goo blog サービス終了のお知らせ 

わたしの城下町 

2024-11-13 00:05:53 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子



格子戸をくぐりぬけ
見あげる夕焼けの空に
だれが歌うのか 子守唄
わたしの城下町

好きだともいえずに
歩く川のほとり
往きかう人に
なぜか 目をふせながら
心は燃えてゆく

家並が とぎれたら
お寺の鐘がきこえる
四季の草花が咲き乱れ
わたしの城下町

橋のたもとにともる
灯のように
ゆらゆらゆれる
初恋のもどかしさ
気まずく別れたの

橋のたもとにともる
灯のように
ゆらゆらゆれる
初恋のもどかしさ
気まずく別れたの





「みんなの恋人」というキャッチフレーズを持ってデビューした小柳ルミ子さんのファースト・シングルがこの曲です。

国鉄キャンペーン「ディスカバー・ジャパン」の流行も手伝い、デビュー・シングルながらオリコンでは、その後12週にわたって1位を独走しました。

なおこの記録は2024年現在、ソロの女性歌手では歴代1位の記録だそうです。

ところで、わたしの城下町」とはどこの城下町のことかというのが問題となってから久しいですが、特に作詞者や歌手に縁の地方は気が揉めるところです。

こういう場合、作詞者が言明した所が<ゆかりの地>となるのですが、この歌の作詞者安井かずみさんはその地を特定することなく亡くなりました。

「湖畔の宿」の湖はどこか、というのと同様です。

<湖畔の・・>の場合は、後に佐藤惣之助さんのメモなるものが出てきて<榛名湖畔>とされ、現在では湖畔に立派な公園まで出来て名所の一つとなっています。

この「わたしの城下町」は歌碑ができてもいいくらいに、有名かつ名曲ですが、作詞者の言明が出て来ないのでは、あとは歌手しかないでしょう。

<わたしの=小柳ルミ子の、城下町=筑前福岡城下町>として、歌手が<わたしはこの歌を歌うときはいつも、大濠公園を散策しながら

福岡城址を見上げているのをイメージして歌いました>とかなんとか言ってくれれば公園に歌碑でも建つかも知れませんが・・・(笑)

ちなみに、「歴女1000人に聞く 訪ねたい城下町ランキング 」というのがありますが、これによりますと、圧倒的に人気のある城下町は京都市です。

ただ、京都市を城下町と呼べるかどうかが疑問なので、京都を除きますと、ベスト5は、

1位、姫路市
2位、金沢市
3位、松本市
4位、大阪市
5位、会津若松市
 
 だそうです。

















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花車

2024-09-11 02:35:00 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子


心を さみしさ色に染めて
吹きぬく 夕風に廻ります 風車
言い出せない…… 聞き出せない…… 
愛は すれちがい…… 
くるくる廻る 花びら越しに
ふたりの ためらいが 絡みあう ...
夕ぐれどきよ
白い花のいのちが散りゆくまえに
好きなら好きと聞かせてほしい
夕陽にあかあかと照らされて
悲しみ知らぬげに風車
廻りつづけます

・・・・・・・・・





花車、さまざまな読み方と意味を持つ言葉です。

「はなぐるま」と読んで、花で飾った車、あるいは花を積んだ車、モチツツジの園芸種の一種・・・

「かしゃ」と読めば、遊女を監督する女、あるいは遊女屋・揚屋・茶屋などの女主人。

さらに、「だし」と読んでの山車の別表記。

まぁここでは、「風車(かざぐるま)」と言う言葉で歌われていますから、そういった意味合い(風車)だとおもいます。

もちろん、弥七親分と関係ないことだけは確かです。(笑)






















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆうぐれの里 

2024-08-13 01:12:35 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子



つるべ井戸からくみ上げた
冷たい水はもう秋の色
わたしの髪に赤とんぼ
羽根をやすめる
ゆうぐれの里
お嫁にゆく日は近いのに
遠いまちで なれないまちで
暮らせるかしら

白い障子をはりかえて
残った花火はもうしまいましょう
石けりをした野の小道
みんな想い出
ゆうぐれの里
お嫁にゆく日は近いのに
遠いまちで なれないまちで
暮らせるかしら



 

夕暮れ(ゆうぐれ)って夕焼けのことじゃないの?

夕焼けと夕暮れの違いは、気象現象と時間帯の違いです。

夕焼けは、日没の頃、地平線に近い西の空が赤く染まって見える現象のことで、日の出の頃、東の空が赤く染まって見えるのは「朝焼け」と言いますよね。

夕暮れは、日が暮れる頃の「時間帯」を指すため、天候に関係なく毎日訪れるものですが、夕焼けは、天候によって見える日と見えない日があります。

まぁ、四季に例えれば、夕暮れは「秋」でしょうか。








































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木彫りの人形 

2024-05-09 05:38:13 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子



街の外れの 小さなウインドに
木彫り人形の あなたと私は
いつでも仲良く 飾られていた
毎日肩よせ 二人で並んでた
 
誰も気づかぬ 小さなウインドで
二人愛して 何時も暮らしてた
幸せだったの あなたといれば
楽しい月日が 流れて過ぎたのよ
 
セリフ
「こうして 
誰も気づかなければ
二人は幸せだったのに
ある日 
若い紳士が
ウインドの前に立ち
子供の土産に 
丁度いいと
男の木彫り人形だけ
買って行ってしまいました」
 
外は涙で 何にも見えない
何処であなたは 一人暮らしてる
いつかは再び 逢えるでしょうか
その日が来るのを 私は祈るのよ
その日が来るのを 私は祈るのよ






維新代表ではありませんが、他者を攻撃することで、自分を肯定する・・・

もしかすると、最近は、これがトレンドなのかもしれません。(笑)

一見強がって見せること自体が、自分の弱さを露呈させていることに気がつかない人が増えているのでしょうね。

想像力の欠如といいますか、考えることすらしない・・・ひと達。

木彫りではなく、「操り人形」?(苦笑)

















































































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五夜の君 

2024-04-28 01:15:10 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子



苔むす庭に 遊ぶ風が
私を泣かせる 私の恋を
嫌な人の事なんか
胸に秘める わけがない
初めて自分で結んだ
唐草模様の帯も
ああ あなたを待てば
またひとつ 夜がゆく

雲間がくれに 遊ぶ月が
私をじらせる 私の恋を
一輪ざしの はな桔梗
なぜか人待ち顔して
膝をくずせば 障子越し
月夜の笛は ピーヒョロロ
ああ あなたを待てば
またひとつ 年をとる

池の向こうに 浮かぶ山が
私を叱るの 私の恋を
愛する人の為ならば
じっと待てば 甲斐がある
ほのかな香り 焚きしめた
たもとを 頬にあてて
ああ あなたを待てば
またひとつ 夢をみる


 


十五夜と言うのは、陰暦の毎月15日の満月の夜のことですが、通例は陰暦8月15日の夜を言います。

この夜、月見をしたり、綱引、相撲などを行い、年占的行事が多いようです。

月の満ち欠けを基準とする太陰暦では、満月はもっともわかりやすい目印であり、生活の折り目のよりどころとなっていました。

1月の小正月、2月の祈念祭、3月の梅若ごと、4月の春の例大祭、6月の祇園会、7月の盆、8月の月見、11月の霜月祭など、

1年を通じて月々15日前後の満月を目印として祭りを行う例は多いですよね。


















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛍の河 小柳ルミ子

2023-07-08 06:47:21 | 小柳ルミ子
蛍の河 小柳ルミ子




下駄の音カタコトひびかせ
子供みたいにあなたは追いかける
蛍の河に子供の声
蛍の河にあなたと仮宿(かりやどり)
ひととき光ってもその光
ひととき飛んでもその姿
光も姿も懐かしさばかりです
あぁ蛍の河よ光なさい

蛍の河ゆっくり下って
華やいだ声遠ざかり
河の流れが聞こえはじめた
しずかな闇がふくらみはじめました
ひととき慕ってもその恋しさ
ひととき触れてもそのせつなさ
恋しさもせつなさも二人になりたいばかりです
あぁ蛍の河よ光なさい

 あぁ蛍の河よ光なさい





河野氏「その程度の数」 マイナカード自主返納、ごく少数との見解

マイナンバーカードの自主返納の枚数について、河野太郎デジタル相は7日、「数件から十数件になったという報道は承知しているが、全体の件数は全国的に把握していない。その程度の数だと思っている」と述べ、自主返納枚数はごく少数にとどまるとの見方を示した。閣議後の記者会見で述べた。(朝日新聞)


河野太郎デジタル相、野球に例えると「攻めを重視するも、守りはまるでダメ」。

点は取っても、それ以上に点を取られる・・・だから、ゲームは負けばかり。

そんなチームの監督と言ってもいいのかもしれません。

期待された政治家だっただけに残念としか言いようがありません。(苦笑)



さて、蛍・・・

幻想的な光りを放ち、自然の中を舞う蛍。 

己が火を木々に蛍や花の宿(芭蕉)

手習ひの顔にくれ行くほたるかな(蕪村)

大蛍 ゆらりゆらりと 通りけり(一茶)

人寝ねて蛍飛ぶなり蚊帳の中(子規)

各句のように親しまれている蛍。

日本で「ホタル」といえば一般的にはゲンジボタル を指すことが多い[ですよね。

本州、四国、九州に分布し、九州地方では5月上旬から、東北では7月頃から羽化するそうです。





















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔 (しののめぐさ) 小柳ルミ子

2023-04-06 04:15:44 | 小柳ルミ子
朝顔 (しののめぐさ) 小柳ルミ子



開花時期は、 7/ 1 ~ 10/10頃。 

中国原産で、平安時代に日本に渡来しました。 

日没してから  約10時間後に開花するのだそうです。  (夏の日没が18:00頃だとすると、   翌日早朝4:00頃から咲き出す) 

夏から秋まで長い間咲き続け、さまざまな色で楽しませてくれますよね。

夏は全国各地で 「朝顔市」が開かれ、東京では、台東区入谷(いりや)の  「朝顔市」が有名です。  

「朝顔や   釣瓶(つるべ)とられて   もらひ水」   加賀千代女

「朝顔や   客が好みの 立ち話」    水原秋桜子  

「暁(あかつき)の   紺朝顔や 星一つ」    高浜虚子

朝顔は、朝に花を咲かせ、夕方にはしぼむ「朝の美人の顔」と言われる夏の花。

花言葉は「愛情」「結束」

白色の朝顔は「あふれる喜び」「固い絆」

青の朝顔は「短い愛」「儚い恋」

紫の朝顔は「冷静」だそうです。











































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり囃子 小柳ルミ子

2023-04-05 16:39:14 | 小柳ルミ子
ひとり囃子 小柳ルミ子



四条通りの 日盛りを
長刀鉾が通ります

去年の夏に 見た時は
あなたと私は揃いの浴衣
はぐれちゃ嫌よと手をつなぎ
冷たいラムネを飲みました

あれからあなたは 帰ってこない
今から思えばわがままで
強がりばかりの私でした
ごめんなさいねと いいながら

祇園囃子と人波に
押されて思わず泣きました

鉾の上から 十字路に
青い粽が散りました

去年の夏のお祭りは
それでももっと賑やかでした
八坂神社の石段さえ
あなたと歩けば多かった

あれからあなたは 帰ってこない
今から思えばあの時に
生意気言ってた私の頬を
音立て殴って欲しかった

私ばかりか京都まで
捨ててどこかへ行った人



1974年6月に発売された小柳ルミ子の12枚目のシングル、作詞:喜多条忠、作曲:平尾昌晃、編曲:森岡賢一郎。

♪去年の夏に見た時は あなたと私は揃いの浴衣ゆかた
   はぐれちゃ嫌よと手をつなぎ 冷たいラムネを飲みました♪


ところが今年の祇園祭は、その彼がいない。

去年と今年の対比が鮮やかに描かれてる歌詞、お見事!。
 
この男は、わがままで生意気で強がりばかり言う女がイヤになり、「私ばかりか京都まで捨ててどこかへ行った」ようですが、京都でも東京でもどこでも、女はわがままなもの。

女は小学生のときから生意気。

「ひとり囃子」の女は珍しくも反省を知っている。

それだけでもエライのに、それがわからぬとは、この男の行く末が案じられます。(笑)



















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お祭りの夜

2022-05-30 19:22:42 | 小柳ルミ子
お祭りの夜  小柳ルミ子




泣かない約束をしたばかりなのに もう涙
ひとりでお祭りの人ごみを逃れて
紅い鼻緒がなぜかうらめしくて
あの人あの町に行っちゃうなんて
今日はじめてきかされたの 遠い笛太鼓

恋人同志なんて まだいえない二人だけれど
いつしか心に決めていた人だった
線香花火がなぜか目に浮かぶの
あの人あの町で働くなんて
祭りの歌が手拍子が胸につきささる

泣かない約束をしたばかりなのに もう涙
やさしい母さんにもみられたくないから
家の垣根のそばを通りすぎて
あの人この町を出てゆくなんて
まだ信じられないわたし 村の鎮守さま



「お祭りの夜」は、1971年9月10日にワーナー・ブラザース・パイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)から発売された小柳ルミ子さん2枚目のシングルです。

デビュー盤は勿論、「私の城下町」






















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとり歩き

2020-03-22 04:50:30 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子 ひとり歩き




【河井夫妻秘書公選法違反事件】連座制対象と判断 広島地検、百日裁判申し立てへ 案里氏失職の可能性

自民党の河井案里氏が初当選した昨年7月の参院選広島選挙区で法定を超える報酬を車上運動員に支払ったとして、案里氏の公設秘書ら3人が公選法違反(買収)の疑いで逮捕された事件で、広島地検が少なくとも1人を連座制の対象者に当たるとして起訴し、連座制の適用に向け、迅速に裁判を進める「百日裁判」を広島地裁に申し立てる方針を固めたことが19日、関係者への取材で分かった (中国新聞)

1億5千万支出しても6年在籍してくれればモトは充分だったのでしょうが・・・

誰の「ひとり歩き」だったのでしょうね。(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋の雪別れ

2017-10-21 06:01:06 | 小柳ルミ子
小柳ルミ子




雪の中を 黒い汽車が今遠ざかる 会えなかったあの人に
手渡すはずのお守り 握りしめたまま
あ~ ひと目だけ 顔をみて 伝えたかったの恋しさを
あ~ あの人が あ~ 消えてゆく 吹雪に涙ちぎれるわ
出来るならば 汽車を止めて 恋の雪別れ

雪の上に 赤い椿散らす花びら 当っていたあの人と
別れるはずの占い 信じられなくて
あ~ 顔のゆき 払うのも 忘れてたゝずむ北の街
あ~ お守りは あ~ あの人が この次帰ってくるまでは
肌につけて 持っています 恋の雪別れ

あ~ ひと目だけ 顔をみて 伝えたかったの恋しさを
あ~ あの人が あ~ 消えてゆく 吹雪に涙ちぎれるわ
出来るならば 汽車を止めて 恋の雪別れ



いよいよ明日は衆院選の投票日、各誌・紙は自民圧勝との予想ですが、・・・さて。

希望が失望に、・・・そして、立憲民主が躍進、無所属民進系が統一会派になりそうで野党第1党は立憲民主になるかもです。

そうなると、希望との合流を強行した前原さんの立場が微妙・・・

小池さんとは、恋の雪別れ?(笑)













































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする