。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

この橋の近くには松雄芭蕉の座像があり、夜は光ります
知らないで見たらギョッとすると思います、初めて見た時はお化けかと思った。

松雄芭蕉の座像

予告編

2007年03月16日 | その他
東京タワーで期間限定企画のライトアップが3/17(土)に開催されます。
普段であれば赤っぽいオレンジですがこの日ばかりはグリーンとなります。
記憶が正しければ2003年のマトリックスの公開に合わせての時以来となります。
実に4年ぶりですね、五輪クラスの貴重な変色イベントです。

雨さえ降らなければどんなに強力な寒気がきても見に行きます。

イベントの経緯は「アイルランド・日本外交関係樹立50周年記念」です。
詳細はこちら↓をどうぞ
東京タワーHP

日曜日には記事にしたいと考えています。

そして予告編をもう一つは「ゆりかもめ」です。
3/24(土)の一夜限りの特別企画として「夜景列車」となります
車内の電気が消え、反射がなくなる事により夜景の視認性がぐーんと広がり
写真撮影にもうってつけとなります。

こちらは抽選で25グループのみの超狭き門です。
結果は残念ながらハズレてしまいました。
“予告編未遂”となってしまったわけだが非常に残念でなりません。
参考までに募集要項はココを参照

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

古地図で東京めぐりPartⅢ

2007年03月14日 | その他
yahooの期間限定企画「古地図で東京めぐり」もいよいよ残り僅かとなっています。
(3/15まで)
過去2回は江戸、明治、現在の地図比較を中心に掲載しましたが
今回は他のコンテンツを紹介します。
「現代に残る大名庭園」のページがあります。
花見シーズンも間近なので桜が楽しめるスポットを古地図と共に載せたいと思います。
①墨田公園
隅田川の両岸(墨田区、台東区)に桜が約1,000本植えられています。
屋形船から眺めたり、夜ともなればライトアップされたり楽しみ方はいろいろです。
江戸時代には墨田公園の一角は水戸藩徳川家の下屋敷に築かれた潮入回遊式庭園がありました。


近くには団子屋と桜餅の店があるのですが花見シーズンともなるとディズニーランド級の大行列となります。


②六義園
春・秋には恒例の夜間入園が可能でライトアップされ普段とは一味違った庭園観賞ができます。
特に枝垂桜が名物です。
平成19年3月16日(金)~25日(日)で開催しています。 

徳川綱吉の側用人だった柳沢吉保の下屋敷となりましたが
日本史で習った時の柳沢吉保の印象は良かったのですがTVドラマ『大奥』で描かれた柳沢吉保は最悪でした。
ドラマでは多少の誇張があったのかもしれませんね

③浜離宮
ここも夜間ライトアップが春・秋には恒例となっていて今年は
平成19年4月6日(金)~4月15日(日)の日程で開催されます。
暖冬の影響もあり開催時期には桜が散ってしまわないかちょっと心配でもあります。

尚、去年はその様子を記事にしました。
参考までにこちらのリンクを
浜離宮①
浜離宮②

この「古地図で東京めぐり」はかなり面白かったです。
レギュラーコンテンツになる事を願ってやみません。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

東京都

2007年02月28日 | その他
“ぶらり東京”をしているだけあって東京都の公式HPは毎日チェックしています。

と言ってもチェックしているのはプレスリリースに関する箇所だけですけど



都の催し、お得情報などが得られてなるほど!と思わせる記事が時折まぎれています。
浜離宮のライトアップの告知もそろそろある頃でしょうね

2/23付で都電の記事があったので紹介したいと思います。
詳細はこちら
1、レトロ車両(新車)の導入
2、三ノ輪橋停留場のリニューアル
3、荒川営業所内に展示施設を整備

いずれもレトロさを前面に打ち出した企画であり実施が今から楽しみです。


平成19年5月 運行開始予定だそうです。

都電は最盛期の昭和30年代は41系統も走っていました。
まさに都民の足として大活躍をしていたわけだが
車社会の到来と共に邪魔もの扱いされ昭和47年までに姿を消しました。
そして現在は荒川線のみが時代に取り残されたかのように走行しています。
尚、荒川線は27系統(三ノ輪橋~赤羽)と32系統(荒川車庫前~早稲田)が統合して生まれました。

ポカポカ陽気に誘われて5月になったら都電でも乗り行こうかなって思いました。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

古地図で東京めぐりPartⅡ

2007年02月14日 | その他
ちょうど一週間前に掲載した「古地図で東京めぐり」で思わぬ出来事がありました。
なんとマイ★ブーム ~My Yahoo!編集部ブログ~で“ぶらり東京”が紹介されました。
認められた感じがして正直嬉しかったです。
どこで誰の目に留まるかわかりません、次なる野望(?)はTVで紹介される事です。
そしてゆくゆくは「ぶらり東京」で飯が食える事
夢のまた夢ですけどね

調子にのって今日も古地図で時空の旅へ参ります。
上から江戸・明治・現代となっています。

ここはどこだかわかりますか?
池がある意味ヒントになっています

正解は現在の東京メトロ溜池山王駅周辺です。

江戸の頃は外濠に溜池が広がっていました。霞ヶ関ビル~赤坂見附辺りまでとかなりの大規模な事が伺えます。
そして山王は日枝山王神社からきています。
神社は江戸から現在になっても健在です。
国会辺りは武家屋敷になってますね、どれも大きいです。
「士農工商」の身分制が地図からも少しは感じとれます。


明治になると溜池が埋められてしまい地名だけが残りました。
そんな溜池の地名も1967年頃には廃止され今では駅名だけで過去を偲ぶ事は出来なくなりました。
武家屋敷の跡地には政府関係の機関へと変わっています。
枢密院、陸軍参謀本部って響きに時代を感じます。


そしてこれが普段見慣れている平成の地図
溜池があった地は外堀通りとなり地下には銀座線が走るようになりました。
余談ですが山王パークタワーが建つ地で二・二六事件が昭和11年に発生しました。


このように地名としてのみ残っている所って探せば意外にあるものです。
山手線の駅で言えば御徒町、原宿は江戸時代の名残です。

yahooの古地図で東京めぐりは超はまってしまってます。
地図上をマウスでグリグリとスクロールする感じが非常に心地よい
また近いうちに掲載を企んでいます。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

古地図で東京めぐり

2007年02月07日 | その他
ヤフーで期間限定の面白サイトを見つけたので紹介がてら記事にしてみようと思います。

古地図で東京めぐり(1/25~3/15まで)
江戸・明治・現代の地図が見比べる事が可能です。クリック一つで切り替わりとても見やすい仕様です。
古地図と現在地図を比較してると発展の歴史を垣間見えます。

例として東京駅近くの地図を使って江戸・明治・現代の比較をしたいと思います。

【江戸】

江戸時代の丸の内周辺は武家屋敷ばかりです。地図上の家紋の多さが物語っているかと
また江戸時代は川(運河)が物流の重要な役割を担っている事で川の多さも特徴です。
外堀もちゃんとあります。(右側に縦に流れる)

また左上に葵の家紋に御城と記されている所が「江戸城」です。

【明治】

明治なると武士階級もなくなり自ずと武家屋敷も消滅し、跡地は兵営となる。
民間に払い下げられ三菱が落札した、現在の三菱地所のビルの多さはこの時始まった事になります。
当時は赤レンガの建物が建ち並び「一丁倫敦」と呼ばれたそうだ
そして当時の「三菱一号館」が復元される事になり現在は工事です。
まだ外堀は健在です、そして下方に東京市役所(現:国際フォーラム)が見えます。

【現代】

再開発天国と言っていいほどの現在の丸の内・八重洲周辺です。
外堀は埋められて外堀通りとなってしまいました。
呉服橋、鍛冶橋などは交差点名として名を残すばかりです。
都心には橋がつくのに川もない所は数多あります例:数寄屋橋
こうした所は戦前まで川(運河)が流れて証拠です。

記事を書いている最中でも比較が超楽しかったです。
期限内に面白いエリアが見つかれば同様の記事を書きたいですね。

折りしも世間では古地図片手に街歩きするのがブームだそうです。
2007年問題もありブームはさらに広がる事も期待できそうです。

期間限定とはなんと悲しい事でしょう
常時見られれば人気コンテンツとなる気もします。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

副都心線

2007年01月24日 | その他
地下鉄13号線(和光市―渋谷)として建設中である東京メトロの新線の名称が
本日「副都心線」に決定したのとのニュースがありました。

新設される駅は池袋~雑司が谷~西早稲田~東新宿~新宿三丁目~北参道~明治神宮前~渋谷

東京メトロのHPより
(権利関係は大丈夫なのだろうか・・・)


予想では途中駅の名前になると思っていました。例:渋谷線とか
そー言えば都営線と違って東京メトロではコンセプトを表した路線が多い気がします。
東西、南北、千代田、丸の内など
これ以外は途中駅ですね。日比谷、半蔵門、銀座、有楽町←微妙??

池袋~新宿~渋谷を結ぶ事からピッタリのネーミングですが
副都心って言葉もどこか死後っぽくて微妙でもあります。

とにかく2008年6月開業予定が待ち遠しいです。
移動が格段に便利になるだけでなく、1日券の使用範囲が広がるのも魅力です。
併走する山手線の混雑緩和も期待できそうです。

また開業を見越して渋谷駅前では大規模な再開発も進行中です。
歳のせいか渋谷って足が向きませんねー
ぶらり東京を始めて一年半が経過しようとしているけど扱った試しがないです。
副都心線が開業したら少しは行く機会も増えるかもしれないですね

そして将来的には東武東上線、西武池袋線、東急東横線などと相互乗り入れ計画もあり
実現されれば埼玉~東京~神奈川を結ぶ大動脈となりそうです。

ますます便利になる鉄道ネットワークに目が離せないませんよ

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

06/08/24付けの参考記事
地下鉄13号線

センター試験のジンクス

2007年01月20日 | その他
世の中には色々なジンクスがあろうかと思います。

野球であれば“二年目のジンクス”
野手が交代すると打球が飛んでくる

他には流行語大賞に選ばれた芸人は次の年消える
などなど

そしてこの時期のジンクスと言えば
“センター試験の日は雪が降る”

どんな精密なスーパーコンピューターが予報しようが
関東地方では雪になると予想します。
現に去年のセンター試験初日は雪でした、しかもけっこう大雪。

20(土)の朝時点での予報は
土 晴れ後雨
日 曇り

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

そんなジンクスを記念(?)して雪だるまのライトアップを

(去年年末に撮ったので現在は見えるとは限りません)
雪だるま


突然のメール

2007年01月08日 | その他
gooブログに登録するとメールアドレスが付与されます。
waspring@mail.goo.ne.jp

いつも広告系のメールばかり着てて正直ウザイと思っていた。
最近では怪しいサイトのトラックバックが1日に十数件されてうんざりだったので承認制にしました。

そして1/6にPCを開いてみてメール受信が1件あった
どうせまた広告の類だろうと思い開いてみると件名からしていつもとは違う雰囲気を感じとった。
件名:画像をお借りできないでしょうか

そして本文を読んでみると、メール送信者のホームページに載せる為に写真が借りたいとの内容でした。
光都東京(後編)で使用した↓の写真がそれです。

素人の撮った写真をHPに掲載したいと言ってもらって正直舞い上がっています
ブロガーとして一皮剥けた気がしてなりません。
今後も自分が楽しんでブログを続ける事も大事ですが読む人の役に立つ記事、写真を掲載していけたらなと思います。

そのサイトを紹介しておくと都区内全駅ガイド
駅に関しての膨大な情報が写真と共に紹介されていて駅マニアの垂涎の的です。
ぶらり東京でも駅ネタを度々扱うので参考にさせて頂こうかと思っています。
東京駅のページの下の方で↑の写真が紹介されています。
リンクも貼ってもらいました、ありがとうございました。

このようにコメント以外にご用のある方はwaspring@mail.goo.ne.jpまで
リクエストなどあれば何なりとお寄せください。

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。

※昨日の記事で予告した内容を変更しました。


ALWAYS 三丁目の夕日

2006年12月06日 | その他
12/1に映画「ALWAYS 三丁目の夕日」が地上波初登場として放送された。
TVで放送されたら絶対に見たいと思っていた作品で期待していた作品であったが
その期待を遥かに超える出来に大満足でした。
(続編も超期待です、映画館で見てみたいですね)

もちろん映画の舞台である昭和33年の世界はリアルタイムでは知る由もない世代なわけだが
“30年代”って世界観に強い憧れを抱いているので映像を見ているだけでワクワクしっぱなしの自分がいた気がする。

東京タワーが完成目前であったり、多くの都電が道路を占拠するかのように走る姿、三種の神器に対する庶民の憧れ、今は見る事は不可能に近い三輪自動車etc
細部にまで拘った作りには脱帽です。

この後日本はオリンピックを開催して経済大国の地位を確固たるものにしていくのは周知の事実ですが
当時の状況を現在にも置き換える事のできるかなと思います。
新三種の神器(DVD・薄型TV・デジカメ)
新東京タワーの建設
2016年の東京オリンピック開催候補
数十年後にもしかしたら2010年頃を舞台にした「ALWAYS 三丁目の夕日」が映画化されるのかもしれないですね

人気blogランキングへ
楽しめたら↑クリック↑お願いします。