goo blog サービス終了のお知らせ 

赤い絆

2025-08-08 18:00:07 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
山口百恵




泣きながらラッシュ・アワーの
人ごみを縫うように走る
左手にあなたの手紙
くしゃくしゃに 握りしめながら
レッド・センセーション
涙をかくした真っ赤なコート
レッド・センセーション
あなたを愛した証しの色よ
許せない 電話をかけてもなしのつぶてね
許せない あなたの心がつかめない

プラチナの指輪がひとつ
封筒の底から転がる
顔を見て返せないほど
いくじなし それが憎らしい
レッド・センセーション
二人を引き裂く愛の稲妻
レッド・センセーション
私の背中の赤くつらぬく
許せない 心を勝手に切りとった人
許せない あなたは誰かと生きるのね

乗り換えた電車のドアで
あなたの名 三度つぶやくの
レッド・センセーション
暮れゆく間際の夕陽の赤が
レッド・センセーション
私の心に火を走らすわ
許せない 必死に信じて生きてきたの
 許せない あなたは掌かえすのね 





この曲「赤い絆(レッド・センセーション)」は、1977年12月にリリースされた山口百恵の20枚目のシングルです。

作詞 松本隆、作曲 平尾昌晃、編曲 川口真。

TBSで放送されていた大映ドラマ「赤いシリーズ」の第6弾、同名タイトルの主題歌でした。

平均視聴率29.5%、改めて書かなくても、ある世代の方にとっては、今も覚えてるおられる方も多いかもしれません。

まっ、マスターは観てもいなかったので内容はサッパリ、・・・(笑)

でも、曲は好きで、結構聴いていました。







































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面影

2025-02-04 06:29:30 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
しまざき由理


中森明菜 


森口博子



ンンンン.........
いつか来た道 あの街角に
ひとり求める 想い出いずこ
ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない
かなうはずない 虚しい祈り
さすらい歩く 悲しみの街

ンンンン.........
いつかの店の いつかの椅子で
ひとり眺める 想い出の街
ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない
心に想い 面影たずねて
見果てぬ夢の ふりつもる街
ンンンン.........
別れ告げよう あの想い出に
別れ告げよう あの面影に
ああ 一度だけ 恋して燃えた
ああ あの時は もう帰らない
告げた別れが 涙ににじむ
あすは何処か 旅立ちの街

 ン... ン... ン...







この曲「面影」は、1975年5月24日に放映を開始した「Gメン75」のエンディングテーマとして製作され、しまざき由理さんの楽曲として、

同年7月1日発売されました。

1975年と言えば、三木武夫内閣。

高度成長期も終わり、不況、不況の年でした。

内容は違っても、丁度、今の日本。

成長期だった日本の「面影」は・・・・・遠く、遠く。 (笑)
 








































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも何度でも

2024-11-23 07:33:46 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
ザ ブリーズ アドベンチャーズ 


呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも心踊る 夢を見たい
  
かなしみは 数えきれないけれど
その向こうできっと あなたに会える
  
繰り返すあやまちの そのたび ひとは
ただ青い空の 青さを知る
果てしなく 道は続いて見えるけれど
この両手は 光を抱ける 
 
さよならのときの 静かな胸
ゼロになるからだが 耳をすませる
  
生きている不思議 死んでいく不思議
花も風も街も みんなおなじ 

呼んでいる 胸のどこか奥で
いつも何度でも 夢を描こう
  
かなしみの数を 言い尽くすより
同じくちびるで そっとうたおう
  
閉じていく思い出の そのなかにいつも
忘れたくない ささやきを聞く
こなごなに砕かれた 鏡の上にも
新しい景色が 映される 
 
はじまりのあさの 静かな窓
ゼロになるからだ 充たされてゆけ
  
海の彼方には もう探さない
輝くものは いつもここに
わたしのなかに 見つけられたから 
 




難解な歌詞ですよね。

実は、この曲は企画段階で没になったジブリ作品「煙突描きのリン」のために作られた曲だったのだそうです。

大震災に破壊された東京、主人公リンが瓦礫となった街に残された銭湯の煙突に、街を見下ろしながら絵を描きます。

その時、リンがこの歌を口ずさむ設定だったのです。

そのことを知ると、この詩の意味が「す~」と理解できます。

「破戒と喪失」そして「再生と希望」です。

ところで、「嘘も方便」ということわざがありますよね。

「ものごとがスムーズに運ぶためには、嘘が必要なこともある」とか、「大きな善行を成し遂げるためなら、小さな非行は許される」という意味のことわざです。

つまり「目的を達成するための使う便宜的な手段」を表し、あくまでも相手の利益になることを前提に、やんわりと嘘を肯定している表現です。

このことわざを政治的に利用していたのが、安倍元総理であり、引き継いだ菅総理、岸田総理そして現在の石破総理です。

彼らは、「破戒と喪失」は与えてくれましたが、「再生と希望」は与えてはくれてはいませんよね。

怖いことですが、そんな政権でもまだ支持率は30%以上、怖いのはそんな国民感情なのかもしれません。(笑)

いつも何度でも、不安は不安、不満は不満と言える国民になりたいものです。

































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の涙

2024-10-20 07:57:27 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
鮎川いずみ


あの人にさよならした夜は
人恋しくて縁日で
おもちゃの面を買いました
化粧してない心の顔に
かむった面はきつね面
だますつもりがまただまされて
なかで涙がにじみます・・・




衆院選の注目勝敗ラインとは? 中盤戦突入で各党の重点区注力も激化

衆院選(27日投開票)は19日、公示後最初の週末を迎えた。各候補者だけでなく、各党の党首も全国の重点区などを訪れ、議席上積みに向けて支持を訴えた。 選挙戦は中盤に入っており、各党は今後、与野党が激しく競っている重点区をあらためてピックアップした上で、その選挙区に党首ら幹部などを投入していくことになる。(日刊スポーツ)


日本は民主主義国家だと思われている方は多いと思いますが、そもそも民主主義って何なのかを理解されている日本人は少ないのではないでしょうか。

そこが北欧やアメリカと違うところかも知れません。

戦って勝ち取った北欧やアメリカの民主主義、ただ、それを真似ただけの日本の民主主義、違って当たり前かもですよね。(笑)






































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

想い出がいっぱい (「みゆき」エンディングテーマ)

2024-09-08 04:36:10 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
H2O


森口博子


古いアルバムの中に隠れて 想い出がいっぱい
無邪気な笑顔の下の
日付けは遥かなメモリー

時は無限のつながりで 終りを思いもしないね
手に届く宇宙は 限りなく 澄んで
君を包んでいた

※大人の階段昇る 君はまだシンデレラさ
幸福は 誰かがきっと 運んでくれると 信じてるね
少女だったといつの日か 想う時がくるのさ

キラリ木曳れ陽のような 眩しい想い出がいっぱい
一人だけ横向く 記念写真だね
恋を夢見る頃

ガラスの階段降りる ガラスの靴シンデレラさ
踊り場で足を止めて
時計の音 気にしている
少女だったと懐しく 振り向く日があるのさ

(※くり返し)

少女だったと懐しく 振り向く日があるのさ





この曲「想い出がいっぱい/10%の雨予報」は、H2Oの5枚目のシングルで、1983年3月25日に発売されました。

フジテレビで放送されたテレビアニメ「みゆき」の主題歌に起用された楽曲で、中学校や高校の音楽の授業や合唱コンクールで選曲されることも多く、

幅広い世代に知られている楽曲です。

あだち充の代表作の1つであり、ラブコメディにスポーツを絡めた青春モノを得意とする彼の作品群の中でも、恋愛のみにスポットを当てている「ラブコメ」の

王道作品と言われています。




































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白い十字架 

2024-08-22 06:58:09 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
ヴィッキー

祭壇のクロスに
花を捧げ祈る
真心を伝えて
白い白い十字架
旅を行く優しい人
今はどこの空か・・・
涙ぐみひとりで
夜明けまで遊ぶの
花束も指輪も
何も欲しくない
巡り逢う優しい人
それは遠い夢か・・・
祭壇のクロスが
白く光る夜は
想い出を抱きしめ
ひとり遊ぶの





この曲は、1975年5月24日から1982年4月3日まで毎週土曜日21:00 - 21:54にTBSで放送されていた刑事ドラマ「Gメン✪75(ジーメンななじゅうご)」の

オープニング曲のカバーです。

作品は国際警察の秘密捜査官グループが主役のキイハンターに端を発し、探偵学校の校長とその生徒たちが主役のアイフル大作戦、探偵社メンバーが

主役のバーディー大作戦と続いたTBS系土曜夜9時枠・東映製作によるアクションドラマ路線の4作目に当たります。

平均視聴率は30% 前後でしたから、今なら「紅白歌合戦」並みでしょうか。

内容は・・・

警視庁本部から独立した特別潜入捜査班 Gメン(正式部署名は警視庁Gメン本部で黒木警視(後に警視正)を本部長として、5人から6人が所属している。

Gメンとのパイプ役として、警視庁側に小田切警視、南雲警視や津村冴子警部補がいる)が国内犯罪から国際犯罪まで様々な事件を解決していく

ハードボイルドドラマです。 


























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰らざる日のために

2024-05-31 09:31:26 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
いずみたくシンガーズ



生まれて来たのは なぜさ
教えてぼくらは 誰さ
遠い雲に聞いてみても何も言わない
だからさがすんだ 君と
でかい青空の下で
この若さをすべて賭けていい何かを

愛する人がいるなら
求めるものがあるなら
なんにも怖くはないさ そいつが青春
涙は心の汗だ
たっぷり流してみようよ
二度と戻らない 今日のために

生きてるってこと 何さ
走ってゆくのは どこさ
風は寒く笑いながら 頬を打つだけ
だからしるすんだ 君と
荒れ果てた土の上に
この力をすべてこめた足あとを

愛する人がいるなら
求めるものがあるなら
なんにも怖くはないさ
そいつが青 春
燃えてる夢をいのちを
残らず 使ってみようよ
二度と戻らない 今日のために

愛する人がいるなら
求めるものがあるなら
なんにも怖くはないさ そいつが青春
涙は心の汗だ
たっぷり流してみようよ
二度と戻らない 今日のために




この曲、いずみたくシンガーズさんの「帰らざる日のために」は、昭和49年に放映されたTVドラマ「われら青春!」の主題歌です。

若さの代名詞である"青春"は、時代によって描かれ方が異なっています。
 
昭和3,40年代では、“若い事はそれだけで素晴らしい事”、“若さは太陽の下で謳歌するもの”といった価値観で描かれる作品が数多く登場しました。
 
しかし「帰らざる日のために」がヒットした昭和40年代後期になると、青春には陰りの心理も描かれるようになりました。
 
 "若い時分は分からない事ばかりなので、迷いや過ちを犯すもの”、“身体は成長する時期で、エネルギーがあっても何に情熱を注げば良いか見つけられないため、

葛藤が生じるもの”、といったリアルな心情が描かれ始めるようになったのです。
 
 
「帰らざる日のために」では、大人でさえ答えられない“なぜ生まれてきたのか?”、“生きるとはどういう意味があるのか?”と冒頭に問いかける歌詞に

なっています。
 
大人からすれば、"その答えは無い。それを見つけるのが人生で、どう生きるかは自分で探すもの”と思うでしょう。
 
 
しかし、誰もが一度は考えた事のある疑問を真っ先にぶつけてくる作詞には、若者のエネルギーを感じ、つい、この作品の世界観に引き込まれてしまいます。
 
もっとも、現代の若い方が納得できる歌詞かどうかは疑問ですが。(笑)































































































































 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必殺仕事人Ⅴ 激闘編 「闘う仕事人」

2023-12-08 06:24:53 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
必殺仕事人Ⅴ 激闘編 「闘う仕事人」




戦後、最悪の総理はと聞かれれば、文句なしに安倍信三。

それでは、最低の総理はと言えば、これまた大半の人は岸田文雄と言うでしょう。

最悪が良いか、最低が良いか迷ってしまいます。(笑)








































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマト!!新たなる旅立ち

2023-10-19 01:14:18 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
ささきいさお


地球はいつしか戦い忘れ

輝く緑につつまれた

おそれも嘆きも心をはなれ

やさしい歌だけが流れてた 

時間よとまれ 平和のままで

今この夢のこの時代. 

REMEMBER YAMATO

REMEMBER YAMATO

銀河に赤い星が過ぎて

ふたたびかげりがさした時

新たな顔と新たな決意

新たなヤマトが旅に立つ

・・・・・・・・・・




この作品は「宇宙戦艦ヤマトシリーズ」の第5作で、オリジナルシリーズ唯一のテレビスペシャル作品で、「宇宙戦艦ヤマト2」の続編として制作されました。

ストーリー

西暦2201年後半、熾烈を極めた白色彗星帝国との戦いから1か月後、ヤマトと別れたデスラー率いるガミラス帝国残存艦隊が、新天地を探す旅に発つ前に今は

無人となった母星ガミラスに最後の別れのために立ち寄ったところ、謎の勢力である暗黒星団帝国が地下物質ガミラシウムを無断で採掘していた。

これに激怒したデスラーが交戦した結果、ガミラス星は大爆発を起こして消滅する。

それにより、連星を構成していたイスカンダル星は引力のバランスを崩して宇宙空間を漂流し始める。デスラーは愛するスターシャのいるイスカンダルをただちに

追跡するが、暗黒星団帝国のデーダー率いる第一艦隊も、イスカンダリウムを目的としてイスカンダルを追撃していた。

デスラーはスターシャにイスカンダルからの脱出を呼びかけるが、彼女とその夫である古代守はイスカンダルと運命を共にする覚悟を決めていた。

そして、速度が限界に達したイスカンダルは、ワープしてしまう。

その頃、地球では修復されたヤマトに乗艦した新たな乗組員たちが、艦長代理の古代進のもとで試験航海を兼ねた訓練航海に出航し、猛訓練に励んでいた。

デスラーから送られてきた救援を求める通信でイスカンダルの危機を知ったヤマトは、スターシャと守を救助するためにイスカンダルへ向かう。

デスラー艦隊はイスカンダルを追って銀河系の重力星雲まで到達し、デーダー艦隊の奇襲を受ける。

艦隊をほぼ全滅させられたデスラーは死を覚悟するが、そこにヤマトが現れてデーダー艦隊を撃滅する。

その後、ヤマトとデスラー艦隊はイスカンダルの追跡を続け、ついにイスカンダルが停止するが、暗黒星団帝国マゼラン方面軍を束ねるメルダーズが乗る

巨大機動要塞自動惑星ゴルバが現れ、スターシャと守を人質に取ってヤマトに立ち去るよう要求する。

ゴルバの圧倒的な性能に押される中、デスラーは乗艦をゴルバの主砲口へ突貫させると、自分ごと破壊させるべくヤマトに波動砲の発射を指示する。

苦悩の末に古代は発射を決断するが、発射直前にスターシャが降伏を宣言し、戦闘を止める。

そして、スターシャはイスカンダルから脱出することをヤマトに伝えたものの、実際にヤマトへ脱出してきたのは守と、彼とスターシャの間に生まれた

娘サーシャだけだった。

ゴルバがイスカンダルに降り立とうとした時、イスカンダルは自爆してゴルバごと消滅した。スターシャはイスカンダリウムの悪用を認めるわけにはいかず、

自分ごと宇宙から消し去ったのである。

狂乱するデスラーと、敬礼をもってスターシャを見送るヤマト乗組員の前に、スターシャの幽体が現れる。

スターシャはヤマトとデスラーに感謝して守に謝罪の意を伝え、サーシャの幸せを祈りながら姿を消した。

すべてが終わった後、進とデスラーはそれぞれの乗艦の甲板に立ち、会話を交わす。

デスラーは空しさに心を痛めながらも必ず新天地を見つける旨を告げ、去って行った。

一方、宇宙の彼方では地球へ帰還していくヤマトに冷ややかな視線を送る者がいた。

暗黒星団帝国は、地球にも狙いを定めていたのだ。





























































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト 無限に広がる大宇宙 

2023-10-18 12:45:25 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
川島和子




「あ~あぁ~あ~あ~あ~あ~あぁ~」だけの曲です。

勿論、「北の国から」ではありません。

というか「北の国から」はこの曲にインスパイアされたのでしょうか?

そんなわけないか。(笑)







































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なスカーフ

2023-10-18 06:48:38 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
BGM


アナログレコード音源



あの娘がふっていた 真っ赤なスカーフ
誰のためだと思っているか
誰のためでもいいじゃないか
みんな その気でいればいい・・・



2006年3月21日に亡くなった宮川泰の葬儀においては遺言により葬送の曲として使われた曲でした。













































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙戦艦ヤマト

2023-10-18 01:28:45 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
元祖ヤマトのテーマ



THE ALFEE  



汽車は闇をぬけて 光の海へ
夢がちらばる 無限の宇宙さ
星の架け橋 わたってゆこう
ひとは誰でも しあわせさがす
旅人のようなもの
希望の星に めぐりあうまで
歩きつづけるだろう
きっといつかは 君も出会うさ
青い小鳥に

汽車は銀河をこえ さいはてめざす
星は宇宙の 停車駅なんだ
君を招くよ 夢の軌道が
さすらい人の すんだ瞳に
生命が燃えているよ
心の歌を くちずさむように
歩きつづけるだろう
泣いてるような 星のかなたに
青い小鳥が

ひとは誰でも しあわせさがす
旅人のようなもの
希望の星に めぐりあうまで
歩きつづけるだろう
きっといつかは 君も出会うさ
青い小鳥に






宇宙戦艦ヤマトシリーズは、1974年 - 1975年に放送されたテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」を嚆矢とし、架空の宇宙船である

「宇宙戦艦ヤマト」の乗員の活躍を描いた一連のサイエンス・フィクション作品群。

音楽的にも数々の名曲を産んでいます。 

























































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銭形平次

2023-10-17 01:08:42 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
銭形平次


一 男だったら 一つにかける
   かけてもつれた 謎をとく
   誰がよんだか 誰がよんだか
   銭形平次
   花のお江戸は 八百八町
   今日も決めての 今日も決めての
   銭がとぶ
  二 やぼな十手は みせたくないが
   みせてききたい こともある
   悪い奴らにゃ 悪い奴らにゃ
   先手をとるが
   恋のいろはは 見当つかぬ
   とんだことさと とんだことさと
   にが笑い
  三 道はときには 曲がりもするが
   曲げちゃならない 人の道
   どこへゆくのか どこへゆくのか
   銭形平次
   なんだ神田の 明神下で
   胸に思案の 胸に思案の
   月をみる




この曲、もともと、レコードではB面扱いでした。
 
A面は「敦盛哀歌」。

なにしろNHK大河ドラマ「源義経」に悲劇の若武者・平敦盛役で出演したのですから、コロムビアの販売戦略としては当然の扱いだったと思います。

「源義経」で舟木敦盛が熊谷次郎直実(中村竹弥)に討取られる「一ノ谷」が放送されたのは、「銭形平次」開始直後の5月29日なのでした。
 
それが今では、カラオケなどでは「高校三年生」と並ぶ舟木の人気曲。

舟木自身予想もしなかったことでしょう。

もちろん18年も続いた長寿ドラマで人口に膾炙したおかげですが、舟木の曲としては威勢がよくて歌いやすいのも人気の一因かもですが。
























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇は美しく散る

2023-10-15 15:02:47 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
鈴木宏子


草むらに 名も知れず
咲いている 花ならば
ただ風を 受けながら
そよいでいれば いいけれど

私は バラの さだめに生まれた
華やかに 激しく 生きろと生まれた
バラはバラは 気高く咲いて
バラはバラは 美しく散る

どの星が めぐる時
散ってゆく 私だろう
平凡な 人生は
かなえられない 身だけれど

私はバラの 命をさずかり
情熱を燃やして 生きてく いつでも
バラはバラは 気高く咲いて
バラはバラは 美しく散る

私はバラの 命をさずかり
情熱を燃やして 生きてく いつでも
バラはバラは 気高く咲いて
バラはバラは 美しく散る



「薔薇は美しく散る」は、テレビアニメ「ベルサイユのばら」のオープニング主題歌です。

山上路夫の作詞、馬飼野康二の作曲により、鈴木宏子が歌い、同曲のシングルは鈴木のデビューシングルとなっています。


「ベルサイユのばら」・・・

この作品は、フランス革命前後のベルサイユを舞台に、男装の麗人オスカルと、フランス王妃・マリー・アントワネットらのドラマティックな生涯を描いた物語。

史実を基にしたフィクション作品で、フランス・ブルボン朝後期、ルイ15世末期からフランス革命でのアントワネット処刑までを描いています。

前半はオスカルとアントワネットの2人が中心のストーリー、中盤以降はオスカルが主人公となりフランス革命に至る悲劇のストーリーになっています。 

「イノサン」「王家の紋章」など、壮大な歴史ロマン作品が好きな方にオススメ。


























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てなもんや三度笠 

2023-10-15 03:28:27 | 懐かしいアニメ・TV主題歌
藤田まこと



雲と一緒に あの山越えて
行けば街道は 日本晴れ
おいら旅人 一本刀
「お控えなさんせ」「お控えなすって」
腕と度胸じゃ 負けないけれど
なぜか女にゃ チョイと弱い

南風吹きゃ 花さえ咲くに
可愛いあの娘は 薄なさけ
おいら旅人 一本刀
「お控えなさんせ」「お控えなすって」
口惜しまぎれに 言うのじゃないが
あんな女は ザラにある

捨てた故郷に 未練はないが
忘れられよか 母の顔
おいら旅人 一本刀
「お控えなさんせ」「お控えなすって」
祭り囃子を しみじみ聞いて
男泣きする こともある




「てなもんや三度笠」は昭和37年5月6日から昭和43年3月31日まで6年近く、全309回放送されました。

その間の平均視聴率は、関東で26,6%、関西で37,5%、最高視聴率64,8%(昭和41年2月20日放送回)。

日曜の晩6時からの放送でこの驚きの高視聴率、まぁ娯楽と言えばテレビとラジオの時代だったという背景にせよ、ビックリの数字ですよね。
 
提供は前田製菓で、番組冒頭、お寺の鐘が鳴るとお堂の扉を開けて登場した時次郎が、口上を邪魔する奇態な扮装の原哲男を軽くいなして、

商品をつかんだ右手をぐっと突き出し、見得を切って、「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」。

人情もろくて気のいいお調子者の渡世人・あんかけの時次郎(藤田まこと)とこまっしゃくれて口達者な小坊主・珍念(白木みのる)の、

ノッポとチビの凸凹コンビが東海道やら中仙道やら日本全国を旅して歩く、という設定でした。

なんといっても藤田&白木の掛合が絶妙で、そこに芸達者の喜劇人たちがからみ、さらに、人気の若手歌手たちがゲスト出演して持ち歌を唄って

芝居や殺陣を披露します。

いわゆる公開放送(録画だったそうですが、編集なしで流すだけ、きっちり仕上げた舞台です)、観客の自然な笑いや拍手が入って、ライブ感があり、

下ネタもなく、家族一緒に笑えるコメディでした。

作詞した香川登志緒は「てなもんや三度笠」の脚本家。演出を手がけた澤田隆治とともにこの超人気番組の生みの親&育ての親。

作曲した林伊佐緒は戦前から歌手と作曲の二刀流で、日本最初のシンガーソングライターともいわれるほどの才人でした。

そして、歌っていたのが藤田まことさん、歌手としても通用する歌の上手さ、いやいや、歌手の中でもと言い直したほうがいいのかもしれません。

それくらいの、こちらも才人。































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする