goo blog サービス終了のお知らせ 

きのきのTimeees!

スポーツ・音楽・趣味の旅行ネタなど自己満足的に更新してます、少し頭の隅に覚えて頂ければ幸いです。わくのい通信から改名!

第100回高校野球 反省会 大阪編  桐蔭の独走阻みたい履正社

2018-09-17 22:41:06 | 高校野球反省会(近畿)

【大阪】

1位 大阪桐蔭 3回 (◎◎◎)【北大阪V、2年前V】

2位 履正社 3回 (◎△△)【3年前V】

3位 大冠 2回 (○△)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

近大付 1回 (◎)

 

 

有望な中学生を乱獲している桐蔭が常勝軍団となるのか。対抗できそうなのは履正社くらいだが壁はなかなか高い。

シード制がないため桐蔭と履正社は序盤で当たることもしばしば。

公立の大冠が準優勝1回とベスト4が1回と健闘している。

南大阪で代表をつかんだ近大付は割り切って記念大会に照準を合わす。

 

 


第100回高校野球反省会 京都編 やはり平安中心か。

2018-09-16 21:46:40 | 高校野球反省会(近畿)

《京都》

1位 龍谷大平安 3回(◎◎○)【V】

2位 立命館宇治 3回(○○△)【準V】

3位 東山 2回(△△)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

京都翔英 1回(◎)【3年前V】

京都成章 1回(◎)【2年前V】

 

 

記念大会は、見事に本気を出した原田監督にやられた格好。立命館宇治は、シルバーコレクターここ最近は準優勝続き。春の大会でも優勝は2011年までさかのぼる。

4年前の代表鳥羽、3年前京都翔英、2年前京都成章はいずれも優勝後呪われたようにベスト4以内に入れていない。

 

 


第100回高校野球 反省会 滋賀編   ナンダカンダで近江に安定感

2018-09-15 21:12:42 | 高校野球反省会(近畿)

久々の更新です。まだ更新してない地区を順次更新していきます。

反省会の概要ですが。夏の実績のみをカウント直近5年間のベスト4進出校をカウントします。

赤字は、有力校。緑字は対抗。逆に青時は割り引いて考慮です。

 

【滋賀】

1位 近江 5回(◎◎◎○○)【V、3年前V】

2位 滋賀学園 2回(△△)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綾羽 1回(○)【準V】

彦根東 1回(◎)【2年前V】


近江はここ5年間決勝進出。6年前もベスト4まで進んでおり圧倒的な実績。

滋賀学園をはじめ、綾羽、彦根東、比叡山、近江兄弟社、八幡商、北大津など実績のある高校多いがどうも継続して実績をあげるのが難しいようだ。




高校野球反省会 和歌山編 智辯和歌山の神通力やや薄れるも・・・

2017-09-22 21:31:18 | 高校野球反省会(近畿)

和歌山は意外に多い7校が対象に。智辯和歌山がかつての無敵状態ではないものの依然優位を保っている。

 

智辯和歌山  30-26   +4

市和歌山   22-8    +14

和歌山東   12-15   -3

箕島     16-9    +7

和歌山商   10-9    +1

紀央館    12-6    +6

高野山    0-11    -11

 

智辯和歌山中心と言っていいが、後を追随する勢力はバラエティ豊か。

市和歌山は、ここ4年智弁と甲子園を分け合っていて夏は無視できない存在に。

和歌山東は、和歌山商から監督が異動し一挙強豪化。まずは一度甲子園に出たいところ。

尾藤スマイル復活の箕島ももう一回鉄が熱いうちに出たいところ。

和歌山商も依然勢力を保っていて見逃せない存在。

紀央館は、上位食いが多いがポカが多いのも魅力なのか。校名変更後初の甲子園を狙う。

高野山は、秋だけポッと出るタイプ。

 

 

 

 

 


高校野球反省会 奈良編 相変わらず紫朱対決続く 2校寡占県

2017-09-20 20:47:02 | 高校野球反省会(近畿)

選手権出場経験は、全国最少の6校しかない。長年にわたりこの2校の争いが続いている。

 

天理   38-19  +19

智弁学園  20-31  -11

奈良大付  16-14   +2

高田商   7-15   -8

 

天理は、元プロ監督に交代し見事に復活を遂げた。

智弁も2強と言われるだけあって天理と争う。

なかなか出場ならないのが奈良大付。近年では2013年の大チャンスに桜井に初出場をさらわれた。

かつては、2強に割って入ったのが郡山だったが監督勇退で弱体化。高田商が選抜出場も果たし奮闘している。


高校野球反省会 兵庫編 甲子園のおひざ元は熾烈な覇権争い

2017-09-16 20:23:40 | 高校野球反省会(近畿)

兵庫を引っ張て来た報徳は2010年を最後に夏は遠ざかっていて新興勢力が台頭し始めています。

 

明石商   30-17   +13

神戸国際大付 22-23   -1

報徳学園   10-28   -18

滝川二    20-3    +17

社      6-11    -5

 

報徳はここ3年間一度もベスト8以下はないものの夏になると勝負弱さが出てしまう。

代わって急成長が初出場を果たした神戸国際大付と明石商。

神戸国際大付もベスト8を逃したのは1回だけと安定感が出てきた。

明石商は、3年連続準優勝と悲壮感が漂い始めている。実力は十分だが・・・

滝川二は、完全に夏に合わせた調整をしていると思われ、人気薄でも突っ込んでくるので要注意。

社は、公立ながら一時期の勢いはないものの依然甲子園を狙える実力はある。

ここにあげた高校以外にも、関西学院、東洋大姫路、神港学園、育英など実力のある老舗は多数。

 

 


高校野球反省会 大阪編 唯一のシードなしで油断大敵

2017-09-13 23:14:05 | 高校野球反省会(近畿)

基準達成は5校。シード制をとっていないため組み合わせによっては強豪がこけるのもしばしば。よって狙ってみたくなる。

 

大阪桐蔭  16-34    -18

履正社   20-18    +2

大体大浪商  16-7    +9

大阪偕星  14-5     +9

大冠    16-0     +16

 

大阪らしく5校中4校が頭文字「大」春は、履正社。夏は、大阪桐蔭のイメージだがここ最近は履正社のほうが分が良いようだ。

ノーシードのあおりをもろに食っている大阪桐蔭だがここ3年でベスト8を外したのは1回だけなのはさすがだ。

浪商は、コンスタントに上位に顔を出し古豪復活を期す。

一方新鋭大阪偕星は、2年前の確変以来音沙汰なく一発屋だったのか。

大冠がコーチ陣強化で復活気配。特に夏強く穴狙いには是非といったところか。

ご無沙汰の公立勢は、選抜の21世紀枠・希望枠入りが目標か。

 

 


高校野球反省会 京都編 平安中心も夏弱く信頼おけず

2017-09-11 22:48:51 | 高校野球反省会(近畿)

京都の基準達成は、6校。今も昔も平安中心だがここ最近夏を逃し続けていてなんとも狙いづらい状況。

 

龍谷大平安   10-34   -24

京都翔英    16-16   ±0

立命館宇治   16-8    +8

福知山成美   10-9    +1

塔南      10-7    +3

綾部      6-5     +1

 

どの高校も平安の取りこぼし待ち。初出場を果たした京都翔英は、監督急逝で今後に暗雲立ち込めている。

立命館宇治は実力ありながらもなかなか壁を破れない状況。

福知山成美も監督交代で弱体化が懸念される。

鳥羽の一発もあり公立でもチャンスあり。最も活きのいい公立は、塔南か。。ただこちらは、優勝未経験。

丹後半島期待の星、綾部も頭角を現してきた。

 


高校野球反省会 滋賀編 夏に照準合わせる盟主への対抗は??

2017-09-10 22:21:55 | 高校野球反省会(近畿)

基準達成は5校。基本は、ポイント十分の近江でいいんでしょうけどとりこぼし多く甲子園経験校はバラエティ豊かだ。

 

近江   34-21   +13

彦根東  14-14   ±0

北大津  2-23    -21

滋賀学園 6-13    -7

近江兄弟社 6-13   -7

 

近江以外はいずれも夏になるとポイントを落とし逆に言えばここにのっていない穴も狙いやすいのかなといったところか。

私立では、光泉、比叡山。公立では、八幡商、水口、野洲あたりが定期的に駆けるので要注意。

出場を果たした彦根東も過去は夏はサッパリ。北大津も夏になるとだいぶポイントを落とすようだ。

選抜出場で知名度アップの滋賀学園は夏の底力は身についていない模様。

ご無沙汰の近江兄弟社は、一度壁を超えないことには・・・