goo blog サービス終了のお知らせ 

北風

2025-09-07 01:39:28 | Wポップス
TEXAS BILLY STRENGHT 


北原謙二



TEXAS BILLY STRENGHT 

Well once I met a pretty little girl and she was fair to see
I fell in love with a pretty little girl she fell in love with me

I kissed her on her dimpled chin while stars in heaven did play
But along come a howl in that old north wind and carried her away

North wind north wind bring my baby back again
North wind where did she go nobody but you will ever know

It seems I hear her calling me and when I answer back
I find it's just that old north wind a whistlin' round my shack

Each night before I go to sleep down on my knees I pray
That the old north wind come a howlin' by and carry me away

 North wind north wind...


北原謙二

えくぼの可愛い 子だったが
北風がつれて 行っちゃった
今ではあの子を 呼んだとて
冷たい北風 吹くばかり
ノース・ウインド ノース・ウインド
あの子はどこだろう
ノース・ウインド どこだよ
返しておくれよ

Well once I met a pretty little girl
and she was fair to see
I fell in love with a pretty little girl
she fell in love with me

I kissed her on her dimpled chin
while stars in heaven did play
But along come a howl in that old north wind
and carried her away

North wind north wind
bring my baby back again
North wind where did she go
nobody but you will ever know






北風、・・・

日本にははっきりした四季がありますから、それが日本人の精神性、特に無常観に影響を与えている、という気がいたします。

無常といってもなにも悪い面ばかりじゃない、執着(しゅうぢゃく)を離れるところに彼岸がある、というのは「能」の重要なテーマの一つでもあります。

そしてまた、有為転変にも季節のような循環があることで救いです。

一陽来復、希望が生れます。

農耕民族が「奪う」ことより「分け与えて互いに耐え忍ぶ」ことを是(ぜ)としている傾向が強いのも、そうした自然観・人生観がベースにあってのことでしょう。

岩山と砂漠の国では、だからそういう観念はなかなか出てきません。

マスターはしかし、輪廻転生(りんねてんしょう)についてはまったく信じてないんです。(笑)

人間の精神活動、感覚は脳により支配・統合されている「肉体」に依拠してることは医学によって証明されております。

死によって人間は自覚的にはもちろん、客観的にも個別性を失ってしまいます。

死後の個別性は科学も医学も無いに等しい時代の人々によって想定されたものであって、それを信じたいという人情(じんじょう)は大いに理解できますが、

ファンタジーはファンタジーであって事実ではないでしょう。

昔の人々は朝・昼・晩の循環や、夜の睡眠・朝の目覚め、睡眠中に見る夢などから死後の個別性の実在(あるいは中有?)を想像し、

それが信仰的な認識となったものでしょう。

人間存在そのもの、その強い感情・意志なども、根源を尋ねれば分子・原子・素粒子あるいはそれより微細な粒子の持つ物質的特性があってこそだというのが

私見です。

だからといって唯物論、と言うわけではありません。

逆にだからこそ人間を大切にしたい、生き物を大事にしたい。

その儚(はかな)い一回性の「生」だけは「有難い」事実であるのですから。




































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジンガレーラ(ジプシー娘)

2025-08-29 02:38:02 | Wポップス
エンリコ・マシアス




現在は定住している人が殆どですが、かつてジプシーは旅をしながら生活していました。

そのルーツはインド北西部。

およそ1000年前、「西に理想の地を求めて」旅を始めた人たちだと言われています。

今や世界中に散らばっていて、その数およそ1200万人。

世界中をさすらってきたジプシーは、そのエキゾチックな容姿や、独特の生活スタイルから、ゆく先々で差別されたり、迫害されてきました。

しかし、音楽や芸能の才能に長けたジプシーは、住み着いた土地で異文化と自分たちの文化をミックスさせ、独自の“混血文化”を育んできました。

スペインのフラメンコ、トルコのベリーダンス、バルカン半島の音楽など、ヨーロッパでジプシーの影響を受けていない国はないと言われるほどです。

また、人気オペラの『カルメン』をはじめ、作家のゲーテ、トルストイ、ツルゲーネフ、音楽家のブラームス、シューマン、リスト、

画家のピカソ、ゴッホ、ルノアールなど、ジプシーに触発されて作品を創ったアーティストは数えきれません。

 “ワールドミュージック”を確立した第一人者で、「キリン淡麗〈生〉」の CM曲、「♪ボッラーレ、オッオッオ~」でおなじみの世界的なジプシーバンド 

「ジプシー・キングス」は、「自分たちの呼び名をポジティブなものに変えていきたい」という意志を込めてバンド名にしているように、彼らの中には

「ジプシー」という名を誇りにしている人たちもいます。

また、日本では、“旅の民”「ジプシー」には、ロマンチックな響きや無頼でカッコいい雰囲気があり、自由な生き方への憧れ、象徴として、

長く親しまれてきました。

過去や未来といった概念がなく、祖国も文字も持たないジプシーは、とにかく、いつも「今、このとき」に全力投球!? 

彼らは苦難の歴史を語り継ぐのではなく「自分たちは“旅の民”だ!」 という民族の誇りにして、1000年もの間、旅を続けながら生き延びてきました。

早くに結婚して子どもを産み、何よりも家族と仲間を大切にしているジプシー。

苦難の歴史にもかかわらず、ふてぶてしいまでに明るくポジティブなジプシー。

衣装も家の中も、とことん派手好きなジプシー。

そのときどきの自分の心に忠実で、テンションがクルクル変わるジプシー。

どこまでも優しく、過激なまでにチャーミングなジプシー。

ジプシーの生き方を知ると、「人生はいいことばかりも続かないものの、悪いことばかりも続かない、というか、すでに自分の身に起きてしまったことを

ネガティブにとらえても仕方がないから、これからの未来を信じるしかないんだ!」と思えてきて、心に活気が湧くこと間違いなし!かもです。

この曲は、エンリコ・マシアスのアルバム「愛の約束」の中で「ジンガレーラ(ジプシー娘)」と言う邦名で収録されています。

































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行かないで

2025-08-06 12:53:08 | Wポップス
Mireille Mathieu


Ne me quitte pas
Il faut oublier
Tout peut s'oublier
Qui s'enfuit déjà
Oublier le temps
Des malentendus
Et le temps perdu
A savoir comment
Oublier ces heures
Qui tuaient parfois
A coups de pourquoi
Le cœur du bonheur
Ne me quitte pas
Ne me quitte pas
Ne me quitte pas
Ne me quitte pas
・・・





ジャック・ブレルJacques Brelの「行かないでNe me quitte pas」は、1959年にブレルが当時彼のピアニストだった

ジェラール・ジュアネストGérard Jouannestの協力を得て作った曲。

女優であり歌手であったスザンヌ・ガブリエロSuzanne Gabrielloとの別れの後に書かれたとされますが、歌詞内容とは逆に

スザンヌのもとを去ったのはブレルのほうだったとか。



JAMES LAST  行かないで



2024年 亡くなった著名人

1 篠山紀信(83)写真家 1月4日 老衰
2 小澤征爾(88)指揮者 2月6日 心不全
3 山本陽子(81)俳優 2月20日 急性心不全
4 鳥山明(68)漫画家 ドラゴンボール 3月1日 急性硬膜下血腫
5 TARAKO(63)声優 ちびまる子 3月4日 非公表
6 寺田農(81)俳優 3月14日 肺がん 
7 鈴木健二(95)元NHKアナ 3月29日 老衰
8 曙太郎(54)元力士 4月6日 心不全 
9 笠谷幸生(80)スキージャンプ 4月23日 虚血性心疾患
10 フジコ・ヘミング(91)ピアニスト 4月21日 すい臓がん
11 桂由美(94)デザイナー 4月26日 非公表 
12 キダ・タロー(93)作曲家 5月14日 老衰
13 中尾彬(81)俳優 5月16日 心不全 
14 今くるよ(76)漫才師 5月27日 すい臓がん
15 桂ざこば(76)落語家 6月12日 ぜんそく
16 正司照枝(91)漫才師 7月8日 急性心臓死
17 桂米丸(99)落語家 8月1日 老衰 
18 アラン・ドロン(88)俳優 8月18日 悪性リンパ腫
19 ピーコ(79)ファッション評論家 9月3日 敗血症
20 アルベルト・フジモリ(86)元ペルー大統領 9月11日 舌癌
21 大山のぶ代(90)声優 9月29日 老衰 
22 山藤章二(87)イラストレーター 9月30日 老衰
23 服部幸應(78)料理評論家 10月4日 心不全 
24 西田敏行(76)俳優 10月17日 虚血性心疾患 

他にもいるかと思いますが・・・「行かないで」と言いたくなります。
 
































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレンダーガール

2025-07-30 02:37:35 | Wポップス
ニールセダカ


ペドロ&カプリシャス


スリー・グレイセス  


I love, I love, I love my calendar girl
Yeah, sweet calendar girl
I love, I love, I love my calendar girl
Each and every day of the year

(January)
You start the year all fine
(February)
You're my little Valentine
(March)
I'm gonna march you down the aisle
(April)
You're the Easter bunny
When you smile

Yeah, yeah
My heart's in a whirl
I love, I love, I love my little calendar girl
Every day (every day)
Every day (every day)
Of the year (every day of the year)

(May)
Maybe if I ask your dad and mom
(June)
They'd let me take you to the junior prom
(July)
Like a firecracker
I'm aglow
(August)
When you're on the beach you steal the show

Yeah, yeah
My heart's in a whirl
I love, I love, I love my little calendar girl
Every day (every day)
Every day (every day)
Of the year (every day of the year)

Whoo!

Yeah, yeah
My heart's in a whirl
I love, I love, I love my little calendar girl
Every day (every day)
Every day (every day)
Of the year (every day of the year)

(September)
I light the candles at your sweet sixteen
(October)
Romeo and Juliet on Halloween
(November)
I'll give thanks that you belong to me
(December)
You're the present 'neath my Christmas tree

Yeah, yeah
My heart's in a whirl
I love, I love, I love my little calendar girl
Every day (every day)
Every day (every day)
Of the year (every day of the year)

I love, I love, I love my calendar girl
Yeah, sweet calendar girl
I love, I love, I love my calendar girl
Yeah, sweet calendar girl





「カレンダー・ガール」は、ニール・セダカが1960年12月に発表した楽曲で、翌年2月に全米4位を記録。

セダカが作曲を手掛け、ハワード・グリーンフィールドが作詞を行った曲です。

日本でも複数の歌手によるカバーバージョンが発売され、大ヒットしていますよね。

ガールフレンドに向けてのメッセージを各月の行事を交えて表現した楽曲で、音楽出版社によれば「毎日毎日、君を愛していると歌われるハッピーなラブ・ソング」

と評されています。

















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい昔 

2025-07-29 02:03:20 | Wポップス
カイン・リー



天童よしみ



 
赤い地の果てにあなたの知らない
愛があることを教えたのは誰? 
風の便りなの 人のうわさなの
愛を知らないでいてくれたならば 

私は今もあなたのそばで
生命つづくまで夢みてたのに
今は地の果てに愛を求めて
雨に誘われて消えてゆくあなた

来る日も来る日も 雨は降り続く
お寺の屋根にも 果てしない道にも
青空待たずに 花はしおれて
ひとつまたひとつ 道に倒れていく
誰が誰が 雨を降らせるのよ
この空にいつまでも いつまでも
雨よ降るならば 思い出流すまで
涙のように この大地に降れ



私は今も あなたのそばで
生命つづくまで 夢みてたのに
今は地の果てに 愛を求めて
雨に誘われて 消えて行くあなた
 




「ベトナム歌謡の父」「ベトナムのボブ・ディラン」と謳われ、「坊や大きくならないで(Ngu Di Con)」など、数多くの反戦歌を残した

国民的作曲家チン・コン・ソンの作品の中でも最も有名な曲がこの曲「美しい昔」です。

歌詞の内容はハノイからトゥアティエン=フエ省に移住してきた女性への恋心を綴ったもので、オリジナル・訳詞共に直接的な反戦のメッセージは

盛り込まれていません。

しかし、ベトナム戦争時の南ベトナムで反戦歌として普及しています。

1970年、来日したカインが大阪万博のステージで歌唱、11月、第1回東京国際歌謡音楽祭(世界歌謡祭)にノミネート、翌年、福本憲のギター演奏で

日本語バージョン「雨に消えたあなた」を日本で発売しています。

1979年、サンケイ新聞サイゴン支局長だった近藤紘一の同名のベストセラーを原作とするNHK連続ドラマ(ドラマ人間模様)「サイゴンから来た妻と娘」の

主題歌として使われ、その際に「美しい昔」に改題され再発されてます。


































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリーズ・ミスター・ポストマン

2025-07-19 02:31:00 | Wポップス
Carpenters  


Wait oh yes, wait a minute Mr. Postman
Wait, wait Mr. Postman
 
Mr. Postman look and see
If there’s a letter in your bag for me
Please, please Mr. Postman
I’ve been waiting such a long time
Since I heard from that girl of mine
 
There must be some words today
From my girlfriend so far away
Please Mr. Postman look and see
If there’s a letter, a letter for me
 
I’ve been standing here waiting Mr. Postman
So patiently
For just a card or just a letter
Sayin’ she’s returning home to me
 
Mr. Postman look and see
If there’s a letter in your bag for me
Please, please Mr. Postman
I’ve been waiting such a long time
Since I heard from that girl of mine
 
So many days you passed me by
See the tears standing in my eye
You didn’t stop to make me feel better
By leaving me a card or a letter
 
Mr. Postman look and see
If there’s a letter in your bag for me
Please, please Mr. Postman
I’ve been waiting such a long time
Since I heard from that girl of mine
 
You gotta wait a minute, wait a minute
Wait a minute, wait a minute
You gotta wait a minute, wait a minute
You gotta check it and see, one more time for me
 
You gotta wait a minute, wait a minute
Wait a minute, wait a minute
Mr. Postman
Deliver the letter
The sooner, the better
 
You gotta wait a minute, wait a minute
Wait a minute, wait a minute
You gotta wait a minute, wait a minute
You gotta check it and see, one more time for me






戦地に赴いた恋人からの手紙を待つ気持ちを歌い上げているこの曲、"Please Mr. Postman" は、モータウン所属のグループ・マーヴェレッツ(The Marvelettes)

による1961年の楽曲です。

ビルボード誌では、1961年12月11日に週間ランキング第1位を獲得しています。

歌詞を和訳すると・・・

「(止まって)
ちょっと待ってよ
郵便屋さん
(待って)
ちょっと待って

郵便屋さん よく見てちょうだい
バッグのなかに私宛の手紙が入っていないか
(よく見てお願い 郵便屋さん)
もうずっと長いこと待っているの
私のボーイフレンドからの手紙を

今日ぐらいに何か知らせが来るはずよ
遠くにいるボーイフレンドから
お願い 郵便屋さん よく見てちょうだい
私宛の手紙がないかどうか

ここに立って 辛抱強く待っの
郵便屋さんが来るのを辛抱強く
カードか手紙か来ないかって
そこには私の所に帰ってくるって
書いてあるのはずよ

郵便屋さん よく見てちょうだい
バッグのなかに私宛の手紙が入っていないか
(よく見てお願い 郵便屋さん)
もうずっと長いこと待っているの
私のボーイフレンドからの手紙を

何日も郵便屋さんが通り過ぎていったから
立ちつくして 私の流す涙を見て
あなたが立ち止まらなかったから
私の気持ちは晴れないの
カードか手紙を残してくれたら
それだけで気持ちが晴れるのに

郵便屋さん よく見てちょうだい
バッグのなかに私宛の手紙が入っていないか
(よく見てお願い 郵便屋さん)
もうずっと長いこと待っているの
私のボーイフレンドからの手紙を

もう一度 よく見てちょうだい
私のためにもう一度だけ
もう少し待って 待って
もう少し よく見てほしいのよ
(郵便屋さん)
彼からの手紙を届けてちょうだい
早ければ早いほどいいからね
お願い 郵便さん」




原曲は勿論、ビートルズ


ビートルズ




先に、この曲は、マーヴェレッツの楽曲と記しましたが、大元の作詞・作曲者はウィリアム・ギャレットで、ジョージア・ドビンズ、フレディ・ゴーマン、

ブライアン・ホーランド、ロバート・ベイトマンが手を加えたものだそうです。

1963年にはビートルズによってカバーされ、1974年にカーペンターズによってもカバーされ、1975年初頭のBillboard Hot 100で第1位を獲得しています。




















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーワイン

2025-06-24 20:25:14 | Wポップス
Nancy Sinatra & Lee Hazlewood 



Strawberries, cherries and an angel's kiss in spring
My summer wine is really made from all these things

I walked in town on silver spurs that jingled to
A song that I had only sang to just a few
She saw my silver spurs and said let's pass some time
And I will give to you summer wine
Ohh, summer wine

Strawberries, cherries and an angel's kiss in spring
My summer wine is really made from all these things
Take off your silver spurs and help me pass the time
And I will give to you summer wine
Ohh, summer wine

My eyes grew heavy and my lips they could not speak
I tried to get up but I couldn't find my feet
She reassured me with an unfamiliar line
And then she gave to me more summer wine
Ohh, summer wine

Strawberries, cherries and an angel's kiss in spring
My summer wine is really made from all these things
Take off your silver spurs and help me pass the time
And I will give to you summer wine
Mmm, summer wine

When I woke up the sun was shining in my eyes
My silver spurs were gone, my head felt twice its size
She took my silver spurs, a dollar and a dime
And left me cravin' for more summer wine
Ohh, summer wine

Strawberries, cherries and an angel's kiss in spring
My summer wine is really made from all these things
Take off your silver spurs and help me pass the time
 And I will give to you my summer wine








春のイチゴ、さくらんぼ、天使のキス
私の夏のワインは本当にこれらすべてのものから作られています

銀の拍車に乗って街を歩きました
ほんの数曲しか歌わなかった曲
彼女は私の銀の拍車を見て、しばらく時間を過ごしましょうと言いました
そして、私はあなたにあげます...夏のワイン
ああ…ああ…ああ…夏のワイン

春のイチゴ、さくらんぼ、天使のキス
私の夏のワインは本当にこれらすべてのものから作られています
シルバースパーを外して、時間の流れを助けてください
そして、私はあなたにあげます...夏のワイン
あ...夏のワイン

私の目は重くなり、私の唇は彼らが話すことができませんでした
起き上がりましたが足が見つかりませんでした
彼女はなじみのないラインで私を安心させました
そして、彼女は私にくれた…もっと夏のワイン
ええと...ええと...ええと...夏のワイン

春のイチゴ、さくらんぼ、天使のキス
私の夏のワインは本当にこれらすべてのものから作られています
シルバースパーを外して、時間の流れを助けてください
そして、私はあなたにあげます...夏のワイン
うーん...夏のワイン

目が覚めた時、目が太陽に輝いていた
シルバースパーがなくなって、頭が2倍のサイズに感じた
彼女は私の銀の拍車、1ドル、10セントを取った。
そして、私は渇望しました...もっと夏のワイン
ああ...ああ...夏のワイン

春のイチゴ、さくらんぼ、天使のキス
私の夏のワインは本当にこれらすべてのものから作られています
それらの銀の拍車を外して、私が時間を過ごすのを手伝ってください
そして、私はあなたに私の夏のワインをあげます
ああ…ああ…夏のワイン




サマーワインは夏に落ち込みがちなワイン需要とワインエントリー層の支持を獲得するため、夏にこそ楽しみたいワインとして作られたワインだそうです。

アルコール度数は7~8%、通常のワインの約半分、ビールよりも少し高い程度でしょうか。

まぁ、飲んだら酔いたいマスターにとっては興味ないワインです。(笑)











































































































































 









































































































































































































































 































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイヤ・コン・ディオス

2025-06-23 03:44:30 | Wポップス
Anne Murray 


Julio Iglesias




Now the hacienda's dark, the town is sleeping,
Now the time has come to part, the time for weeping,
Vaya con Dios, my darling,
May God be with you, my love.

Now the village mission bells are softly ringing,
If you listen with your heart, you'll hear them singing.
Now the time has come to part, the time for weeping,
Vaya con Dios, my darling,
May God be with you, my love.

Wherever you may be, I'll be beside you,
Although you're many million dreams away.
Each night I 'll say a pray'r, a pray'r to guide you,
To hasten every lonely hour of ev'ry lonely day.

Now the dawn is breaking through a gray tomorrow,
But the memories we share are there to borrow.
Vaya con Dios, my darling,
May God be with you, my love.



夜の静寂(しじま)に 閉ざされし街
闇に光るは 星影よ
バイヤ・コン・ディオス あの君
いつも寄り添う
静けさに 鐘の音(ね)響く
やさしき調べ 君も聞く
バイヤ・コン・ディオス あの君
うるわしき君
見つめている あの瞳
夢に見る 面影よ
夜ごとやさしき 愛のささやき
燃ゆる口づけ 君の想い出
輝く日影 空も澄み
光あふれる わが胸よ
バイヤ・コン・ディオス あの君
 うるわしき君



 

"Vaya con Dios."は比較的長い別れの際の決まり文句で、Dios(神) con(とともに) vaya(行きますように)という意味。

"Vaya con Dios"の次に歌われる"May God be with you."と同義です。

日本語では、「つつがなき旅を」とか「気をつけて行ってらっしゃい」といった意味になりましょうか。































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しき街角

2025-06-10 04:50:22 | Wポップス
デル・シャノン



As I walk along, I wonder
A-what went wrong with our love
A love that was so strong
And as I still walk on, I think of
The things we’ve done together
While our hearts were young
I’m a-walkin’ in the rain
Tears are fallin’ and I feel the pain
Wishin’ you were here by me
To end this misery
I wonder
I wah-wah-wah-wah-wonder
Why
Why, why, why, why, why
She ran away
And I wonder
Where she will stay
My little runaway
A-run, run, run, run, runaway
I’m a-walkin’ in the rain
Tears are fallin’ and I feel the pain
Wishin’ you were here by me
To end this misery
And I wonder
I wah-wah-wah-wah-wonder
Why
Why, why, why, why, why
She ran away
And I wonder
Where she will stay
My little runaway
A-run, run, run, run, runaway
A-run, run, run, run, runaway
A-run, run, run, run, runaway




この曲「悲しき街角」(Runaway)は、デル・シャノンが1961年2月に発表したシングルです。

ファルセットや短調から長調への転調を特徴とし、同年4月から4週連続全米一位を記録しています。

日本では、飯田久彦(1961年)と、柳ジョージ(1983年)がそれぞれ日本語に訳詞され、シングルとして発表されました。

































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青いカナリア

2025-05-28 05:27:48 | Wポップス
ダイナ・ショア 



Blue canary, she feels so blue
She cries and sighs, she waits for you
Blue canary, the whole day long
She cries and tries to sing a song

Boy canary will sing a tango
He will sing a sweet lullaby
He will try to chase your blues away
So please sweetheart, don’t cry

Blue canary, don’t feel so blue
For I know just what to do
It won’t take long to sing this song
And then fly home to you

Blue blue blue canary
Tweet tweet tweet the whole day long
She cries and sighs and tries
To tweet tweet tweet, to sing a song

Blue blue blue canary
Tweet tweet tweet the whole day long
She cries and sighs and tries
 To tweet tweet tweet, to sing a song





あれ、カナリアって黄色じゃない?

そうなんですよね、日本でのタイトルが「青いカナリア」ですから、つい勘違いしちゃうのですが、この場合のBlueは「さみしい」「憂鬱」のブルー。

しかも、この歌は、スラブ圏のヨーロッパの古い民謡で、各国でメロディと歌詞が少し異なっています。

これを元に1952年にヴィンセント・C・フィオリノ(Vincent C. Fiorino)が作曲、英語とイタリア語の作詞をしたものが、現在知られている歌です。

バック・コーラスと鳥の囀り、ビッグ・バンド風と盛り沢山のどこか不気味で奇妙な雰囲気にアレンジしたカンツォーネで、それが独特の魅力となっています。

 アメリカでは1952年にダイナ・ショア(Dinah Shore)がポップスのアレンジでカバーして、日本でもヒットし、これを元にした雪村いづみさんの英語と

日本語の歌詞によるカバーで広く知られる歌となりました。

















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Delilah

2025-05-23 03:54:38 | Wポップス
トムジョーンズ


I saw the light on the night that
I passed by her window.
I saw the flikering shadows of love on her blind
She was my woman
As she deceived me I watched
and went out of my mind.

My my my Delilah!
Why why why Delilah!
I could see that girl was no good for me
But I was lost like a slave that no man could free.

At break of day when that man drove away
I was waiting.
I crossed the street to her house
and she opened the door.
She stood there laughing
I felt the knife in my hand
and she laughed no more.

My my my Delilah!
Why why why Delilah!
So before they come to break down the door
For give me Delilah
I just couldn't take anymore.

She stood there laughing
I felt the knife in my hand
and she laughed no more.

My my my Delilah!
Why why why Delilah!
So before they come to break down the door
For give me Delilah
I just couldn't take anymore.

For give me Delilah
I just couldn't take anymore.




古代イスラエルの士師であったサムソンは、ツォルアにいたデリラと恋仲になり心を許していた。

ペリシテ人の領主たちはサムソンを倒すために、デリラにそれぞれが銀1100枚ずつ渡すと告げて買収する。

デリラはサムソンの力の秘密を探ろうとするが、サムソンは3度もうそをついてデリラをだます。

しかし、4度目にデリラが泣きすがったときに、サムソンは髪に力の秘密があることを打ち明けてしまった。

デリラはサムソンが真実を明かしたことを直感的に悟り、ペリシテ人の領主たちに密告した。

デリラはサムソンが眠っている間に髪の毛を剃る。

髪の毛を失ったサムソンは力を失い、襲ってきたペリシテ人に抵抗できず捕らえられることになった。

そして、サムソンは悲劇的な最期を迎えることになる。

ユダヤ教ではデリラは、「弱くする」を意味するヘブライ語「ダーラル」から作られたと言われています。

アラビア語から「妖婦」「誘惑する女」という意味と、アッカド語から「イシュタルの賛美、威光」という意味、また「上品な」「贅沢好みの」の意味とする説も。

「デリラ」、英語では「ディライラ」と発音します。









































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Little Man

2025-05-10 04:50:01 | Wポップス
Sonny & Cher
 



Little man, when you stand by my side
Then I know I don't have to hide from anyone
And I pray that we'll stay just that way
'Till the day comes along when we catch the sun.

Little girl you're runnin'
Come catch my hand I'm near you
Little girl you're singin'
Come close to me I hear you

You're growin' old, my mother's cold
Now it's time that you learned what it meant to be mature
There's no such place as make believe
But when I look at your face,
I'm not so sure

Little girl you're runnin'
Come catch my hand I'm near you
Little girl you're singin'
Come close to me I hear you

You and me is what I see
And that's the way its gonna stay and it will always be
So little man, please understand
In this world with all its land
You're all I see

Little girl you're runnin'
Come catch my hand I'm near you
Little girl you're singin'
Come close to me I hear you

Little girl you're runnin'
Come catch my hand I'm near you
Little girl you're singin'
Come close to me I hear you






忘れてしまいたい!・・・でも、忘れるというよりは、すっかりと、覚えていない。(笑)

青春から遠ざかるにつれ、ホント、記憶力が減退します、いわゆる、もの忘れ。

忘れてしまいたくないのに、忘れてしまう。

いわゆる、忘却の河の水を飲んで、冥界の彼岸を渡らなくとも、此岸においても、かなり忘却しているものです。

でも、忘却するからこそ、人は生きてゆけるのかも知れません。

しかし、高齢化社会に入って、アルツハイマー型痴呆などに関心がもたれるようになり、その中で、忘却する人間の記憶のメカニズムも、

徐々に解明されつつあります。

記憶は、まずその情報を「認知」して、憶え込む「記銘」からはじまり、そして忘れないように記憶の痕跡として「保持」して、その保持した記憶を、

必要に応じて思い出す「想起」という過程を経るのが記憶のメカニズムだそうです。

そして、もの忘れして、「想起」できなくても、なにかの拍子で思い出して、すぐに「再認」できるのなら問題ありません。

昨夜食べた晩ご飯のおかずが想い出せないのは、単なるもの忘れといえますが、昨夜晩ご飯を食べたかどうかを思い出せないというのであれば、

ちょっと深刻になる必要があります。(笑)

記憶には、大別して、エピソード記憶と、意味記憶とがあります。

エピソード記憶というのは、特定の日時や場所と関連した個人的な経験に関する記憶、いわゆる想い出に相当します。

意味記憶というのは、学習を通じて得られた知識などです。

これらの記憶は、長期記憶といって、通常、長く保持されます。

そして、アルツハイマー型痴呆は、とくにエピソード記憶が、障害を受けやすいという特徴があります。

だから、子供の頃に覚えた数式は、思い出しても、いままで暮らしてきた家族の名前が思い出せないなどということが起こります。

野の花の名前は忘れても、ノートが1970年発売のジャポニカ学習帳であることを思い出せなくても、それは、大丈夫です。(笑)

でも、その野の花を見て、これが、いつ、どこで、誰が、どのような状況でくれたのかを、思い出せないとしたら、エピソード記憶が、

かなり危うい状況にあることになります。

予防としては、次のような、ライフスタイルがいいとのことです。

(1)知的好奇心を持つこと
 
(2)両手を用いた創造的な行為を行うこと
 
(3)会話の場をできるだけ多くもつこと

・・・ということは、この、サイトで、知的好奇心を刺激して、両手入力で掲示板に書き込みをして、多くの人と交流を持つことが、予防として効果的です。(笑)

マスターのブログ、ボケ封じのホームページとして有名になるかな (^^ゞ















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OK牧場の決闘

2025-04-09 04:40:18 | Wポップス
フランキー・レイン

O.K.Corral O.K.Corral
There the outlaw band
make their final stand
O.K.Corral
Oh my dearest one must die
Lay down my gun or take the
chance of losing you forever
Duty calls
My backs against the wall
Have you no kind word to say
Before I ride away
Away 

Your love your love
I need your love
Keep the flame let it burn
Until I return
From the gunfight at O.K.Corral
If the lord is my friend
We’ll meet at the end
Of the gunfight at O.K.Corral
Gunfight at O.K.Corral 

Boot hill Boot hill
So cold so still
There they lay side by side
The killers that died
In the gunfight at O.K.Corral
O.K.Corral
Gunfight at O.K.Corral





OK牧場の決闘、英語: Gunfight at the O.K. Corral)とは、1881年10月26日、アリゾナ州コチセ郡トゥームストーンのO.K.コラル近くの路上で起こった

銃撃戦のことです。

1881年10月26日、ワイアット・アープらを始めとする市保安官たちと、クラントン兄弟(父親オールド・マン・クラントンはこの2ヶ月前に既に物故)を

はじめとするカウボーイズ(英語版)がアリゾナ州コチセ郡トゥームストーンの町で撃ち合い銃撃戦となりました。

これは正式な意味での決闘ではなく、表面的には市保安官が銃不法所持者を武装解除しようとした際に発生した銃撃戦といえます。

そして実際にはアープ組とカウボーイズ組とのさまざまな確執の結果であるというのが今日の見方です。


































































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローハイド

2025-04-08 04:09:42 | Wポップス
フランキー・レイン


Rollin’, Rollin’, Rollin’
Rollin’, Rollin’, Rollin’
Rollin’, Rollin’, Rollin’
Rollin’, Rollin’, Rollin’
Rawhide! 

Keep rollin’, rollin’, rollin’
Though the streams are swollen,
Keep them dawwgies rollin’,
Rawhide!
Though rain and wind and weather,
Hell bent for leather,
Wishing my gal was by my side
All the things I’m missin’,
Good vittles, love and kissin’,
Are waiting at the end of my ride. 

Move ’em on, head ’ em up, head ‘em up, move ‘em on
Move ‘em on, head ‘em up,
Rawhde!
Cut ‘em out, ride ‘em in, ride ‘em in, cut ‘em out
Cut ‘em out, ride 'em in,
Rawhide! 

Keep movin’, movin’, movin’
Though they’re disapprovin',
Keep them dawwgies movin’,
Rawhide!
Don’t try to understand 'em,
Just rope and throw and brand ‘em
Soon we’ll be living high and wide
My heart's calculatin'
My true love will be waitin',
Be waitin' at the end of my ride. 

Move ’em on, head ’ em up, head ‘em up, move ‘em on
Move ‘em on, head ‘em up
Rawhde!
Cut ‘em out, ride ‘em in, ride ‘em im, cut ‘em out
Cut ‘im out, ride 'em in
Rawhide!
Rollin', Rollin', Rollin'
Rollin', Rollin', Rollin'
H’yah!
Rollin', Rollin', Rollin'
H’yah!Rollin', Rollin', Rollin'
H’yah!
Rawhide!
H’yah! H’yah! H’yah!
Rawhide!




「ローハイド」(Rawhide)は、1959年から1965年にかけて米CBSで制作・放送されたドラマです。

日本では、同時期の1959年から1965年まで、NET(現テレビ朝日)系で放送されました。

その後、数度再放送が行われ、2006年にNHK-BS2、2017年にはイマジカBSでも放送されてます。

南北戦争後の1870年代のアメリカ西部を舞台に、テキサス州のサンアントニオからミズーリ州のセデリア(セダリア)まで約3000頭の牛を運ぶカウボーイ達の

長い道中ロングドライブで起こる様々な出来事や事件を描いたものでした。

主演は隊長ギル・フェイバー (エリック・フレミング)、副隊長(劇中では「補佐役」と表現されていた)のロディ・イェーツ(クリント・イーストウッド) で、

これに斥候ピート・ノーラン(シェブ・ウーリー) 、料理人ウィッシュボン(ポール・ブラインガー)らが絡む一話完結の番組だったと記憶してます。


















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の片道切符

2025-03-12 06:15:30 | Wポップス
ニールセダカ(Neil Sedaka )


Choo choo train
a-chuggin' down the track
Gatta travel on,
never comin' back woo ooo
Got a one way ticket to the bulues
Bye bye love my baby's leavin' me
Now lonely teardrops
all that I can see woo ooo
Got a one way ticket to the blues
I'm gonna take a trip
to lonesome town
Gonna stay at heartbreak hotel
A fool such as I
there never was
I cried a tear so well
Choo choo train
a-chuggin' down the track
Gotta travel on,
never comin' back woo ooo
Got a one way ticket
to the blues
Woo ooo
got a one way ticket
to the blues

I'm gonna take a trip
to lonesome town
Gonna stay at heartbreak hotel
A fool such as I
there never was
I cried a tear so well

Choo choo train
a-chuggin' down the track
Gotta travel on,
never comin' back woo ooo
Got a one way ticket
to the blues
Woo ooo
got a one way ticket
to the blues

Woo ooo
got a one way ticket to the blues




 
片道切符というのは、よく「行きだけのきっぷで、帰りのきっぷがない。つまり、行ったきり帰ってこれない」という意味あいで使われます。

でも、正確に言いますと、”出発する駅から、最終目的地の駅まで、2回同じ駅を通らないきっぷ”という意味です。

さて、この曲「恋の片道切符」は、ニール・セダカが1959年に発表した楽曲でした。

アメリカでは『おお!キャロル』のB面としての発売され、ヒットはしませんでしたが、日本ではA面とB面を入れ替えて発売。

そのせいでしょうか大ヒット、日本でのセダカ人気を決定づけた曲と言われています。














































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする