goo blog サービス終了のお知らせ 

あほう鳥 

2023-08-10 01:48:37 | プロ歌手以外の方のカバー曲
中島みゆき【cover】



あたしは とても おつむが軽い
あんたは とても 心が軽い
二人並べて よくよく 見れば
どちらも 泣かない あほう鳥

悪い夢を見て 泣くなんて
いい年をして することじゃない
いつもどおり あたしどおり
つづけるさ ばか笑い

忘れます 忘れます
あんたが好きだったって こともね

忘れます 忘れます
あたしが生きていたって こともね

あたしは いつも ねぐらを探す
あんたは いつも 出口を探す
二人あわせて 二つにわれば
どちらも いいとこ あほう鳥

悪い夢を見て 泣くなんて
いい年をして することじゃない
いつもどおり あたしどおり
つづけるさ ばか笑い

忘れます 忘れます
あんたが好きだったって こともね

忘れます 忘れます
 あたしが 生きていたって こともね 





英仏百年戦争も後半に入っていた1428年の秋、劣勢を強いられていたフランス軍に、天使を描いた旗印を手に、銀色の甲胄で白馬にまたがって

陣頭に立つ少女が現れました。

ブルゴーニュ公家と結託したイギリス王家に北フランスを支配され、南フランスに退いていた正統のフランス王国の皇太子シャルルを、

戴冠させよという神の啓示を受けたオルレアンの乙女、その名は、ジャンヌ・ダルク。

フランス王国の存亡をかけた闘いのなか、神の使いか、突如として現れた救国の天使のような少女・・・

ちなみに、日本では室町時代、応仁の乱が始まるすこし前で、足利将軍が、鹿苑寺金閣で悠長に、紅葉狩りでもしていたであろう時代でした。

ジャンヌ・ダルクは、わずか1年の活動の後、イギリス王家と通じるブルゴーニュ公家方の捕虜となり、パリ大学神学部はジャンヌに異端の嫌疑をかけて、

フランス王国宗教裁判官による教会裁判を受けさせられることになります。

ジャンヌ・ダルクの活躍により、フランス国王となったシャルル7世は、わが身に飛び火するのを恐れたのか何の手立ても講じずに傍観し、

その結果、少女は「虚偽の啓示をうたい、数々の異端的言動を恥じず、教会の判断や勧告に従わぬ救い難い異端者」として破門の審決が下り、火刑に処されます。

南フランスのプロヴァンス地方の長くて暗い冬に吹く強い寒風ミストレルに吹き消されるかのような、19年の短い生涯でした。

フランスの片田舎の目立たない少女が、秋の日に、突如として歴史の表舞台に出て、そしてまた・・・ひっそりと消えていったジャンヌ・ダルク。


 
さて、この曲ですが、この「歌詞」意味深ですよね。

二人の心を対比して、どちらも阿呆な鳥だと。

過去を忘れようとする自分をことさらに「あほう鳥」と呼ぶことで、自分の薄情さを自覚しつつ、もう他人であることを宣言し、過去への未練を

断ち切ろうとしているのでしょうか。

それとも・・・


2015年から始まった「中島みゆきリスペクトライブ」、・・・本人の登場はありませんが、みゆきさんを敬愛するアーティストが一堂に会してみゆきさんの

名曲を歌います。

マスターが観たのは2017年の東京公演、出演者されたのは

中村中、華原朋美、クミコ、島津亜矢、一青窈、大竹しのぶ、そして研ナオコ。

この「あほう鳥」は 一青窈さんが歌いました。

中島みゆきさん、ひっそりと消えるどころか40年以上活躍されてはいますが、その様はジャンヌ・ダルクかも。


































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅人のうた 中島みゆき 

2023-03-06 16:50:14 | プロ歌手以外の方のカバー曲
旅人のうた 中島みゆき 





男には男のふるさとがあるという
女には女のふるさとがあるという
なにも持たないのは さすらう者ばかり
どこへ帰るのかもわからない者ばかり
愛よ伝われ ひとりさすらう旅人にも
愛よ伝われ ここへ帰れと

あの日々は消えても まだ夢は消えない
君よ歌ってくれ 僕に歌ってくれ
忘れない忘れないものも ここにあるよと
あの愛は消えても まだ夢は消えない
君よ歌ってくれ 僕に歌ってくれ
忘れない忘れないものも ここにあるよと

西には西だけの正しさがあるという
東には東の正しさがあるという
なにも知らないのは さすらう者ばかり
日ごと夜ごと変わる風向きにまどうだけ
風に追われて消えかける歌を僕は聞く
風をくぐって僕は応える

※あの日々は消えても まだ夢は消えない
君よ歌ってくれ 僕に歌ってくれ
忘れない忘れないものもここにあるよと
あの愛は消えても まだ夢は消えない
君よ歌ってくれ 僕に歌ってくれ
忘れない忘れないものもここにあるよと※

(※くり返し)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い風船・街の灯り(時間ですよ挿入歌)

2019-02-20 01:55:06 | プロ歌手以外の方のカバー曲
赤い風船 ( 浅田美代子 ) cover / 歌:takimari




あの娘はどこの娘 こんな夕暮れ
しっかり握りしめた 赤い風船よ
なぜだかあの手をするりとぬけた
小さな夢がしぼむ どこか遠い空
こんな時 誰かがほら
もうじきあの あの人が来てくれる
きっとまた小さな夢もって

この娘はどこの娘 もう陽が暮れる
隣の屋根に飛んだ 赤い風船よ
なぜだかこの手に涙がひかる
しょんぼりその家に灯りこもる頃
こんな時 誰かがほら
もうじきあの あの人が来てくれる
優しい歌 うたってくれる
あの人が優しい歌うたってくれる



街の灯り/堺正章


そばに誰かいないと沈みそうなこの胸
まるで潮がひいたあとの暗い海のように
ふれる肩のぬくもり感じながら話を
もっともっと出来るならば今はそれでいいさ
息でくもる窓に書いた
君の名前指でたどり
あとの言葉迷いながら
そっといった
街の灯りちらちら あれは何をささやく
愛が一つめばえそうな胸がはずむ時よ

好きな唄を耳のそばで
君のために低く歌い
あまい涙さそいながら
そして待った
街の灯りちらちら あれは何をささやく
愛が一つめばえそうな胸がはずむ時よ



1965年から1990年までTBS系で放送されていたテレビドラマ「時間ですよ」・・・

銭湯を舞台にしたホームドラマでした。

マスターがもっとも印象に残っているのが、1973年2月14日 - 1973年9月5日、全30回放送されたシリーズでした。

お手伝い役で芸能界デビューした浅田 美代子さんの印象が強かったからと思います。

もちろん主演だった森光子さん、脇役として活躍された悠木千帆さん、堺正章さんもですが。

その悠木千帆さん、樹木 希林さんですが、昨年(9・15日)亡くなられました。

92才まで生きられた森光子さん、3才下とは言え今も活躍されてる堺正章さんに比べ75才での死、・・・もう少し活躍して欲しかったと思うのはマスターだけでしょうか。

もっとも、独特の「死生観」を持っておられた樹木 希林さん、・・・らしかったのかも。
















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする