goo blog サービス終了のお知らせ 

坊やの終列車

2025-08-01 23:34:34 | 美空ひばり
美空ひばり 
 


船村徹



坊やごめんね ゆるしてね
パパと別れた このママを
誰も知らない 涙を抱いて
北国の故郷へ帰る 最終列車

坊やおまえと 二人きり
生きてゆくのよ つらくとも
泣いてねむった かわいい顔に
あの人の面影浮かぶ 最終列車

坊やごめんね なにひとつ
買ってやれない ママでした
おもちゃがわりの 汽車ポッポにのって
 わらぶきの田舎へ帰る 最終列車





作詞:枯野迅一郎     作曲:船村徹.

1977年、船村徹作曲家生活45周年、美空ひばり生誕60周年記念曲として収録された曲です。


自民、来月8日に両院総会 首相、続投方針譲らず

自民党は、党の重要な意思決定機関である両院議員総会を8月8日に開催する方針を固めた。党関係者が30日明らかにした。石破茂首相(党総裁)の続投に反発する「反石破」勢力は参院選大敗の責任を追及し、自発的な辞任を促したい考えだ。首相は、政治空白の回避を理由に続投方針を譲らない姿勢を鮮明にしている。ただ支持は一部にとどまり、首相にとって厳しい展開が予想される。(共同通信)


両院議員総会・・・石破さんにとって、「終列車」になるかも。(笑)

























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早乙女

2025-04-03 06:00:15 | 美空ひばり
美空ひばり

ああああ…… 
畔の早乙女 笑い声 
心重い旅人さえ 頬ゆるむ手甲 脚絆に 紅襷 
その汗見りゃ 泣き事などあゝ 空に飛ぶ 

ああああ…… 港 清水を 尋ねれば 
帆船浮かぶ 海を指してまた笑う 
胸に隠した 一むれの 
都忘れの 花を渡せば 
あゝ 田に逃げる 

ああああ…… 昼の日盛り 田植歌 
聞きたさにか あわてものか たぐさ月 
昇る東に 青葉潮 
流れ熱く この心に 
あゝ 鳴り響く 

ああああ……





早乙女(さおとめ) と言うのは、 田植えの日に苗を田に植える女性のことです。

さ・お・と・め、・・・響きも、発音も、いかにも女性の魅力を想起させる言葉ですよね。

ところで、「さおとめ(早乙女)」がどうして「田植えをする女」という意味になるのでしょうか。

それについては、接頭語だという「さ」が何かを知る必要があります。

「さ」は、もともと日本の言葉のなかで「神霊」の意味を持ち、なかでも「田の神=稲穂の穀霊」を指す音です。

この「田の神」は農事の進行具合で移動する神様で、春になると、つまり農事が始まると山から下りてきて「田の神」となり、秋に収穫が終わると、

また山に帰るという伝承があります。
 
春になって植えるのは、山から里に下りてきた田の神様=稲の神霊=「さ」の神様の苗、だから「さなえ(早苗)」。

植える時期はといえば、「さ」の神様の月、だから「さつき(五月)」。

そしてその「さなえ」を「さつき」の時期に植える女性たちを、「さおとめ(早乙女)」と呼んだわけです。
 
ただ、この「さおとめ(早乙女)」、「早少女」と表記されることもありますが、女性の年齢とは全く関係ありませんので、ハイ。(笑)














































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京キッド 

2024-11-16 02:53:36 | 美空ひばり
美空ひばり


歌も楽しや 東京キッド
いきでおしゃれで ほがらかで
右のポッケにゃ 夢がある
左のポッケにゃ チュウインガム
空を見たけりゃ ビルの屋根
もぐりたくなりゃ マンホール

歌も楽しや 東京キッド
泣くも笑うも のんびりと
金はひとつも なくっても
フランス香水 チョコレート
空を見たけりゃ ビルの屋根
もぐりたくなりゃ マンホール

歌も楽しや 東京キッド
腕も自慢で のど自慢
いつもスイング ジャズの歌
おどるおどりは ジタバーク
空を見たけりゃ ビルの屋根
もぐりたくなりゃ マンホール





「三方よし」、これは古くから商売上手と言われている近江商人の経営理念です。

自分の利益を優先するだけでは無く、買った人にも喜ばれ、社会のためになる商売、それを心掛ける意気込みです。

こう言う商人たちを生んだ江戸時代は、ある意味、日本で唯一の「民主」時代だったかもしれません。

 さてこの歌、戦後の日本人に夢と希望を与えた美空ひばりの大ヒット作でした。

1950年9月に公開され、当時13歳だったひばりが主演し、ひばりが「師匠」と慕っていた川田晴久との共演も果たした松竹映画「東京キッド」の主題歌として

製作された楽曲です。

明るく楽しいリズムの本楽曲と映画が共に大ヒットし、戦後混乱期の日本人に夢と希望を与えたと言われています。

映画では、母を亡くした少女が紆余曲折の果てに実の父のもとへ戻るまでを、ひばりの熱唱とともに描かれていました。









 




























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひばりの佐渡情話 

2024-11-11 02:20:56 | 美空ひばり
美空ひばり



島津亜矢  



天童よしみ


佐渡の荒磯の 岩かげに
咲くは鹿の子の 百合の花
花を摘み摘み なじょして泣いた
島の娘は なじょして泣いた
恋は… つらいと いうて泣いた

波に追われる 鴎さえ
恋をすりゃこそ 二羽で飛ぶ
沖をながめて なじょして泣いた
島の娘は なじょして泣いた
逢えぬ… お人と いうて泣いた

佐渡は四十九里 荒海に
ひとりしょんぼり 離れ島
袂だきしめ なじょして泣いた
島の娘は なじょして泣いた
わしも… ひとりと いうて泣いた





むかしむかし佐渡国に漁師の娘でお弁という娘がいた。

お弁は佐渡からちょうど向かいの越後国柏崎から来た、船大工の藤吉と恋に落ちた。

藤吉が仕事で佐渡に来るたびにお弁と藤吉は会っていた。

しかし、佐渡での仕事が終わり藤吉は佐渡へ来なくなってしまった。

お弁は考えた末、夜に漁で使うタライ舟に乗って柏崎まで通う事にした。

藤吉も最初は喜んだが、毎晩タライ舟に乗って自分の所へ来るお弁をだんだん恐ろしく感じてきた。

おまけに藤吉は妻子がいてお弁とは不倫だった。

これ以上は来て欲しくないと思った藤吉は、ある日お弁がタライ舟に乗って柏崎に向かう時間を狙って、お弁が目印にしている柏崎の岬にある常夜灯(灯台)を

消してしまった。

目印を失ったお弁はそれから海を漂いとうとう波にのまれた。

それから朝になってお弁の亡骸が柏崎の浜に打ち上げられた。

お弁を死なせてしまった藤吉は深く後悔して、藤吉も後を追って海に身を投げて命を絶った。

(寿々木米若 佐渡情話)



佐渡、・・・

新潟県生まれで、現在新潟市在住のマスターにとって佐渡のイメージと言えば、ボートでも渡れる身近さ、魚が美味い、道路は砂利道、そんなものでした。(笑)

しかし、県外の方々にとっては、違ったイメージを持っておられる方も多いかもしれませんね。

島流し、金山、賽の河原・・・などなど。

つまり、暗~い島。

だからこそ生まれたのかもしれません、佐渡情話。

しかし、今は・・・

面積は東京23区の1.4倍。本州最大の広い島に、5万人の人々が、ゆったり・のんびり暮らしています。

コンビニは9店。島の中心部には、全国チェーンの書店・ファストフード店・洋服店・ネットカフェなどが。ドラッグストアやホームセンターも多数。

新潟沖に浮かぶ島なのに、まわりを流れる対馬暖流のおかげで冬は暖かく雪がかなり少ない! 恵まれた四季のなかで、日本の原風景を楽しめます。

保育園・学校・病院も多数。待機児童数はゼロ、病院数(人口比)は東京よりも多い。

魚介類の鮮度と価格は信じられないほど。お米は佐渡コシヒカリ(全国ブランドです)。山菜やキノコもたっぷり採れます。

勿論、道路も舗装されていて不便なことはありません。

マスターも一度、行ってみようかな。























































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車屋さん

2024-11-04 02:55:39 | 美空ひばり
天童よしみ


 島津亜矢


ちょいとお待ちよ 車屋さん
お前見込んで
たのみがござんす この手紙
内緒で渡して 内緒で返事が
内緒で来るように
出来ゃせんかいな

エー 相手の名前は
聞くだけ野暮よ
唄の文句に あるじゃないか

人の恋路を 邪魔する奴は
窓の月さえ 憎らしい
エー 車屋さん

それでどうしたの 車屋さん
お前さっぱり
お役に立たない お人柄
内緒で渡して 内緒の返事が
内緒で来たのに
何処へやったのさ

エー 忘れて来るとは
そりゃあんまりよ
唄の文句に あるじゃないか

あてにならない お人は馬鹿よ
あてにする人 もっと馬鹿
 エー 車屋さん


 


車屋さんに、好きな人への手紙を誰にも知られないよう内緒で届けて、その返事も誰にも知られず内緒で自分に渡して欲しいと頼んだのに、車屋さんはうっかり

その返事をどこかへ置き忘れて来ちゃったという話。

元歌は勿論この方。


美空ひばり 



 


石破内閣の支持率38.9% 11月JNN世論調査

石破内閣の支持率が先月の調査から12.7ポイント下落し、38.9%だったことが最新のJNNの世論調査でわかりました。 不支持率は先月の調査から13.8ポイント上昇し、57.3%でした。(JNN)


石破さんは、誰にも知られるように裏金議員に2000万。

これが美空さんとの違いです。(笑)





















































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴ追分 

2024-11-01 06:00:05 | 美空ひばり
美空ひばり


天童よしみ


島津亜矢


リンゴの花びらが 風に散ったよな
月夜に月夜に そっと えええ
つがる娘は ないたとさ
つらい別れを ないたとさ
リンゴの花びらが
風に散ったよな あああ

(セリフ)お岩木山のてっぺんを、綿みてえな白い雲が、
ポッカリポッカリながれてゆき、桃の花が咲き、桜が咲き、
そっから早咲きのリンゴの花ッコが咲く頃が、
おら達の一番たのしい季節だなやー。
だども、じっぱり無情の雨こさ降って、白い花びらを散らす頃、
おらあ あの頃東京さで死んだお母ちゃんのことを想い出すって、
おらあ おらあ

つがる娘は ないたとさ
つらい別れを ないたとさ
リンゴの花びらが
風に散ったよな あああ





昭和27年4月、ラジオ東京(現TBS)の開局を記念して、連続ドラマ「リンゴ園の少女」が放送されることになりました。

その主題歌として作られたのが、この歌です。

ところで、この追分(追分節)の源流は、岩手県を中心とする旧南部領の博労の「馬子唄」でした。

それが東北地方一円に広まり、のち関東、中部地方の主要街道の駄賃付け馬子の「馬子唄」になったようです。

長野県軽井沢町追分宿場にいた飯盛り女たちは、この「馬子唄」に銚子の袴でひづめの音を出しながら、旅人相手の酒席の唄にしちに三味線の手もつけられ、

調弦が三下りだったことから「馬方三下り」とよばれるようになりました。

その後、追分宿で三下がりに「嫌な追分身の毛もよだつ 身の毛どころか髪の毛も」という歌詞が生まれて人気を集めると、歌い出しの文句をとって

「追分節」とよばれるようになります。

この「信濃追分」が、飯盛り女の鞍替え、瞽女や座頭による持ち回り、旅人の国土産で広まり始め、各地で流行唄として歌われるようになったのが「追分」です。

さて、この「リンゴ追分」、テンポがゆったりしているうえに、長く伸ばすところが多いので、けっして歌いやすい歌ではありません。

テレビの歌番組や美空ひばりの追悼番組などで、中堅・ベテラン歌手がこの歌を歌っていましたが、そのうちの何人かは音を外していました。(笑)
 
また、ほかの歌手によるカバー曲の多くは、美空ひばりのオリジナルより、かなりテンポが速くなっていますが、テンポを速くすると、歌いやすくなるようです。

その意味で、この歌は歌唱力を測るバロメーターになるかもしれません。

どちらにしても、当時は「ひばりの前にひばりなく、ひばりの後にひばりなし」だったのでしょうね。
































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしどり道中(鴛鴦道中)

2024-10-23 02:45:59 | 美空ひばり
美空ひばり



堅気育ちも 重なる旅に
いつかはぐれて 無宿者
知らぬ他国の たそがれ時は
俺も泣きたい ことばかり 

染まぬはなしに 故郷をとんで
娘ざかりを 茶屋ぐらし
茶碗酒なら 負け ないけれど
人情からめばもろくなる

泣くも笑うもふところ次第
資金なくしたその時は
遠慮いらずの女房じゃないか
丁とはりゃんせわしが身を






鴛鴦(オシドリ)は、鳥綱カモ目カモ科オシドリ属に分類される鳥です。

東アジア(ロシア南東部、朝鮮半島、日本、中国など)に分布しています。

日本では北海道や本州中部以北で繁殖し、冬季になると本州以南(主に西日本)へ南下し越冬します。

形態は、全長オス48センチメートル、メス41センチメートル。

翼長はオス21-24.5センチメートル、メス21.7-23.5センチメートル。

翼開張は68-74センチメートル、体重0.6キログラム、メス0.5キログラム。

仲が良い夫婦を「おしどり夫婦」と呼びますが、オシドリは冬ごとに毎年パートナーを替えます。(笑)




































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生かくれんぼ

2024-09-02 04:01:25 | 美空ひばり
美空ひばり


惚れていたんだ おまえにだけは
ぐちになるから 言葉にゃださぬ
風がしみるよ 心がさむい
ちょいと人生 かくれんぼ
灯りひろって ちどり足

わかるもんかよ やさしさだけじゃ
生きてゆけない 男のにがさ
バカな奴だよ 背中をむけて
ちょいと人生 かくれんぼ
意地をとおして ひとりぼっち

時がうつれば 世間も変わる
変わりようない おいらの心
酒よ今夜は 酔わせてほしい
ちょいと人生 かくれんぼ
泣いて笑って 生きてゆく



先月終盤、素敵な9月を予想して、「9月になれば」をUPしましたが、予想に反して、何とも言えない9月になりました。

政治不信はいつものことですが、台風一過の大被害、兵庫県知事の釈明会見の無責任さ、米問題などなど。

晋三くんの呪いかも。(笑)



































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後獅子の唄

2024-06-08 13:36:19 | 美空ひばり
美空ひばり


天童よしみ


都はるみ





笛にうかれて 逆立ちすれば
  山が見えます ふるさとの
  わたしゃ孤児(みなしご) 街道ぐらし
  ながれながれの 越後獅子

今日も今日とて 親方さんに
  芸がまずいと 叱られて
  撥(ばち)でぶたれて 空見上げれば
  泣いているよな 昼の月

打つや太鼓の 音さえ悲し
  雁が啼く啼く 城下町
  暮れて恋しい 宿屋の灯(あかり)
  遠く眺めて ひと踊り

ところ変われど 変わらぬものは
  人の情けの 袖時雨(そでしぐれ)
  ぬれて涙で おさらばさらば
   花に消えゆく 旅の獅子




この曲は、 昭和26年公開の松竹映画『とんぼ返り道中』の主題歌でした。

この映画は、監督:斎藤寅次郎、脚本:八住利雄で、越後獅子の少年を美空ひばりが演じます。

共演は、高田浩吉、宮城千賀子、川田晴久、堺駿二など。

越後獅子の少年が、幼い頃に殺された親から形見に、金山のありかを記した地図を託されたことから、さまざまな冒険が始まるという物語。
 
越後獅子は、越後国西蒲原郡月潟地方(現在、月潟村は新潟市への編入合併によって消滅し、大部分が新潟市南区の一部となっています)から出た獅子舞です。

子どもが小さい獅子頭をかぶり、身をそらせ、逆立ちで歩くなどの芸をしながら、銭を乞い歩きました。

蒲原獅子、角兵衛獅子ともいいます。

” うたふも舞ふも囃すのも 一人旅寝の草枕 ”

作詞 松井幸三  作曲九代目 杵屋六左衛門 

農閑期に越後から江戸方面に獅子舞の出稼ぎに来る一団にスポットを当て、そこでの人情の機微を浜歌や地唄を用いて巧みに表現しています。

この曲に出てくる「月潟」という地名は、もともと新潟地方には無数の湖があって、新潟という地名はその中でも新しいことから、

また、新しく開発して水田になったのが新発田という地名として残っています。


 






































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘船頭さん

2023-11-02 20:08:30 | 美空ひばり
美空ひばり


娘十八 □紅させど
わたしゃ淋しい 船頭むすめ
燕来るのに 便りも無くて
見るはあやめの ヨウ 花ばかり

想いそめたは 鹿島のまつり
おまえゆかたで わたしは島田
祭太鼓に 櫓拍子あわせ
漕いだあの夜の ヨウ 天の川

鐘が鳴ります 潮来の空で
月に墨絵の 十二の橋を
漕いで戻れど 別れたひとと
水のながれは ヨウ 返りゃせぬ





茨城県潮来市が舞台の「娘船頭さん」・・・

ストーリーは、

水辺の町潮来に、お光の家は兄の信一と祖父の源助と三人暮しである。

源爺は漁に出かけ、信一は渡しの船頭をやっている。

お祭も近くなったある日、美校生の水野が東京から絵を描きにやって来て、信一とお光と知り合い仲良しになった。

信一はかねてから東京で働きたいと思っていたが、源爺はそれに反対であった。

お光は、しかし、水野の叔父が東京でラジオ工場をやっているというので、信一の就職を水野に頼むのだった。

間もなく東京へ帰った水野は、早速手紙をよこして信一の就職に承諾の意を示した。

あとのことを心配する信一だったが、お光は兄を元気づけてそっと東京へ発たせた。

それを知って立腹した源助も、ほんとは淋しそうで、居酒屋で酔って来る日が多く、そのためかやがて寝込んでしまいワカサギ漁にも行けなくなった。

お光は漁師の久作に頼んでワカサギ漁に連れて行ってもらい、その分前の金を信一を愛している妙子に託した。

信一が工場で怪我をしたと云う知らせがあったからだ。

始めてそれを知った源助は、心配の余り、お光の前で信一に対する憤りの念をもらした。

ところが妙子とすれ違いに帰って来た信一は、図らずもその声を外から耳にし、自分の弱気を恥じてそのまゝ東京へ引き返して行った。

無理してワカサギ漁に出た源助の容態が悪くなり、床に就いてしまった。

お光は渡し場にいて、再び訪れた水野の姿を見出した。

水野は約束した絵をお光に渡し、霞ケ浦を廻って東京へ帰って行った。

お光が家へ帰ると、源助が苦しい息の下で信一の名を言いかけながら息を引きとった。

水の上をお光の船が通り、その歌声も悲しく流れて行く。







































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角兵衛獅子の唄

2023-10-10 06:25:08 | 美空ひばり
美空ひばり



生まれて父の 顔知らず
恋しい母の 名も知らぬ
わたしゃ旅路の 角兵衛獅子
打つや太鼓の ひとおどり

情けを知らぬ 親方の
昼寝のひまに 空見れば
かりも親子で 帰るのに
わたしゃ越後へ いつ帰る

旅路にまたも 茶の花が
匂えば故郷を 想い出す
赤い万燈 村まつり
幼馴染が 忘らりょか




水戸から移り住んだ角兵衛はあるとき何者かに殺され、角兵衛を殺した犯人が角兵衛に足の指を噛み切られていたことから、残された二人の息子は、

大衆の中で逆立ちすることを思いつき、「あんよ(足)を上にして、あんよの指のないものを気をつけて見れ」と歌い囃して、犯人をたずねて諸国を巡り歩いた。

又、信濃川沿いのこの地は昔、沼地であり、年々周期的に襲う川の氾濫は、村民を飢餓の苦しみに追い込んでいた。これを憂えた角兵衛が獅子舞を創案し、

農業のかたわらこれを村民に教えこみ諸国を巡業したと、「言い伝え」としてこの地域に伝わっている。( 新潟市南区観光協会 )

さて、この曲ですが、昭和26年(1951)1月公開の松竹映画「とんぼ返り道中」の主題歌「越後獅子の唄」が非常に好評だったため、同年、同じテーマで

映画と連動して歌が作られることになりました。


越後獅子の唄  

それが「角兵衛獅子の唄」で、作詞・作曲・唄は「越後獅子の唄」と同じメンバーです。




























































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの丘越えて

2023-10-03 10:16:30 | 美空ひばり
美空ひばり


田川寿美


山の牧場の夕暮に
雁が飛んでる ただ一羽
私もひとり ただひとり
馬の背中に 眼をさまし
イヤッホー イヤッホー

お花畑の まひるどき
百舌が鳴いてる 雲の上
私はひとり ただひとり
遠い都を 思い出し
イヤッホー イヤッホー

山の湖 白樺の
影が揺らめく 静けさよ
私はひとり ただひとり
恋しい人の 名を呼んで
イヤッホー イヤッホー

山の牧場の 星の夜
風に揺れてる 灯は
私とおなじ ただひとり
泣けば悲しい 山彦が
イヤッホー イヤッホー
イヤッホー イヤッホー





映画「あの丘越えて」は1951年11月1日公開の日本映画です。 
松竹大船製作、モノクロ、スタンダード、83分。

ストーリーは、

自然豊かな野山を馬で駆ける万里子は13才。

母親が亡くなった時、あやばあちゃんに預けられ親の顔を知らずに育つ。

父親・研一郎は都会で事業を起こし、再婚もしたので生活に余裕ができたという事で、万里子を引き取る事に。

万里子の家庭教師だという大学生・能代大助が迎えに来た。

別れたくないあやばあちゃんの説得で渋々都会へ。

研一郎の今度の妻・朝子は自分の父親・伍平に、万里子は自分の子だと紹介する。

伍平は「お前か山猿は」万里子はひげが生えてるので「おじいちゃんは村長け」とそんなふたりの会話ではあったが、気難しい伍平もやはり孫は可愛く、

気を許す関係になっていった。

家庭も学校もすべて初めての体験で迷うことばかりであったが、大助の力添えで難なく過ごすことができた。

花売りの由技枝とその妹・春江とも友達になった。

研一郎は手形の裏書きのトラブルが原因で心労がたたり倒れる。

その様子を見た万里子は家計の足しにと花売りを手伝うことに。

演歌師みたいに歌うと、もっとお金になると春江からのアドバイス。

早速実行してみると、可愛らしさと珍しさでどんどん花が売れて見事完売。

演歌師の田川と三公とも友達になった。研一郎は社員たちに給料の遅配を詫びるが、紛糾し窮地に陥る。

見かねた万里子や田川たちが現れ歌で場を和ませる。

そして大助の口添えで社員たちをなだめる事ができた。

この頃には万里子はホームシックと大助への恋心で落ち込む毎日だった。

万里子が誕生日会で、実の母親が作った曲を歌ったことから、朝子の本当の子でないことが発覚。

研一郎の事業を助けてくれる伍平を怒らせてしまう。

重苦しい状況に陥った家族関係に心を痛める万里子は大助のところへ。

しかしそこで大助と由技枝の姿を見て、万里子はあやばあちゃんのもとへ黙って帰る決心をする。

久しぶりで帰った故郷で待っていたのは、あやばあちゃんの悲しい知らせ。

死に目には会えたとはいえ、そのショックは大きく、消沈した万里子は野山を彷徨う。

そして湖で溺れたところを、再び迎えに来た大助に救われる。

蘇った万里子は、いままでとは違う何かの心で満たされているようだった。

そして思い直した伍平と両親が迎えに。みんなから愛される万里子だった。



マスターが小学生だった昭和30年代の夏の夕方でした。

遊び疲れて縁側でまどろんでいると、どこからでしょうか、風に乗って流れてきた歌がこの曲。

♪わたぁしも ひとーり ただひとり 
あおのせなかにめをさまし やっほー やっほー

「あお?」意味はわからない。

わかりませんでしたが、聞こえたままを丸おぼえで口ずさみ、歌詞のすべてを、そのままおぼえました。

後年、それが「あの丘越えて」という歌であることがわかったのです。

歌っていたのは昭和の歌謡界を代表する歌手・美空ひばりさん。

この歌をき込んだのは、14歳のときだったとか。

発売は昭和26年だから、僕はその数年後に聞いていたことになります。

ちょっとハスキーで伸びやかな少女の声は毎日、僕の住む村の数キロ四方に染み入るように流れわたっていました。






























































































































































































 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪之丞変化

2023-09-20 03:42:55 | 美空ひばり
美空ひばり



娘ざかりは 誰でも着たい
花の振袖 涙で捨てて
男すがたの 身は旅役者
尾花咲く咲く ああ 秋が来る

父よ母よと 蓑虫さえも
秋は啼く啼く 楽屋の隅で
恋し長崎 ペーロン祭り
敵討つ日は ああ いつじゃやら

恋の淡雪 はかなく消えた
江戸のまぼろし 浪路さま
熱い情に 役者が流す
今日の涙は ああ 嘘じゃない





長崎の大店の主人の子・雪太郎は、父親はじめ家族一同を、あらぬ抜け荷の濡れ衣を着せられ破滅させられる。

孤児となった雪太郎は場末役者の中村菊之丞に拾われ、やがて女形の看板役者・中村雪之丞となって江戸に現れるが、

そのもう一つの顔は親の敵を討つべく剣術を磨きあげた復讐の鬼だった。

狙うは今や我が世の春を謳う元長崎奉行・土部三斎とその一味。

義賊・闇太郎の助けをうけて、「長崎の敵を江戸で討つ」波乱万丈の物語が繰り広げられる・・・。

男の雪太郎が、女形の看板役者・中村雪之丞に・・・



ジャニーズ社名変更なら多方面に大きな影響 関ジャニ∞やジャニーズWESTはどうなる

ジャニーズ事務所が19日、公式サイトを更新し、創業者ジャニー喜多川氏(19年死去)の性加害問題を受け、社名変更を示唆した。この日取締役会を開き、会社運営の大きな方向性に関わる検討を行い、方針を確認したと報告した。(日刊スポーツ)

ジャニーズ事務所、決断が遅すぎます。

会見時に発表していれば、と思うのです。

まぁ、雪之丞みたいには変化出来なかったのでしょうね。

闇太郎がいなかったから。(笑)





















































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美空ひばり - 笑ってよムーンライト

2023-07-12 01:07:30 | 美空ひばり
美空ひばり - 笑ってよムーンライト




かなしい景色ならば 塗り替えて
心 洗いたい
都会じゃ愛はつれなくて 嘆きのキーワード

疲れた心ならば 切り換えて
ほんのロマンティック
渇いた都会だからこそ 少しは浮かれたい

甘くむせるようなファンタジー
かりそめひと晩だけでも
お酒にひとしずく 溶けた涙は忘れ
陽気な夢を見たい

愛した男ならば 一人ずつ
今夜 飲み干して
忘れてしまう思いきり 未練は星のくず

夜はせつなささえカーニバル
恋が生まれては消えてく
全てをお見通しなのは お月様だけ
ちょっとムーンライト 笑いかけて

夜はせつなささえファンタジー
男の女のおはなし
全てをお見通しなのは お月様だけ
ちょっとムーンライト ほほえんで
ちょっとムーンライト 笑ってよ
 ちょっとムーンライト 笑いかけて



河野デジタル相が北欧・中東歴訪へ マイナ点検中、自民幹部「懸念」

河野太郎デジタル相は11日の記者会見で、同日から北欧と中東を歴訪すると発表した。 河野氏はマイナンバーを巡るトラブル続出を受けた政府の「総点検本部」の本部長。8月上旬に中間報告を取りまとめることにしており、作業中の外遊に自民党幹部は「懸念」を示した。(時事通信)


岸田総理もそうだけど、日本に居て批判を受けているより、税金を使っての外国旅行の方が良い、確かにそうかも。(笑)

笑ってよ、国民の皆様。

直接では無いにしろ、あなた方に選ばれた総理なんですから。(笑)











































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから

2023-07-01 00:55:17 | 美空ひばり
美空ひばり  あれから



夕陽が また沈んで行く

あっという間の一日

どこかに大事な何かを

置き忘れたような自分の影

地平線は変わらないのに

静かに移ろう景色

生きるというのは別れを知ること 

愛しい人よ...




この曲「あれから」は、2019年12月18日に発売された、日本の歌手、美空ひばりの歌声を元に制作された「AI美空ひばり」によるシングル作品です。

ひばりの過去の音源を人工知能に学習させ、それを元にディープラーニングにより歌声を再現するヤマハの最新歌声合成技術「VOCALOID:AI」を用いて

「AI美空ひばり」が制作されました。

作詞はひばり生前最後のシングル「川の流れのように」を手掛けた秋元康によります。































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする