goo blog サービス終了のお知らせ 

あの人の手紙

2024-08-11 13:28:47 | 南こうせつ
かぐや姫  



マスター、元気にしてる?

今でも彼女ができるたびに手鏡でスカートの中を覗いていますか?直接見るのでは満足できないマスターをなつかしく思います。

マスターに私が「何かドキドキしないのよね。最初からだけど」と冷たく言ってお別れすることになったあの日から、もう50年以上、年が経ったのですね。

月日が流れるのは早いものです。

お手紙を書いたのは、何か伝えたいことがあるとか用事があるとかではないんです。

ただなんとなく学校の前を通ったらなつかしくなって、思いつくままに書いてみようと思い立っただけなんです。

ふふ。

思い返してみると、あのころのマスターはとても優しくて、大人びていたなぁと思います。

私は素直になれなかったから、平気で「マスターはどうせ胸さえ大きければいいんだよね!」なんて責めるようなことを言ったけど、

マスターは「そんなことはないよ。カラダ全体が大事だよ」って優しく諭してくれたのを覚えています。

少しヒドイと思ったけれど今でも心に響いています。

私にとっては8人目の彼氏でしたが、そういえばマスターにとって私は初恋の相手が私でしたよね。

最初のころのマスターはキスすら歯に当てる下手さでがっかりしたものですが、最終的には妙に自信をつけていましたね。

勘違いとは恐ろしいものです。

まだ付き合い始めたころ、マスターは気分が盛り上がって「いつか必ず結婚しような」って言っていましたよね。

私は適当にごまかしましたが、嬉しそうなマスターの顔を忘れません。

今思えば完全に詐欺ですけど、今でも誰かにそう言っていませんか?

恋愛を総括して言えば、きっと私はマスターと付き合うことができてよかったのだと思います。

恋愛から得たものはあまりないけれど、マスターと付き合えるのならば、今後どんな人とでも付き合えるはずですから。

いろいろ書きましたが、私はマスターが大好きでした。

これからもマスターらしさを大切に、夢のドS女性を探しながら、いつか幸せになってください。

またいつか会いましょう。では。




























































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立つ想い

2024-08-04 00:20:06 | 南こうせつ
南こうせつ

星降る前に洗った髪を
君は夕焼けで乾かしていたね
心の隙に吹き来る風は
ほんのちょっぴり幸せの香り
首をかしげて微笑む君の
仕草は誰かに褒められたかい
愛することは一度じゃないと
わかっているけど無口になるね

宵待草にこぼれる砂は
君と旅立つ約束の様さ
指から指へこぼれる砂に
君の瞳が光をはねる
遠い想い出振り向かないよ
明日の隙間に君がいるから
愛することは悲しいことと
分かっていても旅立つことさ
愛することは悲しいことと
分かっていても旅立つことさ




この曲「旅立つ想い」(たびだつおもい)は、南こうせつさんの6枚目のシングルで、1979年9月25日にパナムレコードから発売されています。

A面だった「旅立つ想い」は、同年発売のアルバム『旅立てばそこから男』からの先行シングル、テレビドラマ『ご近所の星』主題歌に起用されました。

ところで歌詞に出て来る宵待草ですが、辞書によると「大待宵草」だそうです。

宵待草と言えば竹久夢二が作詞をされた「宵待草」が有名ですよね。

ちなみに、この「宵待草」、本当は「待宵草」とすべきところを書き違え、発表後に気付いたそうなのですが、すでに広く歌われてしまっていたため、

そのままにしたと言われています。

























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕の胸でおやすみ

2024-07-01 00:45:11 | 南こうせつ
夏川りみ×南こうせつ 


君の笑顔の むこうにある悲しみは
僕のとどかないところに
あるものなのか
ふたりで歩いてきた道なのに
なんて淋しい
古いコートは捨てて
僕の胸でおやすみ

春はおとずれ そして去っていく
変わってしまう悲しみは
僕も知っている
この船であてのない
ふたりならば
古いコートは捨てて
僕の胸でおやすみ

ふたりで歩いてきた道なのに
なんて淋しい
古いコートは捨てて
僕の胸でおやすみ
僕の胸でおやすみ





good fortune and happiness will come to the home of those who smile 

ご存知でしょうか、「笑う門には福来る」ということわざの英語版です。

決して、民を見下げてニヤニヤしている大臣や宰相のことではありません。
 
いつもにこにこしていて、笑いが満ちている人の家には自然に福運がめぐって来る、という意味です。(笑)

「笑う門には福来る」・・・

確かに、いつも明るく笑顔を絶やさずに、人を和やかにさせる人には、自然と幸福が訪れるというのは、なんとなく実感があって納得できることわざです。

福をもたらすのが、人智の及ぶところではなく、神様、仏様の領分であったとしても、やはり、笑顔の魅力には、誰もかなわないのかもしれません。(笑)

反対に、人ならば、とくに親しい関係にある人以外では、誰もが、暗い顔をした人や、泣き顔の人や、怒りの顔をした人、憂うつそうな顔の人には、

寄り添うどころか、声をかけるのもためらってしまいます。

笑顔になれない人々に接する機会の多い医療や福祉、宗教に携わる人々でも、やはり、相手の笑顔を得んがために、頑張っているのではないでしょうか。

でも、笑顔といっても、乳幼児、つまり赤ちゃんの笑顔のように、なんの屈託も計算もない、天使のような笑顔、ほんとに心からの笑顔を、

一生涯持ち続けられる人って、ほとんどいないでしょう。

誰もが、顔で笑って、こころで泣いていた、という、道化師の笑顔のような気持ちで、笑顔を作った経験があるのではないかと思います。

そうです、見栄や意地で虚勢を張らずとも、残念ながら、笑顔のむこうにある悲しみというのは、その人の個々の孤独のなかにあるものだからなのです。

どんなに最愛の人であっても、容易に手の届かないところにあるものなのです。

つまりは人は、神でも仏でもないのですから、ほんとに、こんな場合には、どう手を尽くしても、救いにはならないかもしれません。

しかし、その悲しみがあるということを認めて、わかってあげることだけでもできれば、たとえ手を差し伸べることができなくても、ただ黙って胸をかして

あげるだけでも、その人がその人の悲しみを乗り越える力を与えることができるはずです。

見守ること、それもやさしさのひとつです。

春はいつまでも春ではなく、春は去っていき、やがて夏になり、またその夏も去っていき、そして秋になり、冬になり、春になりと、めぐる季節は、文字通り、

とどまらず、めぐっていくものです。

かけがえのないものを失ったという喪失の悲しみは、やがて、かけがえのないものを、もはや得ることができないのだという諦念の悲しみに変わっていきます。

出会いがあれば別れがある、得るものがあれば失うものもある、それが理屈ではなく実感として感じ取ることができる人生経験を積んだとしても、

やはり悲しみは、いつも痛々しいほどの悲しみです。

でも、そんな悲しみを感じ取れる感性を持ち続けることができるからこそ、人は、他の悲しむ人に対して、いつくしみ、やさしくなれるのです。

神でも仏でもないけれど、人として慈悲の心を育み大切にできたとしたら、それは、その人にとって、人として生まれた最大の喜びになるのかもしれません。

ところで、定年退職後に世界一周の豪華客船クルーズを計画している人たちが大勢いて、セット旅行を企画する旅行会社が盛況であるとのことです。

確かに、船旅は、時間はかかるけれど、ゆったりとして、まさにゆとりを感じる旅になるのかもしれません。

マスターも過って、豪華客船ではありませんが、青森からの帰省の帰りに、北海道に寄ってから、フェリーを使って帰阪したことがありました。

確か、当時は丸一日以上かかったと記憶しています。

ところで、船の速度は、時速何キロではなく、ノット(knot)という単位で速さを現しますよね。

ノットというのは、むかし船の速度測定に、等間隔に結んだ紐を水中に投下していき、一定時間の砂時計が落ちるまでに流した紐の結び目(knot)を数えたことに

由来するらしいです。

1ノットは、一時間に一海里進む速さと定義されますが、一般的に、一海里は、1,852メートルですから、1ノットというのは、1.852キロメートル

毎時、つまり、時速1.8kmとなります。
 
中途半端な距離やなあと思ったら、地球の緯度1分の長さに等しくさせるためらしく、目標物の少ない大海原の地図上では、経度と緯度で位置を確認するために、

いまも有用とのこです。

さて、太平洋戦争のときの戦艦大和の最大速力は27ノットといわれ、時速にして51kmです。

原動機付自転車に負けそうですね。(笑)

乗ったフェリーも、高速フェリーという名前がついていましたが、30ノット程度だったと思います。

最初は良かったです。
 
デッキで潮風に吹かれながら、遠ざかる港や山並み、近づく島影を眺めて、旅情気分を満喫できました。

しかし、夜になると、真っ暗闇の海。
 
期待していた漁火など、考えれば、日本海の真ん中からでは見えるはずもありません。

もちろん、天空は見たことのないほどの満天の星。
 
昔は、船乗りたちが星座を頼りにして航海していたことが実感出来たとか。

確かに、星座を頼らなければ、船が北か南か、どちらに向かっているのか、それこそ、あてのない船旅をしなければなりません。

もっとも、いまは人工衛星を利用して自分が地球上のどこにいるのかを正確に割り出すGPSシステムが、自動車のナビゲータや携帯電話にまで

装備されるようになりましたから、きっと船さんも、いまは星座を見ていないのでしょうね。 (笑)

ともかく、長距離フェリーの旅、途中下車もできず、期待に反して、後半は、食っては寝るというような感じの旅でした。(笑)

しかし、ひねもすのたりのたりとした、穏やかな春の海を船でいくような旅は、分刻み秒刻みの時刻表のような毎日に追われる身に、自分探しの時間として、

たまにはいいのかもしれません。


南こうせつさん、伊勢正三さん、山田パンダさんの伝説のフォークバンド、かぐや姫。

かぐや姫は、たまに再結成してくれていますし、かっての「神田川」で「商品名クレパス」のために、紅白出場がかなわなかった因縁のあるNHKとも、

今は、すっかり仲直りしたのかよく登場しています。(笑)

この曲は、かぐや姫の3rdアルバムで、分かりやすいタイトル「さあど」に収録されています。(笑)

このアルバムの中に名曲「神田川」が収録されていますが、最初にシングルカットされたのは、この「僕の胸でおやすみ」で、そのあとに、

「神田川」がブレイクして、シングルカットされたいきさつがあります。

山田パンダさんは、人気としては、こうせつさんや正やんに負けますが、「黄色い船」や「眼をとじて」「あの日のこと」、そして、吉田拓郎さん作曲の

「落陽」のヒット曲を持つなど、しっかりとした存在感があります。

ちなみに、山田パンダさん、拓郎さんと同じ年なのに、師匠格の拓郎さんに遠慮して、長い間、ひとつ年下とサバを読んでいたそうです。(笑)



























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置手紙

2024-06-26 19:57:09 | 南こうせつ
かぐや姫 



君はまだたくさんの紙袋をかかえたままで
この手紙読んでいるだろう
これで最後の男の気まぐれとして
どこか そこらの窓からすててくれ
君となら 一緒に暮らしたかった
二人でいつも立ち止まってしまう
あの赤いレンガの家で
ルンルン ルルル…
今日の淋しさは 風にごまかされて
いつまでも 消えそうもない
ア… アアア…


ぼくのほんのひとことが まだ二十前の君を
こんなに苦しめるなんて
だから行く先は ぼくの友達に聞いてくれ
君に会わないで行くから
今頃は ぼくも また昔のように
どこかの町のカフェテラスで
ビールでも飲んでいるだろう
ルンルン ルルル…
君が帰る頃は 夕暮れ時
部屋の明かりは つけたままで
ア… アアア…





自分が女の子を傷つけておきながら去っていく我儘男。

行き先は友達に伝えておくから聞いてねって、別れるのか別れないのかはっきり言わない。

ビール飲んでるから会いたいなら来てもいいよ。

なんちゅう男なんでしょう。

どこかの総理みたい。(笑)


さて、女性は87歳、男性は81歳の平均寿命、日本は本当に長生きの国になりました。

マスターの生まれた頃は「人生は70年」の時代でしたが、今は原役で充分働ける世代です。

しかし、健康で若々しくいる事自体が人生の目的ではありませんよね。

本当に大切なのは「やりたい事や夢を持ち、人生を豊かに楽しく生きること」ではないでしょうか。

「きっと明日は良いことが待っている、そして、新しい一日が始まる」、そんな置手紙を枕元に、それから眠るようにしたいものです。


































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アビーロードの街 

2024-06-22 00:29:10 | 南こうせつ
南こうせつとかぐや姫

あの日の君は傘さして 青山通り歩いてた
君は雨の中 丁度今日みたいな日だった
ビートルズの歌が きこえてきそうと
二人で渡った交差点 mm…
いつもは君と歩く道 今日は一人で歩いてる

通りがかりの喫茶店 ガラス窓越し雨の街
いつもなら君を 無理して笑わせている頃
隣の二人は 見てきたばかりの
映画の話をあれこれと mm…
一人のテーブルつまらない 君に逢えない水曜日

車の流れが耳につく 話し相手もいないとき
ポケットをさぐり やっと見つけた10円玉
公衆電話 だから 大きな声で言えないけれど
好きなんだ mm…
地下鉄駅まで帰る道 青山通り雨通り





アビーロードといえば、ビートルズのアルバムジャケットのタイトルでもあり、レコーディングスタジオ前にある通りの横断歩道がレコードジャケット写真に

なっているため、ビートルズファンが訪れる観光スポットとなっています。

ロンドン市内にあり、地下鉄のSt. John’s Wood(セント・ジョンズ・ウッド)駅で下車、歩いて行ける距離にアビーロードスタジオがあります。

 ビートルズ以外でもこれまでに数々の歴代ミュージシャンがこのスタジオでレコーディングしている場所だとか。





















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪が降る日に

2023-10-31 01:57:04 | 南こうせつ
かぐや姫



雪が降るよ やまずに昨日から 昨日から
窓の外は何にも見えない
(雪やコンコン あられやコンコン 降っても 降っても 何にも)
見えない
約束を信じてた 約束を信じてた
昨日の夢は Ah 終るよ

雪の上に 足跡続くよ 続くよ
私を連れてゆこうと
(雪やコンコン あられやコンコン 降っても 降っても 何)
あなたは(あなたは)言ってたのに
足跡を追いかけて 足跡を追いかけて
昨日の夢は Ah 終るよ

 昨日の夢は Ah 終るよ





私の上に降る雪は
花びらのやうに降つてきます
薪(たきぎ)の燃える音もして
凍るみ空の黝(くろ)む頃

私の上に降る雪は
いとなよびかになつかしく
手を差伸べて降りました

私の上に降る雪は
熱い額に落ちもくる
涙のやうでありました

私の上に降る雪に
いとねんごろに感謝して、神様に
長生したいと祈りました

私の上に降る雪は
いと貞潔でありました   (中原中也)




雪が降るよ
やまずに昨日から 昨日から
窓の外は何にも見えない


雪が降る、という気象現象は、おおむね上空1500メートルの気温がマイナス6度以下で、地上の気温が4度以下である条件のもとで発生します。

したがって、気温条件により、雨が雪になったり、雪が雨になったりするのですから、雪も雨の一種と考えられ、やまずに降り続く雪、
止まない雪というのは、

つまりは、止まない雨と同じことになります。

ということから、「止まない雨はない…」、という言葉が自然と思い浮かびますが…って、まあこの連想自体は、かなり不自然で強引な展開かも知れません。(笑)

実社会でも、マスターが、ここまで強引に自分の土俵に引き込んでいくことができれば、人生の多少の雨模様も、気にしないで済むもんなんでしょうけどね。(笑)

ところで、「止まない雨はない」、は、「明けない夜はない」と、対句形式で用いられることが多いのですが、はてさて、これらの言葉の出典は

なになのでしょうか。

止まない雨も 明けない夜も
今迄一度もなかった
         Close Your Eyes-瞳をとじて-  さだまさし

マスターとしては、さだまさしさんの曲に、このような歌詞があったことが印象深いのですが、それまでにも何かで知っていて、再認識したようにも思いますので、

さださん固有の名言ではないと思います。

ネットで検索してみると、著名なアニメの有名なセリフであるとか、テレビドラマの名セリフが出典であるというのにも出くわしますが、まさか、

それは初出の出典ではなさそうに思います。

ひとつの手がかりに、16世紀のイギリスの有名な劇作家であるシェークスピア(William Shakespeare)の四大悲劇(、「ハムレット」「マクベス」「オセロ」

「リヤ王」)の「マクベス」のなかに、 「この世に明けぬ夜は無し」 というセリフがあるとのことです。

ともかく、シェークスピアといえば、「ああ、ロミオ、ロミオ! あなたはどうしてロミオなの?」 (ロミオとジュリエット)や、「ブルータス、お前もか!」 

(ジュリアス・シーザー)、あるいは、「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ。」 「弱き者よ、汝の名は女なり。」(ハムレット)など、

よく引用される有名なセリフが多いので、さもありなんとも思います。

しかし、「止まない雨はない」のセリフはなさそうですから、あるいは古くから言い伝えられている格言や箴言めいたものだったのかもしれません。

いずれにしろ、「止まない雨はない、明けない夜はない。」というのは、どんなに激しく長く降り続く雨も止まないことはない、どんな暗い夜でも

朝になればかならず明けるということです。

つまり、今は苦しく、不幸な時期であっても、やがて必ず良い時期が来るということです。

これは確かに真理だと思います。

続く不幸に打ちひしがれているときの絶望的な気持ちを救ってくれるような良い言葉ですね。

「人間万事、塞翁が馬」「禍福は糾える縄のごとし」という言葉も、同じようなことを言っています。

人生の災いや幸福というものは変転極まりなく、予測しがたいものであるから、災いも悲しむにあたらず、幸福も喜ぶにはあたらないということです。

でも、これらは、慰めや励ましというよりも、雨を止むのを待っているときに、またいずれ雨が降ることを、そして、夜が明けるのを待っているのに、

またいずれ黄昏が来ることを感じさせるような、戒めのような気がしてしまいます。(笑)

やはり、励ましの言葉としては、「止まない雨はない、明けない夜はない。」の方が適切かもしれませんね。

しかし、また安易に使われる危険性もあります。

止まない雨は、けっして家の中に閉じこもっていては、実感できるものではありません。

カーテンを引いて、引きこもっていては、明けない夜も真っ昼間も分かりません。

激しい雨に打たれ、深い闇にさらされてこその、止まない雨はない、明けない夜はない、の言葉です。

さあ、雨に打たれている仔犬ちゃんたち、闇の中でおどおどした瞳の仔猫ちゃんたち、さあ頑張りましょうよ。

もちろん、すっかりずぶ濡れに慣れちゃって、目も疎くなった、老犬猫さんたちも頑張りましょうね。(笑)

約束を信じてた 約束を信じてた
昨日の夢は Ah 終るよ


「指切りげんまん、うそついたら、針千本飲~ます、指切った。」と、小指と小指を絡ませて約束して、約束を守れなかったために、針千本飲んだ人、

もしくは指を切った人がおられましたら、名乗りあげてください。

体験談を送ってくれた人には、粗品進呈。(笑)

さて、「指切りげんまん」の由来を調べてみると、江戸時代に、遊女が惚れた客に変わらぬ愛と操を誓う証として、小指の関節から上の部分を切って、

桐箱に納めて渡したことから、とありました。

ほんとなのかしらね。

「げんまん」は「拳万」と書くそうで、約束を破ったときには握り拳(こぶし)で、一万回殴るという意味らしいのですが、これは殴られる方も、

もちろん大変でしょうが、殴る方もけっこう大変でしょうね。

ほんとなのかしらね。(笑)

それでいえば、「針千本飲ます」ことの方が、一番ラクなような気がしますね。
 
おまけに鉄分補給サプリとしても有効ですし。(笑)

ほんとなのかしらね。(笑)

でも、「飲~ます」というからには、針を飲ませる方、針を千本用意する方は、つまり、うそをつかれた、約束を破られた方になりますよね。

一本30円くらいの縫い針でも、千本なら、3万円もしますから、うそをつかれて、約束を破られた上に、この経済的負担、しかも、針を飲んだために

胃に穴が開いたとして治療費でも請求されたら、これは、まさに踏んだり蹴ったりです。(笑)

これを防ぐために、これからは、「針千本飲~ます」というのではなく、「針千本、自分で用意して、飲~み~ます、ただし治療費も自己負担し~~~ます」

と言い合いましょうか。(笑)

まあ、マスターは、誠実ゆえに、約束を守ることを考えるよりも、守れないことを、すぐに考えてしまいます。誠心誠意誠実ゆえに、です。(笑)

ともかく、「約束は破られるためにある。」という名言か迷言も、やはり覚えておいてください。(笑)

雪の上に 足跡続くよ 続くよ
私を連れてゆこうと
あなたは言ってたのに


地球温暖化の影響もあるのか、年間降雪量は、1980年代後半、つまり昭和60年代から、日本海側を中心に急激に減少しているという統計が出ています。

もっとも、年によって地域によって、大雪はありますから、雪への備えはやはり怠らないようにしないと、思わぬ雪の被害を招きます。

マスターが5歳くらいだったと思いますが、生まれ育ったのが新潟県でも豪雪地帯、雪の吹き溜まりに足をとられて、膝まで埋まり、立ち往生したことがあります。

雪に埋もれた足を抜こうとすると、長靴を雪に残して、すっぽりと抜け、半泣きしたことも・・・。(笑)

また、雪の中にてんてんと続いている、うさぎの足跡を探し出して、それを追いかけて、その通り道に、仕掛けのワナを置いて、うさぎじゃなく

自分が捕まってしまったりもしました。(笑)

また、凍った池の氷を割って、網で半分冬眠状態のフナをすくう遊びをしていたら、カエルの卵(卵塊)が網にひっかかって、ヘビと見間違って、

また半泣きになったり、シティボーイのマスターの貴重な田舎子ども体験でした。(笑)

足跡を追いかけて 足跡を追いかけて
昨日の夢は Ah 終るよ
昨日の夢は Ah 終るよ




この曲は、1972年(昭和47年)にリリースされた、かぐや姫のファーストアルバム、「はじめまして」に収録されています。

正確にいえば、その前年に、南こうせつさん、大島三平さん、森進一郎さんの第一期かぐや姫の「酔いどれかぐや姫」や「変調田原坂」が収録された

ファーストにしてラストのアルバム、「レッツゴーかぐや姫」がありました。

第二期は、南こうせつさん以外のメンバーチェンジで、伊勢正三さん、山田パンダさんに代わり、通常、かぐや姫といえば、この第二期かぐや姫を指します…って、

結構、おたくっぽい、かぐや姫のファンサイトも多いので、あとは自主研究してください。(笑)

この「雪が降る日に」は、4ビートのフォークギターの印象的なカッティング奏法のイントロにはじまり、3度上のハーモニーが入り、そして童謡のメロディが

ポリフォニーのように効果的にかぶさっていきます。

「はじめまして」には、この「雪が降る日に」のほか、 「加茂の流れに」「好きだった人」「あの人の手紙」など、いまなお、かぐや姫サウンドを語るに

欠かせない代表的な曲たちが含まれています。








































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぐや姫 赤ちょうちん

2017-12-05 16:15:59 | 南こうせつ
かぐや姫 赤ちょうちん


http://blog-imgs-76.fc2.com/t/o/s/toshiichi/20150422122413f9f.mp3

あのころふたりの アパートは
裸電球 まぶしくて
貨物列車が 通ると揺れた
ふたりに似合いの 部屋でした
覚えてますか 寒い夜
赤ちょうちんに 誘われて
おでんを沢山 買いました
月に一度の ぜいたくだけど
お酒もちょっぴり 飲んだわね

雨がつづくと 仕事もせずに
キャベツばかりを かじってた
そんな生活が おかしくて
あなたの横顔 見つめてた
あなたと別れた 雨の夜
公衆電話の 箱の中
ひざをかかえて 泣きました
生きてることは ただそれだけで
哀しいことだと 知りました

今でも時々 雨の夜
赤ちょうちんも 濡れている
屋台にあなたが
いるような気がします
背中丸めて サンダルはいて
ひとりで いるような気がします




この曲が発売されたのは1974年1月、かぐや姫の6枚目のシングルで、「神田川」に続く“四畳半三部作”の第2弾です。
ちなみに、第3弾は「妹」で同年5月に発売されてます。

四畳半フォークは、貧乏くさい下宿生活や同棲生活の哀歓を歌った、叙情的フォーク のジャンル、南こうせつとかぐや姫の「神田川」は、四畳半フォークの代表格とされ、「 神田川」「赤ちょうちん」「妹」の3作品を総じて“四畳半三部作”と称しています。

ところで、1973年(昭和48年)10月、第4次中東戦争をきっかけにして、アラブ産油国が、突然、石油生産の削減と、原油価格の大幅引き上げを図りました。

この原油価格の高騰により、石油依存度の高い日本経済は、それまでの華やかな高度経済成長から、地味な低経済成長路線への転換を余儀なくされました。

いわゆるオイル・ショック(石油危機)です。

ガソリンスタンドの休日休業や、就職内定の取り消し、深夜放送の自粛、トイレット・ペーパーや洗剤等の日常家庭用品の買いだめ騒動など、やや過剰反応と思われるような当時の世相でした。

その当時、流行していたものに、「漫画アクション」という週刊誌に、1972年(昭和47年)から翌1973年(昭和48年)にかけて連載された、上村一夫さん原作の劇画、「同棲時代」があります。

そして、それを映画化したのが、由美かおるさんの大胆な全裸ヌード写真の映画ポスターが話題を呼んだ「同棲時代-今日子と次郎-」という映画です。。
そして、その映画の主題歌を大信田礼子さんが「♪二人はいつも傷つけあって暮らした…」という印象的なフレーズで歌っていました。

「同棲」というのが、この時代のひとつのキーワードだったんですね。

ちなみに、「同棲時代」の原作者である上村一夫さんは、1986年(昭和61年)、45歳で逝去されています。

裸電球・・・。
・・・と言っても、由美かおるさんが脱いだから、電球も対抗して、裸になったわけではありません。(笑)
まあ、裸電球が脱いだとしたら、週刊誌記者は走らなくても、電撃は走るでしょうが。(笑)

裸電球とは、最近は見かけることも少なくなりましたが、笠(カバー)などの被いのない、電球むき出しの、いかにも粗末で貧相な照明装置です。
ですから、裸電球が、由美かおるさんの裸のように、まぶしい…とは、決して思わないでください。(笑)

でも、いまでも、電球色として蛍光灯の配色にも使われているように、明るさはなくとも、温かみのある、穏やかな、柔らかな光を裸電球は与えてくれました。

貨物列車が 通ると揺れた
ふたりに似合いの 部屋でした


貨物列車は荷量が重くて、しかも車両編成が長いので、沿線に住んでいると貨物列車が通るときに、その振動と衝撃で、住居が揺れるのがよく分かります。

それも、貨物列車の多くが、静かな深夜に走りますから、深夜に揺れると、特に感じます。
もっとも、深夜に、その他の原因で、部屋が揺れるようなことをしていたら・・・べつなんですけどね。(笑)

なお、これは、東海道沿線のアパートで下宿していた大学時代の友人宅に、コンパ帰りにとめてもらった時の体験に基づくものであって、部屋の主は、もちろん男性でしたから、部屋が揺れるようなことはしてませんので、念のため。(笑)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田川 / 南こうせつ

2017-02-16 15:48:29 | 南こうせつ
神田川 南こうせつ と かぐや姫




貴方はもう忘れたかしら
赤い手拭いマフラーにして
二人で行った横町の風呂屋
一緒に出ようねって言ったのに
いつも私が待たされた 洗い髪が芯まで冷えて
小さな石鹸カタカタ鳴った 貴方は私の体を抱いて
冷たいねって言ったのよ

若かったあの頃 何も恐くなかった
ただ貴方の優しさが恐かった

貴方はもう捨てたのかしら
二十四色のクレパス買って
貴方が描いた私の似顔絵
うまく描いてねって言ったのに
いつもちっとも似てないの 窓の下には神田川
三畳一間の小さな下宿 貴方は私の指先見つめ
悲しいかいって聞いたのよ

若かったあの頃 何も恐くなかった
ただ貴方の優しさが恐かった



東京都三鷹市井の頭恩賜公園内にある井の頭池に源を発し東へ流れ、台東区、中央区と墨田区の境界にある両国橋脇で隅田川に合流する神田川。

流路延長24.6km、流域面積105.0km²と、東京都内における中小河川としては最大規模で、都心を流れているにも拘らず全区間にわたり開渠である、極めて稀な川、神田川・・・・

若かったあの頃 何も恐くなかった
ただ貴方の優しさが恐かった


誰がなんといおうと、この曲のいのちは、この歌詞、フレーズの存在に尽きると思います。

このフレーズは、作ろうと思っても、絶対に真似できないな…。

…と思っていると、あるとき、南こうせつさんが、この歌の隠れたメイキング話しをしてくれていました。

それは、作詞家の喜多条忠が作詞しているときに、詰まって、南こうせつに電話をかけてきて、最後のフレーズ…ただ貴方の「○○」が恐かった…の「○○」が思い浮かばない、なにか良い言葉はないかと、相談してきて、合作したのだと言ってました。

恋愛未熟のものにとっては、「ただ貴方の優しさが恐かった」というような、目を開かせるようなこのフレーズが、このような単純なメイキングとは意外でした。

貴方はもう捨てたのかしら
二十四色のクレパス買って


そして、これも、いつか南こうせつさんが言ってた受け売り。

このフレーズのせいで、かぐや姫は大ヒットしたこの歌を、NHKでは歌わせてもらえずに、その年の紅白歌合戦にも、とうとう選ばれなかったそうです。

その理由は、歌詞にある「クレパス」は、商品名であるから、公共放送としてのNHKとしては、商品のCMになるから、クレヨンと一般名詞に読替えて歌わなければ駄目というものでした。

確かに、「クレパス」は、クレヨンとパステルの合成造語であり、大阪に本社のある「サクラクレパス」という会社の商品名でした。

そう言えば、NHKが「エレクトーン」というのはYAMAHAの商品名だから、電子ピアノと読替えていた時代のことですね。

そうそう、ついでに言えば、山口百恵さんも、民放だと、「~真っ赤なポルシェ~♪」と歌ってましたが、NHKでは、「~真っ赤なくるま~♪」と、読み替えて、歌ってましたよ。(笑)

窓の下には神田川
三畳一間の小さな下宿
貴方は私の指先見つめ
悲しいかいって聞いたのよ
若かったあの頃 何も恐くなかった
ただ貴方の優しさが恐かった


この曲もギターなら、アルペジオの腕前の見せ所のある曲です。

かって、コンサートで、この曲をコピーしたことがあります。

原曲のヴァイオリンの部分は、サイドギターがピックでトレモロで演奏を受け持ち、メインギターがアルペジオで入っていくと、場内はシーンとして聞きほれてくれます。

もちろんコンサートと言っても、公立高校の文化祭でのお話し。(笑)

そして、最後は、多少クサクても、「わぁ~かぁ~かぁ~あった~あの頃~」、と皆で合唱しました。

でも、高校三年のとき、あの頃に思い浮かべた、「若かったあの頃」って、いったい、いつ頃のことだったのかなぁ。(笑)








































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-02-23 06:30:25 | 南こうせつ
妹 かぐや姫




妹よ
ふすま一枚隔てて今
小さな寝息をたててる妹よ
お前は夜が夜が明けると
雪のような花嫁衣裳を着るのか

妹よ
お前は器量が悪いのだから
俺はずい分心配していたんだ
あいつは俺の友達だから
たまには三人で酒でも飲もうや

妹よ
父が死に母が死にお前ひとり
お前ひとりだけが心の気がかり
明朝(アシタ)お前が出ていく前に
あの味噌汁の作り方を書いてゆけ

妹よ
あいつはとってもいい奴だから
どんなことがあっても我慢しなさい
そしてどうしても どうしても どうしても
 だめだったら帰っておいで 妹よ…




昭和の歌って、歌詞やメロディーがシンプルでとっても馴染み深い曲が多いですよね。

この妹という曲ももれなくそういうタイプの曲、・・・でも平成っ子はあまり知らなくて受け入れがたいかも。(笑)










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする