goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

新旧タワーの競演

2011年01月23日 | 東京タワー/スカイツリー
東京スカイツリーと東京タワーと富士山が同時に見れてしまう夢のようなところへご案内

と言いたいところですけど

天候が悪くて未遂に終わりました。



お世話になっているブロガーさんを参考までに
こんなのを見てみたかったんです
SHIROさん
いずみさん
真打の夜景専科さんの写真も期待したいところです。

場所は葛飾区四ツ木側の荒川土手
天気が悪いのは重々承知の上、16時過ぎから現地でスタンバってました。
風は弱かったけど寒い事に変わりはない状況で



葛飾区からだとスカイツリーは間近に迫る感じで見れますが
東京タワーはさすがに超ミニチュアにしか見えませんね。
オレンジ色に光っているのがそれです。


リンクを貼った記事の写真からも分かるように日が沈み
富士山のシルエットが浮かびこの土手からキレイにそれが見える

昨日まで連日あんなに夕日がキレイに出ていたのですが今日に限ってこれだもんなー


空を見上げると厚い雲に覆われている
しかも黒みがかかって雨が降ってきそうな雰囲気

前々から見てみたかった「かつしかハープ橋」が見れたのが何よりの収穫


この場所に慣れた風なカメラマンも何人かいましたが
空がダメと分かったのか暗くなる前に撤収

もちろんアタシもてっしゅー
くらびれもうけでした

来月またリベンジといきたいところです


2011年

2011年01月07日 | 東京タワー/スカイツリー
2011年がスタートして早7日
年が明けようが明けまいが相変わらず可もなく不可もない平凡な人生を過ごしています

年末ジャンボで一等でも当たっていれば人生180度変わっていたのになー
そんでもって会社ともオサラバできたのにな
こんな上から目線でいると会社の方からオサラバされかねないかもね…

東京タワーでは新春恒例の西暦表示


どこに表示されているかは展望台の部分

北風が強い夜(1/7)で当然気温もかなり低かったけれど
キャンドル?が灯された光景があるとちょっとばかり温まる
とはいえこの寒さは尋常じゃないです。

ライバルのスカイツリーの登場もあって
2011年は東京タワーにとっても正念場な年になるかも

でも昭和のシンボルと平成のシンボルみたいな感じで共存共栄する可能性が大だけど
ぶらり東京でも贔屓せずにどちらも扱っていきます



今年も残すところ358日
まだ358日もあると考えるか、もう358日しかないと考えるかで
2011年も行く末も変わって来る気がします
後者の考えをして一日たりとも無駄にせず有意義に過ごしたいですねー

明日は早起きして富士山がよーく見える所と江の島へ
菜の花とチューリップを見て一足早い春を満喫しに
でも天候が今日みたいだったら延期ですけど



レッドリボンのライトアップ

2010年11月30日 | 東京タワー/スカイツリー
こんな看板をたまーに見かける

 “おこと教室”

一瞬、おとこ教室って何なんだ?色んな意味で想像力を掻き立てられる。
よくよく見てみると“おこと(お琴)教室”
「おこと」と「おとこ」を読み違えてた(笑)

------------------------------------------------------------------------

今月三度目の東京タワー

11/30(火)限定でレッドリボンに因んで赤のライトアップがあった。
(個人的にあまり好きではないダイヤモンドヴェール方式)



12/1(水)は「世界エイズデー」だそうだ。

レッドリボンとはエイズ患者に対して偏見および差別を持たない、エイズ患者への理解と支援をするための運動
ドラゴンボールのレッドリボン軍とは無関係だから



LEDを使用するダイヤモンドヴェールよりも
直接ライトをあてる方が断然好きです。
そのわけはダイヤモンドヴェールって遠くからならいいけど近くだと色がビミョー



今回のように特別ライトアップではダイヤモンドヴェールのケースが大半
こっちの方が電気代が安いんだって
流行語(もう時代遅れ?)で表すと事業仕訳けされた感じがするな

今年もこんな時期がやってきました、オッサンにはどうでもよいことですが…
展望台にマークが現れる。
↓の写真を見る限りでは準備は終わっているようで
12月から見えるようになるのかね


なお、都庁でも赤くライトアップがされています。
12/1(水)~10(金)

--------------------------------------------------------------------------

しつこいようだけど
パッと見、おとこ教室って読んじゃうよね

もぉー紛らわしいなー
漢字で書いて欲しいよ
「琴」って常用漢字になってないんだろうか

パープルリボンのライトアップ

2010年11月25日 | 東京タワー/スカイツリー
職場と東京タワーが激近だと何かにつけて行ってしまうんだよー

そういった意味では理想的なロケーションです。
(家からもうちょっと近ければもっと理想に近いんだけど)

今日(11/25)も行ってしまいました。
その理由はパープルリボンに因んだ特別なライトアップがあったから

このライトアップが紫に見るか見えないかと問われたら
正直見えません(笑)

あくまでも紫をイメージって事みたい。

青と赤を交互に並べて紫を表現してるんだって


そもそもパープルリボンと何ぞや?
ピンクリボンはかなり認知度があると思うけど
こっちははっきり言って知らない人が大半??

こんなのあるなんてアタシも昨年初めて知りました



パープルリボン=女性に対する暴力根絶運動
だそうですよ。

タワー下ではクリスマスイルミネーションを開催中。



中途半端な平日だったせいか
混雑は感じられませんでした
こらから盛り上がるんだろうねー



週末は神奈川、群馬・栃木へ遠征します
体調を整えて休日を満喫したいところです。


二の酉

2010年11月21日 | 東京タワー/スカイツリー
スジャータの新作アップ ⇒ 5683
みちくさ学会 ⇒ 歩道橋とスカイツリー
意図したように写真がアップされてませんので完全版は ⇒ 歩道橋とスカイツリー

-------------------------------------------------------------------------------------
を見に行こうと鷲神社へ
場所は千束(浅草の近く)

入谷駅から徒歩で向かいました。
普段からは想像できな程に駅は混雑、道すがらも人ごみ

そして鷲神社が眼の前にきたら初詣と似たような光景が
神社へ続く大行列、警官による交通整理などなど

さすがに諦めました…

予定を早めて元々寄るつもりだった浅草方面へ
目的は夜のスカイツリー

【吾妻橋】
水上バス乗り場がある(桜のシーズンの行列はすごいです)
昼間は超人気の撮影スポット


【墨田区役所】
区庁舎には展望台があるんですけど開いているのがなんせ平日のみなのでまだ一度も行っていない
もちろん展望フロアからスカイツリーは見えるとのこと。


【?】
ここの場所の名前が?
区役所、アサヒビール社屋が建つエリアなんですけど
遮る障害物が少なくよーく見ることができる


【源森橋】
東武電車が走り、ここも定番撮影スポット
屋形船が停まっていたのでムリクリに撮ったんですけど微妙に切れてしまった


【スカイツリー下】
三枚連続でスカイツリーのお膝元
さっきまで第一展望台の灯りが点いていたけど消灯したのでこの日が業務は終了
なんやかんやで20時頃まで作業しているっぽいです。


灯りは航空障害灯のみとなり闇に浮かぶツリーの凄みが増したように思える。
     ↑も色んなタイプがあってマニア心をくすぐられます。


ちょっと来ないうちにオフィス棟も立派に成長していました
ここで働くことになる人はどんな気分なんだろう
観光地が職場ってちょっと嫌な感じがする…


あの10月13日のライトアップの騒動は大変だったけど
何でもない日は無人に近い状態で独占気分を味わえるんですよ
開業したら毎晩、ライトアップするだろうから誰かしらはいるはずなので
夜のスカイツリー(しかも建設中)を静かに堪能するなら今のうちって事。

※カメラに関しては詳しくないので説明が曖昧ですけど
シャッタースピードを遅くして撮影したので実際よりかなり明るくなっています
実際はもっともっと真っ暗。

浜祭

2010年11月03日 | 東京タワー/スカイツリー
スジャータの新作アップしました。
褐色の恋人

------------------------------------------------------------------------

『浜松町グリーン・サウンドフェスタ ~浜祭~』ってのが11/3に開催されるんで

東京タワーではその前日(11/2)の17:50~22:00までグリーンとなったんです。

会社の窓からタワーが見えるんでその時間に見たらビミョーな感じだった。
そもそもダイヤモンドヴェール方式って嫌いなんですよねー

でもせっかくなので寄り道感覚で会社帰りに



遠くからの方がはっくり緑ってのが分かります
近くだと白っぽく見えがち
ダイヤモンドヴェールの嫌いな点はココ

※ダイヤモンドヴェールとはドット状にライトアップされ
白・黄・青緑・赤紫・青・緑・赤の七色が用いられる。

コンデジだとなおさらな状況



緑のダイヤモンドヴェールのイマイチさは想定通りであったけど
別なところで大収穫はありました。

11/3からイルミネーションがスタートするので
会場となるタワーの足元ではその準備に追われている状況であった。


もうほぼ完成と言ってもいいほどで最後の仕上げをしているようであった。
近づけるのは工事関係者のみなので
写真はすこぶる撮りやすい状況でした



点灯式が11/3の17:45~あるんだって
そうなるとココはカップル、ファミリーがごった返すことになるだろうね


そんな空いている状況で来れたのはラッキーでした



なんだかんだで今年も残すところ二か月弱
クリスマスイルミネーションの季節がやってきました

さてさて今年はどこへ行こうか
元淵江公園、東京ドームシティ、東京ミッドタウン、汐留シオサイトが候補
東京を脱出する場合は「あしかがフラワーパーク」あたりにでも


東京スカイツリーのライトアップ【完全版】

2010年10月24日 | 東京タワー/スカイツリー
諸事情により遅れてしまったスカイツリーのライトアップの完全版
今さらもういいんじゃないと思いつつもせっかく見に行ったんだから
その時の様子を忘れないためにも10日以上経った今になってアップします
【速報版はここから

-------------------------------------------------------------------------------

2010年10月13日(水)はスカイツリーにとって後世語り継がれる日になるんじゃないかと
行く前は思っていたけど・・・

この日は照明器具の性能試験の為、ライトアップがあったんです。
完成前では最初で最後だそうで
超超・・・・・・・超貴重なイベントで周辺は住宅街の夜とは信じられないほどの人ごみでした。

荒天の場合は翌日へ延期で、夕方には雨が降ったようですけど日が暮れる頃には回復していた。

週のど真ん中だしあまり疲労の溜まるような無茶なぶらりはしたくないもので
浅草から業平橋・押上までのベタなコースを辿りました。

【浅草寺】

一眼を手にした本格的な人が10人くらいはスタンバッてましたね
この画像を見る限り延期なんじゃんと思える程のレベル
おっちゃんが『今日はこれだけだってよ』と親切に伝えてきたので一堂がっかり。
せっかく来たんだから業平橋まで行くことにしよう
つーか行ってよかったよ。
ある意味正解で、ある意味ガセネタな情報でした。

【吾妻橋】

花見シーズンを思わせるな混雑っぷり
19時を過ぎると浅草って潮が引いたように観光客がいなくなるんだけど普通はさー
スカイツリー効果は凄まじいいよね

【墨田区役所近く】

ライトアップは二色用意されていて
「粋」の青系
「雅」の紫系
となるとこの写真のは「粋」
そんで青になったのはこの部分のみでした。
がっかり感はピークに達する

【源森橋】

TV局のカメラを見つける
テレ朝だったかなー
女子大生のようなアナウンサーがマイクをもってインタビューをしていた
現場にいかされるのは若手なのはどの世界も同じか

【東武橋】

スカイツリー目当ての観光客は日に日に多くなっているようだけど
過去最大の混雑だったと思う
歩くのがやっと
まるで花火大会みたいな感覚
三脚なんて使う隙間はほとんどなし



マスコミはさもイベントが大成功ように褒めちぎっているコメントしか報道していませんが
現場に行った一般人の感覚では微妙な雰囲気でしたよ。
もっと派手なライトアップをするものと思っていたのが大半(アタシもその一人)で
期待が大きかった分、がっかりした人の方が多かったんじゃないかね

東武橋でタクシーを下車した大人が
『なんだこれだけかよ』

すれ違う人は
『全然ダメじゃん』
などなど



それもそのはずで
2000個のLEDのうち51個しか使わなかったんだって
単純計算では開業後はこの日の40倍スゴイって事になる
あー早く完成し、ライトアップ見たいものですね

完成前のライトアップは最初で最後なんてさんざん煽っていたけど
今後もなんやかんやで試験的なライトアップはあると思うんだけどね

東京スカイツリーのライトアップ【速報版】

2010年10月13日 | 東京タワー/スカイツリー
10/13(水)にスカイツリーがライトアップされました。
完成前の一夜限りの貴重なイベントらしいですよ

撮りたてほやほやをアップしたので速報版
完全版として文章は後から肉付けしようと思ってます
『写真さえ見れればお前の文章なんていらんわい』 の声もちらほら聞こえてきそうだけど・・・











感想としては期待が大きかった分
「がっかり」
決して良い印象はありませんがライトアップされた姿が僅かでも見れたのは収穫。

よんひゃくななじゅうめーとる

2010年09月27日 | 東京タワー/スカイツリー
向島百花園の帰りにスカイツリーまで歩いてみることに
電車であれば二駅分。

スカイツリーを見に行くのは押上もしくは浅草からが定番のコースとなっているのだが
向島からはお初となります。

いい加減に新規のビューポイントを発掘したいところですな

ここは押上2丁目の東武鉄道本社前
スカイツリーの生みの親とも言うべき東武のお膝元だけあってよーく見えます。


京成橋
隣接するオフィス棟も窓ガラスがはめ込まれ形になってきた感があります。


東武橋
基本的に朝型なので夕日を浴びるスカイツリーを見たのは初めて
平成版「3丁目の夕日」な感じがしますねー
東京タワーとスカイツリー両方の建設現場を実際に見た方ってうらやましい。


桜橋
6時を過ぎるとすっかり日が落ちてしまう季節になった
第一展望台の明かりはまだ点いているので作業中のようです
残業とかがあってだいたい19時半頃まで点灯しているとか
(朝の情報番組でこんな事言っていた)


タイトルが平仮名オンリーですけど
470mです。

ここから浅草寺までぶらり
「浅草燈籠会」が開催中でした。


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

中秋の名月

2010年09月22日 | 東京タワー/スカイツリー
十五夜の今日(9/22)は月がよく見えました。
(時折雲がかかることもあったけど)

ミッドタウンへ行く途中に東京タワーと月のコラボがキレイに撮れた
スカイツリーでも似たような画が撮れるけど
昭和のオレとしてはこっちを応援したいと思います。
いつかはスカイツリー派になっちゃんだろうけど・・・




20時以降のダイヤモンドヴェールでは上部のライトが消され
月がより見えやすいような(?)演出も
※この写真は19時頃の


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

※ミッドタウンの件は後ほど

明日から予報
スケジュールが狂っちゃうんだよねー

向島百花園のハギのトンネル
浅草燈籠会
横浜エリアのピンクリボン
巾着田のヒガンバナ
都内のピンクリボン
土浦の花火大会
などなど目白押しです。

スカイツリー(438メートル)

2010年09月13日 | 東京タワー/スカイツリー
【告知】

新たなブログ立ち上げました
褐色の恋人

こんなの収集しているのは日本中でアタシだけかも????
mixiのコミュニティで“スジャータ”“褐色の恋人”を検索してもヒットしなかったし。

---------------------------------------------------------------

またまたスカイツリー。

高さが461メートルに達したことが13日、発表された。
でもこの写真たちは438メートルの時のもの。

ツリーの右の建物はオフィス棟
完成時は地上31階の高さになるのだけどツリーの隣にあったんではむしろ低く感じてしまうだろう


「モヤさま」でさまぁ~ずがオフィス棟で働く人たちの代弁が笑えた。
『オレたち、どうせならツリーの工事現場で働きたかったよな』
確かにそう思う。

あまりにも有名な撮影スポットになった十間橋
この日も団体さんが大勢陣取っていました。


461メートルになったことで高さ日本一になったようです。
もうとっくに日本一になったんだとばかり思っていましたが
2000年3月に解体された長崎・対馬市の「対馬オメガ局」の電波鉄塔(455m)が
それまでの日本記録だったんだって。


次回は夜のネタ
誤解されやすい表現ですけどマジメなネタです(笑)


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

スカイツリーと橋

2010年09月11日 | 東京タワー/スカイツリー
青春18きっぷ関係のネタが続いたので
久方ぶりにホームである東京23区へ戻ってまいりました。

復帰、一発目は最もホットな場所からでないとね

高さ438mまでに成長したスカイツリーを隅田川に架かる橋と共に撮影しながら
上流から下流へ移動しながらぶらりしました。
(9月4日時点)

スタートは白髭橋
こち亀の「白髭橋の思い出」を思い起こす方もいるかと


桜橋
隅田川唯一の歩行者専用橋


言問橋
両岸の隅田公園は桜の名所でも花より団子な方は「言問団子」


吾妻橋
今回の橋の中では最も人気のある撮影スポット


駒形橋
アサヒビール社屋や炎のオブジェも見えますが浅草からちょっと外れているだけで穴場です。


厩橋
柱のステンドグラスには馬が描かれている、江戸時代の名残が


ゴールの蔵前橋
欄干の力士が象っています
蔵前国技館の名残がココに


移動手段は都バス、浅草線を使いました。
午前中は逆光になってしまうので同じようなルートを辿って撮影する場合は午後の方がいいかも


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

398mで足踏み

2010年07月05日 | 東京タワー/スカイツリー
超人気の東京スカイツリーでありますが
第一展望台の建設中で高さは398mで足踏み中
7月下旬からはまた上空に向かって伸びていくようです
人気の要因の一つは成長する姿にあると思うでのちょっぴり残念な期間であるんすよねー

写真はすべて6月中旬のもの
天気は曇り(時折雨)の残念は日でした

言問橋西交差点より
一直線の道の先にツリーがありまるで道路から生えてきたようにも見える
これといった障害物もないところなので完成後も人気スポットになるだろうな

徐々に近づいていきます

隅田川に沿って浅草方面へ

アサヒビールと墨田川区役所と一緒に眺められる何とも浅草らしい一枚
って言うけど対岸は墨田区で浅草じゃないんだけどね
ここんとこは曖昧でアサヒビールのあのう○このような物体も浅草だと思っている人も多いんでなかろうか


浅草からは都バスで業平橋まで

ちょうど真下の位置から見上げてみました。
写真じゃわかりずらいですけど雨がポツポツ降っています


ブルーのシートが掛かった部分が第一展望台
高さは350m地点
既に東京タワーを超えている
下界を眺めたらどんな世界が広がっているか楽しみですな


スカイツリー以外の部分の工事も着々と進行中
オフィスや商業施設も作られツリーを中心にした一つの街が完成するようです
隣でド派手な塔が作られているせいかこっちは誰からも見向きされません
こんなの撮るのはオレだけか・・・


十間橋からの眺めも超有名になりいつ行っても撮影している人がいます。
その橋の近くに設置されているカーブミラーは一見の価値あり!?

こんな変わり種の画像が撮れますよ♪
ストレートばかりじゃどんな名投手だって打たれます
スライダーやカーブ、フォークも投げ緩急が必要って事だね


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

サムライブルー

2010年06月25日 | 東京タワー/スカイツリー
W杯でサッカー日本代表が決勝トーナメントに進出!!

始まる前はグループリーグで敗退が濃厚でしたけど
良い意味で期待を大きく裏切ってくれました

今日の東京タワーはサムライブルー色にライトアップされる演出があり
聖路加の展望台へ行ったのでついでに見ることができました。




午前3:30試合開始だったので
奇跡的に目が覚めたらTV観戦しようと思ったけど
目覚めたのが6時で試合終了していて
ダイジェストをどのチャンネルでも繰り返し放送していたので
3-1で勝利したのはすぐに分かりましたよ

早朝の渋谷の風景も凄かったですね
オレも日韓大会の時の年齢(八年前)だったら渋谷へ駆けつけてたと思う
年はとりたくありませんな


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ

昭和が消えて平成はすくすく成長

2010年06月01日 | 東京タワー/スカイツリー
100年に一度の不況がデパート業界を直撃した典型的な例が浅草の松屋
   ↑はまったく他人事じゃなくいつ火の粉がアタシの職場に来てもおかしくない
    人員も昨年に比べてかなり減っているし次のリストラはオレ?なんて思わずにはいられませんよ

子ども手当が今日から配られるみたいですけど
おとな手当だって必要でしょ、働いても暮らしは楽にならないんだし
毎月13000円もあぶく銭が入ってくりゃーぱぁーっと使って景気対策してあげるのに

いきなり愚痴っぽくなりましたが浅草の松屋に話を戻しますと
2010年5月31日をもって4階以上の営業取りやめる事となりました。

日本最古の屋上遊園地である「プレイランド」も自ずと閉鎖となります。
ここは昭和の雰囲気があり懐かしい気分に浸れるスポットで今では貴重な空間でした

大の大人なので利用することはありませんが雰囲気が気に入っていたので遊園地の閉鎖は大変ショックです
それ以上に屋上からの景色が見れないこともショックです

ここからは建設中のスカイツリーが程良い距離感で見れる隠れた人気スポットでした
今後、遊園地の施設は撤去されることになるんでしょうけど
それが済んだら再び屋上へ登れるようになるんでしょうか
松屋からの発表を待つしかなさそうです
これだけの絶好の観覧スポットなんだから存続してもらいたいもんですね


JR車両は引退すると第三セクター系のローカル線を走る事はしばしばある
こうした物もどこか地方の遊園地で第二の人生を送るのかもしれません
それともコレクターに売っちゃうとか??
やくみつる的な人が買いそう


5/31現在で398m
展望台工事を優先するとの事で高さはしばらくこのまま
400mを突破するのは7月下旬になるそうです


そして今月初旬から夜間工事も始まるそうです。

完成までまだまだ目が離せませんねー

※スカイツリーの写真は5月初旬のもので現在とは若干姿が異なっています


↑楽しめたら↓クリックお願いしますね
にほんブログ村 地域生活ブログ 東京情報へ