goo blog サービス終了のお知らせ 

The Ventures - 2004 - Made In Japan.

2023-12-21 06:35:14 | ライブ&BGM
ベンチャーズ




ダイハツ不正 「まさか」「自分の車は大丈夫か」 ユーザーら憤り

軽自動車市場で3割のシェアを誇るダイハツ工業で明らかになった車の安全に関わる不正の数々。全車種出荷停止に至った異例の事態に、ユーザーらからは驚きや憤りの声が聞かれた。(毎日新聞)

ダイハツと言えば、斬新的なメーカーというイメージでしたが・・・

マスターも「まさか」気分です。

時代、時間の経過で「人」も「企業」も変化するのでしょうか。




















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小椋佳コンサート 

2023-09-29 06:01:36 | ライブ&BGM
小椋佳

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームス・ラスト Live In East Berlin 1987

2023-09-18 02:45:57 | ライブ&BGM
James Last  



ジェームス・ラスト(1929〜2015)は、ドイツで国民的な人気を誇った指揮者&作曲家で、一昔前か二昔かですが、ドイツの家庭では必ず彼のレコード1枚は

置いてあると言われていました。

1929年生まれは、レーモン・ルフェーヴルと同い年です。

代表曲はやはり"Happy Heart"(1969)でしょうか。



Happy Heart (James Last )   


フランスのオーケストラにはない管楽器の音が特徴的です。

ちなみに、アンディーの歌で。




Happy Heart  








































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村下孝蔵コンサート 

2023-06-29 11:46:33 | ライブ&BGM
村下孝蔵コンサート (1990年愛知県勤労会館)



村下 孝蔵は、日本のシンガーソングライターです。

「初恋」、「踊り子」、「陽だまり」など、恋愛をテーマとした数々のヒット曲がありました。

46歳という若さで亡くなられた村下さん、今でも生きておられたらと思うと本当に残念です。




































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェームスラストライブ

2023-06-29 08:21:18 | ライブ&BGM
James Last Live At The Royal Albert Hall, London 1978



ジェームス・ラスト(James Last, 1929年4月17日 - 2015年6月9日)は、ドイツの指揮者です。

1929年、本名ハンス・ラースト(Hans Last)としてドイツ・ブレーメンにて生まれます。

第二次世界大戦中にドイツ国防軍の軍楽学校で音楽を学び、1948年にラスト=ベッカー・アンサンブルのリーダーとなり、作曲家としても活動し始めました。

1960年代にはジェームス・ラスト楽団を結成。

生涯のキャリアにおいて200枚以上ものアルバムを発表し、ドイツを代表するポップス・オーケストラの指揮者として人気を博します。

1977年にはルーマニアのパンフルート奏者、ゲオルゲ・ザンフィルのために「ロマーナの祈り(The Lonely Shepherd)」を作曲してヒットに導きました。

2012年にドイツ音楽作家賞生涯功労賞を受賞。

「命に関わる病気」が悪化したことを2014年9月に公表し、引退ツアー公演を計画していたが、公演の開始を待たずして2015年6月9日、86歳で死去しています。

マスターは、ジェームスラストのライブ動画を観ながら、いつも思うのは、他国と日本の音楽文化の違いです。

音楽は、文字通り、「音を楽しむ」もの。

ところが、日本では「音を聴く」ものとしてとらえられている方が圧倒的。

ちなみに、ジェームスラストオーケストラ、かってNHKで招聘したことがあったとか。

しかし、二度と来日することはありませんでした。

それは、ギャラが高すぎたからだそうです。

きっと、日本の音楽文化にはそぐわなかったのでしょうね。(笑)



























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニニ・ロッソ  1975年 来日コンサート

2023-04-15 05:40:59 | ライブ&BGM
ニニ・ロッソ  1975年 来日コンサート  





ニニ・ロッソは、ジャズ及びイージーリスニングのジャンルで活動し「トランペットの詩人」の愛称で親しまれたイタリア出身のトランぺッターです。

トランペットはメロディを吹くことが多いパートです。

バンド全体をリードする推進力のある音色には歯切れがあり、聴き手のハートを鷲掴みにすることができる楽器のひとつです。

また、中~高音域を担当するため、小回りも利きやすいです。

「小回りが利く」とは細かく素早いフィンガリング(指回し)を求められるパッセージ(メロディの中の小さなひとまとまり)も演奏できる、と理解していただければ。

それ以外にも繊細なブレスコントロール(息遣い)による華麗なリップスラー(運指を変えずに音程を変える)もできますし、かと思えば大迫力のダイナミックなファンファーレを奏でることもあります。

ホールを突き抜けるような勢いで客の心を射抜くのはトランペットの醍醐味と言っても過言ではないと思います。


























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷村新司「リサイタル THE SINGER 2015」

2023-04-10 19:08:38 | ライブ&BGM
谷村新司「リサイタル THE SINGER 2015」



谷村 新司さん、いろんな肩書はありますが、ここではシンガーソングライターとして紹介しときます。

大阪府河内長野市生まれの東住吉区桑津育ち。

愛称はチンペイ、 血液型はAB型 。 

日本では押しも押されもせぬ音楽界の永遠の青春像「谷村 新司」。

デビュー以来30年余り、他の歌手のために作曲した楽曲も含め、谷村さんの作品は多くの人々の愛唱歌になっています。





















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松山千春 デビュー30周年記念コンサート

2023-04-10 12:28:30 | ライブ&BGM
松山千春 デビュー30周年記念コンサート(2006年) -



松山 千春(1955年〈昭和30年〉12月16日[2] - )は、日本の男性フォークシンガー、シンガーソングライター。

北海道足寄郡足寄町出身、身長170cm、体重55kg、血液型はO型。

マスターと比べ、身長が3㎝低く、体重が5㎏ほど少ない、血液型は一緒です。(笑)

年齢は若干、マスターが年長。(笑)

ところで、松山さんの発言と歌、まるで別人ですが、どっちが本当の松山さん?

マスターは、やっぱり、歌が本当の松山さんで、発言はそんな自身を嫌い、誤魔化すためのものだと思っています。

高音質でやわらかく、滑らかで流れるようなフレージング、そんな松山さんの歌声、マスターはとっても好きです。

























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Nini Rosso - Golden Trumpet

2022-12-23 09:08:55 | ライブ&BGM
ニニ•ロッソ  Golden Trumpet




ジャズ及びイージーリスニングのジャンルで活動し「トランペットの詩人」の愛称で親しまれたニニ・ロッソ。

トリノ生まれ。

1962年にイギリスでレコーディングされた「さすらいのマーチ」は、ケン・ソーン率いるオーケストラにカバーされ、映画「前進か死か」のテーマ曲に採用、ヒットします。

そして2年後、彼の世界的なヒット作「夜空のトランペット (Il silenzio) 」がリリースされます。

曲はイタリア、ドイツ、オーストリア、スイスでチャート1位の座を獲得し、100万枚以上を売り上げています。

1967年以降は日本にたびたび来日するなど国内でも有名であり、日本の歌謡曲や軍歌をカバーした作品も残したのはご存知の通り。

































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンリコマシアスコンサート  想い出のソレンツァーラ・恋心他

2022-12-22 20:10:15 | ライブ&BGM
エンリコマシアスコンサート  想い出のソレンツァーラ・恋心他




アルジェリア生まれのフランス・シャンソン歌手エンリコマシアス、作詞・作曲家でもあります。

マシアスは、当時フランス領土のアルジェリアのコンスタンチーヌで、セファルディム系ユダヤ人の家庭、母スザンヌとシルヴァン・グレナッシアの間に生まれました。

彼の父はスペイン・アンダルシア古典音楽グループのバイオリン奏者でした。

マシアスは子供時代からギター演奏を習って、15才からシェイク・レイモンド(Cheikh Raymond)の楽団でギターを演奏したのだそうです。

マシアスは教師の道へ進んだのですが、ギター演奏は続けました。

エンリコというイタリア風の名前は子供のころコンスタンチーヌで出入りしていた音楽グループの先輩が「大エンリコ」(le grand Enrico)と呼ばれ、マシアスは「小エンリコ」(le petit Enrico)と呼ばれていからだとか。

また姓のグレナッシアをもじってナッシアス(Nassias)とレコード会社に電話で伝えたのを、聞き間違えられてナシアスとなってしまったと、後に述懐しています。

ともかく、マスターが大好きなシャンソン歌手です。



















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cesaria Evora - Live d'amor

2022-12-10 13:02:50 | ライブ&BGM
Cesaria Evora - Live d'amor (Paris 2004)




セザリア・エヴォラ(Cesária Évora)は、カーボベルデ出身で、同国を代表する音楽ジャンルであるモルナ(英語版)の歌手です。

もともとは同国内の盛り場で歌を歌って糊口を凌ぐ生活を送っていましたが、1992年にフランスでリリースしたCDの中に収められた曲"Sodade"が大ヒットし、その後世界各地で活躍するようになりました。

2011年12月17日にお亡くなりになっています。














































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE VENTURES - 45th Anniversary Live

2021-07-25 07:43:11 | ライブ&BGM
THE VENTURES - 45th Anniversary Live [1/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [2/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [3/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [4/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [5/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [6/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [7/9]


THE VENTURES - 45th Anniversary Live [8/9]



THE VENTURES - 45th Anniversary Live [9/9]




The Ventures(ザ・ベンチャーズ)は、アメリカ合衆国出身のインストゥルメンタル・ロックバンド。

1959年にドン・ウィルソンとボブ・ボーグルにより結成され、メンバーチェンジを重ねつつ現在も活動中です。

故郷アメリカではサーフ・サウンドの元祖とされ、また日本においてはビートルズと並び、日本のポップスやロックに多大な影響を与えたバンドとされています。

日本のポップスやロックに多大な影響は勿論ですが、それ以上に影響を与えたのは日本国民へのベンチャーズ・サウンドの浸透ではないでしょうか。

1965年、ベンチャーズが来演して以来、50余年経った今でもその人気は衰えることなく、全国には沢山の○○ベンチャーズが存在していますよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Shadows - Instrumental Show

2021-06-01 05:26:25 | ライブ&BGM
The Shadows - Instrumental Show




The Shadows(シャドウズ)はイングランド出身のロック・バンドです。

1950年代から活動を開始し、ビートルズが登場する前の1950年代後半から1960年代前半にかけて、イギリスのポピュラー音楽シーンをリードしています。

動画ではありませんが、




The Shadows Ultimate Mix Guitar Hits - Best of Hank Marvin and The Shadows High Quality Audio !





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

James Last - Ocean Drive - Easy Living.

2020-01-27 07:44:08 | ライブ&BGM
James Last - Ocean Drive - Easy Living.





衆院予算委、「桜を見る会」・IR汚職で攻防

国会では27日から今年度の補正予算案の実質的な審議が始まり、IR汚職事件などをめぐり本格的な論戦が始まります。
国会は27日から衆議院の予算委員会が行われ、安倍総理出席のもと実質的な審議に入ります。
野党側は、現職の国会議員が逮捕されたIR汚職事件や「桜を見る会」などについて安倍総理の認識を質す予定です。また、公職選挙法違反の疑いがもたれている河井議員夫妻の問題も焦点の1つとなりそうです。(TBS)

野党はどんな追及をするかはわかりませんが、政府の答えは、「操作中案件なので控えさせていただく」、「個人情報に関わるので控えさせていただく」、「資料は廃棄したので解からない」などでだらだらと、ではないでしょうか。(笑)

しかし、潔白が明確なら、操作中であろうと話せるでしょうし、やましい事が何も無ければ、個人情報に関わると言っても出せる情報は必ずあるはずですよね。

話せない、出せないと言うこと自体、後ろめたさの証明になることを考えないのでしょうかねぇ。(笑)









































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pink Martini live in BASSSSSSSSSEL

2017-12-18 16:16:04 | ライブ&BGM
Pink Martini live in BASSSSSSSSSEL



九州場所開催中の11月14日、一部スポーツ紙がスクープして事件が公になった日馬富士暴行事件。

加害者(日馬富士)が暴行を認め、(のちに診断した医師が疑義を申し立てたものの)診断書によれば被害者のけがも重傷であることから、この時点で日馬富士の逮捕や引退もあると報じられました。

逮捕はなかったものの、書類送検、引退となったわけです。

しかし……後に続いた報道は、相撲協会への報告より前に警察に被害届を提出していたことが不可解だと貴ノ岩の師匠の貴乃花親方に矛先が向いていきます。

まぁ、マスターから見ると、大相撲という伝統文化の中での横綱の暴力は、その事実だけで厳重な処分に匹敵するわけで、引退は当然と思います。

そもそもあの酒席ですが、もとは鳥取城北高校のOBの集まりで、鳥取城北の相撲部監督の息子で同部OBの石浦を内弟子にしている白鵬がいるのは理解できても、日馬富士・鶴竜の参加こそ不可解。

一方、貴乃花親方の行動も確かに不可解で、まず協会に報告するのが筋かも知れませんね。

ただ、貴乃花親方にしてみれば「協会は現役横綱の不祥事は避けたがる。うやむやにはされたくなかった」ということではないでしょうか。

日本相撲協会の危機管理委員会の会見を観ましたが、「すぐに貴ノ岩がすみませんと謝れば、その先に行かなかったと思われますが、貴ノ岩はそうせずににらみ返した上、謝罪もしなかった。」などと発言。

これでは、組織体制のトップに君臨するメンバー(加害者である横綱の日馬富士)を擁護し、組織の下部にいるメンバー(被害者である貴ノ岩)をないがしろにしていると思われかねないし、双方に非があり、やむを得ざる事態だったという方向に無理やり誘導しているように思われてます。

貴ノ岩サイドが聴取に応じないのだから、日本相撲協会が聴取できている日馬富士サイドの聴取内容から判断するのは当然だ、あるいは、やむをえないという見解もありますが、片方からしか聴取ができていない以上、「得られている情報は限定的であり、現時点で判断不能。警察の捜査結果の発表を待って、双方の聴取結果を踏まえて協会としての見解を述べたい」という中間報告であったらと思いましたが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする