goo blog サービス終了のお知らせ 

あなたと生きる 

2025-06-09 01:27:00 | 八代亜紀
八代亜紀



この指をはなしたら はぐれるようで
思わずすがる おんなのよわさ
解ってほしい
あなたが生きがいよ しっかり抱きしめて
せつないまでの ぬくもりを
大事にわたしは あなたと生きる

恋をしたら傷あとの ひとつやふたつ
男ですもの 誰でもあるわ
ゆるせるわたし…
あなたが生きがいよ 一人にさせないで
愛しています こころから
ちいさな世界をあなたと生きる

幸福になれるなら 泣いてもいいの
よろこぶために 涙はあると
おしえてくれた…
あなたが生きがいよ 灯りを消さないで
嵐のみちは 覚悟です
いのちを捧げて あなたと生きる




バレーボール女子 選手の国籍変更で協会が不手際 代表資格得られず

バレーボール女子で、日本代表になるために国籍を変更した選手が、日本協会の手続きの不備で代表資格を得られていないことが1日、わかった。選手側からの問い合わせを受けた協会は弁護士らによる第三者委員会を設置し、調査している。(朝日新聞)

スポーツ界の不手際・不祥事は何時知らされても嫌でですよね。



















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともしび  

2024-11-19 05:01:19 | 八代亜紀
八代亜紀




あなたの命の ともしびが
もうすぐ消えると 聞かされた
あゝ編みかけの カーディガン
それが出来たら 夜明けの釣りも
もう寒くはないねと
細くなった手で
私の手を握る あなた・・・
明るく笑って あなたをだまし
ただ祈るだけの 私でした

なんにも知らずに この春の
桜の花びら 散る頃は
あゝ教会で 鐘が鳴る
白いドレスの 花嫁衣装
早く見たいと はしゃいで
細くなった手で
私の手を握る あなた・・・
どうすればいいの 何が出来るの
ただ祈るだけの 私でした

あれから二度目の 春が来たけど
私の中に生きてる あなた・・・






SNSとは、social networking service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の略で人と人との交流を手助け・促進するためのインターネット上の

サービスです。

一昨日行われた兵庫県知事選で再選された斎藤知事は、このSNSを最大限活用しての勝利と言われています。

もっと言えばSNSに馴染めない60代以上にとって、選挙は既に遠いところに行ってしまったのかも知れません。

昭和が差し出した「ともしび」は、既に消えていましたとさ。











































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とおりゃんせ

2024-10-07 01:05:30 | 八代亜紀
八代亜紀



とおりゃんせ とおりゃんせ
此処はどんな おんな道
右を歩けば 情道
左を歩けば 棘道 

※ゆらり ゆら ゆらり
女の心は 七変化 
ゆらり ゆら ゆらり.
渡る世間は男次第.
紅蓮の炎に身を焦がし
生きていくのかおんな道※




「とおりゃんせ(通りゃんせ」は、江戸時代から伝わるわらべうたです。

埼玉県川越市の三芳野神社での七五三参りが歌われています。

かつて青信号のメロディでよく使われていた「かごめかごめ」と同じく、歌詞の解釈を巡ってミステリー的な謎が多く、ある種不気味ともいえる

独特の雰囲気を持った童謡の一つ。

元々は子供の古い遊び歌。向かい合った二人の子供がアーチを作り、その下を他の子供達が列を作ってくぐっていく。

その間、「とおりゃんせ」を最初から歌っていき、歌の終わりにアーチがおりて、その下にいた子供がつかまるというゲーム歌です。

歌詞

通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細通じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して 下しゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ
この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ


ところで、「通りゃんせ」の「りゃんせ」にはどういう意味があるのでしょうか。

江戸時代には、尊敬・丁寧の意味で「しゃんす」または「やしゃんす」という古語が使われていたそうです。

日常会話では「どうぞ通りやしゃんせ」(意味:どうぞお通りください)などと使われていたのが、時代の変化で次第に短縮されていき、

「通りゃんせ」になったと言うのが通説です。

「通して下しゃんせ」(くだしゃんせ)は、「通してくださいませ」の意味。

ちなみに、「しゃんす」が使われた他の有名な歌としては、野球拳の歌詞にある「こういう具合にしなしゃんせ♪」の「しゃんせ」や、

「草津よいとこ一度はおいで」の『草津節』にある「忘れしゃんすな」が知られていますよね。






























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋歌

2024-06-27 21:26:43 | 八代亜紀
八代亜紀



激しいばかりが 恋ばゃない
二人でいたわる 恋もある
ねえあなた しっかり抱いててよ
私ひとりが 嵐の中へ
押しながされて しまいそう

裏町通りの ざわめきが
眠れば静かな 午前二時
ねえあなた あの歌聞かせてよ
捨てたふるさと あやめの頃か
今夜はゆめで帰りたい

浮草みたいな 暮らしでも
綺麗に生きてる 昨日今日
ねえあなた しっかり抱いててよ
こんなか細い 私だけれど
愛することは 負けないわ




 恋歌とは、恋い慕う心を詠んだ和歌や詩など恋愛の気持をうたった歌です。

寅「大丈夫だよオレだって、他人(ひと)の奥さんに懸想するほどバカじゃねえよ、今だってよ、もう一人のオレによおく言いきかせたんだよ」

さくら「で、もう一人のお兄ちゃん、ちゃんと納得したの」

寅「やっとな」

さくら「そう、よかったね」 

寅さんの「恋歌」です。












































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流転 

2024-06-12 06:15:16 | 八代亜紀
八代亜紀

男命をみすじの糸に
かけて三七二十一(さんしちさいのめ)くずれ
浮世かるたの 浮世かるたの
浮沈み

どうせ一度はあの世とやらえ
落ちて流れて行く身じゃないか
鳴くな夜明けの 鳴くな夜明けの
渡り鳥

意地は男よ情は女子
ままになるなら男を捨てて
俺も生きたや 俺も生きたや
恋のため




流転とは・・・

1 移り変わってやむことがないこと。「万物は—する」

2 仏語。六道・四生の迷いの生死を繰り返すこと。生まれ変わり死に変わって迷いの世界をさすらうこと。
























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まわり道 

2024-05-29 07:09:53 | 八代亜紀
八代亜紀


桜の花のような
小雪がふりかかる
お前のおくれ髪を
この手で なでつける
まわり道を したけれど
めぐり逢えたら いいさ いいさ
遅れてやって来た
二人の春に 乾杯を あ……

川辺で子供たちが
無邪気に遊んでる
お前はそれを見て
かすかに 涙ぐむ
まわり道を したけれど
夢が叶えば いいさ いいさ
苦労の分だけは
お前もなれよ 幸せに あ……

まわり道を したけれど
これが最後の 恋さ 恋さ
二人であたたかな
ねぐらをきっと つくろうよ あ……






都知事選「小池VS蓮舫」の“頂上決戦”という大勝負 女性総理候補が激突「200万票台の競り合い」に

首都の顔を選ぶ東京都知事選(7月7日投開票)が6月20日の告示まで4週間足らずとなる中、3選を目指して5月29日にも出馬宣言する見通しの小池百合子知事(71)に先んじて、立憲民主の蓮舫参院議員(56)が27日に出馬表明した。これにより、4年に1度の首都決戦は「小池VS蓮舫」という女性同士の“頂上決戦”の構図が固まった格好だ。(東洋経済)

小池さん、どう戦うのでしょうね。

戦い方によっては、さすがの小池さんも危ない気がします。

もっとも、マスターはそれを望んでいるのですが。(笑)

今や令和の時代、何時までも昭和の政治に拘るのはどうかと思います。

若い政治を導入したらいかがでしょう、まわり道だとしても。

























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら故郷 

2024-05-28 16:17:31 | 八代亜紀
八代亜紀


雪が降る 雪が降る
あのひとの 肩に降る
ただひとり 旅に出る 北国の駅
あたためあったふたり
ふたりの愛を
涙 涙かんで捨てるつらさ
わかって
もう二度と帰れない さよなら故郷

雪が降る 雪が降る
わがままを 許してと
泣きながら 指で書く 汽車のガラス窓
愛するだけがすべて
すべてじゃないと
信じ 信じながら悲しすぎて
泣けない
手をふれば凍りつく 涙の粉雪

償うことはなにも
なにも出来ない
こんな こんな馬鹿な私なんか 忘れて
いつまでもしあわせに さよなら故郷






ふるさとは遠きにありて思ふもの そして悲しくうたふもの
 
室生犀星の詩「小景異情」をご存知の方は多いと思います。

たとえその題に覚えがなくても、詩をご覧になったら、ハッと思い当たるのではないでしょうか。

「小景異情」は六篇の短い詩から成るのですが、なかでも有名な「そのニ」。


ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしや
うらぶれて異土の乞食かたゐとなるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや


実はこれ、遠方にあって故郷を思う歌ではなく、犀星が郷里の金沢に帰郷したおりに作られた詩だそうです。

東京で思うにまかせぬ暮らしを強いられ、懐かしい故郷に帰っても温かく受け入れてもらえない。その悲哀、郷里への愛憎半ばする思いが「遠きにありて……」の

言葉となったらしいです。

故郷とは時に複雑な思いを呼び起こす場所、遠きにありて思うか、帰って父母や旧友と親しむか。

思いは千々(ちぢ)に乱れる今夏のお盆は、どんなお盆として迎えられるでしょうね、特に知事選後の東京の方は。
























































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷へ...

2024-02-13 01:32:15 | 八代亜紀
八代亜紀




流されて 流されて
ひとり傷ついて
浮きぐさのように
いつか馴染んだ 夜の川
帰りたいけど 帰れない
うぶなむかしは遠すぎる
ああ故郷へ今日も汽車が出てゆく

恋をして 恋をして
そして捨てられて
どうにでもなれと
酒におぼれた 夜もある
よわい 女に なったのか
過去をふりむく この私
 ああ故郷は青い海のある町・・・





ふるさとは遠きにありて思ふもの
そして悲しくうたふもの
よしやうらぶれて異土の乞食となるとても
帰るところにあるまじや
ひとり都のゆふぐれに
ふるさとおもひ涙ぐむ
そのこころもて
遠きみやこにかへらばや
遠きみやこにかへらばや
 
 [小景異情ーその二] より


室生犀星は石川県金沢の出身で、市内を流れる犀川の近くで生まれました。

筆名「犀星」はたぶんこの犀川から得たのでしょうか。

21歳の時、文人たらんとの思いを押さえがたく、やみくもに故郷を捨てて東京に出たといわれますが、貧困のどん底の中で詩作を続け、

食い詰めると金沢に帰ってきたといいます。

その頃の犀星の心情は、上の詩にも次の詩にも、痛いほど読みとれます。

美しき川は流れたり
そのほとりに我はすみぬ
春は春、なつはなつの
花つける堤に坐りて
こまやけき本の情けと愛とを知りぬ
いまもその川のながれ
美しき微風ととも
蒼き波たたへたり
                         
 [犀川] より


犀星の生活と心情は、当時寮で勉学をしていた、貧しいがそのくせ理想主義的な高校生の生活に重りあう点が多く、彼の詩を愛読する者は少なくありませんでした。

マスターにとっても犀星は、抒情派詩人として、長らく心の中にその位置を占めています。

ところが、最近になって、犀星が次の詩を作っていることを知って、驚きました。

逢いたきひとのあれども
逢いたき人は四十路(よそじ)すぎ
わがそのかみ知るひとはみな四十路すぎ
四十路すぎては何のをとめぞ
をとめの日のありしさえ
さだかにあはれ
信じがたきに

[四十路] より


わずか40歳をすぎたばかりで、犀星はあの透徹するまでに澄み切った純粋なのもへの憧れを、捨ててしまったのでしょうか。

もしかして、犀星は老いへの反語としてこの詩を作ったのかも知れません。

是非ともそうであってほしいとの願いが、この詩と犀星に対する年老いたマスターの心情です。(笑)
                         































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋歌

2023-10-07 06:35:46 | 八代亜紀
八代亜紀


前川清


ほんのみじかい夢でも
とてもしあわせだった
逢えてほんとによかった
だけど帰るあなた
泣かないと誓ったけれど
それは無理なことだと知った
折れるほど抱きしめたいと 
心からそう思う
はかないだけの恋歌

・・・・・・・・・・...




札幌市、五輪30年招致を断念 34年以降に方針転換

札幌市の秋元克広市長は5日、2030年冬季五輪・パラリンピック招致を断念し、34年大会以降の招致に転換する方針を固めた。(北海道新聞)


関西・大阪万博もそうだけど、一大イベントで経済を立て直すなんて、高度成長期の頃の話。

成熟から衰退の道を歩む日本にとっては、昔のお話です。

衰退の道が坂にならないように、出来るだけ平坦な道にする事を求められているのが今の日本ではないでしょうか。

はかないだけの「故意歌」でした。((笑)






































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舟唄

2023-08-04 02:59:17 | 八代亜紀
八代亜紀



お酒はぬるめの 燗がいい
肴はあぶった イカでいい
女は無口な ひとがいい
灯りはぼんやり 灯りゃいい
しみじみ飲めば しみじみと
想い出だけが 行き過ぎる
涙がポロリと こぼれたら
歌いだすのさ 舟唄を

沖の鴎に深酒させてョ
いとしのあの娘とョ 朝寝する
ダンチョネ

店には飾りがないがいい
窓から港が 見えりゃいい
はやりの歌など なくていい
時々霧笛が 鳴ればいい
ほろほろ飲めば ほろほろと
心がすすり 泣いている
あの頃あの娘を 思ったら
歌いだすのさ 舟唄を

ぽつぽつ飲めば ぽつぽつと
未練が胸に 舞い戻る
夜ふけてさびしく なったなら
歌いだすのさ 舟唄を
ルルル…





八代さんの代表曲のひとつ「舟唄」・・・

1979年の発表当時のものは八代のハリのある高い声に合わせて曲の音程も高く(イ短調)、曲調も速めの3分57秒ほどで作られていました。

ですが、2000年以降発売されるCD等では八代の年齢による変化にあわせて当時のものより音程がひとつ低く(変イ短調)、

曲調も4分20秒ほどのスローテンポで再録されたものが中心となっています。

でも、いい歌はいい歌、マスターも好きな曲です。

曲ですが、八代のさんの歌としては初の男歌であり、テイチクとしてはこの年の日本レコード大賞を狙う目的で発表されたそうです。

阿久悠作詞の本曲を初めて八代さんが聴いた時、最初のフレーズを聴いただけで「必ずヒットする」と直感したといいます。

マスターがこの曲を好きになったのは、1981年に製作された映画「駅 STATION」(降旗康男監督/東宝)を観てから。

劇中では、居酒屋で高倉健さんと倍賞千恵子さんが見ている紅白で八代さんが歌う場面が挿入されていました。

芸能生活50年を超えた八代亜紀さん、ジャンルにとらわれない歌声は、今なお多くのファンを魅了しています。






















































































































 
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の慕情

2023-08-03 11:59:33 | 八代亜紀
八代亜紀




心が忘れた あのひとも
膝が重さを 覚えてる
長い月日の 膝まくら
煙草プカリと ふかしてた
にくい 恋しい にくい 恋しい
めぐりめぐって 今は恋しい
雨雨ふれふれ もっとふれ
私のいいひと つれて来い
雨雨ふれふれ もっとふれ
私のいいひと つれて来い

ひとりで覚えた 手料理を
なぜか味見が させたくて
すきまだらけの テーブルを
皿でうずめて いる私
きらい 逢いたい きらい 逢いたい
くもり空なら いつも逢いたい
雨雨ふれふれ もっとふれ
私のいいひと つれて来い
雨雨ふれふれ もっとふれ
私のいいひと つれて来い
雨雨ふれふれ もっとふれ
私のいいひと つれて来い
雨雨ふれふれ もっとふれ
私のいいひと つれて来い






この曲「雨の慕情」は、1980年4月25日に発売された八代亜紀の30枚目のシングルです。

1980年と言えば、山口百恵さんと三浦友和さんが結婚 された年でしたよね。

また、こんな流行語がヒットした年でもありました。

赤信号、みんなで渡ればこわくない (漫才でビートたけしの台詞)

カラスの勝手でしょ (「8時だよ!全員集合」のなかで歌った、童謡「七つの子」の替え歌)

竹の子族(竹下通りのブティック「竹の子」が売り出した原色の衣装をまとって踊っていた若者の集団)

とらばーゆ (女性求人雑誌の題名から、「転職すること」の意味に使われるようになった)

ぶりっ子 (声やしぐさを可愛く見せようとすることから、「可愛い子ぶりっ子」のこと)





































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女だから

2023-08-03 03:39:14 | 八代亜紀
八代亜紀



お前の為なら この命

惜しくはないよと 云うあなた

弱い女の 古傷も

愛して呉れると 云うのなら

あなたの情に すがろうか

恋に傷つき 流されて

男の心が わからない

・・・・・




松川るい議員、フランス外遊に娘を同行させていた!「大使館が子どもの世話」外務省関係者が明かす “家族旅行” の内幕

フランス研修の様子をSNSに投稿し、「ただの観光旅行だったのではないか」などと炎上している問題について、自民党・松川るい参院議員は、7月1日、党本部で「軽率だったと反省しています」と謝罪した。小渕優子組織運動本部長から注意を受けたとも明かした。(FRASH)

松川るい参院議員、女だから? (笑)





















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛の終着駅

2023-02-24 06:28:53 | 八代亜紀
愛の終着駅

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋歌

2022-06-05 03:38:17 | 八代亜紀
恋歌




激しいばかりが 恋じゃない
二人でいたわる 恋もある
ねえあなた しっかり抱いててよ
私ひとりが 嵐の中へ
押しながされて しまいそう

裏町通りの ざわめきが
眠れば静かな 午前二時
ねえあなた あの歌聞かせてよ
捨てたふるさと あやめの頃か
今夜はゆめで 帰りたい

浮草みたいな 暮らしでも
綺麗に生きてる 昨日 今日
ねえあなた しっかり抱いててよ
こんなか細い 私だけれど
愛することは負けないわ



しのぶれど 色に出にけり 我が恋は 物や思ふと 人の問ふまで   (作者:平兼盛)

しのぶれど・・・人に知られまいと心の中に秘めているのにという意味です。

色に出にけり・・これは、色彩ではなく、表情や顔色のことを指します。

物や思ふと・・・物は恋に関する思いのこと。

現代語に訳すと、

今までひそかに隠してきたけれど、ついに「何か思い悩んでいるのか」とたずねられるほどに顔色に出てしまいました。



























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたの背中に

2022-06-03 04:28:23 | 八代亜紀
あなたの背中に




どっかに行こうと私が言う
どこ行こうかとあなたが言う
ここもいいなと私が言う
ここでもいいねとあなたが言う
言ってるうちに日が暮れて
ここがどこかになっていく

谷川俊太郎




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする