goo blog サービス終了のお知らせ 

下町の太陽

2025-08-31 04:30:23 | マスターおすすめ曲
倍賞千恵子



天童よしみ


下町の空に かがやく太陽は
よろこびと 悲しみ写す ガラス窓
心のいたむ その朝は
足音しみる 橋の上
ああ太陽に 呼びかける

下町の恋を 育てた太陽は
縁日に 二人で分けた 丸いあめ
口さえ聞けず 別れては
祭りの午後の なつかしく
ああ太陽に 涙ぐむ

下町の屋根を 温める太陽は
貧しくも 笑顔を消さぬ 母の顔
悩みを夢を うちあけて
路地にも幸の くるように
ああ太陽と 今日もまた


 


この曲「下町の太陽」は、1962年(昭和37年)にリリースされた倍賞千恵子さんののデビュー曲です。

この「下町の太陽」がリリースされた当時は、全国のうたごえ喫茶でロシア民謡・歌曲が盛んに歌われていた時代でした。

だからでしょうか、この曲はロシア歌曲的な哀愁漂う曲調となっており、歌い出しのメロディは、ロシア歌曲『カチューシャ』のそれを思い出させます。

冒頭からロシア歌曲を意識した構成とする事で、当時のうたごえ喫茶愛好者を取り込もうとするレコード会社の思惑が垣間見えます。





































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんぐりッ子 

2025-08-28 05:00:13 | マスターおすすめ曲
森昌子 



あこがれの住む街に 雨が降る
ふるさとの空が 遠くなる
つらいけれども 歌おうよ
明るい声で こころの歌を
虹はかがやく 七色に
雨が晴れたら
寂しさに 耐えて行けば
いつか花も咲く 
ただひとり.歌いながら
明日の道へ歩こうよ

ささわやかに肩よせて夢を見た
あの人がなぜか別れてく
頬を濡らして歌おうよ
涙の中で心の歌鳥鳥
鳥ははばたく鳴きながら
海のかなたに
哀しみを超えて行けば
いつか強くなる
ただひとり歌いながら
明日への道へ歩こうよ

・・・・・・・・






田舎娘のお手伝いさん(織本はつ)と、親の愛情に恵まれない都会の子供(加治木家の次男の勝美)との友情物語「どんぐりッ子」は、森昌子さんの

「芸能生活五周年記念映画」として1976年公開されました。

この作品、もともとは1954年に「小説新潮」に掲載された由起しげ子の「女中ッ子」が原作で、映画としても同タイトルで日活から1955年公開されています。
 
(織本はつは左幸子、加治木勝美は伊庭輝夫が演じています)

そういう意味で、「どんぐりッ子」は「女中ッ子」のリメイク版ということになるわけですが・・・

ところで、「どんぐり」と言えば童謡「どんぐりころころ」が浮かんできます。

どんぐりころころ ドンブリコ
お池にはまって さあ大変
どじょうが出て来て こんにちは
坊ちゃん一緒に 遊びましょう

どんぐりころころ よろこんで
しばらく一緒に 遊んだが
やっぱりお山が 恋しいと
泣いてはどじょうを 困らせた

この「どんぐりころころ」の作詞者は、故 青木 存義(あおき ながよし)さんです。

青木さんの家は今で言うセレブ家庭、広い敷地の中には、ドングリの木があって、池があって、そこには、ドジョウもいたそうです。

ですから、この歌詞、青木さんの子供時代と重なるようですが、突然の終わり方が、気になります。

そこから想像するのですが、もしかすると、この「どんぐり」というのは女中さんか丁稚さんでは?、そう考えると納得出来ます。

どんぐりが坊ちゃんで、ドジョウが奉公先の人。
 
池が奉公先で、坊ちゃんを奉公に出します。
 
大変だ!と坊ちゃんは慌てますが、奉公先の人は坊ちゃんをかわいがってくれました。
 
坊ちゃんも、しばらくは良かったんですが、「やっぱり、家に帰りたい!」と泣いてしまったので、奉公先の人は困ってしまった。

なんて・・・

突然、終わってしまうのは、坊ちゃんに、自分の人生、その後の人生を、考えてみてほしい、というメッセージかな、と受け取りました。

周りの人から、愛情を受けているという事実、ただ、泣いても何も変わらない、ということ。

甘えているだけでは、どんぐりのまま。

そこから、しっかり根をはって、どんぐりがたくさん成る、大きな木になってほしい!!と、勝手に解釈してみました。


















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら

2025-08-24 01:51:38 | マスターおすすめ曲
オフコース


もう 終わりだね 君が小さく見える
僕は思わず君を 抱きしめたくなる
「私は泣かないから このままひとりにして」
君のほほを涙が 流れては落ちる
「僕らは自由だね」いつかそう話したね
まるで今日のことなんて 思いもしないで
さよなら さよなら さよなら
もうすぐ外は白い冬
愛したのはたしかに君だけ
そのままの君だけ

愛は哀しいね 僕のかわりに君が
今日は誰かの胸に 眠るかも知れない
僕がてれるから 誰も見ていない道を
寄りそい歩ける寒い日が 君は好きだった
さよなら さよなら さよなら
もうすぐ外は白い冬
愛したのはたしかに君だけ
そのままの君だけ

さよなら さよなら さよなら
もうすぐ外は白い冬
愛したのはたしかに君だけ
そのままの君だけ

さよなら さよなら さよなら
もうすぐ外は白い冬
愛したのはたしかに君だけ
そのままの君だけ

外は今日も雨 やがて雪になって
僕らの心のなかに 降り積るだろう
降り積るだろう




日本のバンドの中でも、抜群のクオリティを誇ったオフコース、元々は、3人のフォーク・トリオとしてプロデビューしました。

その後、1人が脱退、小田和正さんとと鈴木康博さんのフォーク・デュオとして活動を始め、やがて人気を博すようになります。

比較的、初期の頃から知ってる者としては、このアコースティックなフォーク・デュオ時代が、“最もオフコースらしい時代”であったような気がします。

ただ、フォーク・デュオとして活動していた頃、仲間内での評価はピカイチでしたが、一般的には、『誰でも知ってる』という域にはまだ達していませんでした。

やがて、1979年にミリオンセラーとなった、この曲「さよなら」の大ヒットと共に、それ以前の非常に程度の高い音楽も知れ渡たることになります・・・


もう終りだね 君が小さく見える
僕は思わず君を 抱きしめたくなる



恋愛の最終章、どんな恋でも、ドラマティックなものかも知れません。

恋人と呼ばれる間柄から、他人の関係へ、そして、いや他人の関係よりも、さらに、もっと疎遠な関係になる二人。

いつも、そばにいて、見慣れた彼女の肩幅が、なんだか妙に小さく見えて、しあわせに出来なかった想いが、彼の胸に去来する。

決心が揺らぐ・・・、しかし、時計の針は戻せない。


僕等は自由だね いつかそう話したね
まるで今日のことなんて 思いもしないで



恋はいつでも、永遠の誓い・・・。

恋をしているときって、人はその関係が、いつまでも、どこまでも、続くものと思っている。

もちろん、近頃は、学生時代のときだけ、または、同じ職場にいるときだけ、あるいは、新しい恋人が見つかるまで、はては、相手の配偶者に発覚するまで、

なんて期間限定の特売セール的な、打算的な恋も、恋の範疇に入れる人もいますが。(笑)


さよなら さよなら さよなら
もうすぐ外は白い冬
愛したのはたしかに君だけ
そのままの君だけ



・・・ただでさえ、人恋しい季節の、秋の深まり行くなかの別れ。

恋人との想い出の数々を、一面の雪野原のように、白く塗りつぶすには、やはり、ひと冬、かかるかも知れない。

それだけの想い出があるという、「しあわせ」と、「不幸せ」に、想いをめぐらしていく。

そして、たどりつくところは、確かに、過ぎ去った恋の季節に、愛した人は、ただ一人、あの頃の、あの人だけだったということ。


愛は哀しいね 僕のかわりに君が
今日は誰かの胸に 眠るかもしれない



永遠の神話が崩れ、そして人は、人の世の儚さを実感する。

少々、オーバーに言えば、そこで人生を知るとでも言えようか。

それを受容して、人は大人になっていくのかも知れない。

しかし、それを受け入れられない人、その人たちが、自分勝手な、自己中心的なストーカー殺人や、元恋人殺人などを起している。

その人たちにとって、恋愛とは、愛することではなく、きっと、愛されることだと、思っているのかも知れない。

自分しか愛せないことは、哀しいことだと思う。


外は今日も雨 やがて雪になって
僕等の心の中に 降りつもるだろう
降りつもるだろう



恋は季節の移ろいのようなのかもしれない…。

やがて、ひとつの季節は、いきつもどりつしながら、しかし、確実に次の季節に移る。

冷たい雨がやがて雪に変わるように・・・。
















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ラプソディー

2025-08-17 02:52:36 | マスターおすすめ曲
海原千里・万理



猪俣公章




 
あの人もこの人も そぞろ歩く宵の街
どこへ行く二人づれ 御堂筋は恋の道
映画を見ましょうか それともこのまま
道頓堀まで 歩きましょうか
七色のネオンさえ 甘い夢を唄っ る
宵闇の大阪は二人づれ恋の街

昨日より又今日は別れ辛くなりそうよ
戎橋、法善寺 どこも好きよ二人なら
嬉しい筈でもあなたと居る時 なぜか
この胸痛んでくるの 店灯り懐しく
甘い夜を呼んでいる ♡ 繰り返し!
覚えておきます 小さなことまで
あなたと過ごした 大事な夜は
七色のネオンさえ 甘い夢を唄ってる
♡ 繰り返し!





この曲「大阪ラプソディー」は、1976年2月25日に発売された海原千里・万里の3枚目のシングル。

表題曲は、大阪の街の見どころに触れつつ、恋人同士の心情をも描いた作品ですよね。

曲中には御堂筋、道頓堀、戎橋、法善寺など大阪の名所がいくつも織り込まれています。

このシングルは40万枚程の売り上げがありました。

オリコン週間シングルチャートでは最高24位で、これは、女性のお笑いタレントが単独で発売したシングルとしては、2012年に渡辺直美(白鳥美麗名義)の

「ピカル 恋がしたい」が同チャートで10位を記録するまで、オリコン史上最高位の記録だったとのことです。
















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人の高原 

2025-08-14 01:00:47 | マスターおすすめ曲
ザ・ピーナッツ 



行こう 雲流れる 山の小径を
走ろう ペダル踏んで そよ風の街へ
二人で さがしに行こう 青い鳥を
いつか いつか ほゝを染めて
 
愛の言葉 囁こう 山の小径

行こう手をつないで白樺の中
走ろう空の下口笛吹いて
遥かな雲に祈ろう幸せよ
いつもいつも想いこめて
ひそかに咲くすずらんか小さな恋

 ・・・



この曲は、ザ・ピーナッツ主演映画「私と私」(昭37-8公開)の挿入歌として使われました。

生き別れだった双子姉妹が出会って「ザ・ピーナッツ」として人気歌手になる、というストーリーです。

不幸な生い立ちを背負った双子歌手、という設定ですがもちろんフィクション。
 
「二人の高原」は、二人でというよりは、みんなで声高らかに合唱すべき歌かも。

恋愛は独占的・排他的に閉じる傾向があって「みんな」(たとえば友情)と矛盾するかもですが、この詞はむしろ、高原の広やかな風景の中に開かれていきます。

「行こう」「走ろう」の呼びかけから始まって、山や森や湖や牧場へ。

ことにも「昏れゆく大地の果てに燃える夕焼よ」など、恋愛歌とは思えないほど、実に壮大な曲です。
 




































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虹につづく道  

2025-08-13 09:24:50 | マスターおすすめ曲
倍賞千恵子


故郷の やさしい言葉で
誰かが呼んでるわ
でも私は行く
いつかしら 空に見つけた
あの虹につづく道を 歩いて行こう
太陽が背中を 通りすぎないうちに
友達と歌って 歩いて行こう

故郷の やさしい音色で
汽笛がなってるわ
でも私は行く
いつかしら 夢うちあけた
あの人につづく道を 歩いて行こう
太陽が背中を 通りすぎないうちに
友達と歌って 歩いて行こう

太陽が背中を 通りすぎないうちに
友達と歌って 歩いて行こう
太陽が背中を 通りすぎないうちに
 友達と歌って 歩いて行こう



 

この歌は、昭和42年4月10日の発売で、NHKの連続テレビドラマ「素顔の青春」の主題歌でした。

看護学生の世界を描く子供向けドラマで、その主題歌を歌う倍賞千恵子さんは、当時25歳。

爽やかで、前向きな明るい良い歌です。

「若い頃の思い出は、 雨(涙のこと)になり、霧になり やがて虹(輝かしい思い出にのこと)となる。 


輝ける虹の七橋、 心にかけて、そこに遊ぶ(思い出すということ)。」 


虹・・・

良い思い出も、つらかった思いでも、 やがて虹のようにきれいな思い出になって忘れない… 一言なら「心のかけ橋」かも知れません。 




















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎の鐘

2025-08-13 04:00:57 | マスターおすすめ曲
藤山一郎


島津亜矢 


新沼謙治



こよなく晴れた 青空を
悲しと思う せつなさよ
うねりの波の 人の世に
はかなく生きる 野の花よ
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

召されて妻は 天国へ
別れてひとり 旅立ちぬ
かたみに残る ロザリオの
鎖に白き わが涙
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る

こころの罪を うちあけて
更けゆく夜の 月すみぬ
貧しき家の 柱にも
気高く白き マリア様
なぐさめ はげまし 長崎の
ああ 長崎の鐘が鳴る



1945年(昭和20年)8月6日午前8時15分、広島市に、そして、3日後の8月9日午前11時2分に長崎市にアメリカによって原子爆弾が投下されました。

死者数、広島14万人、長崎7万人。(昭和20年(1945年)12月末まで)

ところで、この曲「長崎の鐘」は自分も原爆に被爆しながら献身的に被害者の救護にあたり、病床に斃れてからも、平和を希求する多くの著書を

書き続けた長崎医大教授・永井隆博士を歌った曲です。

永井隆は、島根県松江市で生まれ、幼少期を同県三刀屋(みとや)町(現・雲南市)で過ごしました。

長じて長崎医大に進学、卒業後、同大の助手になりました。

大変な秀才で、まわりの人たちは、彼はかならずや歴史に残る医学的業績をあげるにちがいないと、大きな期待を寄せていたそうです。

 助手時代に兵役をすませ、同大助手に復帰した昭和9年(1934)、カトリックに入信し、そののち、キリスト教徒としての博愛精神が、

彼の行動を特徴づけることになります。

昭和15年(1940)同大助教授に就任し、将来を嘱望されたものの、博士号を取得した昭和19年(1944)、その運命は突然暗転します。

物理的療法(放射線)科の部長として研究中に大量の放射線を浴び、白血病にかかってしまったのです。

翌年、余命3年と診断されましたが、そのまま研究を続けることで自分の職分を果たそうと決意しました。

そして、昭和20年(1945)8月9日午前11時2分、長崎に原爆投下。

爆心地から700メートルしか離れていない長崎医大の診察室で被爆した永井は、飛び散ったガラスの破片で頭部右側の動脈を切断しましたが、

簡単に包帯を巻いただけで、生き残った医師や看護婦たちとともに、被災者の救護に奔走しました。

永井はまもなく大量出血のため失神しましたが、気づいたのちも、さらに救護活動を続け、帰宅したのは翌日のことでした。

自宅は跡形もなく、台所があったとおぼしきあたりに、黒っぽい固まりがありました。

そのすぐそばに、妻・緑がいつも身につけていたロザリオ(ローマカトリック教徒が使う数珠のようなもの)が落ちていました。

黒っぽい固まりは、焼け残った妻の骨盤と腰椎でした。

さいわい、2人の子どもは疎開していたので、無事でした。

妻を埋葬したのち、永井は医療班を組織し、引き続き救護活動に挺身します、・・・しかし、9月20日、出血が続いて昏睡状態に陥ったため、

医療班は解散になります。

翌昭和21年(1946)1月、教授に就任、研究と医療に従事するも、7月、長崎駅頭で倒れ、以後病床に伏すことに・・・・・。

苦しい闘病生活を送りながら、永井は活発に執筆活動を展開します。

同年8月『長崎の鐘』、翌23年(1948)1月『亡びぬものを』、3月『ロザリオの鎖』、4月『この子を残して』、8月『生命の河』、

昭和24年(1949)3月『花咲く丘』、10月『いとし子よ』などを発表し、その多くが数万部から数十万部のベストセラーとなりました。

プロの著述家も及ばぬペースで彼に執筆を続けさせたのは、第一には平和を希求する思いを人びとに伝えたかったからでしょう。

それとともに、自分がいなくなったあと、2人の子どもが生きていけるようにしておきたいという気持ちが、彼を駆り立てたのではないでしょうか。

永井が闘病生活に入ってから、隣人や教会の仲間たちが力を合わせて、爆心地に近い上野町にトタン小屋を造ってくれました。

わずか2畳1間の家で、裏の壁は石垣をそのまま使っていました。

「石垣は紙片などを押し込むには便利だったが、雨の日は大騒ぎだった。教室の者たちは、来るたびに家といわずに箱といった」と彼は随筆に書いています。

昭和23年3月にできあがったその家を、永井は如己堂(にょこどう)と名づけました。

家を建ててくれた人びとの心を忘れず、自分もその愛に生きようと、聖書の「己の如く人を愛せよ」の言葉から採った名前だといいます。

彼は、そこに2人の子どもを疎開先から呼び寄せ、残りの短い日々を闘病と執筆で送りました。

苦難にめげず、平和と愛を訴え続けるその姿は、国内のみならず、海外でも深い感動を呼びました。

昭和23年10月には、来日中のヘレン・ケラーが見舞いに訪れ、翌24年5月には、巡幸中の昭和天皇の見舞いを受けました。

また、昭和24年5月と25年5月の2度にわたって、ローマ教皇庁が特使を見舞いに派遣しました。

そのほか、長崎名誉市民の称号を贈られたり、政府の表彰を受けるなど、数々の栄誉が彼にもたらされました。

しかし、運命は避けることができず、昭和26年(1951)5月1日、長崎大学医学部付属病院で逝去、43歳の若さでした。

さて、『長崎の鐘』という歌との関わりですが、これは、永井隆と親交のあった医学博士・式場隆三郎が、昭和24年にコロムビアレコードに

働きかけたことによって実現したものと伝えられています。

余談ですが、式場隆三郎は、放浪の貼り絵画家・山下清の才能を発見し、世間に紹介した人として知られています。

コロムビアから作詞の依頼を受けたサトウハチローは、最初、ベストセラーに便乗したきわもの企画だと思って断ったそうです。

しかし、その後、永井から贈られた著書を読んで感動し、「これは神さまがおれに書けといっているのだ」と確信して、全身全霊を捧げて作詞したといいます。

それは作曲の古関裕而も同じでした。

そのメロディーがすばらしいのは、短調で始まった曲が、「なぐさめ、はげまし……」のところで明るい長調に転じる点です。

これによって、悲しみにうちひしがれていないで、未来に希望をもとう、という歌詞のメッセージが強力に増幅されて伝わってきます。

サトウハチローも古関裕而も、数多くのヒット曲をもっていますが、あえて1曲に絞るとすると、世間に与えた感動の大きさという点で、

この曲が最高傑作といってよいのではないでしょうか。

のちに藤山一郎は、アコーデオンを携えて永井を見舞い、その枕辺で『長崎の鐘」を歌いました。

永井はその礼として、次の短歌を贈っています。


 新しき朝の光のさしそむる荒野にひびけ長崎の鐘 
















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花れん

2025-08-12 04:32:59 | マスターおすすめ曲
村下孝蔵




遠くのあなたまでそのまま 伝えることができたなら
例えば白い花ならば 寂しくて泣いていますと
赤い花なら 元気ですと 教えられたなら
あなたのまわりを いつも飛び続ける
小鳥になりたい 誰よりも近くで
追いかけて ゆきたいけれど
何もかも すてたいけれど

大切にしまっておいた 子供の頃のたからもの
ずっと探しているけれども どうしても見つからない
そんな夢から覚めた朝 小さなビーズの首飾り
取り出してみたら 糸が切れ 床にちらばった
窓の外は雨 昨日も明日も
あなたはこの場所に 戻ってこれない
追いかけて 行きたいけれど
何もかも すてたいけれど

心が形で送れるものならば
どんなにあなたは おどろくでしょうか
追いかけて 行きたいけれど
 何もかも すてたいけれど





この曲「花れん」は、1984年4月1日に発売された「少女」のB面です。

歌詞のとおり、花びらを乗せて舞う風のようなイントロから本楽曲は始まります。

村下さんの楽曲の中でも、比較的ポップさが強いものといってもよい反面、華麗さと悲しさのような香りが背景に流れています。


遠くのあなたまでそのまま 

伝えることができたなら

場面設定としては、女性が思いを寄せる(寄せた)男性に向けて、心のうちで語り掛けるというもの。

また、「花」には「散る」という含意があるとみれば、この二人、結ばれることがない点だけが確定している間柄かも知れません。

例えば白い花ならば 

寂しくて泣いていますと

赤い花なら 元気ですと 

教えられたなら

男性には見えていないかもしれないけれど、今、目の前で咲いている「たとえば 白い花ならば」、まるで自分の心に合わせてくれて「寂しくて 泣いています」。

でも、こちらの「紅い花ならば」あなたを想う私の心のように、いつまでも変わらず「元気ですと」男性に「教えられたなら」どれほどすばらしいでしょう。

あなたのまわりを 

いつも飛び続ける

小鳥になりたい 

誰よりも近くで

女性は自分の育てる花々に触れるたび、このように想っているのでしょう。
 
追いかけて

ゆきたいけれども

何かも

すてたいけれども

 
もしそんなことが可能ならば、女性は男性のことをどこまでも「追いかけてゆきたいけれども」と思います。

今、自分の身の回りにある物事、関係など「何もかもすて」て男性と過ごしていき「たいけれども」と・・・






















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月猫

2025-08-11 01:47:53 | マスターおすすめ曲
あさみちゆき 




飼われもしない 捨てられ猫も
丸い月夜に 夢も見る
この次もしも 生まれてきたら
甘え上手な チンチラがいい
灯り窓の その中なんか
どうせ嘘だらけ きれい事
いつからだろうか 誰のせいだろうか
ささくれだらけの この胸
撫でて 撫でてくれたなら
可愛い声して 鳴いてあげる
背中丸めて 寂しさ抱え
私 満ちない月猫

ブロック塀を 器用に渡り
シャレた外車の パーキング
しばらくここで 休んでみるか
爪を磨いて 幸せぶって
闇夜ばかり 歩いていると
夢のかけらすら 気付かない
思い出雨に ずぶ濡れる前に
合わない肌でも 重ねて
腹を見せて 寝ころべば
どこまで本気で 惚れてくれる
置いてかないで ほっとかないで
私 あなたの月猫

撫でて 撫でてくれたなら
可愛い声して 鳴いてあげる
背中丸めて 寂しさ抱え
 私 満ちない月猫 


 


あさみちゆきさんのキャラクター、イメージに寄り添った作品です。

親しみやすいアレンジで、歌謡曲系カラオケファンにもおすすめの1曲。

日本では飼育数は犬の方が18%ほど猫よりも多いそうですが、歌の世界では猫の方が38%も多いそうです。

 「猫っかわいがり」という言葉があっても、「犬っかわいがり」とは言わないようように猫の方がより身近に居て、触れ合うことが多く、

可愛いので歌の世界に溶け込め易いのかもしれません。

人間との関係について以下のような言葉があります。

犬は人間を「彼らは餌をくれて、撫でて愛してくれる。
                 
                   彼らは神に違いない」

猫は人間を「彼らは餌をくれて、撫でて愛してくれる。
                 
                    私は神に違いない」

と・・・、これらの言葉は非常に言い得て妙です。

つまり、犬は人間との関係で人間を自分よりを上と認識しており愛情深く友好的ですが、猫は人間の言うことなどどこ吹く風といった態度で、

ある時は敵対的な態度(ツンツン)を、そしてある時には過度に好意的な態度(デレデレ)を示して自分本位でマイペースに過ごします。

昼はお気に入りの場所で眠りほうけ、夜になると自由気ままに歩き回るそんな猫も、本音はもっと可愛がって欲しいと寂しく願う猫の思いを唄ったのが、

この「月猫」です。

 ♪~撫でて撫でてくれたなら 可愛い声して鳴いてあげる
    
         背中丸めて寂しさ抱え 私 満ちない月猫
 
と切なく優しく撫でてて欲しいと思いながらも、「可愛い声して鳴いてあげる」と上から目線で言う。
 
そして、
 
♪~腹を見せて寝ころべば どこまで本気で惚れてくれる
      置いてかないでほっとかないで 私 あなたの月猫

 
と自分をさらけ出しても本当に私を愛してくれるのかと、自ら相手の懐に飛び込めない。

そんな満ち足りない思いを抱きながらも、「私 あなたの猫」ですと。

このような猫に自分自身をなぞらえて共感する若い女性も多いことでしょう。

猫を唄った名曲だと思います。























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄冠は君に輝く 

2025-08-09 05:36:35 | マスターおすすめ曲
夏川りみ 



雲はわき 光あふれて
天たかく 純白の球きょうぞ飛ぶ
若人よ いざ
まなじりは 歓呼にこたえ
いさぎよし ほほえむ希望
ああ 栄冠は 君に輝く

風をうち 大地をけりて
悔ゆるなき 白熱の力ぞ技ぞ
若人よ いざ
一球に 一打にかけて
青春の 讃歌をつづれ
ああ 栄冠は 君に輝く

空をきる 球のいのちに
かようもの 美しくにおえる健康
若人よ いざ
みどり濃き しゅろの葉かざす
感激を まぶたにえがけ
ああ 栄冠は 君に輝く






1992年 第74回全国高校野球選手権大会7日目の16日、第3試合の星稜(石川)―明徳義塾(高知)戦で、明徳義塾が星稜の4番打者松井秀喜三塁手を

5打席とも敬遠したため、9回には星稜応援席や外野席からメガホンや紙コップがグラウンドに大量に投げ込まれて試合が一時中断したという事件がありました。

勝った明徳義塾の校歌が流れると、星稜応援席などから「帰れ、帰れ」の声が上がるなど球場内は騒然。
 
明徳義塾の馬渕史郎監督は試合前から、「松井選手は敬遠」と指示していたといいます。

7回には2死無走者でも歩かせました。

1試合で5連続四死球は第12回大会以来2度目、松井選手が敬遠されるたびに、星稜応援席からだけでなく、観客席から不満の声が上がります。

9回2死三塁で敬遠された直後、星稜応援席付近から「勝負しろ」との声が飛び、メガホンが投げ込まれました。

しかし、1点差で敗れると、整列した明徳義塾の選手に対して、内野席から「帰れ、帰れコール」が起こり、他の席にも広がったのです。

その後、宿舎に缶詰状態になった選手には、2000本以上もの非難の電話がかかってきて、中には、脅迫めいた電話もあったとか。

「新聞」や「テレビ」などのマスコミは「明徳」に批判的な報道を行い、彼らは世間に「ひきょうもの」呼ばわりさえされることに。

まぁ、「野球に純粋だった」星稜と「勝負に純粋だった明徳義塾」ということでしょうが、マスターとしては「高校野球」は野球に純粋であって欲しいと思います。

いさぎよし ほほえむ希望
        ああ 栄冠は 君に輝く




































































































 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

永遠の噓をついてくれ 

2025-08-08 06:41:01 | マスターおすすめ曲
吉田拓郎


中島みゆき


ニューヨークは粉雪の中らしい
成田からの便はまだまにあうだろうか
片っぱしから友達に借りまくれば
けっして行けない場所でもないだろうニューヨークぐらい

なのに永遠の嘘を聞きたくて
今日もまだこの街で酔っている

君よ永遠の嘘をついてくれ
いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ
なにもかも愛ゆえのことだったと言ってくれ

傷ついた獣たちは最後の力で牙をむく
放っておいてくれと最後の力で嘘をつく
嘘をつけ永遠のさよならのかわりに
やりきれない事実のかわりに

君よ永遠の嘘をついてくれ
いつまでもたねあかしをしないでくれ
永遠の嘘をついてくれ
出会わなければよかった人などないと笑ってくれ




「永遠の嘘をついてくれ」、ドキッとする言葉ですね。

これは、歌のタイトルで、歌手は吉田拓郎、作詞作曲は中島みゆきです。

どんな意味が込められているのでしょう。 

「永遠」「嘘」「種明かし」「ニューヨーク」「上海」、意味ありげな歌詞に引き込まれて繰り返し聞いてしまいました。

なぜ「永遠に嘘をついてくれ」なのか?何を言いたいのだろう、中島みゆき、不思議ですね。

検索を進めると、70年安保、全共闘、こんなキーワードが見つかりました。同時代に、ささやかながら同様の体験をしたことを思い出し、

何かを、この曲に感じてしまいました。

















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス通り 

2025-08-06 04:01:00 | マスターおすすめ曲
柏原芳恵


昔の女を だれかと噂するのなら
辺りの景色に気をつけてからするものよ
まさかすぐ後ろの ウィンドウのかげで
いま言われている 私が
涙を流して すわっていることなんて
あなたは 夢にも思っていないみたいね

バスは雨で遅れてる
店は歌が 止まってる
ふっと聞こえる 口ぐせも
変わらないみたいね それがつらいわ

時計をさがして あなたが店をのぞくまで
私は無理して 笑顔になろうとしてる

古びた時計は 今でも 昔のように
あなた待ちわびて 十時の歌を歌いだす
小指をすべらせて ウィンドウをたたく
ねえ 一年半遅刻よ
あの日はふたりの時計が違ってたのよね
あなたはほんとは待っていてくれたのよね

バスは雨で遅れてる
店は歌が流れだす
雨を片手でよけながら
二人ひとつの上着 かけだしてゆく

ため息みたいな 時計の歌を 聴きながら
 私は ガラスの指輪をしずかに落とす 





昔、みゆきが歌っていた曲かしら・・・懐かしいわ~

あらあら、こんなこと書いちゃうと歳がバレちゃうかしら、もちろん秘蔵VTRで見たのよ!

大丈夫、3ケタは這いってないから。(笑)

そうですね、この曲「バス通り」が流れたのは1981年の3月くらいだったでしょうか。

ですから当時、よく聴かれていた年代としても、たしかに3ケタには這いっていません。(笑)

しかし、いいじゃないですか、3ケタでも2ケタでも。

この曲を懐かしく感じられる感性を未だお持ちの方であれば、間違いなくアナタの精神年齢はまだ30代。

きっと22歳の面影が残っている、いやいやそのまま22歳と推察します。(笑)

ところでこの曲、「別れ歌」なのでしょうか、それとも「ハッピーソング」なのでしょうか。

別れた男と再会した女性が、「あの日はほんとは待っていてくれた」と誤解を解き、主人公の女性と男が「二人ひとつの上着(で)かけだしてゆく」、

つまり再び愛に走り出す。

だから、店は歌が流れ出して、新たな人生が走ることを祝福、私は「ガラスの指輪」つまり、誤解していた間の偽りの愛に終止符を打つ。

でも、「中島みゆきと言えば、別れ歌に違いない」という先入観を以て聴けば、すんなりそんな歌だと理解できるなぁ」

あらら、こんなこと書くとマスターも、歳がバレちゃう?・・・(^-^)/はい大丈夫、マスターも未だ、3ケタには這いっていませんから。(笑)


 


























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望郷 

2025-08-06 00:03:03 | マスターおすすめ曲
山崎ハコ



青い空 白い雲 菜の花の小道を
かけまわり ちょうちょとり遊んだふるさと

まっ白な 霧の中 神社の石段を
かけ上がり 手を合わせ泣いてた小さな子

淋しくて 悲しくて 出て来た横浜
やさしいと 思ってもみんな他人さ

いつの間に こうなった 鏡の中には
知らん人 疲れた顔で悲しげに笑ってた

帰ろうか 帰ろうか 田舎のあの家へ
青い空 白い雲の田舎へ帰ろうか
あの家へ帰ろうか あの家へ帰ろうか
あの家はもうないのに





「望郷」は「ぼうきょう」と読み、故郷を懐かしく思いやることを意味します。

「望郷」の場合、過去の出来事などを懐かしく想うことは含まれず、故郷自体を懐かしく思うことだけを意味する言葉となります。

言い換えれば、「ノスタルジック」や「ホームシック」、「思郷」などと同じです。

これに対して「郷愁」という言葉があります。

こちらは「きょうしゅう」と読み、故郷を懐かしく思う気持ちを意味します。

じゃぁ、一緒じゃないかと思われるかもしれませんが、「郷愁」の「郷」には、故郷、田舎、里、といった意味があり、その場所をうれえる、嘆き悲しむことが

「郷愁」です。

言い換えれば、「ノスタルジア」や「もの懐かしさ」、「故郷を想う気持ち」などと同じなのです。












































































 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足手まとい

2025-08-05 04:51:42 | マスターおすすめ曲
敏いとうとハッピー&ブルー  


サザンクロス

 
♫(前奏 18秒)♫

足手まといだから 別れて行きます
ゆうべひとりきりで 決めました
あなたに黙って 旅立つことは
身を切るような
身を切るような おもいです
わかってくださいますね あなたなら

♫(間奏 18秒)♫

足手まといだから 別れて行きます
ふたり眠る夜は ないけれど
あなたの未来に わたしがいては
お荷物だから
お荷物だから 行くのです
わかってくださいますね あなたなら

♫(間奏 18秒)♫

足手まといだから 別れて行きます
かぞえきれぬ愛を ありがとう

ボストンバッグに涙をつめて
静かにドアを
静かにドアを しめました
わかってくださいますね あなたなら

♫(後奏 14秒)♫




足手纏いはさまざまな類義語をもつ言葉です。主な表現には以下が挙げられます。

・邪魔立て
・横やり
・お荷物

邪魔立ては、わざと邪魔をすることを表します。「余計な邪魔立てをしないでください」などの形で使うことが多いです。

横やりは、第三者が口を出して文句をつけることを意味する表現です。

「横やりを入れる」というフレーズが一般的で、第三者がいきなり非難するような言い方をしたり、でしゃばった行動をとったりすることを表します。

お荷物の意味は、負担になるものや厄介者です。何かを成し遂げたいときに妨げになるような人を指すことが多く、「仲間のお荷物になる」のように使われます。

ところで、今の日本、「足手まとい」になっている人、どれだけ居るかしら。(笑)




























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おもかげ色の空

2025-08-03 04:21:06 | マスターおすすめ曲
かぐや姫 



別れた時 おもかげ色の空を忘れました
飲みかけのグラスに映った 空を忘れました
あの日の君は 笑いさえもうかべていた
まるでぼくの後姿に
よろしくと言いながら

通り過ぎる風 それが季節 とても寒い季節
ガラス窓のすき間みつけては せまい部屋の中へ
なぜかさびしい夕暮れ時 風が止まり
そんな時にふと思い出す
やさしかった人を

いつか君が忘れていった レンガ色のコート
僕には少し短すぎて とても着れそうにない
想い出として 君はここにおいてゆこう
部屋のあかり消しながら
また会うその日まで

また会うその日まで
 また会うその日まで






自分を捨てて行った女性を過去の想い出にして再出発を決心した男性、そんな歌でしょうか。

コンサートの最後なんかに歌っていたように思います。

詞とは裏腹な軽快な曲で、最後の「また会うその日まで」という部分はコンサートに来てくれた人達へのメッセージのように聞こえました。

おもかげ色の空・・・、

同じ空の色でも、それを見る人の境遇や状況によっては、さまざまに変化して見える空。

運動会の徒競走のスタートの順番を待つときに、緊張と期待とに、胸躍らせて仰ぎ見た、晴れ渡った秋空の透き通るような空の色。

優しい日差しの中での遠足のお弁当、一緒に食べるグループの中に淡い想いを抱いた好きな子がいるだけで、なぜか幸せを感じて見上げた空の色。

ひとり、またひとりと、友達が帰っていく公園で、長く伸びた自分の影と一緒に見た夕焼け空の色。

野辺の送りの帰り道に、青空が、さらに蒼く蒼く、晴れ渡って、一筋のひこうき雲が見えた空の色。

渡しそびれた手紙を投じたキャンプファイアーの炎が、篝火のように燃え上がり、火の粉が蛍のように風に舞って、見あげた夜の空の色。

傷心の心を抱えたままに、降り立った朝まだきの駅で、いまにも降りだしそうな気配の朝焼けの空の色。

(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうんと…、頷いてますか?

 そう、誰にでも、このような空の色を見た記憶があるんでしょうね、(゜゜)(。。)(゜゜)(。。)うんうん。

(^^?) えっ、でも、具体的過ぎるから、これみんなマスターの体験談とちゃうかって?

 まっ、空・・・、そら・・・、そうかもしれません。(笑)




















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする