goo blog サービス終了のお知らせ 

伝わりますか 

2024-08-09 06:52:05 | ちあきなおみ
ちあきなおみ 


淡い紅を かるくのせて
想い出追えば 娘にかえる

恋を知れば 夜が長く
街ち人の名を つぶやいた頃

一人のために女は
時を旅して 綺麗になる

あなたの腕のつよさは
消えない ぬくもり

今も たどれるものなら もう一度 もう一度
全てを無くす愛なら あなたしかない

愛するくらい 愛されたいと
願う心が 重荷でしたね

恋の色は 夕暮れの空
うす紅に はかなく落ちた

伝わりますか 今夜は
悪い女に なっています

あなたの守る倖せ
消えてくださいな

なりふりかまわぬ恋を もう一度 もう一度
全てを無くす愛なら あなたしかない

さびしい夜は 娘心が
悪戯します

今もたどれるものなら もう一度 もう一度
全てを無くす愛なら あなたしかない

さびしい夜は 娘心が
 悪戯します 





この曲は、飛鳥涼とちあきなおみがドラマで共演したことが縁で、1988年、ちあきなおみに提供した曲で、自身でもASKAとしてセルフカバーしています。

飛鳥涼とちあきなおみが共演したドラマは、日本テレビで1984年11月放送された「友よ」。

哀しい失恋の歌ですよね。

女性の想いは、どれだけ切実に夜の闇に込めてみても、おそらくは新しい家庭を築いている男性に伝わることはありません。

それでも尚、男性への慕情に胸が締め付けられて眠れぬ夜を過ごす女性の一途な想いが聴く人に伝わってきます。















































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和えれじい

2024-08-04 14:50:47 | ちあきなおみ
ちあきなおみ 



憂き世しぐれの 冷たさに
生きているさえ つらい夜は
せめて酔わせて ねぇお酒
昔(もと)にゃ戻れぬ 昭和川

呑んで呑まれて はしゃいでも
みんな浮草 迷い草
いのちぬくめて ねぇお酒
夢も侘しい 昭和川

死ぬも生きるも 一度なら
死んだつもりで もう一度
待ってみようか ねえお酒
いつか来る春 昭和川





昭和、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号で、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となります。

もっとも、当初20年は戦時中、「昭和」というのは戦後42年を指すと言ってもいいかも知れません。

ところで、いまなぜか昭和ブーム、特に昭和30年代が注目されているようです。

マスターにとっては多感な少年時代でした。(笑)

昭和30年代は、第二次世界大戦後 10年経った頃、アニメ「となりのトトロ」に描かれたサツキとメイの子供時代です。

戦後の混乱と復興も一段落し世の中が落ち着きを取り戻した頃でした。

昭和30年より神武景気が始まります。

昭和29年12月から昭和32年6月まで31ヶ月間続いた景気拡大局面の俗称です。

日本国始まって以来の好景気と言うことから神武景気と命名されたのでしょうね。

海外経済の好調による輸出の拡大、物価の安定、金融緩和により空前の好景気になったのです。

好景気の影響により耐久消費財ブーム、いわゆる三種の神器(冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビ) が出現し誰もが胸を躍らせました。

勿論、現在の方が数段快適な生活が送れますし、街は便利で綺麗です。

それでも昔の生活、風景が魅力的に見えるのはマスターでけでしょうか。

昭和えれじい(哀歌)、歌い手はやはり「ちあきなおみ」さんでないと。





































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Again 

2024-06-17 01:14:29 | ちあきなおみ
ちあきなおみ




迷いながら愛をくちずさめてた
痛い日々でも足を運びたくて… もいちど

馬車道ににじむ夕陽が
愁いのドレス 掃ってくれるわ
貴方という名のぬくもりに
今なら甘えられる無邪気に

古い駅に そっと降り立つように
熱い 涙を 胸で止めて歩き出したい

傷つきあう度あの頃
まどろんでいたさびれたカフェが
懐かしい灯りともしてる
逃げ出すように去った街なのに

馬車道ににじむ夕陽が私の涙を急がせる
今なら甘えられるでしょう無邪気に

震えながら愛にもたれていたわ
痛い日々でも生きて歩きたくて… もいちど





東京・大井で骨董屋「時代屋」を営む35歳独身の男性・安さんのところへ、日傘をさして野良猫を抱いた若い女性・真弓がやってきます。

真弓は安さんと関係を結ぶと、そのまま時代屋に居つきます、まるで野良猫のように。

しかしある時、来た時と同じように突然、真弓がいなくなり、かと思うと戻ってきたりします。

何度か家を出たり戻ったりを繰り返した後、真弓は本格的にいなくなりました。

骨董屋・時代屋は名前の通り「時代を売る」と安さんは考えています。

安さんを取り巻く人間関係は、安さんと真弓のように、曖昧でかつさまざまなものでした。

飲み屋「トン吉」のおかみとおやじは、おやじがおかみに惚れ込んで結婚しました。

昔は女子プロレスラーだったおかみは、よくおやじにプロレスの技をかけますが、おやじは幸福そうです。

クリーニング店の奥さんがトランクを時代屋に持ちこんだところ、昭和11年2月26日の日づけの切符が出てきました。

「二・二六事件」の日のものです。

47年前当時、クリーニング店の今井さんが、好きになった年上の人妻と駈け落ちしようとして買った切符でした。

喫茶店「サンライズ」のマスターはウェイトレスのユキちゃんと肉体関係ですが、ユキちゃんは同じ店のバーテンダー・渡辺クンと両天秤をかけており、

渡辺クンの方が本命でした。

安さんは真弓を待つ間、真弓にそっくりな女性・美郷と知り合いました。

美郷は東京から故郷・東北に戻って結婚する予定です。

一夜の関係を結んだ美郷は、安さんに「自分の乗る電車をホームの端まで追いかけてほしい」と頼みます。

故郷に戻る前に、東京に恋人がいたという感傷に浸りたいという美郷の願いでした。

マスターは赤字の店をたたみ、小樽の友人の所へ行きました。店は渡辺クンとユキちゃんが買い取って再開させます。

マスターについて、安さんも真弓を探す旅に出ました。

マスターは安さんに、安さんがずっと欲しがっていた「覗きからくり」の情報を知らせますが、実はこの情報は真弓から得たものでした。

覗きからくりは、覗き穴のある箱の中に、ストーリー仕立てにした絵(名所の風景や絵)が何枚も仕掛けられていて、 

口上(こうじょう 説明)する人の話に合わせて、その立体的で写実的な絵が入れ替わって行く見世物の道具です。

安さんは東北へ行き、覗きからくりを買いましたが、真弓には会えずじまいでした。

真弓は、がんで母を亡くして自殺を考える若者を思い止まらせるために、若者に付き添っていました。若者が気を持ち直したあと、真弓は若者の元を去ります。

真弓を見つけられず大井に戻った安さんの元へ、また日傘をさして野良猫を抱いた真弓が戻ってきました。安さんが手に入れられなかった南部鉄瓶を持って。

キャスト
安さん:渡瀬恒彦
真弓、美郷:夏目雅子
若者:沖田浩之
サンライズ・ユキちゃん:中山貴美子
サンライズ・渡辺クン:趙方豪
鈴木健一:平田満
トン吉・おかみ:藤田弓子
トン吉・おやじ:藤木悠
クリーニング店・今井さん:大坂志郎
クリーニング店・奥さん:初井言栄
平野旅館主人:名古屋章
菊池松江:朝丘雪路
サンライズ・マスター:津川雅彦

東京・大井で骨董屋「時代屋」を営む安さんと呼ばれている35歳で独身の男性と、そこへやってきた真弓という女性が繰り広げる恋物語。

この曲は、その主題歌。










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の雨  

2024-04-16 02:41:55 | ちあきなおみ
ちあきなおみ


ヘタな嘘だと知りながら 
いつかすがった女の弱さ 
命短い幸せに 
泣いて気がつく 
夜の雨 

どうせもともと他人だと 
何んで言えよう男のように
後ろ姿の冷たさに 
胸で傾く 
涙傘 

夢を散らしたその人を 
なぜか恨めぬ心の底で 
嘘は灯した恋の火も 
今じゃ消せない 
女雨




「ちびまる子」TARAKOさん“まる子”とついにお別れ…初代OPテーマに涙 21日から菊池こころ登場

フジテレビの人気アニメ「ちびまる子ちゃん」(日曜後6・00)は14日、「春が来たよ!お楽しみ傑作選」として「まる子とたまちゃん、ふたりの冒険」が

放送されました。

放送開始当初からまる子の声を務めていた声優TARAKOさんが3月4日に急逝、今月21日の放送から声優の菊池こころ(41)が引き継ぐことが発表されており、

TARAKOさん出演回の放送はこの日がラストとなったのです。























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流浪の詩

2023-09-29 09:02:34 | ちあきなおみ
ちあきなおみ 



さあママ 町を出ようよ
激しい雨の夜だけど
仕度は何もないから
裸足でドアをあけるだけ
形見になるようなものを
拾うのはおよし
次の町では そんなものは
ただ邪魔になるだけ

いつもこうなることぐらい
わかりきってるものだから
必ず 町で一番
暗い酒場でママは待つ
こんどは西へ行こうか
それとも南
愚痴はあとから聞いてあげるから、
今は泣かないで

東の風が吹く頃
長距離バスが乗せて来た
あの人の黄色いジャケツ
それから先は
おきまりどおりに家をとび出した
遠い遠い昔のこと

何度も人違いをしたわ
あの人にはめぐり逢えず
旅から旅をゆく間に
顔も忘れてしまってた
それでも 旅を忘れて
悲しみを捨てて
ひとつ静かに暮らしてみるには
わるくなりすぎた

いつか東風の夜は
あたしの歌を聴くだろう
死んでも旅をつづける
女の歌を聴くだろう
片手にママと名付けた
黒猫を抱いて
暗い夜道で風を呼んでいる
 声を聴くだろう





この曲「流浪の詩」は、タイトル通り女一人(+猫一匹)でさすらっている曲で、意外なほどにポップな曲調です。

しかし、歌詞からすると、風に吹かれて町から町へ自由気ままに動くというより何者かに追い詰められて町を逃げ出すような印象ですよね。

中島みゆきさんが言うところの「風」とは自由の象徴ではなく、良いも悪いも含めて自分を突き動かす運命のような力を指しているような気もします。

他にも「あの人」とは何者か、「黄色いジャケツ」とは何のことか、など謎や暗示が多い曲です。

が、考えてもわからなさそうなので解釈はあきらめました。(笑)




性加害問題に揺れるジャニーズ事務所 10・2会見決定 どうなる新名称…4つの注目点

創業者である故ジャニー喜多川元社長による性加害問題に揺れるジャニーズ事務所は28日、10月2日に都内で今後の事務所運営に関する記者会見を開くことを発表した。今月7日の会見では、社名の存続を公表して世論の大反発を招き、19日には、社名の変更や藤島ジュリー景子前社長(57)の保有株式の取り扱いなどを10月2日に報告するとしていた。東山紀之新社長(56)らが、新たな社名発表や新会社の設立、再発防止策など、どこまで踏み込んだ方針を示せるか注目が集まる。(ディリー)

踏み込んだ方針なんてだせるわけがない。

もっとも、東山紀之氏の社長を本当の常識人にとっかえて、藤島ジュリー景子前社長の資産を全て保障に充てるとかすれば別だけど、

ハワイで豪遊しているような人に期待すること自体が虚しい。(笑)

多分、「再発防止策を東山紀之新社長の下で検討する」程度でしょう。

疲労だけが残る報告に終わりそう。(笑)




























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰れないんだよ  

2023-06-14 17:24:23 | ちあきなおみ
帰れないんだよ  ちあきなおみ



そりゃ死ぬほど 恋しくて
とんで行きたい 俺だけど
秋田へ帰る 汽車賃が
あれば一月 生きられる
だからよだからよ 帰れないんだよ


こんな姿を 初恋の
君に見せたく ないんだよ
男の胸に だきしめた
夢が泣いてる 裏通り
だからよだからよ 帰れないんだよ


今日も屋台の やきそばを
俺におごって くれた奴
あいつも楽じゃ なかろうに
友の情が 身にしみる
だからよだからよ 帰れないんだよ





秋田へ帰る汽車賃が、あればひと月生きられる・・・

団塊世代にとって、じんとくる言葉かも知れません。

「ひと月生きられる」というのは大げさとしても、それに近いものがあった時代を体験されてる方が多いからだと思います。

帰りたくても、帰れない・・・

それでも、「帰りたい故郷があるだけマシ」と思われた方もおられるかも。

時代が変わった今・・・

たしかに、飛行機や新幹線に乗らないで高速バスなどの利用で格安運賃もありますから移動だけなら簡単かもしれません。

でも、移動は「帰る」とは違います。

「帰る」、・・・やっぱり、今でも「ひと月生きられる」くらいの費用はかかりそうです。

 だから、今でも「じんとくる」この曲。































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒場川 

2023-04-12 12:58:58 | ちあきなおみ
酒場川 ちあきなおみ



あなたの憎くさと いとしさが
からだのなかを 流れます
子犬のように 捨てられた
女の恋の みじめさを
酒と泣きたい 酒場川

男のこころも 読めないで
おぼれるだけの 恋でした
死ぬより辛い 裏切りを
怨んでみても 無駄なのね
涙こぼれる 酒場川

私と暮らした アパートで
あなたは誰と いるのでしょう
グラスの酒に 酔いしれて
心の傷を 洗いたい
ネオン悲しい 酒場川



溶ける日本…旧NHK党内紛「重大局面」LINE暴露の大津氏、立花氏の時限爆弾”異常事態に総務省や銀行の判断”

内紛状態にある旧NHK党(政治家女子48党)の “時限爆弾” がついに爆発した。同党は約1カ月前に就任したばかりの大津綾香党首を「除名処分」とし、創設者の立花孝志氏が党首に復帰すると発表したのだ。党資金を不正に移動させようとしたことなどを除名の理由としているが、大津氏は党首辞任を否定。逆に第三者委員会を設立し、立花氏らの不透明な党運営を調査するという反撃に出ている。双方が公党の「党首」を名乗る異常事態で、他党からは「もはや旧N党はカオス状態」(自民党中堅)との冷ややかな視線が注がれている。
(AdobeStock)

立花孝志氏、大阪府では偏差値がビリから2番目のブービー高校を卒業。

国民のNHK不満を利用して政党を作った(NHK党)ところまでは、まぁまぁでしたが、その後の党運営がブービー症。(笑)

今や、涙こぼれる「 酒場川」人生。




























































































































 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都の雨に ちあきなおみ

2022-12-21 07:06:55 | ちあきなおみ
都の雨に ちあきなおみ




故里を 想いださせて
降りしきる 雨は絹糸
帰ろうと おもいながらも
いたずらに 時を見送り
待つ母に わびる明け暮れ

追いすがる 母をふりきり
若さゆえ 棄てた故里
人の世の 夢にやぶれて
ふりむけば 胸にやさしく
草笛の 歌はよぎるよ

まごころも うすい都に
降りつづく 雨は溜め息
ひびわれた 心ひき摺り
うつむいて 生きる夜更けに
 ひとり聞く 雨のわびしさ




かにかくに渋民村は恋しかり
おもひでの山
おもひでの川

石をもて追はるがごとく
ふるさとを出でしかなしみ
消ゆる時なし

やはらかに柳あをめる
北上の岸辺目に見ゆ
 泣けとごとくに


26歳という若さで、その生涯を閉じた石川啄木・・・・・


たはむれに母を背負ひて
そのあまり軽(かろ)きに泣きて
三歩あゆまず


明治を代表する歌人・石川啄木の著名な短歌です。

日常生活で使う平易な言葉で詠まれた啄木の歌には、日本の原風景を思い起こさせる親しみやすさがあります。

また、啄木自身の人間性については、これもよく知られる次の歌などを通じて、親孝行で勤勉な好青年というイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか。


はたらけど
はたらけど猶わが生活(くらし)楽にならざり
ぢつと手を見る


しかしその実像は、嘘つきで怠け者、金と女にだらしなく、あらゆる友人・知人から愛想を尽かされた生活破綻者、と酷評されることもあります。

特に金銭面では病的なまでの浪費家で、死後発見された啄木自筆のメモによれば、借金の総額は1300円以上(現在の価値で1000万円以上)に及びました。

では、借金まみれの中、啄木がどのように暮らしを成り立たせていたのかというと、学生時代の先輩、金田一京助の助けがあったのです。

京助自身の言によれば、啄木は最初から嘘をつこうとか、借金を踏み倒そうと思っているわけではない。

自分ではできる、返せると思っていたのに結果としてできなかっただけなのだ。

だから何とか助けてあげたいと思っていた、とのことです。

周囲を困らせながらも、子供のように無邪気な言動を繰り返す啄木が、京助は弟のように可愛かったのかもしれません。

そして、何よりも、短歌と詩の世界において、自分が及ばないほどの輝きを見せる啄木の才能を愛していたのでしょう。




































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちあきなおみ 始発・・・まで(暗いはしけ)

2020-01-23 09:52:54 | ちあきなおみ
ちあきなおみ 始発・・・まで(暗いはしけ)





Мечтаю – отдых в понедельник
Он в меня так верит
В этом отражении тот бездельник
Надо больше фэнов
Больше залов, больше треков
Топ Шазама, топ Айтюнса
Чтоб семья сказала
Нет, мне не надо больше денег・・・





ちあき なおみ さんが突然引退した時に、本格的ファド歌手を目指していたそうです。

しかし・・・

「矢切の渡し」などの演歌からシャンソンまで元々歌唱力が優れていたちあきさん、それだけにファドも既に完成の域に近いですよね。

この曲「暗いはしけ」の日本語歌詞は原典歌詩とは別物、シャンソン同様に、正確に翻訳すれば早口言葉になり、歌える歌にならないからですが・・・内容は立派なファド。


首相、「桜」廃棄ログは開示せず「内容明らかにすれば不正侵入を助長」

安倍晋三首相は22日の衆院代表質問で、首相主催の「桜を見る会」の招待者名簿を巡り、電子データを廃棄した時期が分かるログ(消去記録)について、セキュリティー上の問題から開示しない考えを示した。「悪意ある第三者等による、不正侵入や不正操作等を検知するための重要な材料になる。内容を明らかにすれば不正侵入等を助長する恐れがある」と述べた。(毎日新聞)

それにしてもか細い声で早口言葉、よほど困ったみたいでした。(笑)

弾劾裁判の渦中であっても、強気な発言を繰り返すトランプ大統領、任期後も実権を握っていようと着々と推し進めているプーチン大統領、国際的批判があっても信念に忠実な習主席・・・

それに比べ安倍首相、これもファドかも。(笑)






























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧笛

2020-01-22 10:06:39 | ちあきなおみ
ちあきなおみ霧笛




霧笛がすすり泣く 海沿いのホテル

これが最後の旅と決めたはずなのに
やめて そんなにやさしく
抱きしめないで 別れに
後ろ髪引くような
そぶりはよして

夜明けを告げて飛ぶ 海鳥の悲鳴
愛し疲れた胸に ひりひりと痛い
あなた 別れの乾杯
最後のグラス空けましょう
ありがとう 今日まで
夢の数々

あなた 私を許して
グラスの毒は愛なの
どなたにも あなたを
あなたを
渡せないから・・・



"ファドの女王(Rainha do Fado)"として知られたアマリア・ホドリゲス。

ポルトガル首都リスボンに生まれ、両親はポルトガル中東部出身で、少女期は貧しい生活を余儀なくされました。

しかし将来の大歌手は幼少期からその片鱗を見せており、良く歌を覚え歌うのも上手かったと言います。

やがて一家の家計を支えるため様々な仕事に就きましたが、18歳の時に一流のナイトクラブ「ファドの家(Casa do Fado)」に出演し反響を呼びます。

そして、ここを登竜門に、当時ファディスタの活躍の場を「ファドの家」と両極し担っていたミュージカルの分野でも成功を収め、ファド歌手として認められるようになっていきます。


Naufrágio




それにしても、ちあきさん上手い!!
























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちあきなおみ あばよ

2019-04-20 04:49:01 | ちあきなおみ
ちあきなおみ あばよ




なにもあの人だけが世界じゅうで一番
やさしい人だと限るわけじゃあるまいし
たとえばとなりの町ならばとなりなりに
やさしい男はいくらでもいるもんさ

※明日も今日も留守なんて
みえすく手口使われるほど
嫌われたならしょうがない
笑ってあばよと気取ってみるさ
泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない※

あとであの人が聞きつけてここまで来て
あいつどんな顔していたとたずねたなら
わりと平気そうな顔しててあきれたねと
忘れないで冷たく答えてほしい

明日も今日も留守なんて
みえすく手口使われるほど
嫌われたならしょうがない
笑ってあばよと気取ってみるさ
泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない

(※くり返し)

泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない

泣かないで泣かないであたしの恋心
あの人はあの人はおまえに似合わない



自民・萩生田氏、消費税発言「個人の見解」=野党反発、予算委要求

自民党の萩生田光一幹事長代行は19日、今年10月の消費税増税の先送りもあり得ると発言したことに関し、「政治家として私個人の見解を申し上げた」と釈明した。

萩生田光一幹事長代行の消費税増税の先送りもあり発言、ある意味で先に更迭された2大臣の失言より深刻かも。

予算を組んだあとでもあり、「消費税増税の先送り」はあり得ないと思いますが、総理再接近の彼の発言、何か意味はあるのでしょう。

安倍政権、たしかに長期間安定した政権であったのは間違いありませんが、失ったものばかりが目立ち、得たものがなにもないという政権であったことも事実です。

そのせいでしょうか、政権の支持率、自民党の支持率は高くても、総理の求心力は低下一方。

その求心力を保つ、そのための発言だったように思うのですが・・・

まぁそれも、ただの気取り、忖度相手の安倍さん、「一国の宰相はおまえに似合わない」と歴史から言われるのがオチかも。(笑)




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちあきなおみ 東京砂漠

2019-03-10 16:39:06 | ちあきなおみ
ちあきなおみ 東京砂漠 




空が哭いてる 煤け汚されて
ひとはやさしさを どこに棄ててきたの
だけどわたしは 好きよこの都会が
肩を寄せあえる あなた……あなたがいる
あなたの傍で ああ 暮らせるならば
つらくはないわ この東京砂漠
あなたがいれば ああ うつむかないで
歩いて行ける この東京砂漠

ビルの谷間の 川は流れない
ひとの波だけが 黒く流れて行く
あなた……あなたに めぐり逢うまでは
そうよこの都会を 逃げていきたかった
あなたの愛に ああ つかまりながら
しあわせなのよ この東京砂漠
あなたがいれば ああ あなたがいれば
陽はまた昇る この東京砂漠

あなたがいれば ああ あなたがいれば
陽はまた昇る この東京砂漠
あなたがいれば ああ あなたがいれば
陽はまた昇る この東京砂漠

あなたがいれば ああ あなたがいれば
陽はまた昇る この東京砂漠



昭和が「夢を持つ時代」とすれば、平成は「夢を託した時代」、そして次の時代はというと・・・

新元号、どう命名されるのでしょうね。

まさか、総理に忖度して「安晋(あんしん)」? (笑)

まぁ、こんな冗談が現実化するかも、・・・それが次の時代かも知れません。












































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルージュ

2018-09-09 02:42:48 | ちあきなおみ
ちあきなおみ ルージュ


http://blog-imgs-80.fc2.com/t/o/s/toshiichi/2015070508040318c.mp3

口をきくのがうまくなりました
どんな酔いしれた人にでも
口をきくのがうまくなりました
ルージュひくたびにわかります

あの人追いかけてこの街へ着いた頃は
まだルージュはただひとつ うす桜
あの人追いかけてくり返す人違い
いつか泣き慣れて

口をきくのがうまくなりました
ルージュひくたびにわかります

つくり笑いがうまくなりました
心馴染めない人にでも
つくり笑いがうまくなりました
ルージュひくたびにわかります

生まれた時から渡り鳥も渡る気で
翼をつくろうことも知るまいに
気がつきゃ鏡も忘れかけた うす桜
おかしな色と笑う

つくり笑いがうまくなりました
ルージュひくたびにわかります

生まれた時から渡り鳥も渡る気で
翼をつくろうことも知るまいに
気がつきゃ鏡も忘れかけた うす桜
おかしな色と笑う

つくり笑いがうまくなりました
ルージュひくたびにわかります



ルージュ(rouge)というのは、フランス語で「赤」という意味ですが、転じて、口紅を指す言葉となりました。

口紅は、文明発祥の頃から、習俗儀礼的な意味合いを持つ身体装飾として存在していたと考えられますが、いつしか、女性の一般的な化粧のひとつとして普及したものと考えられます。

近世の日本においても、江戸中期以降、紅花の栽培技術の向上とともに、花柳界などだけでなく一般庶民にまでも、口紅が普及したようです。

口紅の色も、本来は紅色、つまりはレッド系が主流でしたが、ピンク系やオレンジ系、ベージュ系などから、寒色系にまで、現在は多様化しています。

貴方に逢う日の ときめきは
喜びよりも せつなさばかり
ああ 夢一夜
一夜限りと言いきかせては
紅をひく
                「夢一夜」―南こうせつ

日本人は一般的には黄色系の肌色ですが、人によっては、色白、色黒、小麦色と、肌の色が異なりますから、それに合わせた色合せが必要になります。

また元々の口唇の形状も、大きい、小さい、薄い、厚い、と違いますし、また唇の上に位置する目鼻立ちにも大きく影響されるでしょうから、同じ色の口紅を使っても、人により印象は大きく異なってきます。

また、人に与える印象としては、性格的な面も、口紅の色の差異以上に、影響するものでしょう。

マスターは、冬場、唇が荒れるタイプなので、薬用リップスティックを使いますが、これはほとんど透明色なので、あまり色に悩むことはありませんが、マスター が、うす桜色を選べば、みなさんが悩むことになるかもしれませんね。(笑)

つくり笑いや愛想笑いも、そのような笑いと見破られれば効果が薄まるどころか、場合によっては逆効果となることすらありますから、自然な微笑みを出せるようにしなければなりません。

そのときに重要なのが、やはり口元です。

また、口をきくのが上手になるということも、決して、おしゃべり上手や、知識豊富な弁舌や、言葉巧みな話術にたけているということだけではなく、相手の言いたいことを上手に引き出せる、言い換えれば、聞き上手になることでもあります。

そして、そのときに重要なのが、やはり口元です。

     物云えば 唇寒し 穐(あき)の風
                     松尾芭蕉

この句は、後世に付けられた「座右之銘 人の短をいふ事なかれ 己が長をとく事なかれ」という前詞とともに紹介されるので、教訓や訓戒のことわざと思われることも多いようですが、芭蕉の句です。

人の短所を指摘したり、自分の長所を自慢したりするのは良くないよ、物言うから失敗する、黙っておればいいのに、という意味と解されるようです。

しかし、マスターとしては、ここは素直に、口を開けば、秋の風が吹いて、ひんやりとして唇が寒く感じるという情景を詠ったものと思っています。

製薬会社の薬用リップ愛用者として断言します。(笑)

聞き上手ができない人は、人の言ったことに、ひとつひとつ意味づけをなして、それに対して、どのような有意な助言や指導ができるか考えようとします。

ある意味では、人の話をきちんと聞いて、応対しようとする、すごくまじめな方です。

昨今、流行の右から左へ受け流したり、聞き流したりしないからです。(笑)

でも、人というのは常に、正確にこころの中を投影した言葉を言っているわけではありません。

感情のおもむくままに吐いた言葉に、それを冷静に聞いて、たしなめてもらうより、その場はともかく、共感してくれたと感じたときに、信頼感が生じて、また問わず語りに、もっと話をしようとするものです。

問わず語りをした、そのときに、作られた微笑みであったと分かっていても、微笑んでうなづいてもらえれば、やはりうれしいものでしょう。

目は口ほどに物を言いますが、うなづき黙っている唇は、さらに物を言っていることに気づくべきです。

鏡に向かって、唇を隠してごらんなさい。

そして、微笑んでごらんなさい。

ほら、口元を出さないと微笑むのは難しいでしょう。

そんな大切な唇なのです。

そんな大切な唇にひくルージュです。

ならば安物のルージュでも丁寧にひきましょう。

空(から)元気も元気のうちというならば、つくり笑いも、やはり、微笑みのうちです。

ルージュをひきながら、つくり笑いを続けているうちに、ふと気がつけば、こころからの笑顔になっているかもしれません。

あせることはありません。

ルージュを引いて、肩の力を抜いて、大きく息を吸って、アインス・ツバイ・ドライ!

この「ルージュ」という曲は、「喝采」という大ヒットした曲を持つ、ちあきなおみさんに提供された曲です。

いつものように幕が開く
降りそそぐライトのその中
それでも私は
今日も恋の歌うたってる  
                  「喝采」-ちあきなおみ

提供された2年後に、中島みゆきさんの他の提供曲も集めた「おかえりなさい」というセルフカバーアルバムで、みゆきさんご自身が歌われています。

ちあきなおみさんは、1992年(平成4年)に、夫を亡くされてからは、残念ながら、芸能界から事実上、引退されているようです。

この曲の歌詞からは、田舎から出てきて、早々に夢破れて行き詰まり、ふるさとには帰るに帰れず、地方の都市の歓楽街の場末の酒場の女として生きている女性がイメージできます。

雰囲気的には、ロングドレスに紅い口紅のちあきなおみさんのイメージと重なり合うわけですが、中島みゆきさんにも、違った雰囲気ながらも、どことなく似つかわしく思えます。

いや、おそらくは、職場のつきあいや、あるいは義理の親族とのつきあいの酒の席などで、このような思いを、本心とは裏腹な言葉や態度を出して世慣れてしまった自分の存在と重ね合わせる人が多いからこそ、この歌が隠れた名曲とされるのでしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷の世界

2018-09-06 02:48:53 | ちあきなおみ
ちあきなおみ 氷の世界


窓の外ではリンゴ売り 声をからしてリンゴ売り
きっと誰かがふざけてリンゴ売りのまねをしているだけなんだろう
僕のTVは寒さで画期的な色になり
とても醜いあの娘をグッと魅力的な娘にしてすぐ消えた
今年の寒さは記録的なもの こごえてしまうよ
毎日 吹雪 吹雪 氷の世界


誰か指切りしようよ 僕と指切りしようよ
軽い嘘でもいいから今日は一日はりつめた気持でいたい
小指が僕にからんで動きがとれなくなれば
みんな笑ってくれるし 僕もそんなに悪い気はしないはずだよ
流れてゆくのは時間だけなのか 涙だけなのか
毎日 吹雪 吹雪 氷の世界


人を傷つけたいな 誰か傷つけたいな
だけどできない理由はやっぱりただ自分が恐いだけなんだな
そのやさしさを秘かに胸にいだいてる人は
いつかノーベル賞でももらうつもりでガンバッてるんじゃないのか
ふるえているのは寒さのせいだろ 恐いんじゃないネ
毎日 吹雪 吹雪 氷の世界



今からちょうど40数年前、日本で初めて売り上げ100万枚を達成した伝説のアルバムが発表されました。

それが、当時25歳だった井上陽水の3枚目のアルバム『氷の世界』・・・

その爆発的な売れ行きの凄さは、発売日の早朝からレコード店に行列ができ、段ボール箱を開けては直接客にレコードを手渡すような状況だったといいます。

ヒット曲に後付けするように制作されたのではない、陽水の音楽性を前面に押し出すコンセプトが若い世代の心をつかみ、空前の大ヒットとなったのでしょうね。

このアルバムのヒットはその後の日本のミュージシャンたちにも大きな影響を与えたといわれています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする