goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり東京~23区巡り~

東京23区をぶらりと歩いた記録です。
が他にもいろいろ出歩いてますけど

試験ライトアップ@スカイツリー

2012年04月15日 | 東京タワー/スカイツリー
会社帰りにふらっと浅草へ
暖かい夜でまだまだ桜が満開であった4/9(月)の事

近頃、試験ライトアップをしているスカイツリーですけど
この日もやっていました。
全く知らないで来たので超ラッキーでした。


夜桜メインの撮影のつもりが
いつの間にやらスカイツリーに目を奪われしまう

なんかもー“いよいよ感”が伝わってきますねー
なんだかんだ言ってあと約一か月後だしなー


吾妻橋から見るスカイツリーもいつもと雰囲気が違って新鮮だ。
今後は毎晩、見れるとなると新鮮さも徐々に失っちゃうんだけどねー


1、2枚目と同じ墨田区役所前での日中の桜。


アサヒビール社屋に映し出されるスカイツリー


嵐色になった東京タワー@「華嵐」キャンペーン

2012年03月17日 | 東京タワー/スカイツリー
昨日(2012/03/16)の東京タワー周辺はちょっと異様な雰囲気だったなー

そこらじゅうに女子、女子、女子・・・・・女子
思わず『女だらけの水泳大会』を思い出してしまうほど

そのわけは嵐。
ジャニーズの嵐

嵐のイメージカラーである青、赤、緑、黄、紫の5色に東京タワーがライトアップされた

東京タワーを見たいがためにれだけの人が芝公園に集結する様はかつてない出来事なのかもしれません

浜松町駅周辺でも女子ばっかりでまるでアイドルのライブ会場チックでした
増上寺の大門を通り抜けるも大変でしたね
必要以上に疲れましたな


人の多さもさることながら車の通行量も普段にも増して多かったように思えた
ナンバープレートまではわざわざ見なかったけど
きっと遠方からも嵐ファンが来たのかも


下から青、赤、緑、黄、紫となっているんだけど
黄色の発色がイマイチ
見物人からも『黄色がよくわかんなぁーい』との声があちらこちらで
ちなみに黄色は二宮だそうだ。


桜(サトザクラ)が咲いていたのでタワーとのコラボ
花粉症の人には辛い季節でしょうが
春はそこまでやって来てます
暑さ寒さも彼岸までを信じるならそろそろ暖かくなるはずなんだけどねー



展望台フロアでも何かしらのイベントがあったんだと思います。
いつもとは明らかに違ってキラキラと輝いていた


とうふ屋うかいの前
左に雪吊り、右に梅。そして中央に五色の東京タワー


まさか、こんな所にまで、こんなにも人がいるとは
嵐ファンの多さにただただ驚くばかり


五色&逆さ東京タワー
ここには誰もいませんでした
今回の東京タワー見物で唯一の心が落ち着くポイントでした

場所を知りたいですよね~
でもヒ・ミ・ツ
ヒントは森ビルが建てたビルのどこか

たった五人組の嵐に多くの若い女性が夢中の様を見ていると
結婚できない男が増えているのも仕方ない事だと思っちゃうんですけど
逆も然りですが。

------------------------------------------------------------------------------------
別の視点から東京タワーを見た記録!!
歩道橋と五色の東京タワー




東京スカイツリーのライトアップ(3月10&11日)

2012年03月12日 | 東京タワー/スカイツリー
寒い冬でした
3月になっても春めいた感じもほとんどなく
早咲きの河津桜だって開花は例年に比べ全然遅れ気味

都内某所の河津桜もこんな状況です(3月10日撮影)


夜です。
そして背景はやたら明るい
さて、どこでしょうか

答えは↓の写真に

浅草へ来てスカイツリーを見るならまずはここでしょって言うほどのド定番
三年前からスカイツリーがニョキニョキと伸びる様を見れたのは
今の時代に生きてて良かった事の一つに挙げられる


3月10日&11日は白色のLEDを使ってライトアップがありました。
使用したLEDは全体の約22%だったそうだ。

3月10日は東京大空襲
3月11日は東日本大震災
犠牲者への追悼を込めての演出だったんです


吾妻一丁目歩道橋の上から
ここからのスカイツリービューはイチオシなんですけど
観覧者はいまだに見たことないなー
歩道橋って嫌われもんなんですよね


商業施設などを総称して東京スカイツリータウンって言うんでしたっけ
久しぶりに来てみたら見た目はほぼ完成しているじゃんって感じる
とは言えオープンの5月22日まで残り70日くらいしかないんだよね


いざオープンするとライトアップは青・紫が使われる
でも、その時々のイベントに合わせて何色か使い分けできるんだろうね


ちなみに、3月14日のホワイトデーは東京タワーが“白”になります

※冒頭の写真はスカイツリーの下を流れる北十間川沿いに植えられた河津桜
初老のオバちゃんが撮っててこれはイイと思い真似てみた。

「KIZUNA NIPPON」 絆日本

2012年03月11日 | 東京タワー/スカイツリー
2011年3月11日 14:26

一年後の同じ時刻に1分間の黙祷
震災当日の事を改めて考えてみる
東京にいても恐ろしい出来事であった。

そして今、首都圏直下型がしきりに話題となっている
突然来るのが地震
心配するよりも今を大事にして精一杯、人生を楽しもうと思った黙祷の一分間であった。

これに関連して東京タワーの大展望にて「KIZUNA NIPPON」のメッセージが描かれた。
実施日:3/10&11


絆を表すマークってやっぱ“ハート”なのかな


芝公園には「平和の灯」では
水が張っているので「KIZUNA NIPPON」が逆さまに見える


KIZUNA NIPPONを撮ろうとマスコミが何社かいたけどこっちは完全に無視状態
平和の尊さも噛みしめる日でもある気がするのでこっちも映してほしかったなー


KIZUNA NIPPONを撮っているTBSカメラを撮る自分


カップルを映している産経新聞のカメラマン
モデルを探していたみたいで後姿限定でカップルから許可が出て安堵したカメラマン
↓の風景はリハーサル

で、本番に撮ったのが⇒コレ
服装が同じでしょ!!

浜松町駅前にある歩道橋より
KIZUNA NIPPONの文字が表示されたのは東京湾側の一面のみでした
中央にそびえるヒルズの展望台からも見てみたかったけど


この後はスカイツリーへ移動


2012

2012年01月15日 | 東京タワー/スカイツリー
2012年も早いもので半月が経過しちゃいましたが
今年の抱負なんかを考えておきたいところですな

その前に東京タワー恒例の西暦表示を見に行ったのでその様子でも
ちなみに1月10日に終わってます。



2012の左に見える仄白い正体は月


撮りたいイメージが湧いてきたので場所を変えてみます

串に刺さった団子
その串は3・11以降曲がったまんま
修理はしないのだろうか
地震の記憶を風化させないようにしているのかな


歩道橋はお好きですか?
昇降が面倒なので嫌われ物だろうけど愛でる対象として考えれば実に面白いんだけどな


スカイデッキからも見たいので六本木ヒルズへも行こう。


スカイデッキとはヘリポートがある屋上のこと。
展望台と違って視界を遮る窓がないので夜景には最高の場所だ

ただ残念なことに20時までしか入れない
東京タワーのダイヤモンドヴェールはたいてい20時スタートなので
スカイデッキからは見る機会はめったいにないんだよね。

20時に始まったダイヤモンドヴェール
黄色って言うんだけど・・・。黄色には見えなんだよなー


スカイツリーが開業する2012年ですけど
東京タワーだって手を拱いているとも思えないので
いろいろ仕掛けてきそうなので期待したいよね。

【2012の抱負】
歩道橋

最低でも月1回は探訪
主に23区内
可能な限り一都三県にも足を延ばす

みちくさ学会の記事は二か月毎に書きたいな

スジャータ

新規に30台は集めたいなー
昨年末、密かに発足した「ターャジストラッククラブ」を本格始動!?

③花火
昨年は中止になった大会もあったけど今年は復活すると思っているので
15か所以上は行きたいところ

④旅行

5月に大阪
東日本パスが再発売されたら東北&新潟





世界糖尿病デーはブルーにライトアップ

2011年11月14日 | 東京タワー/スカイツリー
11月14日は世界糖尿病デーなんだって

シンボルカラーは“青”
それに因み日本各地で青にライトアップされ糖尿病の予防・治療を訴えるみたい

23区内では東京タワー、レインボーブリッジ、東京都庁第一本庁舎が対象でした。

雨が心配された夜であったが本降りになる前に何とか行きたい所は最低限巡れた
あ~よかったー

■東京タワー






一枚目⇒増上寺
二枚目⇒芝公園
三枚目⇒東京タワーの真下

■レインボーブリッジ

芝浦南ふ頭公園で撮影

■東京タワー&レインボーブリッジ

お台場海浜公園付近





201X年X月X日

2011年10月23日 | 東京タワー/スカイツリー
きょう、パパとママとお姉ちゃんとスカイツリーへ行った
2012年5月22日にオープンしたんだって
ぼくもこの日に生まれたんだよ
友だちにぢまんしたら『だから何?』って顔をされるけどね


一番ちかい駅の「とうきょうスカイツリー駅」から行くことにした
少しぜいたくをしてスペーシアに乗ったんだ
10分位しか乗ってないけどテンションあがちゃってママにしかられちゃった

駅の周りにはおおぜいの人がいたよ
ぼくといっしょでみんなスカイツリーへ行くんだね

パパから教えてもらったんんだけど
この駅は昔、業平橋って呼ばれてたんだって
難しい漢字で何て読むか忘れちゃった
「なんとかひらばし」だったような
あとでパパに聞かないと
でも買ってもらったスマホで調べればいいか

こんな近くでスカイツリーを見たのは初めて
見上げると首が痛くなっちゃった
てんぼう台に早くのぼってみたいなー
高いところがきらいな人もいるって聞いたけど、なんとかきょうふ症って言ったっけ
ぼくはぜんぜん平気
ぎゃくに高いところは大好き

最初の頃とくらべてこんざつは減ったみたいだけど
エレベーターに乗るのにも待たないといけない

てんぼう台は超人がいっぱいだった。がい国人もいっぱいいたよ

ママがぼくの住んでいるマンションを探してくれた
小指よりもちっちゃく見えたよ
東京タワーだってあんなにちいさく見えたよ


お昼はレストランでお子様ランチを食べた
お姉ちゃんもお子様ランチを食べたかったみたいだけど
ママに『もう四年生になったんだからいけません』って注意されてた
大きくなるとお子様ランチが食べれなくなるなら
おとなになるのいやだなー

水ぞくかん、プラネタリウムもあって一日楽しむことができて
あっという間に一日が終わちゃった、でも足がいたくてつかれちゃったよ
ソラカラちゃんのおみやげを買ってもらったよ
おばあちゃんとおじいちゃんにも何か買わないと


次はよるに連れてきてほしいなー
電気がついててんぼう台から見えるけしきがきれいなんだって

きょうはほんとうに楽しかった

パパはスカイツリーの工じ中の写真をしょっちゅう撮りに来てて
PCで写真を見せてもらったんだけどおもしろかったよ
ママはここでパパにナンパされたんだって
ナンパってどういう意味かな
これもスマホで調べよう


--------------------------------------------------------------------------------

東京スカイツリーはまだ完成はしておらず
東武ワールドスクエアの展示物です
ぼくを通じての日記風な記事にしあげてみました。
 ↑小学二年生の設定


おめでとう!なでしこジャパン!!

2011年07月18日 | 東京タワー/スカイツリー
目が覚めたら見ようくらいに思っていたサッカー中継
不思議な事に試合開始直前に自然と起きてしまった



圧倒的にアメリカ優勢に思え
先制点を取られたときは負けを覚悟
でも同点に追いつき1-1で延長戦へ
またしても点を奪われたが
なでしこの底力を発揮しすぐさま同点
PK戦の末の栄冠

PKとなった時は昨年の男子の事が頭をよぎりドキドキもんでしたなー



やっぱ日本ってチームワークですよねー
400mリレーでもバトンパスの連携が個々のタイムが劣っている部分を補っていて
一方、アメリカはバトンをよく落とすイメージあるじゃん

今回の決勝戦だってチームの和が勝利を呼んだんだと思うね。

東京タワーでは7/17、18になでしこじゃぱん応援バージョンのライトアップがされている
優勝したので新たな展開が発表されるかもしれませんね。


ロータスデー・ライトアップ

2011年05月27日 | 東京タワー/スカイツリー
ロータスの和訳は「蓮」
因みに当ブログのテンプレートの花も蓮

東京タワーでは5月27日(金)・28日(土)に蓮の花をイメージしたライトアップが行われた。

ちょうど二週間前の白色光のダイヤモンドヴェール「哀悼の光」と同じルートを辿ったので
文章もほぼ同じにするという超手抜き業となっている。

ライトアップの色は白・赤紫・赤(上から)
見える・見えないは別として蓮なんです
尚且つ、節電にも気を配っていて通常の50%減みたい

【大門越しのタワー】

大江戸線の駅名にもなっている“大門”とは増上寺の総門であるこれを指しているんです。
因みにこの辺りの地名は芝大門
「大門」と聞いて「渡哲也」を思い浮かべたら確実に40歳前後以上ですよ
かくいう私もそのくちですが

【本堂越しのタワー】

震災後に真っ暗な東京タワーをここへ何度か見に来ましたが
やはりライトがあるとないでは景色の印象がまるで違う
暗いと単なる鉄骨の塊だもんね

近頃は節電バージョンとは言えライトアップされるのが通常となったので
今となっては真っ暗なタワーは夏至の日じゃないと見れないような貴重な姿となってしまったようです
(6/22はライトダウンされます)

【薔薇とタワー】

自分で撮っててキザだなーと思ってしまった
バラが似合うのはフランス人だよなやっぱり

【歩道橋とタワー①】

五月蠅いほどアピールしますけどアタシは歩道橋マニア
もちろん東京タワーも好きです
好きな物が共演している写真って何て素晴らしいのでしょうか
この気持ちを理解できるのは10人いるかいないかの世界でしょうね

【歩道橋とタワー②】

10年位前のオフィスはこの辺りにありました
その頃から歩道橋には興味を持っていたけど今みたいに研究熱心ではなかった
当時から今みたいに情熱を注いでいたらどうなっていたのだろうか

【芝公園とタワー】

撮影スポットとしては定番中の定番
殿堂入りクラスだと思う。

今回より新デジカメを使用
前のに比べるとちょっとは夜景に強くなったような気がします
所詮、手持ちなので限界はあろうかと思うけど。

早くも梅雨入り宣言
雨が降らないか心配だったけど何とか持ちこたえてくれた
しばらく外出は天気と相談しないといけない季節に突入
色んな意味で憂鬱なシーズンですな・・・


白色光のダイヤモンドヴェール「哀悼の光」

2011年05月13日 | 東京タワー/スカイツリー
あの震災から二ヶ月後の5/11に東京タワーがライトアップされた。
当初は11日だけのはずでしたがなぜか13日まで継続。
(震災後では初。展望台でがんばろう!!日本ハートの光のメッセージ ~心つなげよう~はありましたが)

ライトアップの色は白
哀悼の意を表しているそうです。
尚且つ、節電にも気を配っていて通常の50%減みたい

【大門越しのタワー】

大江戸線の駅名にもなっている“大門”とは増上寺の総門であるこれを指しているんです。
因みにこの辺りの地名は芝大門
「大門」と聞いて「渡哲也」を思い浮かべたら確実に40歳前後以上ですよ
かくいう私もそのくちですが

【本堂越しのタワー】

震災後に真っ暗な東京タワーをここへ何度か見に来ましたが
やはりライトがあるとないでは景色の印象がまるで違う
暗いと単なる鉄骨の塊だもんね
でも“初”はシンプルに昔ながらのオレンジ色を見たかったなー

【薔薇とタワー】

自分で撮っててキザだなーと思ってしまった

どうせ黄色のバラならモッコウバラの方がよいのになー

【歩道橋とタワー①】

五月蠅いほどアピールしますけどアタシは歩道橋マニア
もちろん東京タワーも好きです
好きな物が共演している写真って何て素晴らしいのでしょうか
この気持ちを理解できるのは10人いるかいないかの世界でしょうね

【歩道橋とタワー②】

10年位前のオフィスはこの辺りにありました
その頃から歩道橋には興味を持っていたけど今みたいに研究熱心ではなかった
当時から今みたいに情熱を注いでいたらどうなっていたのだろうか


【芝公園とタワー】

撮影スポットとしては定番中の定番
殿堂入りクラスだと思う。

電灯が右半分キレイに消されている
こういう消し方ってアリなん??
普通は交互に消すのが妥当じゃね

そして5月14日(土)~6月30日(木)のライトアップスケジュールが発表されました
節電を意識しつつ毎日ライトアップされるようですよ
7月以降は電力の需給次第って所でしょうね

環境省ではスーパークールビズをやるんだってね
(TシャツやジーンズOKなどなど)
アタシの会社でもドレスコードが大幅に緩むといいですけど


ハートの光のメッセージ ~心つなげよう~

2011年05月09日 | 東京タワー/スカイツリー
東京タワーの大展望台を使って5/10までハートが表示されている
こうした試みはがんばろう!!日本に続いての第二弾なんです

今思えば楽しかったGWが始まる前に撮りに行きました。
出来る事ならその日に戻りたいよ、トホホ

札の辻交差点の歩道橋より
相変わらず東京タワー全体は真っ暗
節電に励む世の中の視線を思えば致し方ない事

大展望台に目を向ければちょっとだけ明かりが
ズームしたのがこれ↓


震災から約二カ月経過してこんな真っ暗なタワーの姿にも慣れてきたような
今までが明る過ぎるという風潮に流されてこのままでいいのかなーと思ってしまいがちですけど
東京タワーはライトアップしてこそシンボルなんだよ

少なくとも夏が終わるまでライトアップはないだろうなーと思っていた矢先
素晴らしい発表がありましたね

あの日からちょうど二カ月の5/11には震災後初めてライトアップされる
色は白で哀悼の意を表すんだそうですよ。
でも天気は雨なんだよなー

ハートとハートを繋ぐそれぞれの色には意味を持たせているようです

RED (エンジェル・レッド)  愛
YELLOW(リボン・ゴールド)  希望
GREEN (ピュア・グリーン)  環境
BLUE (アクア・ブルー)    命

色と意味の関連がイマイチ分かりませんが
伝えたい事は分かります


デジカメを買い替える事にしました。TVがいまだにアナログなのにそんなことに金使っていいのか状態ですが
年初はミラーレス一眼を買おうと思っていたけど機動力を考えたらやっぱコンパクトって結論になりました。


今のより夜景に強い機種にするので
もうちょっとだけキレイな夜景が撮れる事を期待したいです
東京電力管内はそもそも夜景を撮る環境にないんですけど…

がんばろう!!日本

2011年04月14日 | 東京タワー/スカイツリー
今はライトアップされる事のない真っ暗な東京タワーでありますが
震災以来、初めて変化が訪れている

浜松町方面の展望台部分に『GANBARO NIPPON』と表示されるようになった。


今頑張らなくていつ頑張るんだって程に危機的状況の日本
復興を信じて未来の日本を作っていこうというメッセージが
『がんばろう!!日本』には込められているのではなかろうか


100億円寄付した某社長のように金持ってる人が率先して寄付してほしいものです
アタシのような生活するだけ精一杯の身としては風評被害に苦しむ地域の
農産物を買うことでしか貢献できませんけど
後は微々たる義援金を出しただけ。



とうふ屋うかい近くの桜はライトアップされていた
東京中の桜のライトアップが軒並み中止になる中、今春初めて見れていつもの年以上に感動!!

電気を使い、しかも華美なものは真っ先に自粛になってしまう
最近は風向きが多少変化してきて“何でも自粛”は逆に復興の妨げになるとかで
普段通りの生活をすることが巡り巡って被災地の支援にも繋がるみたいになってきている。
よってこんなライトアップもあっても良いのかと


とは言え電気の供給量は夏に向けて大幅に不足気味
今以上に節電をしなくちゃいけないらいしです
昨年並の猛暑になったと考えるだけでぞーっとします

東京タワーの足元では333匹の鯉のぼりが泳いでいる。
これは~がんばろう東北!がんばろう大船渡!~の一環で行われている


■GANBARO NIPPON
4月11日(月)~16日(土)の6日間、18:40~22:00まで
※電光表示には太陽光発電による自然エネルギーを用い、環境に配慮したLED電球を使います。

■333匹の鯉のぼり
4/5(火)~5/8(日)まで

634mに到達

2011年03月19日 | 東京タワー/スカイツリー
2011/03/18
東京スカイツリーの高さが634mになった。

これで高さの面では成長はストップとなる。



今までの例からするとビッグニュースとなるはずだったけど
ひっそりと伝えられた、下手したら見逃してしまうほど扱いは小さい
それもしょうがない事態なのである。

高い所から見たい衝動に駆られ展望台へ
停電の影響で閉鎖かと思ったけど大丈夫だった。

■文京シビックセンター



■北とぴあ



天気は快晴なんだけどご覧の通り靄がかかったみたい
空気の澄んだ早朝じゃないとダメそう

※どちらも無料。

せっかくだから近くへも寄ってみることにする
全体的に人出が少ない状況ですけどココはいつもの変わらぬ混雑っぷり
(さすがに地震直後の3/13はギャラリーは少なかったけどね)


今後のスケジュールは内装や周辺の整備などが進められ年末に完成
来春に開業となるようです。

高さの更新がなくなったので見に来る人が減ってしまうのだろうか
真価はこれからって所ですかね・・・

次回は「318の東京夜景」

残り50めーとる

2011年02月19日 | 東京タワー/スカイツリー


完成時の高さは634mの東京スカイツリー
2/19現在、584m
って事はあと50m伸びたら高さの面では一応の完成形となる
ちっちゃな頃から成長を見てきたのでなんだか悲しい気になる









十間橋、京成橋、東武橋、吾妻橋の上から撮ってみました

寒さは行動力を麻痺させる
これらはいつもの定番の撮影スポット
暖かくなったら新規の所を探さないと



隣で建設中のビルのガラスにツリーの骨組みが反射している
晴れた日ならもっと鮮明に見えそうですね


559m

2011年02月06日 | 東京タワー/スカイツリー
1/29日現在で569mになったみたいです

ですが

これからアップする写真は559mの時の
500m超もある物体がたかが10mの誤差なんてたいした事なって

高さは今後ひたすらゲイン塔が伸びるだけ
確か3月には634mに達するんだっけ・・・?!


隣で建設中のオフィス棟も完成が近付いているようだ
テナントは決まっているんですかね
通勤が便利なところなのでココで働きたいです


錦糸町駅北口の妙なオブジェ
芋虫のようなドーナツのような
今にして思えば輪の中にスカイツリーが入るアングルが撮れるポイントが無いものかね


「おしなりくん」の由来になった業平橋(なりひらばし)
東武の業平橋駅からはちょっとだけ離れていてる
川はなく橋の名残りだけが残っている状態


スカイツリー開業に合わせて業平橋駅は「とうきょうスカイツリー駅」に改称される
業平橋駅時代を語る上でこうした写真が貴重になる日が来るかもしれません。


次回は蝋梅を
長瀞へ遠征。