goo blog サービス終了のお知らせ 

虹のかなた

2024-08-18 05:51:46 | 松山千春
松山千春



友よ今聴こえてる腕を組み歌った
あの頃は若さと自信に満ちていた
空高く届くなら声限り歌った
哀しみも悩みも吹き飛ばすくらいに
ごらん友よ戻らない
日々は虹のかなたか
つかの間の青春と笑う

友よまだ忘れない涙ぐみ歌った
恋も夢もすべて思い出にする朝
それぞれの望み持ち
それぞれの道へと
肩たたき別れた
ちぎれるほど手を振った
ごらん友よ戻らない
日々は虹のかなたか
つかの間の青春と笑う

友よ今聴こえてる腕を組み歌った
あの頃は若さと自信に満ちていた
ごらん友よ戻らない
日々は虹のかなたか
つかの間の青春と笑う





突然ですが、みなさんが思い描く虹の色は何色ですか?

虹の色は一般的に外側から順に「赤・橙・黃・緑・青・藍 ・紫」と考えられています。

ですが、これは日本人ならではの認識、世界共通の認識ではありません。

アメリカやイギリスでは6色、ドイツや中国では5色、ロシアでは4色と。

7色は日本・オランダ・イタリア・韓国だったと。

色の見方や、その色を表す言葉の有無が、国や文化によって異なるため、虹の色と色数に違いが出るのだそうです。

同じ物を見ているのに、こんなにも見え方が異なるなんて面白いですよね。


町の人ははじめて
虹を見た、
飛行機見に出て
虹をみた。

しぐれの空から
飛行機は、
虹の輪のなかへと
急いでる。

わかつた、
わかつた、
飛行機は、
町の人に
この虹
みせようと、
虹から
つかひに
來たんだよ。 (金子みすゞ 虹と飛行機)









































































































































































































































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀の雨

2024-06-25 07:56:14 | 松山千春
松山千春




貴方と暮らした わずかな時間
通り過ぎれば 楽しかったわ
これ以上私が そばに居たなら
あなたがだめに なってしまうのね
いつの間にか 降りだした雨
窓の外は 銀の雨が降る

貴方のそばで 貴方のために
暮らせただけで 幸せだけど
せめて貴方の さびしさ少し
わかってあげれば 良かったのに
貴方がくれた 思い出だけが
ひとつふたつ 銀の雨の中

ごめんと私に いってくれたのは
貴方の最後の やさしさですね
いいのよ貴方に ついて来たのは
みんな私の わがままだから
貴方の夢が かなう様に
祈る心に 銀の雨が降る

銀の雨が降る
銀の雨が降る




さて、ここに出てくる女性と、おなじく松山千春さんの「恋」に出てくる女性とを対比してみると、結構、興味深いです。

「恋」の女性が、「貴方になんかつまづかないわ」と本音を吐露しているのに比べて、「銀の雨」の女性は、「貴方の夢がかなうように」と本音よりも

建前を優先しているのが分かります。

「恋」の女性は、素直…、そして「銀の雨」の女性は、けな気。

そう言えるかもしれません。

しかし、いずれにしろ、さよならを言われたのは、男性の方だというのは、共通しています。(笑)

通り過ぎれば…楽しかった…。

喉元過ぎれば熱さを忘れる…熱いものでも、飲みこんでしまえばその熱さを忘れてしまうように、苦しい事も、過ぎてしまえば忘れてしまう…という、

この例えと同じように、文字通り、煮え湯を飲まされるような、辛く、苦しいことでさえ、通り過ぎてしまえば、楽しく思えるもの…っ、かなっ?(笑)

恋人たちが、いつでも一緒にいたいと思って、暮らした始めた当座の間はともかくも、しばらくすると、惰性に流されて、側にいることすら煩わしくなることも、

また恋のひとつの方程式です。

そして、苦渋の選択、別れの意を決心して、ふと、振り返ってみれば、楽しいことばかりが走馬灯のように思い出されます。

…ということは、少しも楽しくないと思うときこそが、振り返ってみれば、楽しいときだったと、思えるのものかも…。

かなり、意味深長な言葉です。(笑)

そばにいて、この人のためなら…などと思う反面、ほんとうに、二人このままでいいのかなどと、自問と反問を繰り返しながら、ふと、だめになっていく

相手の姿に気がつく…。

そして、そのだめにしているのが、ひょっとして…。

人は孤独に生まれて、孤独に死ぬという、哲学的なことを意識せずとも、ひとりのときの孤独よりも、ふたりのときの孤独の方が、より孤独の深淵に

近しいものだということを、人は出会いと別れの繰り返しの中で、経験的に知っていくものです。

そして、また、理解しようとすることは大切でも、理解しようとする努力だけで、理解できるとは限らないことも知るのです。

百の言訳よりも、一つの謝罪…、最近の殺伐とした人間関係の中で、もっとも懸念するのは、こういったやさしさを持ち合わせていない人が

増えてきているのでは、と思うことです。

ごめんという、心からの素直な言葉や態度が、その傷つけたものに対する癒しとなり、償いになるという、単純で当たり前の事に、なぜ気がつかないのでしょうか。

別れのシーンに、いつのまにか降りだした雨…。

細く…、細く、そして鈍く輝きながら、降りそそぐ雨…。

その雨に、想い出を重ね、そして、祈りを重ねる「銀の雨」…。







































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄昏

2024-06-13 13:25:18 | 松山千春
松山千春


黄昏せまる頃ため息ひとつ
私の人生に灯りをともす
生きてゆくこととはただそれだけで
悲しいことだと誰かが唄う

幸せ不幸せ振りむくたびに
私のささやかな青春の日よ
なげすててゆくほど心の中は
すさんじゃいないと涙が笑う

移りゆく季節を見送るために
生まれてきたわけじゃないことだけは
やり場ない悲しみかみしめながら
いつかはこの夢かなえてやろう

やり場ない悲しみかみしめながら
 いつかはこの夢かなえてやろう 




黄昏は、一日のうち日没直後、雲のない西の空に夕焼けの名残りの「赤さ」が残る時間帯のことです。

たそがれ、たそかれ、コウコンとも読みます。

黄昏は、江戸時代になるまでは「誰そ彼」、つまり、夕暮れの人の顔の識別がつかない暗さになると、誰かれとなくそこにいるのは誰ですかと訊ねる、

その様子言葉だったようです。

この風習は広く日本で行われていました。

「おはようさんです、これからですか」「お晩でございます、いまお帰りですか」と尋ねられれば相手も答えざるを得ず、互いに誰であるかチェック出来る、

そうすることで、ヨソ者を排除する意図があったとか。

























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春 

2024-06-11 07:21:43 | 松山千春
松山千春


人は皆 だれでも 愛を信じて
ささやかな人生を 歩きつづける
君の目の輝き 心支えて
君となら つらくとも負けやしないさ

青春のまん中で 君を愛して
戻らない若い日を 君と共に生きる

人は皆 いつでも 夢を求めて
果てしない人生を 歩きつづける
君の手のぬくもり 心かよわせ
重ね合う くちびるに 愛をちかうよ

青春のまん中で 君を愛して
戻らない若い日を 君と共に生きる

青春のまん中で 君を愛して
戻らない若い日を 君と共に生きる




青春とは、元は春を表す言葉です。

二千数百年前の古代中国における陰陽五行思想では、「春」には「青(緑)」が当てられます。

同様に、「夏」を「朱(赤)」、「秋」を「白」、「冬」を「玄(黒)」に当て、それぞれ「青春(せいしゅん)」、「朱夏(しゅか)」、

「白秋(はくしゅう)」、「玄冬(げんとう)」と言います。

これらは季節を表す言葉です。

また、陰陽五行思想において、「春」は15歳から29歳を表します。

これらの意味が転じて、日本では特に「青春」について人生における若々しく元気で力に溢れた時代を指すようになったそうです。














































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢をのせて

2024-06-11 00:06:27 | 松山千春
松山千春

いつまで 心閉していれば
私だけの夢をのせて 朝日が昇る

教えて欲しい 私のすべを
ひざをかかえ 見つめるのは
いつでも明日

さよなら昨日 もう帰らないなら
思い出だけじゃ 生きてゆけない

何かが欲しい 確かなものが
通りすぎる季節だけが 輝いている


ふるえる指で なぞれば遠い
何も知らず歩いていた 私が見える

淋しい時のいつものくせね
なつかしさに立ち止まれば
時ははかない

さよなら昨日 もう帰らないなら
思い出だけじゃ 生きてゆけない

何かが欲しい確かなものが
通りすぎる季節だけが
輝いている

さよなら昨日 さよならみんな
私だけの夢をのせて
朝日が昇る 朝日が昇る



 
どこかもの悲しさしが伝わるメロディながら、その向こうに未来への決意が見えてきます。

ひとり膝を抱え、部屋の中でもの思い、眠れないままに朝を迎える、懐かしさに涙する、松山千春さんの歌にはそういうシーンが結構出てきます。

きっと、自身にそうした心境やシーンがあるのだろうと思ってきました。
 
本人も時折そういう主旨の発言をしているようですが、楽観的に見えて実はとても悲観的でウェット、人生のいたるところに「哀」と「刹那」が

漂っているのでしょうね。
 
世間に映る風貌、言動とは正反対ですが、これらもまた松山千春さんの本質的な一面だろうと思っています。

だからこそ、とくに初期の頃は歌詞の中に繊細な心理描写やシーンを生み出せたのかも知れません。

































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ろうか

2023-10-14 00:02:50 | 松山千春
松山千春



今はただあてもなく 風にこの身まかせ
よせる人波に さからうこともできず
帰ろうか 帰ろうか まだ寒い北国へ
だけどそこには 僕の愛した人がいる
あふれた涙は いつしか かわきはて
何もできず過ぎた 時がはかない
つかれはてた夢は 色あせて

夢を見て夢を見て 遠い街にひとり
だけどこれ以上 心にうそはつけない

帰るんだ 帰るんだ まだ寒い北国へ
弱い男とよばれても かまいはしない
あふれた涙は いつしか かわきはて
何もできず過ぎた 時がはかない
つかれはてた夢は 色あせて

何もできず過ぎた 時がはかない
つかれはてた夢は 色あせて

 ラララ……ラララ…… 





引き取り手のない死者、3年半で10万6千人 遺留金は21億円超

身よりがなく経済的に困窮して亡くなった人の葬祭費を市区町村などの行政が負担するケースが増えている問題で、総務省は初めて実態調査をし28日、発表した。親族などの引き取り手がいない死者の数は2018年4月から21年10月までの間に、10万5773件に上った。(朝日新聞)


帰ろうか、帰りたい・・・

でも、帰る所(とこ)さえない人、以外にも多いんですねぇ。













































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山千春25周年コンサート

2023-09-29 06:02:48 | 松山千春
松山千春

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君を忘れない

2023-09-26 19:46:31 | 松山千春
松山千春




君は砕け散った 夢のかけら ひとつひとつ
小さな その手で集め
いいさ やり直すと 笑っていた君の頬に
こぼれる涙を見たよ

「どうして生きてるの?」 君は僕に尋ねたけど
答えを急ぐことはない やがてわかるから

僕もあきらめない 何度だって立ち上がろう
恐れるものなどないさ
君を忘れないよ 互いの道 歩こうとも
どこかで逢えるといいね

君から教えられた 自分自身 愛するように
生きたい 人を愛したい 生命ある限り

君から教えられた 自分自身 愛するように
 生きたい 人を愛したい 生命ある限り 




この曲「君を忘れない」は、松山千春の楽曲の中でも「大空と大地の中で」や「長い夜」とともに代表曲の一つであり、一度は聞いたことがあるという人も

多いと思います。

オリコン週間ランキング14位を獲得し、1990代以降の松山千春のシングルとしては最大のヒット曲。

ゆったりとした歌い出しから徐々に想いが高ぶっていくメロディー、深い歌詞、それに独特の甘い声がのって、ラストでは涙が止まらないという人も

多いのではないでしょうか。






























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

君を忘れない

2023-09-24 04:25:48 | 松山千春
松山千春



君は砕け散った 夢のかけら ひとつひとつ
小さな その手で集め
いいさ やり直すと 笑っていた君の頬に
こぼれる涙を見たよ

「どうして生きてるの?」 君は僕に尋ねたけど
答えを急ぐことはない やがてわかるから

僕もあきらめない 何度だって立ち上がろう
恐れるものなどないさ
君を忘れないよ 互いの道 歩こうとも
どこかで逢えるといいね

君から教えられた 自分自身 愛するように
生きたい 人を愛したい 生命ある限り


君から教えられた 自分自身 愛するように
生きたい 人を愛したい 生命ある限り








「君を忘れない」は、松山千春の楽曲の中でも「大空と大地の中で」や「長い夜」とともに代表曲の一つであり、一度は聞いたことがあるという人も

多いと思います。

オリコン週間ランキング14位を獲得し、1990代以降の松山千春のシングルとしては最大のヒット曲。

ゆったりとした歌い出しから徐々に想いが高ぶっていくメロディー、深い歌詞、それに独特の甘い声がのって、ラストでは涙が止まらないという人も

多いのではないでしょうか。

























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星 

2023-09-21 10:28:33 | 松山千春
松山千春



たえまなく押し寄せる
悲しみに ふるえても
貴方がどこかで 見ていてくれる
幾千の 時が過ぎ
再び逢える事を
私はその日を 夢見ているの

遠い空の星 私もいつか
貴方のそばで 輝いている

尽きる事のない愛
貴方に 伝えたくて
見上げた空さえ にじんでいます
ぬぐえぬ 涙さえも
愛しいと 感じます
逢いたい貴方に想いはつのる

遠い空の星 私もいつか
 貴方のそばで 輝いている




ふじ枝さんの療養中には、旦那様も一生懸命に頑張ってこられ、お疲れがあったと思いますが、その後いかがお過ごしでしょうか。

ふじ枝さんに旅立たれ、寂しくなってしまいましたね。

息子さん方にとっても、少し早いお別れになってしまい、元気をなくされているのではないかと、心配していました。

お食事など撮れていますか?

お辛い時ですが、少しでも悲しみから立ち直られることと、皆様の健康を、ふじ枝さんも願っておられると思います。

まだまだ、息子さん方が成人されるまでは、旦那様のご苦労があられると思いますが、お体に気を付けて、頑張ってくださいね。

                                           (担当看護師  ○○ 〇子)

 
妻の死後2週間頃届いた病院・病棟看護師からのお手紙です。

歌詞にある「貴方」を「貴女」に代えれば、マスターの気持ち、そのまま。









































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-08-01 05:42:29 | 松山千春
松山千春




つかの間のやさしさに 愛をゆだねて
貴方の広い胸に 夢をたくして

夜の長さにまかれ くわえた煙草
そうねみんな貴方が 教えてくれた

貴方のそばを 離れたくない
命も心も 全て捧げた

愛がゆれている 炎の様に
誰も責めないで 燃えつきようと

恋になれた女の 流す涙は
悲しいほどせつない 貴方への愛

貴方にめぐり逢えて 悔いなどないわ
生まれてきたことさえ 幸せと思う

貴方のそばを 離れたくない
命も心も 全て捧げた

愛がゆれている 炎の様に
誰も責めないで 燃えつきようと

愛がゆれている 炎の様に
誰も責めないで 燃えつきようと




この曲は松山千春さんの代表的なラブ・ソングの1つです。

ところで、松山千春さんはよく、「自分のことを知らない人でも、一度自分の歌を聴いてもらったらその人を納得させる自信がある。」というようなことを

言っていました。

今の千春さんから「禿げて毒舌でやくざみたいな格好の人」と思う方もおられるでしょうが、そんな方でもひとたび彼の歌を聴けば、
ストレートに心の中に

入り込むのではと思っています。(笑)

愛に揺れる女心を「炎」にたとえて、

燃えて燃えて身も心も愛する人に捧げ

燃え尽きてしまったとしても

どうぞ責めないでください、と・・・・・

もうこれは女性からすれば、「これ、わかるわあ~」っていう一言に尽きるんじゃないかと、そして男からすれば1回くらいこんな風に愛されてみたいと

思うのではないでしょうか。

マスターは体験あります、嘘じゃないってばぁ・・・。(笑)



























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃える日々

2023-07-04 20:33:12 | 松山千春
燃える日々




ささいなことに 涙を浮かべ 貴方を少し 困らせて
甘えたはずの 私がいつも あやまっていた あの頃は

誰もが二人 お似合いだねと ひやかされては 照れていた
若すぎたとは 思わないけど 愛しすぎたら 悲しくて

もしも私に 青春と呼べる 季節があると したならそれは
貴方と二人 肩を寄せあい 愛を育てた 燃える日々

あれから幾度 ほかの誰かを 好きになろうと 無理をして
ひとりになると とても怖くて 泣き虫なのは かわらない

お願い誰も 笑わないでね 今でもこんな 想いでいると
もどることなど できないだから 忘れたくない 燃える日々

もしも私に 青春と呼べる 季節があると したならそれは
 貴方と二人 肩を寄せあい 愛を育てた 燃える日々 




大谷翔平、3年連続で球宴投打同時選出 選手間投票5位 指揮官は2年ぶり二刀流容認「彼のやりたいことを支持」

米大リーグ機構(MLB)は2日(日本時間3日)、オールスター戦(11日、シアトル)に出場する投手と控え選手を発表。すでにファン投票でア・リーグ最多得票による指名打者で先発出場が決まっているエンゼルスの大谷翔平が「投手部門」でも選され、3年連続の投打選出を決めた。昨季は後半戦開幕投手に専念するため、登板を辞退した右腕が2年ぶり、史上2度目の球宴二刀流出場を実現させるのか注目される。(ディリースポーツ)

政治は勿論、倫理、道徳、常識、全て失いつつある日本人に、、「燃える日々」を教えてほしい。






























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪化粧

2022-12-26 07:48:17 | 松山千春
松山千春 雪化粧



町はとても静か 白い雪が降り続く
寒い部屋の隅で 僕は溜息
そんな時も君は 長い髪をかきなでて
僕に笑いかける 寒くはないと
何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと 抱きしめていたい
強く 強く 強く 僕のこの両腕で
君を 君を 君を 愛し続けたい

僕の腕の中で 涙こらえきれないね
そんな君がとても いじらしく思う
何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと 抱きしめていたい
町はとても静か 白い雪が降り続く
僕と君のために せめて雪化粧
せめて雪化粧





町はとても静か 白い雪が降り続く

雪の降る夜は静かです・・・。

空から舞い降りる雪が、さまざまな音や声を包み込んで、降り積もっていくからでしょうか。

そうすると、春になって、雪が解ける季節になると、包み込んだ音や声も解けてきて、北国、雪国の春はさぞ、賑やかなのでしょうね。(笑)

冗談はさておき…、って、こんな雑文で、冗談をさて置いてしまったら、何も残らないのですが(^^ゞ
まぁ~、ともかく・・・。

雪は天から送られた手紙である・・・。

これは、雪の結晶の美しさに魅せられて、北海道大学で世界初の人工雪を作り出した物理学者、中谷宇吉郎氏の有名な言葉です。

天から舞い落ちた雪の結晶を観察することによって、その時の雲の状態や上空の温度、風の強さなどの気象条件を推測することができるということです。

雪の結晶を見たことがありますか?。

雪の結晶を、別名、六花(りっか)とも言います。

六角形の整った美しい結晶は、その成長過程の温度や湿度により様々な形となり、ひとつひとつが、それぞれに、異なる美しい形を持っています。

六花は、まさしく、一つとして同じものはない、世界に一つだけの花なのです。

北国、雪国の人にとっては、「雪害」という言葉もあるように、ときとして忌み嫌われる雪ですが、雪かきのひと休みに、雪は天から送られた手紙として、雪国の人にだけに与えられた、天からの恋文として、虫眼鏡を片手に、読んでみるのもいいかもしれません。

寒い部屋の隅で 僕は溜息
そんな時も君は 長い髪をかきなでて
僕に笑いかける 寒くはないと


雪の降る夜は、暖かです・・・。

反対に、冬の晴れた日の夜空に、冬の星座を代表するオリオン座のベテルギウスと、こいぬ座のプロキオン、そして、おおいぬ座のシリウスを頂点とする三角形、いわゆる、冬の大三角が、天空高くに、凛として輝くときは、寒さも極まります。

おまけに、オリオン座の中心にある三ツ星の斜め左上に、ウルトラの星、M78星雲がくっきりと見えたとしたら、ウルトラマンでなくても、空を見上げる余裕もなく、すぐにお家に帰りたくなりますよね。(笑)

でも、お家に帰っても、暖房器具の貧弱な部屋では、やはり、どうしょうもなく寒いものですが。(笑)

学生時代の頃のことです。

三畳一間の小さな下宿で、夜も更けて、ぼくが、ため息まじりに吐いた息が、部屋の中なのに、白く見えたことがあります。

長い髪をかきあげながら、相手が吐いた息も、もちろん白くなって、狭い部屋の真ん中で、二人の白い息が交わりあいました。

「寒い?」

「うん、少し寒いね・・・。」

「毛布、出そうか・・・。」

「ううん、それほど、寒くはないよ・・・。」

・・・と言えば、少し、艶っぽい感じがしますが、相手はもちろん男性、髪を伸ばした貧乏苦学生で、泊まりこんで徹夜で議論しあってた頃の話です。(笑)

なんか期待した人・・・、ごめんなさい。(笑)

あはっ、いつも言ってるでしょ。

マスターは、青春時代は、こう見えても、けっこう硬派だったんですって。

・・・で、こう見えて、いまは、どう見えてる?。(笑)

何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと 抱きしめていたい


・・・ということなので、残念ながら、そのときの二人は抱き合って、暖を取ることはしませんでした。(笑)

そのかわりに、三袋のチキンラーメンを鍋で炊いて、学生食堂から失敬してきた香辛料のコショウを、やや多めに入れて食べ、暖を取りました。(笑)

しかし、チキンラーメンにコショウを入れて食べるよりは、やはり、寿がきやうどんに、大量の七味を入れて食べる方が、より暖を取るのに効果的ではないか、というのが、二人の深夜に及ぶ議論の末の実証結果でした。(笑)

強く 強く 強く 僕のこの両腕で
君を 君を 君を 愛し続けたい


今にして思えば、この曲の歌詞は、こんなに、とても刺激的なフレーズの歌詞だったんですよね。

「強く、強く、強く、」と、「君を、君を、君を、」のシンプルなリフレインなのに、きわめて印象的です。

そして印象的と言えば、そう、あの日のことも・・・

と、思わず、思い出して、汗が出て来ました。(^-^;

なんの汗かは…言~わないっと。(笑)

えっ?、あなたも汗が…ですか?。

だ・か・ら・・・、あなたの場合、それは、のぼせ、動悸、息切れ、立ちくらみの、のぼせ症状ですって。

早めの受診をお奨めします。(笑)

僕の腕の中で 涙こらえきれないね
 そんな君がとても いじらしく思う


男性と女性は、どちらが泣き虫だと思いますか? 

もちろん、個人差によるところが大きいのですが、我が国では、一般的に、いまでも、男の子が泣くと、男の子くせに泣くな、男の子だから、涙を見せてはいけない、と言われ続けて育ちます。

俺は男 泣き通すなんて出来ないよ
今夜も酒をあおって眠ってしまうのさ
俺は男 泪を見せられないもの
               河島英五「酒と泪と男と女」 

しかし、これは、江戸時代になってからの、男はいかなるときでも泣くべきではない、という封建的な武士道の思想に由するものです。

平安時代の貴族などは、むしろ、花鳥風月、風趣風雅に感動して涙するような男でないと、野卑野蛮の非文化人のように思われたようです。

さらに、万葉時代にさかのぼると、男性が、おおらかに、自然の感情のままにして、涙している歌が多く残されています。

一方、女性は、泣くのを許されるという、消極的な受容でなく、より、積極的に泣く、つまりは、女の涙は武器になるとまで言われました。(笑)

感情が自然と高まって、純粋に泣く女性も多いのでしょうが、いつでも、どこでも、何度でも、自由自在に泣ける女性、もはや大量破壊兵器並みの武器とも言える涙を流せる女性もいることでしょう。(笑)

もちろん、男性以上に、涙を見せずに、泣くことを良しとしない女性もまた多くいます。

私は泣いたことがない
ほんとの恋をしていない
誰の前でもひとりきりでも
瞳の奥の涙は隠していたから
いつか恋人に会える時
私の世界が変わる時
私泣いたりするんじゃないかと感じてる
きっと泣いたりするんじゃないかと感じてる
               中森明菜「飾りじゃないのよ涙は」

でも、まっ、こんな女性なら、やはり松山千春くんでなくとも、いじらしく思えるのでしょうけどね。

♪飾りじゃないのよ涙は HA HAN♪ (笑)

そういえば、若いときはそうでもなかったけど、最近、本を読んだり、ドラマなどを見て、思わずもらい泣きしてしまうんだよねぇ~って人いませんか。

涙腺が弱くなって、涙もろくなったっていう人・・・。

実は、マスターもそうなんですが。(^^ゞ

これにはいろいろ諸説があって、原因も考えられますが、年を経て、さまざまな人生経験を積んで、人としての感性が豊かになったからか・・・、あるいは人のことをわが事のようにして思いやれる、人としての器が大きくなったからか・・・、と信じたいですね。(笑)

でも、残念ながら、真実はひとつ・・・。(笑)

涙というのは上まぶたの涙腺で分泌され、眼球を流れて、目頭の上下にある涙点で吸収されます。

そして、通常は、涙点から内部の鼻までの細い管である涙道を通過して体内に戻ります。

だから、さんずいに戻ると書いて涙ですね。(笑)

多くの涙が出るときは、この涙点での吸収が追いつかずに、涙があふれ出てくるのです。

しかし、加齢にともなって、この涙点の吸収能力が落ち、また、涙道の通過障害が起こると、少量でも涙があふれてしまいます。

要するに、涙もろさは、加齢による機能の減退によるものだったんですね。(笑)

真実はやはり残酷です。(笑)

何が悲しいとか つらいわけじゃないけど
ただ 今は君のこと 抱きしめていたい


冬はやがて春になります。

一面の雪化粧も、永遠に続くわけではありません。

そして、春になれば・・・。

そう、決して、みんなが待ち望んでいる春が来なければ良いなんて、思いません。

でも、春になれば・・・。

そして、柔らかな日差しの中で響く、雪解けの音に、希望に満ちた思いも募るはずです。

しかし、春になれば・・・。

春なのに 涙がこぼれます
春なのに 春なのに
ため息 またひとつ
              中島みゆき「春なのに」

だからこそ、冬の今・・・。

ため息をついたあと・・・。

今はただ、君を強く抱きしめて、その温もり、長い髪の甘い匂いを、降り続く白い雪のように記憶の一面に敷き詰めて、とどめておきたいと思うのです。

この雪化粧の風景の記憶とともに・・・。

町はとても静か 白い雪が降り続く
僕と君のために せめて雪化粧
せめて雪化粧


松山千春さん、言うまでもなく、北海道足寄郡足寄町の出身で、現在も在住。

千春さんの名前の由来は、北国、雪国の人、みんなが待ち望む春、いつまでも続く千歳の春、多くの春、千の春のようにと、・・・で千春。

とても、分かりやすいです。(笑)

千春さんの人生の応援メッセージのような北の大地に響くような歌もいいのですが、やはり、ラブソング、それも、この歌のような、語りかける静かなバラード風の歌も秀逸です。































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木枯しに抱かれて

2022-12-01 05:48:11 | 松山千春
木枯しに抱かれて




何ひとつできずに さまよい歩く心を
木枯しはふき荒れ あざ笑う様に

凍えてはいけない 涙してはいけない
ましてここまで来て 倒れてはいけない

過ぎて行く者達に しがみつくこともなく
残された空しさに うずもれて

生きてゆくそのうち いい事もあるはず
木枯しに抱かれて 今宵またねむる

愛した人もいた 恨み憎んだ人も
それさえも今では 懐しく思う

忘れたりはしない 思い出は友達
白い息吹きかけ あたためてあげる

過ぎて行く者達に しがみつくこともなく
残された空しさに うずもれて

生きてゆくそのうち いい事もあるはず
木枯しに抱かれて 今宵またねむる

生きてゆくそのうち いい事もあるはず
木枯しに抱かれて 今宵またねむる




愛子さま、21歳の誕生日 成年皇族として活動、コロナ収束願う

天皇、皇后両陛下の長女愛子さまは1日、21歳の誕生日を迎えられた。愛子さまはこの1年、皇室の行事に参加したほか、初めて単独で記者会見に臨むなど、成年皇族としてさまざまな活動に取り組んだ。宮内庁によると、愛子さまは新型コロナウイルス感染症の対応に当たる医療関係者らの努力に感謝し、感染の拡大が早く収束に向かい、人々が安心できる日常を取り戻すことを願っているという。(毎日新聞)

久々に嬉しい報道。




















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙の向こうに

2019-07-10 03:41:38 | 松山千春
松山千春♪ 涙の向こうに


http://blog-imgs-114.fc2.com/t/o/s/toshiichi/2017090204393143a.mp3


平成は「失われた30年」・・・

令和は「壊れて逝く?十年」・・・

・・・かもしれません。

政治はもちろんですが、経済・外交・生活保障・安全保障・自然災害・・・などなど全てが壊れて行きそう。

逝くが「生く」なら喜ばしいことですが。(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする