goo blog サービス終了のお知らせ 

ウスクダラ

2025-06-03 04:45:00 | 世界の民謡
アーサーキット



Üsküdara gider iken, aldýda bir yagmur.
Üsküdara gider iken, aldýda bir yagmur.
Kâtibimin setresi uzun etegi çamur.
Kâtibimin setresi uzun etegi çamur.

Kâtip uykudan uyanmis gözleri mahmur.
Kâtip uykudan uyanmis gözleri mahmur.
Kâtip benim ben kâtibin el ne karýsýr.
Kâtibime kolali da gömlek ne güzel yarasir

Üsküdara gider iken, bir mendil buldum.
Üsküdara gider iken, bir mendil buldum.
Mendilimin içine de lokum doldurdum.
Mendilimin içine de lokum doldurdum.

Kâtibimi arar iken, yanýmda buldum.
Kâtibimi arar iken, yanýmda buldum.
Kâtip benim ben kâtibin el ne karýsýr.
 Kâtibime kolalý da gömlek ne güzel yarasýr.




「ウスクダラ」は、 トルコでは民族音楽として長く親しまれている歌で、トルコの有名なクラシック歌手サフィヤ・アイラ(Safiye Ayla:1907-1998)や、

最近では、ピンク・マルティーニ(Pink Martini)もカバーしていました。

日本では江利チエミさんが歌ったエキゾチックな無国籍バージョンの歌詞のカバーがヒットしました。

「ウスクダラ」はイスタンブールの東側、対岸のユスキュダル(ウスキュダル区)のことです。

トルコ語の歌詞では、この街に恋人に会いに来た娘の微笑ましい恋を歌っています。










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が呼んでるよ

2025-02-27 01:36:27 | 世界の民謡
間庭小枝 


ひばりのこ すずめのこ
飛びながら 何を見た
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春がよんでるよ

あの土手に 寝転んで
お弁当 食べたいな
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春はすてきだよ

もぐらのこ かえるのこ
動き出せ 目を覚ませ
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春がよんでるよ

ほがらかに 歌う空
若草も 声合わせ
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春の歌声よ





この歌『春が呼んでるよ』は、ポーランド民謡を原曲とする日本の子供向けの歌で、NHK「みんなのうた」として1963年3月に初回放送されました。

春の爽やかで明るい詩のイメージと、短調で物悲しいメロディ、・・・若干の違和感というか異質な感覚があるかも知れません。

それは、ロシアに蹂躙されたポーランドの悲しい歴史がそうさせているのかもです。

民謡には、それなりの歴史が・・・








































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海盆唄

2024-08-13 16:30:35 | 世界の民謡
金沢明子


加藤 恵理奈


「ハァー」北海名物(ハァドウシタドシタ) 数々「コリャ」あれど「ヨ」(ハァソレカラドシタ)
おらが「ナ」おらが国さの「コリャ」 「ソレサナ」盆踊り「ヨ」
(ハァエンヤーコラヤ ハァドッコイジャンジャンコラヤ)




北海盆唄(ほっかいぼんうた)は、北海道の民謡で、北海道の盆踊り(北海盆踊り)で使用される曲です。

三笠市幾春別(いくしゅんべつ)の炭鉱が発祥の地であり、北海道各地でお盆になると盆踊り用の曲として用いられます。

三笠市では、発祥の地をアピールするべく、毎年8月、三笠北海盆おどりが開催されているそうですよ。




























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひえつき節

2024-07-29 02:07:26 | 世界の民謡
金沢明子


ビクター少年民謡会



庭の山椒(さんしゅう)の木 鳴る鈴かけてヨーホイ 鈴の鳴る時ゃ 出ておじゃれヨー

鈴の鳴る時ゃ 何と言うて出ましょヨーホイ 駒に水くりょと 言うて出ましょヨー

おまや平家の 公達(きんだち)流れヨーホイ おまや追討の 那須の末ヨー

那須の大八 鶴富捨てて(おいて)ヨーホイ 椎葉たつ時ゃ 目に涙ヨー

恋の別れの 那須大八がヨーホイ 鶴富捨てて 目に涙ヨー

泣いて待つより 野に出て見やれヨーホイ 野には野菊の 花盛りヨー

何ぼ搗いても この稗搗けぬヨーホイ どこのお蔵の 下積みかヨー

さあさ搗け搗け これを搗いてしもてヨーホイ お茶を飲ませて 抱いて寝るヨー

稗は搗いても 来るこた来るがヨーホイ しばし待ちやれ 遅うござるヨー

稗の五升どま 唄でも搗くがヨーホイ 三斗五升から 杵で搗くヨー

揃た揃たよ 杵の数揃たヨーホイ 秋の出穂より まだ揃たヨー

おどまいやばお 此の山奥にヨーホイ 鳥の鳴く声 聞くばかりヨー

なんぼ奥山の 三軒屋でもヨーホイ 住めば都よ 我が里ヨー

臼の中にも 名所がござるヨーホイ 杵を揃えて 搗く名所ヨー

さあさ搗け搗け 若い衆方よヨーホイ 搗けば稗の湯は 呑みがかりヨー

思う様女と 合い搗きすればヨーホイ 杵の軽さよ 面白さヨー

田舎なれども 椎葉におじゃれヨーホイ 野にも山にも 花盛りヨー

椎葉名所の 数ある中にヨーホイ 日本一なる 杉もあるヨー

ここで別れて 何時また逢おかヨーホイ 明けて三月 小マ茶時ヨー

それじゃ遅かろ 待長うござるヨーホイ せめて榎木の 芽立つ頃ヨー

傘を手に持ち どなたもさらばヨーホイ 長いお世話に なりましたヨー

泣くな鈴虫 声ふるわしてヨーホイ ここは道ばた 人が知るヨー

泣いて待つより 野に出て見やれヨーホイ 野には野菊の 花盛りヨー

山でかる木は 沢山あれどヨーホイ 思いかる木は 更になしヨー

思い焦がれて 墨するときはヨーホイ 石の硯が 中くぼるヨー

小石小川の 鵜の鳥見やれヨーホイ 鮎を喰えて 瀬をのぼるヨー

それが鳴るおりゃ 何と言うて出もそヨーホイ ぬかをふるうじゃと 言うてでもそヨー

稗も穫れたよ 真芋も洗ろたヨーホイ 猪のとれそな 一つ弾ヨー




宮崎県の秘境といえば熊本県との県境に位置する椎葉村です。

椎葉村は平家落人伝説でも有名ですが、「ひえつき節」でも有名です。

「庭の山椒の木、鳴る鈴かけてよ」と始まるひえつき節は、日本の代表的民謡として全国的にも知られていますよね。

「ひえつき節」の歌詞と関連する、椎葉村の平家落人伝説について簡単にまとめると次のとおり。

平安末期1185年の壇ノ浦の戦いで平家は滅亡し、一部の平氏残党が日向国椎葉へ逃れた。

源頼朝の命を受け、那須与一の弟・宗久(むねひさ)、通称:大八郎は、椎葉村へ平氏残党の追討に向かった。

しかしそこでは、平氏残党は既に戦意を喪失し、実直に農耕に勤しむ農夫となって、素朴ながらも村での新たな暮らしを築いていた。

自然豊かな椎葉村で農業に励む落人(おちうど)たちの健気な姿に心を打たれた大八郎は、幕府には討伐を果たした旨のウソの報告を行い彼らを助け、

自分自身もこの椎葉村に留まる決意をした。

大八郎は椎葉村で屋敷を構え、彼らに惜しみなく農耕技術を伝えた。さらに、平家の守り神である厳島神社を勧請するなどして落人達を慰めたという。

落人達との交流を深めていくうちに、大八郎は平清盛の末孫とされる鶴富(つるとみ)姫と恋に落ち、逢瀬を重ねた。

何年か経った後、大八郎は鎌倉より帰還命令を受けた。その時、鶴富姫は大八郎の子を身ごもっていた。

大八郎は「男の子なら連れてこい、女の子ならここで育てよ」と太刀と系図を与え、鎌倉へ帰っていった。その後、鶴富は女子を生んだ。成人後は婿を取り、

その婿が那須下野守を名乗って椎葉を治めたという。


ひえつき節は全国区の民謡、文字通り収穫したヒエを食用に搗く際の仕事唄(うた)です。

椎葉型と呼ばれている律音階の、明るくしなやかな節調で、歌詞もバラエティーに富んでいます。

椎葉村では、晩秋から初冬にかけ、農家の土間や庭先などでヒエ搗きが行われていました。

いったん蒸して甘皮を取ったヒエを、木臼(うす)に入れ杵(きね)で搗くのがおおよその手順で、搗き手6人に加勢手1人の7人1組が、

もともとの形とされてきました。

それら6人の搗き手が木臼を囲み、威勢よく杵を振るう6本杵の呼吸が、唄のテンポを左右しています。






















































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祇園小唄

2024-07-09 23:02:10 | 世界の民謡
倍賞千恵子


高田美和


ザ・ピーナッツ


月はおぼろに東山
霞む夜毎のかがり火に
夢もいざよう紅桜
しのぶ思いを振袖に
祇園恋しや だらりの帯よ

夏は河原の夕涼み
白い襟あしぼんぼりに
かくす涙の口紅も
燃えて身をやく大文字
祇園恋しや だらりの帯よ

鴨の河原の水やせて
咽(むせ)ぶ瀬音に鐘の声
枯れた柳に秋風が
泣くよ今宵も夜もすがら
祇園恋しや だらりの帯よ

雪はしとしとまる窓に
つもる逢うせの差向(さしむか)い
灯影(ほかげ)つめたく小夜(さよ)ふけて
もやい枕に川千鳥
祇園恋しや だらりの帯よ




「月はおぼろに東山」の歌い出しで知られる「祇園小唄(ぎおんこうた)」は、1930年(昭和5年)の歌謡曲です。

作詞 長田幹彦、作曲 佐々紅華。

歌詞では、「東山」、「祇園」、「大文字」、「鴨の河原」といった京都の地名や風物詩が散りばめられ、「振袖」、「だらりの帯」、「口紅」などの舞妓さんを

連想させる語句も随所に用いられています。

歌詞で締めに繰り返される「だらりの帯」とは、京都の舞妓が着る振袖のだらり結びにした帯を指します。

見習い期間に姐さん芸妓と茶屋で修業する際は、半分の長さの「半だらり」の帯だとか。

舞妓の初期における髪型は「割れしのぶ」。

店出しから間もない年少の舞妓が結う髷(まげ)で、「ありまち鹿の子」や「鹿の子留め」など特徴的な髪飾りが目を引く華やかで愛らしい髪型です。

「祇園小唄」の歌詞で「しのぶ思いを振袖に」とありますが、この舞妓の髪型の名称と無関係ではないのでしょう。

ところで、祇園ですが、京都市東山区にある、京都の代表的な繁華街及び歓楽街です。

現在の八坂神社は明治以前は祇園社(ぎおんしゃ)と称し、鴨川一帯までの広大な境内地を保有していたため、この界隈のことを祇園と称するのだそうです。

その鳥居前町は元々は四条通に面してましたが、明治以降に鴨川付近から東大路通・八坂神社までの四条通の南北に発展しました。

舞妓がいることでも有名な京都有数の花街であり、地区内には南座(歌舞伎劇場)、祇園甲部歌舞練場、祇園会館などがあります。

現在は茶屋、料亭のほかにバーも多く、昔のおもかげは薄らぎましたが、格子戸の続く家並みには往時の風雅と格調がしのばれます。

北部の新橋通から白川沿いの地区は国の重要伝統的建造物群保存地区として選定、南部の花見小路を挟む一帯は京都市の歴史的景観保全修景地区に指定され、

伝統ある町並みの保護と活用が進んでいるようです。

また、鴨川を西に挟んだ対岸には三条通から四条通にかけて花街である先斗町があり、夏期頃には先斗町のお茶屋、料亭、各レストラン、バーが鴨川納涼床を設置し

風流な光景が広がります。

なお、名の由来となった祇園社(感神院)は祭神の牛頭天王が祇園精舎の守護神とされていたのでこの名になったそうです。

7月の京都は祇園祭一色。

祇園祭は千年以上の歴史を持ち、7月1日(吉符入)から31日(疫神社夏越祭)まで、1か月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。

なかでも17日(前祭)と24日(後祭)の山鉾巡行、そしてそれぞれの宵山には大勢の人々が訪れ、京のまちは祭りの熱気に包まれます。 













































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤ ムスターファ

2024-05-27 01:53:33 | 世界の民謡
Bob Azzam Y Su Orquesta  




あれ?この歌、どこかで・・・

そうですね、この曲は坂本九さんが「悲しき60歳」というタイトルで1960年リリースした楽曲です。

「ムスターファという男が見初めた女性が奴隷だったことから、お金のないムスターファが一念発起し、トルコ一の大金持ちになる。

しかし、ムスターフアが奴隷を買えるような身分になったとき、彼女はすでに六十歳になっていた。・・・」

日本語歌詞ではそうですが、原曲(トルコ民謡)は純粋な恋歌だそうです。





静岡県知事選挙 鈴木康友氏が初めての当選 約72万票集め自民推薦候補ら退ける

川勝平太前知事の辞職に伴い、5月26日に投票が行われた静岡県知事選挙で、前浜松市長・鈴木康友氏(66)が初めての当選を果たしました。(SBS)

 嫌われている自民のせいなのか、岸田総裁のせいなのか?

「ちぐはぐ」感はいつものことですが。(笑)




























































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお牧場はみどり

2024-05-12 09:50:11 | 世界の民謡
フォレスタ 


おお牧場はみどり 草の海 風が吹く
おお牧場はみどり よく茂ったものだ(ホイ)
雪が解けて 川となって
山を下り 谷を走る
野をよこぎり 畑をうるおし
よびかけるよ わたしに

おお聞け歌の声 わこうどらが歌ううた
おお聞け歌の声 晴れた空のもと(ホイ)
   (以下同じ)

おお仕事は愉快 山のように 積み上げろ
おお仕事は愉快 みな冬のためだ(ホイ)
   (以下同じ)




この曲「おお牧場はみどり」は、スロバキアおよびチェコ東部モラヴィア地方と、チェコ西部ボヘミア地方の民謡の邦題です。

スロバキアやチェコの農村地帯で古くから親しまれていた民謡で、両国では現在も民俗歌謡祭などでよく歌われているようです。

19世紀末から20世紀初頭にかけての移民によってアメリカにもたらされ、牧場での集団労働を賛美する労働歌風の「ああ、美しい牧場」

(英語原題 : Ah, Lovely Meadows)に改作されます。

日本語の「おお牧場はみどり」は、大正時代に留学で渡米した経験を持つ牧師の中田羽後が、アメリカの"Ah, Lovely Meadows"の英語詞を下敷きに

「ああ牧場はみどり」として3番構成の歌詞を作ったものだそうです。

第二次世界大戦後、日本YMCA編集の歌集に掲載され、うたごえ運動の隆盛を背景に各地の歌声喫茶で広まりました。

さらに1961年4月3日にはNHKが「みんなのうた」第1回放送の最初の歌として紹介し、この時題名と歌詞が「おお牧場はみどり」に改められます。

「みんなのうた」での放送後、視聴者からの楽譜の希望が多かった曲で、学校教科書にも掲載されたことで母国以上に親しまれる歌となりました。



















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故郷の廃家

2024-04-11 06:46:40 | 世界の民謡
賠償千恵子



幾年(いくとせ)ふるさと 来てみれば
咲く花 鳴く鳥 そよぐ風
門辺(かどべ)の小川の ささやきも
なれにし昔に 変わらねど
あれたる 我家(わがいえ)に
住む人 絶えてなく

昔を語るか そよぐ風
昔をうつすか 澄める水
朝夕かたみに 手をとりて
遊びし友人(ともびと) いまいずこ
さびしき 故郷(ふるさと)や
 さびしき 我家(わがいえ)や




My Dear Old Sunny Home

Where the mocking bird sang sweetly
Many years ago,
Where the sweet magnolia blossoms
Grew as white as snow,
There I never thought that sorrow,
Grief nor pain could come,
E'er to crush the joys and pleasures
Of my sunny home.
(Chorus:)
Oh! I'm weeping,
Lonely I must roam.
Must I leave thee,
Dear old sunny home?

Flowers withered, roses drooping,
'Round the cottage door,
And the birds that sang so sweetly,
Sing, alas, no more.
Ev'ry thing seems chang'd in Nature,
Since I cross'd the foam,
To return, my poor heart breaking,
To my sunny home.
(Chorus:)

Other forms and stranger faces,
All that I can see,
Brings to mem'ry thoughts of loved ones
Who were dear to me.
But my poor heart sinks within me
When I turn to roam,
Far from all I lov'd and cherish'd,
Good bye, sunny home.
(Chorus:)




アメリカのソングライター、ウィリアム・シェークスピア・ヘイズによって1871年に作られた曲です。

彼は、シェークスピアというミドルネームが気恥ずかしかったらしく、ほとんど使わなかったそうですが。

ヘイズは1837年、ケンタッキー州のルーイヴィルで生まれ、1907年、70歳のとき、同地で亡くなっています。

 生涯に約350曲作りましたが、そのうちわが国でもよく知られているのが、この曲と「冬の星座」(原題は"Mollie Darling")です。




DA CAPO


 

ヘイズは非常に子煩悩な人だったようで、子どもが生まれるたびに、それを記念する曲を作っていたそうですよ。






















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が呼んでるよ 

2024-03-12 00:34:26 | 世界の民謡
ポーランド民謡 作詞:小林幹治


ひばりのこ すずめのこ
飛びながら 何を見た
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春がよんでるよ
 
あの土手に 寝転んで
お弁当 食べたいな
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春はすてきだよ
 
もぐらのこ かえるのこ
動き出せ 目を覚ませ
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春がよんでるよ
 
ほがらかに 歌う空
若草も 声合わせ
ホーヨホヨヨ ホーヨホヨヨ
春の歌声よ




この曲「春が呼んでるよ」は、ポーランド民謡を原曲とする日本の子供向けの歌です。

NHK「みんなのうた」で1963年3月に初回放送されました。

歌い出しの歌詞は「ひばりのこ すずめのこ 飛びながら 何を見た」。

「ホーヨホヨヨ(オーイヨイヨイヨイヨイ)」のコーラスが印象的ですよね。

2番の歌詞ではモグラとカエルが登場します。

余談になりますが、この曲のメロディは、日本の歌謡曲「想い出まくら」と全体的に曲調がよく似ています。




想い出まくら 小坂恭子




「想い出まくら」とは、ヤマハ・ポプコン出身の女性シンガーソングライター小坂 恭子による1975年のヒット曲(ミリオンセラー)でした。

歌い出しの「こんな日はあの人の まねをして」のメロディが「春が呼んでるよ」のそれとよく似ており、サビの「ねえあなた ここに来て 楽しかった ことなん

か 話してよ」も「ホーヨホヨヨ(オーイヨイヨイヨイヨイ)」のコーラス部と雰囲気が近いです。




























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダニーボーイ(Oh Danny Boy)

2023-11-21 13:44:50 | 世界の民謡
 エルビスプレスリー


Oh, Danny boy, the pipes, the pipes are calling,
From glen to glen and down the mountain side;
Summer's gone, and all the flow'rs are dying;
'Tis you, 'tis you must go, and I must bide.
But come you back when summer's in the meadow,
Or when the valley's hushed and white with snow;
'Til I'll be there in sunshine or in shadow;
   Danny boy, Oh Danny boy, I love you so.

But come ye back when all the flowers are dying,
If I am dead, as dead I well may be.
You'll come and see the place where I am lying,
And say an "Ave" there for me.
And I shall hear, 'though soft you tread around me,
And all my dreams will warm and sweeter be,
If you will only tell me you love me,
   Then I'll sleep in peace, until you waken me




イギリスの法律家で作詞家のフレデリック・エドワード・ウェザリ(1848~1929)は、1910年に「ダニー・ボーイ」という詞を書きました。
 
これにつける適当なメロディがないまま寝かせておいたところ、2年後の1912年、アメリカに住んでいた義妹が「ロンドンデリー・エア」の楽譜を

送ってきました。
 
それを見たウェザリは、「ダニー・ボーイ」がこの曲によく合うことに気がつき、元の詞を若干手直しして、このメロディに当てはめます。

「ダニー・ボーイ」は1913年にニューヨークで発行され、まもなく世界に広まりました。
 
ウェザリの詞は、マスターには恋の歌のように感じられたこともありましが、Danny boy(ダニー坊や)とあるので、やはり母子の別れの歌と

みるべきでしょうね。





























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ともしび

2023-11-08 07:16:10 | 世界の民謡
倍賞千恵子


ダークダックス


夜霧のかなたへ 別れを告げ
雄々(おお)しきますらお 出(いで)て行く
窓辺にまたたく ともしびに
つきせぬ乙女の 愛のかげ

戦いに結ぶ 誓いの友
されど忘れえぬ 心のまち
思い出の姿 今も胸に
いとしの乙女よ 祖国の灯(ひ)よ

やさしき乙女の 清き思い
海山はるかに へだつとも
二つの心に 赤くもゆる
こがねのともしび 永久(とわ)に消えず

変らぬ誓いを 胸にひめて
祖国の灯のため 闘わん
若きますらおの 赤くもゆる
こがねのともしび 永久に消えず




戦場に行った恋人を信じて待ち続ける乙女 の心を歌った歌「ともしび」ですが、「ともしび」と言いますと、1950年代から流行だしたと言われている

歌声喫茶を思い出されます。

店内は毎日のように人であふれ、最盛期には全国で100軒を超える店があったという歌声喫茶、また、店の看板的存在であるリーダーの中からは、

上条恒彦さんのようにプロの歌手としてデビューした人もいた歌声喫茶・・・。



ロイヤル・ナイツ





























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイカル湖のほとり

2023-10-28 10:30:00 | 世界の民謡
倍賞千恵子


ダーク・ダックス


ボニージャックス


豊かなるザバイカルの 果てしなき野山を
やつれし旅人が あてもなくさまよう
やつれし旅人が あてもなくさまよう

戦い敗れて つながれし獄舎(ひとや)を
暗い夜のがれ出(い)で この道を歩む
暗い夜のがれ出で この道を歩む

バイカルのほとりに たたずむ旅人
暗い世をのろいて かなし歌うたう
暗い世をのろいて かなし歌うたう





「放浪者、さすらい人」(БРОДЯГА)の題名でも知られる流刑囚を歌ったロシア民謡です。

1880年代にシベリアで歌われ始めたと言われ、20世紀の初頭には、幾人かの歌手により早くも録音がなされています。

作詞・作曲とも不明とされてきましたが、近年、ロシアで出版された楽譜には、作詞者として作家・詩人として

活躍したイヴァン・コンドラティエフと表記されることが多くなりました。

ちなみに原曲も紹介しておきます。 




ПО ДИКИМ СТЕПЯМ ЗАБАЙКАЛЬЯ
バイカル湖のほとり

Музыка: Русская народная песня
Слова: И. Кондратьев

ロシア民謡
コンドラティエフ(?)作詞

По диким степям Забайкалья,
Где золото роют в горах,
Бродяга, судьбу проклиная,
Тащился с сумой на плечах.
Бродяга, судьбу проклиная,
Тащился с сумой на плечах.



山々で金を掘っている
ザバイカルの荒れた草原を
放浪者は己の運命を呪いながら
肩に頭陀袋をかつぎのろのろと歩む
放浪者は己の運命を呪いながら
肩に頭陀袋をかつぎのろのろと歩む
Бежал из тюрьмы темной ночью,
В тюрьме он за правду страдал ―
Идти уже нет больше мочи,
Пред ним расстилался Байкал.
Идти уже нет больше мочи,
Пред ним расстилался Байкал.


闇夜に監獄を抜け出した
監獄では正義のために責め苛まれた―
もはやこれ以上進む力もない
眼前にはバイカル湖が果てしなく広がる
もはやこれ以上進む力もない
眼前にはバイカル湖が果てしなく広がる
Бродяга к Байкалу подходит,
Рыбацкую лодку берет
И грустную песню заводит,
Про родину чтой-то поет.
И грустную песню заводит,
Про родину чтой-то поет.


放浪者はバイカル湖に近づき
漁師の小舟を借りる
そして寂し気な歌を歌い始める
生まれ故郷について何やら歌う
そして寂し気な歌を歌い始める
生まれ故郷について何やら歌う
Бродяга Байкал переехал,
Навстречу ― родимая мать.
«Ах, здравствуй, ах, здравствуй, мамаша,
Здоров ли отец и мой брат?»
«Ах, здравствуй, ах, здравствуй, мамаша,
Здоров ли отец и мой брат?»


放浪者はバイカル湖を渡り切った
出迎えたのは―生みの母だった
「ああ、お母さん、ああ、こんにちは、お母さん
父さん、そして私の兄弟は達者でいますか?」
「ああ、お母さん、ああ、こんにちは、お母さん
父さん、そして私の兄弟は達者でいますか?」
«Отец твой давно уж в могиле
Сырою землею зарыт,
А брат твой давно уж в Сибири,
Давно кандалами звенит».
«А брат твой давно уж в Сибири,
Давно кандалами звенит».


「お前の父親はとうの昔に墓の中
土の中にに埋められ横たわっている
お前の兄弟はずっと前からシベリアに
ずっと足枷をじゃらつかせているよ」
「お前の兄弟はずっと前からシベリアに
ずっと足枷をじゃらつかせているよ」













































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森へ行きましょう

2023-10-18 03:34:43 | 世界の民謡
ボニージャックス


もりへいきましょう むすめさん (アッハーッハハー)
とりがなく (アッハーッハハー) あのもりへ (アッハハハハハ)
ぼくらはきをきる きみたちは (アッハーッハハー)
くさかりの (アッハーッハハー) しごとしに

※ランラララン ランラララン ランラーララ
ランラララン ランラララン ランラーララ
ランラララン ランラララン ランラーララ
ランランラン ランランラン ランランラン ランラン※

おひるのやすみにゃ むすめさん (アッハーッハハー)
まんまるい (アッハーッハハー) わをつくり (アッハハハハハ)
はなしをしながら おもしろく (アッハーッハハー)
おべんとう (アッハーッハハー) たべましょう

(※くり返し)




この曲「森へ行きましょう 」は、1955年ポーランドのワルシャワで開かれた世界青年平和友好祭に日本の青年代表とともに出席した荒谷俊治氏が、

日本に持ち帰り紹介した曲です。

放送では1番の歌詞のみが使用されました。

原題は「シュラ・ジヴェチカ」で子供用には相応しい意味ではないらしいですが、以降、ピクニック、遠足などでの定番曲になっています。































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおブレネリ

2023-10-11 10:21:32 | 世界の民謡
杉並児童合唱団


おおブレネリ あなたのおうちはどこ
わたしのおうちは スイッツァランドよ
きれいな湖水(こすい)の ほとりなのよ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ

おおブレネリ あなたの仕事はなに
わたしの仕事は 羊飼(か)いよ
おおかみ出るので こわいのよ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ



♪おおブレネリ あなたのおうちはどこ・・・

この歌い出しで親しまれる陽気なスイス生まれの童謡「おおブレネリ」はヨーデルが盛んなスイスの民謡がルーツだそうです。 

「ヤッホー ホトラララ」の特徴的なコーラスと明るいメロディ進行は、「おお牧場はみどり」や「森へ行きましょう」などの自然系ヨーロッパ民謡にも相通ずる

陽気さと清々しさに満ち溢れています。 

ちなみに、歌詞に登場する「ブレネリ」とは、スイスでよくある女性名フレニ「Vreni」の愛称であるフレネリ「Vreneli」を指しているのだとか。





































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路はつづくよ どこまでも

2023-09-18 03:02:46 | 世界の民謡
東京放送児童合唱団



※せんろは つづくよ どこまでも
のをこえ やまこえ たにこえて
はるかな まちまで ぼくたちの
たのしい たびのゆめ つないでる※

せんろは うたうよ いつまでも
れっしゃの ひびきを おいかけて
リズムに あわせて ぼくたちも
たのしい たびのうた うたおうよ

ランララララ ラランララララ
ラランララララララララ
ランララララ ラランララララ
ラランララララララ
ランラランララン ラン ラン
ランラランラランランラン
ランラランララン ラン ラン
ラン ラランランラン

(※くり返し)






この曲「線路はつづくよどこまでも」は、19世紀のアメリカ民謡で、原題は「I've been Working on the Railroad」。





0I've Been Workin' on the Railroad



歌の舞台は、西部開拓時代のアメリカ。

大陸横断鉄道の工事現場で働く工夫達の様子が描かれています。



岸田内閣支持率横ばい25% 発足以来最低タイ 毎日新聞世論調査

毎日新聞は16、17の両日、全国世論調査を実施した。岸田内閣の支持率は8月26、27日実施の前回調査(26%)から1ポイント減の25%で、横ばいだった。25%は、岸田内閣発足以来最低だった2022年12月調査と同じ支持率。支持率が30%を下回るのは3カ月連続。不支持率は前回調査と同じ68%だった。(毎日新聞)

国民の7割が支持してない政権・・・

いっそのこと、ジャニーズ事務所に倣い「キシダーズ内閣」に名称変更したらどうでしょう。(笑)

その方が、わかり易いし、正確な表現だと思いますが。(苦笑)

それでもつづくよ どこまでも。

若しかしたら本人も、そう思っているかも知れません。


































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする