越後獅子の唄

2024-06-08 13:36:19 | 美空ひばり
美空ひばり


天童よしみ


都はるみ





笛にうかれて 逆立ちすれば
  山が見えます ふるさとの
  わたしゃ孤児(みなしご) 街道ぐらし
  ながれながれの 越後獅子

今日も今日とて 親方さんに
  芸がまずいと 叱られて
  撥(ばち)でぶたれて 空見上げれば
  泣いているよな 昼の月

打つや太鼓の 音さえ悲し
  雁が啼く啼く 城下町
  暮れて恋しい 宿屋の灯(あかり)
  遠く眺めて ひと踊り

ところ変われど 変わらぬものは
  人の情けの 袖時雨(そでしぐれ)
  ぬれて涙で おさらばさらば
   花に消えゆく 旅の獅子




この曲は、 昭和26年公開の松竹映画『とんぼ返り道中』の主題歌でした。

この映画は、監督:斎藤寅次郎、脚本:八住利雄で、越後獅子の少年を美空ひばりが演じます。

共演は、高田浩吉、宮城千賀子、川田晴久、堺駿二など。

越後獅子の少年が、幼い頃に殺された親から形見に、金山のありかを記した地図を託されたことから、さまざまな冒険が始まるという物語。
 
越後獅子は、越後国西蒲原郡月潟地方(現在、月潟村は新潟市への編入合併によって消滅し、大部分が新潟市南区の一部となっています)から出た獅子舞です。

子どもが小さい獅子頭をかぶり、身をそらせ、逆立ちで歩くなどの芸をしながら、銭を乞い歩きました。

蒲原獅子、角兵衛獅子ともいいます。

” うたふも舞ふも囃すのも 一人旅寝の草枕 ”

作詞 松井幸三  作曲九代目 杵屋六左衛門 

農閑期に越後から江戸方面に獅子舞の出稼ぎに来る一団にスポットを当て、そこでの人情の機微を浜歌や地唄を用いて巧みに表現しています。

この曲に出てくる「月潟」という地名は、もともと新潟地方には無数の湖があって、新潟という地名はその中でも新しいことから、

また、新しく開発して水田になったのが新発田という地名として残っています。


 






































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜

2024-06-08 11:09:10 | 懐かしのメロディー
八代亜紀




藤圭子



1 河岸(かし)の柳の行きずりに
  ふと見合わせる顔と顔
  立ち止まり 懐かしいやら嬉しやら
  青い月夜の十三夜

2 夢の昔よ 別れては
  面影ばかり遠い人
  話すにも何から話す 振袖を
  抱いて泣きたい十三夜

3 空を千鳥が飛んでいる
  今更泣いてなんとしょう
  さよならと こよない言葉かけました
   青い月夜の十三夜




十三夜とは、十五夜(中秋の名月)の後に巡ってくる十三夜をさし、旧暦9月13日のお月見のことを言います。

中秋の名月の後なので、「後(のち)の月」と言われたりもします。

また、十三夜には栗や枝豆を供えることから「栗名月(くりめいげつ)」「豆名月(まめめいげつ)」とも言われます。

十五夜は中国から伝わったものですが、十三夜は日本固有の風習。

延喜19年(919年)、宇多法皇によって十五夜の宴に加えて9月13日にも観月の宴を行ない、これが日本独自の十三夜の月見のはじまりとされています。

十三夜は正式には九月十三夜。旧暦の9月13日に行われるお月見です。

ちなみに、2024年、今年の十三夜は10月15日(火)。

さて、八代亜紀・藤圭子さんの「十三夜」も素敵ですが、原曲に近く歌われているこの方の歌も是非・・・


 
加賀城みゆき































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の終わりに

2024-06-08 07:10:10 | フォーク&ニュー・ミュージック
高田みづえ 


テレサ・テン



時の流れが そっと
街路樹を 染めるみたいに
あの人の心も 変ってゆきました

もうすぐ さよならの日が
来るのは 分っているけど
今でも信じている あの日の温りを

愛はいつだって 仕方なく
こわれてゆくけど
だまされて捨てられた 訳じゃない

そんなふうに 云ったなら
笑う人もいるけれど

人を信じられない 人よりは幸せ

もう 逢えなくなるのが
そんなに 今は恐くない
心のどこかでまだ 信じられないのでしょう
電話で さよならを
云って欲しくは ないのです
受話器を置いたあとの 淋しさが恐いから

愛はいつだって 仕方なく
こわれてゆくけど
だまされて捨てられた 訳じゃない

同じ事と 云いながら
誰かが笑っているけれど

愛を信じられない 人よりは幸せ

愛はいつだって 仕方なく
こわれてゆくけど
だまされて捨てられた 訳じゃない

そんなふうに 云ったなら
笑う人もいるけれど

 人を愛せない様な 人よりは幸せ





この曲の元歌は、1978年から1986年にかけて活動していた日本のフォークグループ、「音つばめ」が1981年5月リリースしたものです。


 

音つばめ




一人の女性が恋愛中の男性に対し、心が変わっていく様子、愛がやがて終り別れる事へ怖さ、そしてやがて、別れても信じられる心を持ち続ける心があるのが

幸せ、と自分に言い聞かせる内容の曲です。























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心の家路

2024-06-08 00:01:17 | 由紀さおり
由紀さおり



沈む夕陽を追いかける子供たち
夏の終りをおしんでいるように
麦の草笛 風の中 響かせて
母が待ってる窓辺に急ぐのか
あゝ 誰かにはぐれて 心の家路をたどれば
それは幼い頃の遠き想い出
夏が過ぎて秋がきても
呼び止める人はいない

宵の明星 竹ざおを肩にして
今日はどこまで出かけて帰るのか
遠い汽笛を耳にしてたちどまる
あゝ 昨日にはぐれて 心の淋しさたどれば
それは幼い頃のわたしの姿
夏が過ぎて秋がきても
呼び止める人はいない

夏が過ぎて秋がきても
呼び止める人はいない



 

「家路」は、「いえじ」と読みます。

「路」の漢字は、どこかへ向かう「道」を表すもので、「家路」は「家へ向かう道=家に帰る道」の意味となります。

この「家路」という単語は、少し古風で詩的な響きのある言葉ですよね。

日常会話では、耳にすることはあまりないかもしれません。

主に文章の中で用いられるほか、この歌のように、曲のタイトルとして使われることがあります。




































































































































































 

 









































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする