goo blog サービス終了のお知らせ 

ラスト・ワルツ

2025-08-31 21:22:17 | 森田童子
ラストワルツ



美しき明日に
ついても語れず
ただあなたと
しばし この時よ
すべてが なつかしき
この時よ
すべてが終る この夜に
せめて 最後に ラスト・ワルツ

この暗き部屋の
窓から
街の灯は まばゆく
自由が 見える
すべてが 遠き
この時よ
このまま 若い日が 終るのなら
せめて 最後に ラスト・ワルツ

美しき明日に
ついても語れず
ただ あなたと
un deux trois
すべてが帰らぬ
un deux trois
すべてが 終る
un deux trois
 せめて 最後に ラスト・ワルツ





森田童子さん、・・・本当に不思議な歌手だと思います。

「友人の自殺をきっかけに歌いはじめた」という彼女の伝説、これが本当なのかどうか、それは、定かではありません。 

ただ、彼女の歌には、そう思わせる説得力がありました。

彼女の歌は、すべて葬送曲・・・

失われたものを、人を、時代を、彼女はただひたすらに思い、「おやすみ」と歌う、彼女はそういう歌手です。

しかし、どんなに悲しくとも、弔いは終わり、残されたものは日常に戻るように、わたしたちは彼女の歌を、いつかとめなければならないのです。

私たちは、どんなに悲しみに暮れようとも、彼らと道連れになるわけには、いかないのだから。

彼女は、いつか歌を歌いやめなくてはならない、そういう歌手でもあったのだ、と、思います。

それは彼女が一番よく知っていたことでしょうね。

私たちのコンサートが不可能になっていく様を見て欲しいと思います。
 
そして、私たちの歌が消えてゆく様を見て欲しいと思います。
      
                (1981年/両国駅西口構内テントコンサート、開催に関して)

83年。彼女の喪は終わり、彼女は歌うことをやめます。
 
引退からちょうど10年後の93年、ドラマ「高校教師」の主題歌に起用された「僕たちの失敗」が約90万枚の大ヒットを記録、それに伴って発売されたベスト

「僕たちの失敗 ~ベストコレクション~」もチャート1位を獲得しましたが 、彼女が表舞台に登場することはありませんでした。





































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いダウンパーカーぼくのともだち

2024-07-27 00:22:22 | 森田童子
森田童子

電車が通るたび
なつかしくゆれる
チャーリーブラウンの店で
君を見つけた
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

あの頃君は
名画座の中で
いつもスクリーンの向うに
孤独を見ていたネ
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

そんなに悲しい
目をしてぼくを見る
昔にこだわる君の話
ぼくにはもう辛すぎる
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

弱虫で静かな君を
ぼくはとっても好きだった
君はぼくのいい友達だった
さよならぼくのともだち
君は少しの
酒に酔い
ぼくは君の淋しい寝息を
聞いている
赤いダウンパーカー
ぼくのともだち

何もなかった
ぼくたちの終りに
君と冷たい牛乳飲んで
声を出さずに笑った
赤いダウンパーカー
 ひとごみに消えた




1980(昭和55)11月20日にリリースされた、森田童子さん6枚目のアルバム「ラスト・ワルツ」の収録曲です。

 森田童子さんの歌詞に必ず出ている(と思われる)のが「チャーリー・パーカー」と「チャーリー・ブラウン」ですが、前者はサックス奏者であり、

後者はスヌーピーの飼い主さんだそうです。 






















































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のクロール

2024-06-18 04:59:17 | 森田童子
森田童子




夏の浜辺に
二人は今日別れる
僕は黙って草笛吹いた
うふふふ うふふふ
君は花柄の
ワンピース置いて
静かに涙色の
まぶしい水の中
うふふふ うふふふ
雨に君の泳ぐクロール
とてもきれいね

雨に君の泳ぐクロール
とてもきれいね
夏が巡りめぐっても
僕はもう決して
 泳がないだろう




「馬鹿にしているのか」ヒグマ駆除 町と猟友会が交渉決裂「高校生のバイト以下」

北海道でクマの出没が相次いでいます。猟友会のハンターらが、報酬の低さなどを理由に出動を辞退している奈井江町では、連日クマの親子が目撃されて、町民から不安の声が上がっています。
(テレ朝ニュース)

「馬鹿にしているのか」

しかし、これが今の日本の文化、道徳、倫理かも。

うふふ、うふふ、うふふ。


























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君は変わっちゃったネ

2023-09-25 09:04:03 | 森田童子
森田童子




久しぶりだネ あなたは 元気ですか
とても大人びて
そんなふうり淋しそうに
笑うあなたを 見てると
言葉が とぎれて しまう
とても 長い時が 過ぎたのネ

久しぶりだネ ぼくは 変わらず
甘い夢を追っています そんなぼくを
あなたは 子ともっぼく
見えるかしら
とても 長い時が 過ぎたのネ

久しぶりだネ 本当に 久しぶりだネ
淋かったぼくは
いまでもやさしいあなたの
そばにいると 涙が
こぼれてしまう
 とても 長い時が 過ぎたのネ 



彼女の歌を聞いて、心を開くタイプはある程度限られているかも知れません。

楽曲は暗い・・途方もなく暗い曲ばかり、アルバムの曲に至っては、あまりに危機迫る物もあり恐ろしささえ感じます。

しかし、彼女の曲の中には、ミリオンにも迫りそうなくらい売れた曲もありますし、今でもオークションでかなりの値を付けてもいます。

ところで、平成から次の時へと代替わりする訳ですが、マスターは、そう遠くない時に「昭和ブーム」が訪れそうな気がします。

なにしろ昭和という時代は、戦争、敗戦、占領、貧困、特需、勤勉、繁栄など、人々が体験しうるものがいっぱい詰まっているからです。

久しぶりだネ ぼくは 変わらず

甘い夢を追っています そんなぼくを

あなたは 子ともっぼく

見えるかしら

とても 長い時が 過ぎたのネ




































































































 



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくたちの失敗

2023-09-25 06:26:06 | 森田童子
森田童子



春のこもれ陽の中で 君のやさしさに
うもれていたぼくは 弱虫だったんだョネ

君と話し疲れて いつか黙りこんだ
ストーブ代わりの電熱器 赤く燃えていた

地下のジャズ喫茶 変れないぼくたちがいた
悪い夢のように 時がなぜてゆく

ぼくがひとりになった部屋に
きみの好きなチャーリー・パーカー
見つけたョ ぼくを忘れたカナ

だめになったぼくを見て
君もびっくりしただろう
あの子はまだ元気かい 昔の話だネ

春のこもれ陽の中で 君のやさしさに
うもれていたぼくは 弱虫だったんだョネ




青春とは、青い春と書きます。

そしてこの2文字から浮かぶイメージは、若葉の芽吹き(青)、生命の躍動(春)、まさに人生においての春の季節、若く元気な時代と言ったところでしょうか。

しかし、反面、青春は、挫折と失意を、繰り返す時代だったと振り返る方もおられるかも知れません。

たしかに、振り返れば、恋人に振られたとか、志望校に落ちたとか、就職がなかなか決まらなかったとか、そんな「初めての失敗」の体験が、

立ち向かえないほどの挫折と失意として、感じ取ってしまったことがあったかも知れません。

でも、また、思いを巡らせば、そう、青春時代ゆえに、その失敗が乗り越えられたということを、そんな体験を繰り返し重ねて来たわたし達は自然に

学び取っていることも事実です。
 
ただ、青春(せいしゅん)から、朱夏(しゅか)、白秋(はくしゅう)、玄冬(げんとう)という、めぐり行く季節と同じように、齢を重ねて来た世代にとっては、

残された時間を意識する分、その失敗に対する思いが、青春時代より深刻に、複雑に、挫折と失意を感じ取ることになります。

そして、これがストレスの多い現代社会において増幅され、中高年のうつの発症や自殺などが多発する一因ではないかと考えられてもいます。

しかし、よく、考えてみてください。

少なくとも、「ぼくたちの失敗」は、それがどんな失敗だとしても、とても日本の将来を絶望の淵に追いやるとか、未来の地球の滅亡につながるとか

いうほどのことはありません。

比べて、頂点を極め指導的地位に立っている人が、人のいのちを奪ってしまうような失敗をしていながら、のうのうと厚顔にも生き抜いているのも事実。

そう、そのような極悪非道な人達と比べるまでもなく、地上の星、いや地上の星にもなれなかった、地上の星屑のような「ぼくたちが犯す失敗」は、

所詮、たかがしれている程度の失敗なのです。

いつでも、やりなおせばいいほどの失敗です。

失敗を得意がる必要はありませんが、そうそうに、失意にうちひしがれるほどのことはないのです。

ぼくがだめになったのか、周囲が、環境が、時代が、だめになったのか、もともとから、ぼくがだめだったのか、これがほんとのダメモト?。(笑)

冗談はともかく、だから、失敗をおそれず、また、失敗しても思い悩まずに、ぼちぼちと、歩いていきましょう。

ほら、中高年のみなさん、思い悩まずとも、そう、彼岸のお花畑だって、もう、そんなに遠い道のりじゃないのですから。

 えっ、┐(´∀`)┌ハイハイこれは失礼、「ぼくの失言」でした。(笑)


















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえばぼくが死んだら

2022-12-23 03:14:12 | 森田童子
たとえばぼくが死んだら



たとえば ぼくがが死んだら
そっと忘れてほしい
淋しい時は ぼくの好きな
菜の花畑で 泣いてくれ

たとえば 眠れぬ夜は
暗い海辺の窓から
ぼくの名前を 風にのせて
そっと呼んでくれ

たとえば 雨にうたれて
杏子の花が散っている
故郷をすてたぼくが 上着の
衿をたてて歩いてる

たとえば マッチをすっては
悲しみをもやす
このぼくの 涙もろい 
想いは何だろう

たとえば 死んだら
そっと忘れてほしい
淋しい時は ぼくの好きな
 菜の花畑で 泣いてくれ 



 1890年代の西部。

西部開拓も一段落して新時代の波が現れ始めた頃、名を馳せた荒くれ者ブッチ・キャシディ (ポール・ニューマン)とザ・サンダンス・キッド (ロバート・レッドフォード)は家畜を盗み銀行強盗を繰り返す二人組であった。

ブッチは頭が良く機転の利く男で、いずれは金銀錫など鉱物資源に恵まれた南米ボリビアへ行く夢を描いていた。

サンダンスは美男で名うての早撃ちであった。

別の二人組ニュースとハーヴェイの誘いで、ユニオン・パシフィック鉄道の列車から大金をせしめた。

そして近くの町へ向かい、サンダンスは学校の教師をしているエッタ・プレイス (キャサリン・ロス)に会いに行き、二人はエッタとのつかの間の平和な日々を過ごす。

ブッチはエッタと当時の新しい発明品であった自転車で遊ぶ。

やがてブッチとサンダンスが再び列車強盗をすると鉄道会社はついに、最強の刺客ピンカートン探偵社を雇う。

何とか逃げ切ることに成功する二人だったが、刺客たちは追撃の手を緩めることはなく、ひたすら彼らを猛追する。

ブッチは決意してサンダンスとスペイン語が達者なエッタと一緒にニューヨークを経て南米ボリビアを目指した。

しかしボリビアはブッチが考えたほど裕福な国ではなく、貧しい国であった。

二人は不慣れなスペイン語をエッタに教わりながら銀行強盗を重ねていくうちに、すっかりボリビアでも有名になってしまったのだが、やがて足を洗い錫鉱山のマネージャーのパーシー・ギャリスに雇われて給料袋のガードマンとなった。

ところが給料袋を運んでいる時に山賊に奪われてギャリスは殺されてしまう。

二人は山賊を襲い給料袋を取り返した。

その後二人はエッタに牧場経営を勧められたがブッチもサンダンスも気乗りはせず、エッタは途中で別の道を歩む決心をし、アメリカに戻ってしまう。

二人は元の強盗を働くお尋ね者になっていた。

アルパコ鉱山の給料袋を奪い、近くの村の宿屋で食事をしていた。

宿屋の少年はラバにアルパコ鉱山の焼き印を発見。警察に通報し、やがて駆けつけた警察隊の射撃にブッチとサンダンスは追い詰められてしまう。

絶望的な状況の中、それでも「次はオーストラリアに行こう」などと軽口を叩き合い、二人は銃を構えて飛び出す。

その姿のストップモーションに、警官隊の「撃て!」の号令と嵐のような銃声が重なり、物語は幕を閉じる。



『明日に向って撃て!』、1969年のアメリカ映画です。

破壊を予感しながらも、社会の枠に収まり切れない逃亡生活は、「反体制」的な生き方に憧れる人々の心をロマンチックに体現させたのでしょうか、大人気を博しました。

あれから半世紀越え、死語になりつつ「反体制」、「挫折」、「総括」、「ナンセンス」。

再び復活しそうな来年です。























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田童子, ぼくと觀光バスに乘ってみませんか

2019-02-08 17:25:59 | 森田童子
森田童子, ぼくと觀光バスに乘ってみませんか




もしも君が 疲れてしまったのなら
ぼくと観光バスに 乗ってみませんか
色あざやかな 新しいシャツを着て
季節はずれの ぼくの街は
なんにもないけれど
君に 話ぐらいはしてあげられる
ぼくの 小さな海辺の観光地に
もうすぐ冬がきます
君も一度気がむいたら
たずねて下さい 雅兄

もしも君が すべていやになったのなら
ぼくと観光バスに 乗ってみませんか
君と 今夜が最後なら
トランジスターラジオから流れる
あのドゥーユワナダンスで
昔みたいに うかれてみたい
あのドゥーユワナダンスで
昔みたいに うかれてみたい



「年をとって困ることは、身体が固くなるばかりでなくて、頭が固くなること、心が固くなることです。

心が固くなると、感動、感激がなくなります。

一生青春を保つためには、心のやわらかさを保つこと。

そのためには、具体的に何かに打ち込んでいくことだと思います。

学校には卒業がありますが、修業には卒業がありません。

一生修業です。

一生勉強です。

一生勉強と一生青春は、一枚の紙の裏表のようなものだと思います。」


相田みつをさんは、生前、このように語り、その意味をこめて、「一生感動一生青春」、「一生勉強一生青春」という言葉を好んで使っていたそうです。

享年67歳、そのいちずに一本道を歩んだ相田みつをさんだからこそ残せた言葉かも知れません。

































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田童子「海を見たいと思った」

2019-02-07 17:35:55 | 森田童子
森田童子「海を見たいと思った」 ☆≡。゚.




夜汽車にて
ふと目を覚ました
まばらな伩汀“丹る姛�br />窓ガラスに もう若くはない
ぼくの顔を見た
今すぐ海を
今すぐ海を 見たいと思った

“行く先のない 旅の果てに
ひとり砂浜に ねそべって
飲めない酒を 飲んだ
泣いてみようとしたが 泣けなかった”

ある日 ぼくの
コートの型が
もう古いことを 知った
ひとりで 生きてきたことの
淋しさに 気づいた
行きどまりの海で
行きどまりの海で
ぼくは ふり返る



ある調査会社で、コーヒー愛好家の女性(300人)を調査した結果、「一日3杯以上コーヒーを飲む人はおっぱいが小さい」 とする統計が浮かびあがったそうです。

「(メ・ん・)?それって、ホントぉ~?」

「・・・・・・・」

ところで、女性は思春期になると大量のエストロゲン(女性ホルモン)を分泌し、このエストロゲンが女性の体を形成するのに重要な役割を果たすホルモンであるということは医学的にはよく知られているところだそうです。

それでは、コーヒーに多く含まれているカフェインにはエストロゲンの分泌を活発にする作用があるという事が定説となっていますから、コーヒーを飲むとおっぱいが大きくなるのではないか?と思われがちです。

でも、・・・

じつはこのエストロゲンという女性ホルモン、分泌は脳下垂体という場所で行われてると聞いたことがあります。

そして、この場所は凄くデリケートな場所で、ストレスを受けるとホルモンの分泌が低下してしまうのだそうです。

ですから、エストロゲンの分泌を活発にするために、いくらコーヒーを飲んでもストレスを受けやすい女性には効果がありません。

「だったら、思春期にストレスを持つことなく、コーヒーをがぶ飲みした女性はおっぱい大きくなってるっつうの?」

「う~ん、・・・」

でも、そう言えば、巨乳と言われるアイドルタレントを見てると、・・・何となく・・・(笑)

まぁ、マスター的にこの調査結果を理解すれば、コーヒー愛好家にはストレスを貯めやすい人が多い、だから、・・・・・と言うことでしょうか。(笑)

ちなみにですが、マスターは巨乳は苦手、貧乳もダメ、BかCくらい?・・・

コラッ、何を言わすんじゃ。(笑)













































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぶしい夏 太宰治グッド・バイ 森田童子

2018-06-23 03:54:57 | 森田童子
まぶしい夏 太宰治グッド・バイ 




玉川上水沿いに歩くと
君の小さな
アパートがあった

夏には窓に竹の葉が揺れて
太宰の好きな君は
睡眠薬飲んだ

暑い陽だまりの中
君はいつまでも
汗をかいて眠った

あじさいの花より鮮やかに
季節終わりの
セミが泣いた

君から借りた太宰の本は
寂しい形見に
なりました

ぼくは汗ばんだ
懐かしいあの頃の
景色をよく覚えてる



「高校教師」の森田童子死去 「ロフト」オーナーが語る謎の素顔

1993年放送のドラマ「高校教師」の主題歌「ぼくたちの失敗」などで知られるシンガー・ソングライターの森田童子さんが、心不全のため4月24日に亡くなっていたことがわかった。65歳だった。デビューは75年。森田さんをデビュー前から83年末の活動休止まで約10年間見守った、ライブハウス「ロフト」グループのオーナー、平野悠さんが振り返る。

「ここで歌えるんですか?」

 まだ20歳ぐらいだった彼女が、デモテープを手に、平野さんの前に現れた。テープを受け取っただけで、そのときの印象はあまり覚えていないそうだ。

「テープを聴いて、その声質とリアリティーのある詞に、ぶっ飛びました。しかし、当時の音楽状況の中で、これがウケるとは思えませんでした」

 平野さんが言うには、当時は日本のロックが一気に市民権を得た時代。

「これからはロックだという時代に、太宰がどうしたとか、誰かが死んだとかいうようなことを、いつもボロボロ泣きながら、顔じゅう涙で濡らしながら歌ってたんです。友達が学生運動の最中に倒れて死んだ。そのひとのことを歌いたくて始めたんだということをよく言ってました」

 そんな彼女の歌に惹きつけられた若者が、ロフトに足を運んだ。

「コートの襟立てて、ボロボロのズボンはいて、だいたい一人で……。自分の生きる意味がわからない、うまく生きられない、行き場を失った若者が救いを求めるように集う場所でした」

 本名も素顔も、謎の多いアーティストだった。

「決して寡黙ではないけど、自分のことについては、絶対に話しませんでした。服装も、黒ずくめ以外見たことなかったですね」

 83年末の新宿ロフトでのコンサートが、表舞台に姿を現した最後だったと平野さんは振り返る。活動休止から10年後、ドラマであらためて脚光を浴びた当時も、一度も彼女は表舞台に姿を現さなかった。

「『私は専業主婦です。もう人前に出て歌うことはありません』と言い、ステージに出なかった。彼女の美学だよね」

(本誌・太田サトル)

※週刊朝日 2018年6月29日号






























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森田童子/G線上にひとり

2018-06-09 20:06:46 | 森田童子
森田童子/G線上にひとり



夏草の上に
ねそべって
まぶしい孤独な
夢がひろがる

ひとり目ざめて
あくびして 涙ふいた
夏の空は
ヒコーキ雲

何にもいわない
六月の空は
ぼくの好きな
みずいろです

暗闇よ ぼくを呼べ
遠い記憶へ
あなたの ところへ
ぼくをつれてって

やさしい風は
ぼくをなでて
ひとりは とても
いい気持

夏草の上に
ねそべって
いま ぼくは
死にたいと思う



「死」、・・・ニューヨーク州サフォーク郡で救命士として働いているマシュー・オライリー氏、彼によると、死にゆく人には3つのパターンがあるそうです。

一つ目は、宗教や文化的背景に関係なく、許しを請うという願望。

二つ目のパターンは、記憶への願望。

そして、最後のパターンは自分の人生に意味があったのだと知りたい想い。

・・・だとか。










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな夢でありました 森田童子

2018-01-18 02:59:02 | 森田童子
みんな夢でありました 森田童子


http://blog-imgs-93.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20160623031016c88.mp3

あの時代は何だったのですか
あのときめきは何だったのですか
みんな夢でありました
みんな夢でありました
悲しいほどに
ありのままの君とぼくが
ここにいる

ぼくはもう語らないだろう
ぼくたちは歌わないだろう
みんな夢でありました
みんな夢でありました
何もないけど
ただひたむきな
ぼくたちが立っていた

キャンパス通りが炎と燃えた
あれが雨の金曜日
みんな夢でありました
みんな夢でありました
目を閉じれば
悲しい君の笑い顔が
見えます

河岸の向うにぼくたちがいる
風の中にぼくたちがいる
みんな夢でありました
みんな夢でありました
もう一度やりなおすなら
どんな生き方が
あるだろうか



白鵬「狙いどうこうもない。いいところがない」 5日目は「やってみないとわからない」/初場所

大相撲初場所4日目(17日、東京・両国国技館)2場所連続41度目の優勝を目指す横綱白鵬(32)は平幕嘉風(35)にはたき込みで敗れ、連敗で2勝2敗となった。
(サンケイスポーツ)

溜め息が漏れた「稀勢の里、琴奨菊戦」、苦笑を呼んだ「白鵬、嘉風戦」、心機一転できず喘ぐ相撲界。

救いは若手力士の相撲振り。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チィチィよ ハァハァよ

2018-01-10 05:48:02 | 森田童子
チィチィよ ハァハァよ


http://blog-imgs-76.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150420144826b8a.mp3

チィチィよ
ハァハァよ
あなたのいい子で
いられなかったぼくを
許して下さい
ぼくはひとりで
生きてゆきます

初めてタバコを
吸いました
悲しき嘘も
知りました
夕べあなたの
夢を見ました

声を出さずに
笑うくせ
悲しきくせは
下唇をかむ
窓にうつした
ぼくの顔

ぼくの声に
驚いて
目を覚ましました
僕は夢の中で
泣いていたようです

海が死んでも
いいョって鳴いてます
すさんでゆくぼくの
ほほが冷たい
誰かぼくに話しかけて
下さい

チィチィよ
ハァハァよ
あなたのいい子で
いられなかったぼくを
許して下さい
ぼくはひとりで
生きてゆきます




白鵬・稀勢・鶴竜そろったが…奉納土俵入り、人出少なめ

大相撲の白鵬、稀勢の里、鶴竜の3横綱が9日、東京・明治神宮で新春恒例の奉納土俵入りを行った。晴天の中、見守ったのは昨年より約1400人少ない約2800人と、近年では少なめな人出だった。(朝日新聞)

初場所、どうなるんでしょうね・・・

貴乃花親方(元横綱)らの処分を巡る騒動があり、年明け早々にも立行司・式守伊之助による10代行司へのセクハラ問題が発覚するなど、角界はドタバタ続きです。

3横綱は出場するでしょうが、稀勢の里は体調不安ですし、鶴竜も進退をかけてとなることから精神的に心配、白鵬も張り手・かち上げが封じられと・・・

理事長・危機管理委員長
評議委員長
あなたのいい子で
いられなかったぼくを
許して下さい
ぼくはひとりで
生きてゆきます。(貴乃花)






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君と淋しい風になる (I become a lonely wind for you)

2017-01-14 03:12:07 | 森田童子
Morita Doji | 君と淋しい風になる (I become a lonely wind for you) | 1977





明日になれば どのように
ぼくは 君を愛すだろう
時は 短かく ぼくたちは もっと短かい

形のない愛は いつもぼくを すりぬけて
いつか ふたりは 淋しい 風になる

明日になれば ぼくたちは
ひとり どうして 生きるだろう
君が いない この朝は もっと淋しい

形のない愛は いつもぼくを すりぬけて
いつか ひとりで 淋しい 風になる




首相、フィリピンに1兆円支援表明 ドゥテルテ氏と会談

安倍晋三首相は12日、フィリピンの首都マニラを訪問し、ドゥテルテ大統領と会談した。フィリピンと中国が領有権を主張する南シナ海の問題をめぐり、連携を強化していくことで一致。首相は今後5年間で、1兆円規模の支援を行うことも表明した。(朝日新聞)

形のない愛は いつもぼくを すりぬけて

いつか ひとりで 淋しい 風になる・・・




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする