goo blog サービス終了のお知らせ 

ふたりだけの結婚式

2025-09-01 02:28:27 | フォーク&ニュー・ミュージック
シモンズ



果して二人が 幸せになれるかどうか
わからないわ
だけど そんなことは 誰も
愛すことから 始めるものね

わたしの出来るその限りを
あなたのため やってみたいの
好きだから それ以上!
とても 愛しているから

お互いほかに
幸せの道が あるかもしれないけど
かんがえたら きりがないわ
愛すことから 始めるものね

自信さえない 二人が
この世の中を 肩をよせて
何とか やっていく事は
愛すことから 始めるものね

あなたの心 そのすべてが
わたしにとって 生きがいなの
好きだから それ以上!
とても 愛しているから

あれこれ先の 心配など
若い二人に 似合わないわ
大きなこと誓うよりも
愛すことから 始めるものね




シモンズは田中ユミ、玉井タエの女性フォークデュオで、ともに大阪府出身です。

シモンズの名前は二人がファンであった「サイモン&ガーファンクル」のサイモン(Simon)をローマ字読みしたものだとか。

二人は高校時代からベッツィ&クリスのカバーなどを歌ってライブ活動をしていましたが、毎日放送ラジオの『ヤングタウン』のオーディションで合格、

高校卒業後に上京しRCAレコードから「恋人もいないのに」でデビューします。

そして60万枚を超える大ヒットデュオとなりました。

しかし人気絶頂の1974年、玉井タエの後藤次利との結婚を期に休止、 1978年にテレビドラマ主題歌を歌うことにより一時的に活動を再開しますが、

翌年の玉井タエの離婚により解散となります。

この曲「ふたりだけの結婚式」は1973年、玉井タエの結婚前の作品です。

ちなみに100曲を超えるCM曲をうたっているシモンズですが、

なかでも明治製菓(現・明治)のチェルシーのCMソング「明治チェルシーの唄」(作詞:安井かずみ、作曲:小林亜星)は有名です。



明治チェルシーの唄 



























































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋止符

2025-08-30 02:28:04 | フォーク&ニュー・ミュージック
研ナオコ


横山みゆき


高田みづえ 



左ききのあなたの手紙
右手でなぞって真似てみる
いくら書いても埋め尽くせない
白紙の行がそこにある
友情なんて呼べるほど
綺麗事で済むような
男と女じゃないことなど
うすうす感じていたけれど
あの夏の日がなかったら
楽しい日々が続いたのに
今年の秋はいつもの秋より
長くなりそうな そんな気がして

夢を両手に都会に出て
何も掴めず帰るけど
やさしさの扉を開ける鍵は
眠れない夜がそっと教えた
心も体も開きあい
それから始まるものがある
それを愛とは言わないけれど
それを愛とは言えないけれど
あの夏の日がなかったら
楽しい日々が続いたのに
今年の秋はいつもの秋より
長くなりそうな そんな気がして

春の嵐が来る前に
暖かい風が吹く前に
重いコートは脱ぎ捨てなければ
歩けないような そんな気がして





アリス17枚目のシングルで、1979年12月に発売されています。


アリス


ところで、この「秋止符」というタイトルですが、恋が秋に終わったことをひと言で表現していて絶妙なタイトルだと思います。

「あの夏の日がなかったら」の1行が痛切、なんとなく消えてゆく恋もあれば、「痛恨の1日」を経て終わる恋もあります。

もっとも、それが夏の日とはかぎりませんが。(笑)

体験あったかどうかは知りませんが、曲ピッタリの魅力ある女性歌手3人&アリスでまとめてみました。



















































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思えば遠くへ来たもんだ

2025-08-26 09:12:48 | フォーク&ニュー・ミュージック
海援隊


踏切りの側に咲く
  コスモスの花 ゆらして
  貨物列車が 走り過ぎる
  そして夕陽に 消えてゆく
  十四の頃の僕は いつも
  冷たいレールに 耳をあて
  レールの響き 聞きながら
  遥かな旅路を 夢見てた
  思えば遠くへ 来たもんだ
  故郷(ふるさと)離れて 六年目
  思えば遠くへ 来たもんだ
  この先どこまで ゆくのやら

筑後の流れに
  小魚釣りする 人の影
  川面にひとつ 浮かんでた
  風が吹くたび 揺れていた
  二十歳(はたち)になったばかりの僕は
  別れた女を 責めながら
  いっそ死のうと 泣いていた
  恋は一度と 信じてた
  思えば遠くへ 来たもんだ
  今では女房 子供持ち
  思えば遠くへ 来たもんだ
  あの頃恋しく 思い出す

眠れぬ夜に 酒を飲み
  夜汽車の汽笛 聞くたびに
  僕の耳に 遠く近く
  レールの響きが 過ぎてゆく
  思えば遠くへ 来たもんだ
  振り向くたびに 故郷は
  思えば遠くへ 来たもんだ
  遠くなるような 気がします
  思えば遠くへ 来たもんだ
  ここまで一人で 来たけれど
  思えば遠くへ 来たもんだ
  この先どこまで ゆくのやら





日本を今一度せんたくいたし申候
義理などは夢にも思ふことなかれ 身をしばらるるものなり
事は十中八九まで自らこれを行い 残り一、二を他に譲りて功をなさむべし
(坂本竜馬)



幕末の尊攘討幕派の志士に、坂本竜馬という人がいます。

坂本竜馬は、剣豪と呼ばれる千葉周作に剣を学び、また勝海舟からは航海術を学ぶとともに、西郷隆盛らと、薩長連合を策して、大政奉還を成功させました。

まさに文武両道に秀でた人物です。

しかし、道半ばにして、京都の近江屋で、中岡慎太郎とともに刺客に暗殺されてしまいます。

土佐藩出身である彼の銅像が、高知県桂浜に、太平洋を見下ろすように建っています。

坂本竜馬らが結成した結社の名前が、海援隊で、もちろん、武田さんの海援隊の名前の由来でもあります。

  踏切りの側に咲く コスモスの花ゆらして
  貨物列車が走り過ぎる そして夕陽に消えてゆく


線路ぎわに咲くコスモス、・・・なぜか、イメージが湧きませんか。

そんな風景を見たような記憶がありませんか。

日本人の心の中の原風景のような気もします。

ひょっとして、旧国鉄は、貨物列車に、コスモスの種を付けて、全国にばら撒いていたのでしょうか。(笑)

  十四の頃の僕はいつも 冷たいレールに耳をあて
  レールの響き聞きながら 遥かな旅路を夢見てた

残念ながら、鉄道もないばかりか、車ですら滅多に見かけない田舎に生まれ、都会でシティボーイ(あくまで自称(笑))として生活していたマスターには、

レールに耳をあてるといった経験は全くありません。

鉄道というものは、都会では、ビルの谷間の高架の上を走るか、地下にもぐっていますからね。

おそらく、こんなことができるのは、地方ローカル線の、しかも単線の区間でないとできないでしょう。

過密ダイヤの大阪環状線・東京山の手線で、そんなことすれば、旅路を夢見るどころか、そのまま天国に旅立って、二度と目覚めることはなくなるでしょう。(笑)

  思えば遠くへ来たもんだ 故郷離れて六年目
  思えば遠くへ来たもんだ この先どこまでゆくのやら


故郷を離れた気分がないのですが…、なぜか、じ~んときます。

ひょっとして、この故郷というのは、生まれ育った土地のことではなく、まして武田鉄矢さんのヒット曲「母に捧げるバラード」の歌詞にある母親のことでもなく、

自分自身の過ぎ去った日々たちのこと、過去たちのことなのかもしれません。

そうであれば・・・、嗚呼やはり・・・、思えば遠くへ来たもんです。(笑)

  二十歳になったばかりの僕は 別れた女を責めながら
  いっそ死のうと泣いていた 恋は一度と信じてた


死のうとまでは思いつめなくても、恋に破れた当座は、二度と恋などしないし、またできない、と思うものです。

恋が決して、一度きりのものでないことは、何度目かの恋を経験して分かることですからね。

でも恋は一度きりと、思いつめていた昔の自分の姿が、妙に懐かしく、そして愛おしく思えてきたとしたら、やはり、それは・・・。

  思えば遠くへ来たもんだ 振り向くたびに故郷は
  思えば遠くへ来たもんだ 遠くなるような気がします


都会の雑踏の中で、ふと立ち止まり、故郷のことを思う。

どうして俺は、ここにいるのか。

どこへ私は、行こうとしているのか・・・と。

  思えば遠くへ来たもんだ ここまで一人で来たけれど
  思えば遠くへ来たもんだ この先どこまでゆくのやら


いずれにしろ、旅路は遠く、果てしなく・・・。

ため息混じりに出る言葉は、思えば遠くに来たもんだ。
















































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が良き友よ 

2025-08-26 01:04:23 | フォーク&ニュー・ミュージック
かまやつひろし



下駄をならして奴がくる
腰に手ぬぐいぶらさげて
学生服にしみこんだ
男の臭いがやってくる
アー夢よ よき友よ
おまえ今頃どの空の下で
俺とおんなじあの星みつめて何想う

可愛いあの娘に声かけられて
頬をそめてたうぶな奴
語り明かせば下宿屋の
おばさん酒持ってやってくる
アー恋よ 良き友よ
俺は今でもこの町に住んで
女房子供に手を焼きながらも生きている

男らしさと人が言う
おまえの顔が目に浮かぶ
力ずくだと言いながら
女郎屋通いを自慢する
アー夢よ 良き友よ
時の流れをうらむじゃないぞ
男らしいはやさしいことだと言ってくれ

家庭教師のガラじゃない
金のためだと言いながら
子供相手に人の道
人生などを説く男
アー夢よ 良き友よ
便りしたため探してみたけど
暑中見舞が返ってきたのは秋だった

古き時代と人が言う
今も昔と俺は言う
バンカラなどと口走る
古き言葉と悔やみつつ
アー友とよき酒を
時を憂いて飲みあかしたい
今も昔もこの酒つげば 心地よし

学生達が通りゆく
あいつ程ではないにしろ
まじめなのさと言いたげに
肩で風切って飛んでゆく
アー友よ よき奴よ
今の暮らしにあきたら二人で
夢をかかえて旅でもしないか あの頃へ



この曲「我が良き友よ」は、1975年2月5日にかまやつひろしが発表したシングル・レコードで、発売元は東芝EMI。

かまやつひろしの代表曲であり、前年にシングル「シンシア」を連名で発表した吉田拓郎から提供を受け、大ヒットしました。

かまやつのキャリアでは唯一のオリコン月間・週間チャート1位獲得曲であり、1975年度オリコンシングル年間チャートで9位を記録しています。

シングルの累計売上は90万枚。

東芝EMIディレクターの新田和長は、この曲を聴いて「絶対にヒットする」と確信したといいます。

イントロのリードギターは高中正義によるものであり、歌詞に出てくる蛮カラ風の大学生は吉田の広島商科大学(現広島修道大学)時代の同級生が

モデルだったそうです。
















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら夏の日

2025-08-24 05:05:52 | フォーク&ニュー・ミュージック
山下達郎


波打つ夕立のプール
しぶきを上げて
一番素敵な季節が
もうすぐ終わる
「時が止まればいい」
僕の肩で
つぶやく君 見てた
さよなら夏の日
いつまでも忘れないよ
雨に濡れながら
僕等は大人になって行くよ

瞳に君を焼き付けた
尽きせぬ想い
明日になればもうここには
僕等はいない
映る全てのもの
急ぎ足で
変わって行くけれど
君を愛してる
世界中の誰よりも
言葉じゃ言えない
もどかしさ伝えたいよ 今も

ごらん 最後の虹が出たよ
空を裸足のまま駆けて行く

どうぞ変わらないで
どんな未来
訪れたとしても
さよなら夏の日
いつまでも忘れないよ
雨に濡れながら
僕等は大人になって行くよ
さよなら夏の日
僕等は大人になって行くよ





第一生命のCMソング  だった曲ですよね。

山下達郎さん、名前は知っていましたが、マスターにとっては殆ど関心がなかった歌手です。

今回UPしたのも、「さよなら自公」をモジってだったのですが、実際に曲を聴くといい曲です。

多分マスターにとっては、聴かず嫌いだったのかも知れません。(笑)













































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽園

2025-08-20 03:53:21 | フォーク&ニュー・ミュージック
細坪基佳


明るい方へ 明るい方へ
一つの葉でも 陽のもるとこへ
やぶかげの草は。

明るい方へ 明るい方へ
はねはこげよと 灯のあるとこへ
夜とぶ虫は。

明るい方へ 明るい方へ
一分もひろく 日のさすとこへ
都会(まち)に住む子らは。   
(金子みすゞ)
 



 
明るい方へ 明るい方へ、と金子みすゞさん。
 
暗い方へ暗い方へ、と自公議員。

検討、検討、・・・と石破総理。

地獄へまっしぐら
 
なのは誰でしょう、っていうか誰、誰、誰たち?(笑)













































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕にまかせてください 

2025-08-15 01:00:03 | フォーク&ニュー・ミュージック
クラフト 


きみはその手に花をかかえて
急な坂道(さか)をのぼる
僕の手には 小さな水おけ
きみのあとにつづく
きみのかあさんが眠っている
ささやかな石のまわり
草をつみながら振り返ると
泣き虫のきみがいた

※両手をあわせたかたわらで
揺れてるれんげ草
あなたの大事な人を僕に
まかせてください※

きみがとても大切にしてた
藤色のお手玉
あれは昔きみのかあさんが
作ってくれたもの
そして僕が大切にしてる
日だまりのような人
それもそっと きみのかあさんが
残してくれたもの

集めた落ち葉に火をつけて
きみはぽつりとありがとう
彼岸過ぎたら 僕の部屋も
あたたかくなる

 (※くり返し) 





東京の下町にある、剣道道場「塚原道場」を営む塚原家を舞台の中心とし、明治生まれの道場主・正作とその家族に、正作の愛人の娘で他の兄弟姉妹とは血の

つながらない夕子、刑務所を出所してその後料亭「江島」で働く礼二、その他町の人々などの絡みを通じて、高齢者、中年、若者の三世代の

交流、対立などを明るく描いたホームドラマ「ほおずきの唄」・・・

この歌は1975年(昭和50年)4月~9月に日本テレビ系で放送されたドラマ「ほおずきの唄」(出演:中村翫右衛門、近藤正臣、島田陽子ほか)の主題歌として

クラフトが歌ったものです。

この歌詞を聞きながら、目をつむって描かれている景色を想像すると、何か心が暖かくなります。

ただ、今の女性上位の世の中で「僕にまかせてください」というセリフが実際にに存在し続けられるかどうかは疑問ですが・・・。(笑)

ところで、作詞・作曲されたさだまさしさんによれば、この曲は、はじめは「彼岸過迄」という曲名になる予定だったそうです。

「彼岸過迄」というと、もちろん、明治時代の文豪、夏目漱石の名作を想起される方も多いと思います。

漱石の「彼岸過迄」という小説は、従兄妹同士の恋愛問題を扱っていますから、この曲の歌詞にある「かあさん」も、幼なじみの母親というよりも、

もっと近しい、従兄妹の母親、つまりは「僕」の伯母さんもしくは叔母さんにあたる人かもしれません。

なにか、自然と、この曲の背景にあるストーリーが浮かびあがってくるような感じがしますが、さださんのことですから、あるいは違うストーリーを用意して

いたのかもしれません。(笑)

マスターとしてはこの「僕にまかせて下さい」の単純安易な命名の方が好きですが、もし「彼岸過迄」という曲名になっていれば、まさしく「精霊流し」「無縁坂」

「縁切寺」と続く、線香臭いさだまさしラインナップになっていたかも。(笑)

きみはその手に 花をかかえて
急な坂をのぼる
僕の手には 小さな水おけ
きみのあとにつづく


長崎は坂のある街です。

いや、坂のある街というより、坂の中に街がある、といってもいいくらいでしょう。

おなじく港町である神戸なども坂のある街なんですが、やはり長崎の方が断然に坂が多い、それも小さな急な坂が多いような気がします。

ところで、長崎は坂が多いのですが、長崎には、下り坂と上り坂、どちらの方が多いと思いますか?

一瞬たりとも、あれ、どっちなんだろうか?って、考えたあなたには、長崎の坂は似合います。(笑)

これを冗談めかして、「長崎は、よかばってん、坂、墓、ばか、が多かね。」って言うそうです。(笑)

もちろん、これは長崎の人から聞いたことですので、長崎の方々は、くれぐれもマスターに、苦情ば言わんでくれんね。(笑)

しかし、坂は多いけれど、ばかが多いかどうかはともかくも、確かに墓が多いような気がするのは、長崎を訪問すれば実感すると思います。

もちろん、他の地方に比べて、長崎に墓が多い訳でもないんでしょうが、目立つということでしょうか。

街に坂が多いということは、建物の敷地として一定の面積が確保できる場所は、優先的に敷地として利用されますから、建物などが建てにくいような場所が、

墓地などに活用されるわけです。

したがって、段々畑という言葉がありますが、まさに、段々墓地となり、代々墓ならぬ段々墓が、坂道を歩いていると、自然と目に入りますから、

多いような感じを受けるのかなと思います。

もっとも、長崎に限らず、概して土地の狭小な我が国では、大規模な墓苑や公園形式の墓地以外は、山に貼り付くような墓地が多いですから、墓参りは、

急な坂道をのぼってゆくことが多いと思います。

そして、故人の思い出を脳裏に浮かべ、その人の人生を辿るかのようにして、坂道をのぼっていきます。

きみのかあさんが 眠っている
ささやかな石のまわり
草をつみながら 振り返
泣き虫のきみがいた

亡くなった日のことを命日といい、亡くなった月日と同じ月日のことを、祥月命日(しょうつきめいにち)といいます。

亡くなった年の翌年の祥月命日が一周忌で、正忌ともいい、特に重要な年忌法要とされています。

そして、一周忌の翌年に営まれるのが三回忌です。

だから三回忌は、三年目ではなく、二年目なのですが、これは、亡くなった日を一回目の忌日(きじつ)とし、一年目の一周忌が二回目の忌日となり、そして、

その一周忌の翌年の二年目に、三回目の忌日を迎えるという意味で、三回忌といいます。

そして、一周忌はあくまで一周忌であって、一回忌といわないのは、実は回忌としては二回忌となるからで、三回忌は、二周年であって三周年ではなく、

だから、没後三周年という言い方はあっても、三周忌とはいわないのです。

そして、七回忌、十三回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌と続いていきます。(地域や宗派によって多少異なります。)

三十三回忌のことを、一般的に年忌止めと言って、これで年忌供養を打ち切ることが多いようですが、五十回忌を営んで年忌止めにすることもあります。

親の五十回忌の法要を営むことができる人は、よほど長生きをする人か、はたまた、幼くして、親と死に別れたような人に限られるからでしょうね。

両手をあわせた かたわらで
揺れてる れんげ草
あなたの 大事な人を僕に
まかせてください


れんげ草は、ご承知のとおり、蓮(ハス)の花である蓮華に似ているところから名付けられました。

蓮(ハス)の花は仏教の華ともいわれ、仏像の台座のことを「蓮華座(れんげざ)」ともいいますが、蓮は、泥の中に根を張って、きれいな花を咲かせます。

その泥の中にある蓮の根が、文字通りの「蓮根」であって、つまりはレンコンです。

泥中の蓮華という言葉がありますが、つまり、この泥とは、煩悩の多い娑婆世界のことであり、そんな中で、清らかな華を咲かせていく蓮華になぞらえて、

いわゆる仏教の説く、悟りを開くことになるのです。

生老病死、つまりは、生きる苦しみ、老いてゆく苦しみ、病の苦しみ、死にゆく苦しみと、人は生きていく中で、この四つの苦に、悩み苦しんでいくのが

定めとされています。

そして、愛するものと別れる苦しみ、怨み憎む人に会う苦しみ、求めても欲しいものが手に入れられない苦しみ、本能的な欲求の苦しみがあります。
 
それぞれに、愛別離苦(あいべつりく)、怨憎会苦(おんぞうえく)、求不得苦(ぐふとくく)、五陰盛苦(ごおんじょうく)と名付けられた四つの苦を合わせて、

八つの苦、文字どおり煩悩の火のなかの人生において、四苦八苦していくのです。

でも、人が生きていくというのは、そういった苦悩を背負って生きていくことであり、人の一生には、山があり、谷があり、その途中の道は、

のぼるにしろ、くだるにしろ、やはり坂道であり、人として生まれた限りは、その道を歩まなければならないです。

しかし、そんな煩悩の人生の泥まみれのなかでも、人はかならず、清らかな華を咲かせる種子、根を持っている、すなわち仏性を備えていて、

菩提の悟り開くことができるのです。

きみがとても 大切にしてた
藤色のお手玉
あれは昔 きみのかあさんが
作ってくれたもの


このフレーズにある、「藤色のお手玉」はおかあさんの形見分けだったのでしょうか。

そして僕が 大切にしてる
日だまりのような人
それもそっと きみのかあさんが
残してくれたもの


日だまりは、日あたりのよい暖かな場所。

ほかほかとして、心まで温まるような居心地のいい場所のことをいいます。

でも、考えてみれば、日だまりというところは、風をさえぎり、吹きさらしではなくて、しかも、日あたりがよくてはなりませんし、

もちろん、日あたりがよくても、暑すぎず、蒸れたりしないように、爽やかな風は、とおらなければなりません。

こう考えれば、日だまりというのありがたく、ただぼんやりとひなたぼっこするだけでは、もったいない、大切なものだったんだと気がつきます。

そして、できればそんな日だまりのような場所を、生きた証として、残せたらいいなと思っています。

もちろん、心の中にある、日だまりを・・・。

集めた落葉に 火をつけて
きみはぽつりと ありがとう
彼岸過ぎたら 僕の部屋も
あたたかくなる


春は春分の日を、秋は秋分の日を中日(ちゅうにち)として各七日間の期間を彼岸といいます。

 彼岸の頃は、昼と夜の長さがほぼ同じになり、太陽は真東から昇り、真西に沈み、日が真西に沈むことから、西方極楽浄土を教えとする仏教宗派では

彼岸会(ひがんえ)が催されます。

そして、ぼたもちやおはぎをお供えして、墓参りをするのが日本の風物詩となっています。

俳句では、彼岸といえば春彼岸のことを指し、もちろん季語としては、春となり、秋の彼岸は、秋彼岸、後(のち)の彼岸などとして秋の季語となります。

暑さ、寒さも彼岸までといいます。

ひとつの季節が去り行くとともに、ひとつの季節がめぐり来るのが、彼岸の頃なのです。

苦しみに満ちている此岸(しがん)にいる我ら凡夫には、季節がめぐるほどには、簡単に悟りの境地としての彼岸に達することはできません。

でも、先に、彼岸の涅槃に入った親類縁者、友人知人に、いつか会ったときに、彼らに恥ずかしくないように、私たち(ぼくたち)も、

もう少し頑張って生きてみましょうか。










































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒロシマの有る国で

2025-08-07 06:25:03 | フォーク&ニュー・ミュージック
山本さとし


八月の青空に今もこだまするのは 
若き詩人の叫び 
遠き被爆者の声 
あなたに感じますか 
手のひらの温もりが 
人の悔し涙が 
生き続ける苦しみが 
私の国とかの国の人の命は同じ 
この青い大地の上に同じ生を得たのに 
ヒロシマのある国で 
しなければならないことは 
ともる戦の火種を消すことだろう





昭和20年(1945年)8月6日、月曜日の朝は快晴で、真夏の太陽がのぼると、気温はぐんぐん上昇しました。

深夜零時25分に出された空襲警報が午前2時10分に解除され、ようやくまどろみかけていた人々は、午前7時9分、警戒警報のサイレンでたたき起こされました。

この時はアメリカ軍機1機が高々度を通過していっただけだったため、警報は午前7時31分に解除されました。

一息ついた人々は、防空壕や避難場所から帰宅して遅い朝食をとったり、仕事に出かけたりと、それぞれの1日を始めようとしていました。
 
この時、広島中央放送局では、情報連絡室から突如、警報発令合図のベルが鳴りました。

古田アナウンサーは、警報事務室に駆け込んで原稿を受け取り、スタジオに入るなりブザーを押しました。

「中国軍管区情報! 敵大型3機、西条上空を・・・」と、ここまで読み上げた瞬間、メリメリというすさまじい音と同時に、鉄筋の建物が傾くのを感じ、

体が宙に浮き上がりました。

昭和20年(1945年)8月6日午前8時15分、人類史上初めて、広島に原子爆弾が投下されたのです。

原子爆弾(原爆)は1945年8月6日に広島に、9日に長崎に投下され、年末までに広島でおよそ14万人、長崎でおよそ7万人が亡くなりました。

戦争が終わってからも、放射線によって多くの人々が苦しめられました。

原爆は当初、日本への使用を想定して開発されたものではありませんでした。

ナチス・ドイツの原爆開発を恐れたアインシュタイン博士らが、アメリカのルーズベルト大統領に研究を進言、1942年に大統領が開発計画を承認しました。

原爆が完成する前にドイツが降伏したため、日本への使用が決まったのだそうです。

広島に原爆が投下されてから、昨日6日で80年です。

被爆者が高齢化し、体験を直接聞くことが次第に難しくなる中、核兵器をめぐる国際情勢は厳しさを増しています。

被爆地・広島では、犠牲者を追悼するとともに、被爆者たちが一貫して繰り返してきた核兵器廃絶の声を、改めて国内外に強く訴える1日が続いていました。 













































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曲がり角

2025-08-04 03:00:07 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん



首相交代の上で「新連立追求すべき」自民・斎藤前経産相 「石破政権は国民の信用失っている」立憲・小川氏も続投に否定的

自民党の斎藤健前経済産業相が、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、7月の参議院選挙の敗北により衆参両院で少数与党になったことを受け、石破首相が交代した上で新たな連立政権を追求すべきだとの認識を示しました。(FNNプライムオンライン)


最もなご意見ですが、今の自民党には無理。

公明党も、学会員の高齢化が進み、消滅へ進むのみでしょうし、新連立と言っても、落ちてゆく党との連立を望む野党が果たして。

笑詩高齢化への「曲がり角」? (笑)

















































































































































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイサイおじさん

2025-07-31 03:02:53 | フォーク&ニュー・ミュージック
吉幾三 他



 喜納昌吉&チャンプルーズ



ハイサイおじさん(ハーイ)

ハイサイおじさん(アッヌガッ) 

夕びぬ三合ビン小 残とんな

残とら我んに 分らんな

アリアリ童 イェー童

三合ビンぬあたいし我んにんかい

残とんで.言ゅなイェー童

三合ビンし不足やせみーら

一升ビン我んに呉みせーみ







「ハイサイおじさん」は、沖縄県出身のミュージシャン喜納昌吉&チャンプルーズの代表的な楽曲です。

喜納昌吉のデビュー曲であり、喜納が13歳の頃に創作されたとか。

歌詞は実体験を元にしたもの。

「ハイサイ」とは沖縄の言葉で「こんにちは」の意味。

沖縄民謡のリズムや音階をベースにした非常に明るく踊りやすい楽曲であり、いわゆるウチナーポップの先駆者的な楽曲です。

当初は「民謡ではない」との批判も多かったそうですが、現在では創作民謡として定着し、カチャーシーの定番曲にも数えられています。



















































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しあわせ色

2025-07-29 09:33:12 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん



あなたに今でも逢いたくて 

この店に来てみました

あの頃と少しも変わらない

ただあなたがいないだけ

昔はこうして壁にもたれて

いろんな話をしてくれた

些細な言葉に愛は傷ついて

あなたをなくした私はひとり

悲しみは時がいやすもの

そぼ降る雨がささやいた

淋しさはだれがいやしてくれる

笑顔のあなたはいない

しあわせ色した楽しい日々が

今でもこんなに涙を誘う

忘れるために長い髪を切っても

人の足音にさえあなたを想う

・・・・・






毎年発表される「世界幸福度ランキング」。これは、世界各国に暮らす人々に自分の現在の生活について評価してもらった調査結果(世界幸福度調査、World Happiness Report)をもとに、国連の持続可能開発ソリューションネットワーク(SDSN)がまとめているものです。

世界幸福度調査では、自分の人生について0から10までの11段階で、現在どの段階にいるか自分で評価してもらう。質問には「幸福」「健康」「満足度」という言葉は使われておらず、受け取り手によってさまざまに解釈されるのが特徴だ。対象となるのは、各国で約1000人以上。世界140以上の国で行われ、合計で10万人以上の回答が集まることになっているそうです。

そしてこの結果を過去3年分でまとめて、ランキングにしているのが「世界幸福度ランキング」。

2025年のランキングでは、2022年から2024年までの3年分の世界幸福度調査がまとめられています。

1位フィンランド7.736
2位デンマーク7.521
3位アイスランド7.515
4位スウェーデン7.345
5位オランダ7.306
6位コスタリカ7.274
7位ノルウェー7.262
8位イスラエル7.234
9位ルクセンブルク7.122
10位メキシコ


首位は連続でフィンランド、また上位はほぼ北欧諸国が独占。

G7諸国では、カナダ18位、ドイツ22位、英国23位、米国24位、フランス33位、イタリア40位、日本は55位。























































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥入瀬川  

2025-07-16 04:10:46 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん



奥入瀬川の冬のなごりに 雪どけ水を見ています
流れの果てにあるものは あなたと別れてひとり旅
いつか二人で地図を広げて 指でたどったこの土地を
ひとりたずねた私には 淋しい春が似合います
 
ぬくもりかけた 陽ざしにも
なぜか心は 染まらない
あなたのいない 寂しさが
奥入瀬川を 流れてく
 
木立に残る雪の白さが めぐる季節にとけるように
私の中の想い出が 消えてゆくのはいつかしら

ぬくもりかけた 陽ざしにも
なぜか心は 染まらない
あなたのいない 寂しさが
奥入瀬川を 流れてく

木立に残る雪の白さが めぐる季節にとけるように
私の中の想い出が 消えてゆくのはいつかしら
私の中の想い出が 消えてゆくのはいつかしら

私の中の想い出が 消えてゆくのはいつかしら





十和田湖は、約20万年前に始まった火山活動により形成されたカルデラ湖です。

カルデラ湖とは、噴火によってできた陥没に、長い年月をかけて雨水が貯まってできたものを指します。

御倉半島と中山半島に挟まれた中湖では327mの水深を示し、日本では第3位の深さ。

大地をえぐった噴火のエネルギーのすさまじさと、形成にかかった年月の長さを感じることができます。

青森・秋田の両県にまたがる十和田湖、そして、その十和田湖から流れ出る奥入瀬川・・・

岩や樹林をかき分け、滝や清流を成しながら、十和田湖畔・子ノ口から焼山まで約14km続く流れが奥入瀬渓流です。

特別名勝、天然記念物として国の指定を受け保護されており、滝や清流、岩など、たくさんの見所があります。

奥入瀬渓流は、どなたでも散策しやすいのが魅力のひとつで、渓流沿いには車道と遊歩道が整備されており、道を包むように続く木々のトンネルが、

訪れる人たちをいつでも歓迎してくれます。

春〜夏には新緑の、秋には紅葉のフィルターをかけて、そこにゆるやかに降り注ぐ日の光。

滝を背に深呼吸するたび、私たち自身が四季に染められ、自然と一体になる感覚を味わえる場所です。





 












































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花ぬすびと 

2025-07-13 03:04:39 | フォーク&ニュー・ミュージック
明日香



花ぬすびとの 伝説が
別れ話のはじまりでした
私が話す伝説を貴方は笑って聞き流す
ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
あなたには私のひざの上
白河夜舟の波枕

※二度咲き 夢咲き 狂い咲き
季節でないのに花が咲く
二度咲き 夢咲き 狂い咲き
人の心も また同じこと※

白樺めばえる 春の日に
秋の花が 欲しくなる

人の心に 咲く花は
育ちやすく枯れやすく
野の草分けて 吹く風は ぬすびと伝説物語る
ごめんね ごめんね ごめんなさい
ごめんね ごめんね ごめんなさい
私の花をぬすんだ人は
野分きのようにかけぬけた

(※くりかえし)

野分きが渡る 秋の日に
夏の花を追いかける

☆ごめんね ごめんね ごめんなさい☆

(☆4回くりかえし)
(※くりかえし)





「花ぬすびとは風流のうち」という言葉があります。

人の家の庭先に咲く桜の花の枝を折って、持って帰ろうとした人がいても、それは花の美しさに引かれた風流心からであるから、それを見咎めて、

とやかく言わずに大目に見てやりなさいというほどの意味です。

確かに、花を愛する風雅の心から、花を一枝、花一輪を盗んだからと言って、声を荒げて、盗人(ぬすっと)呼ばわりするのは酷かもしれません。

しかし、法律的には、もちろん、この行為は窃盗罪の構成要件に該当します。

刑法第235条【窃盗】
     他人の財物を窃取した者は、
     窃盗の罪とし、十年以下の懲役に処する。

もっとも、法律の条文がこのように規定されているからといって、ただ杓子定規に適用されるのであれば、法律相談所に行列はできません。(笑)

もし検察官がこの罪状により起訴したとするならば、おそらく弁護士は、犯罪として刑罰を加えるに値する程度の違法性、可罰的違法性があるかないかを

論証していくでしょう。

そして、おそらく花ぬすびとは風流心からの行為であり、財物といえど経済的な価値はほんの些少なものであり、可罰的違法性はないから、

犯罪の構成要件を欠くとして無罪を主張すると考えられ、また、おそらくは、裁判所もこれを認めるものと思われます。

しかし、ある公園の花の管理を担当している方に聞くと、花ぬすびとが増えるのは、花の盛りの頃ではなく、春や秋の花壇の植え替えの時期だそうです。

植えたばかりの花の苗や、植木ごと、根こそぎ盗まれるときもあるそうです。

自衛のために巡回して、花ぬすびとを捕らえてみると、自転車(ママチャリ)に乗ったご婦人か、犬を散歩させているご婦人が多いそうです。

自転車の前カゴの買い物袋や、犬の糞の始末のための袋に入れて持ち帰るそうです。

そして、それを見咎めて注意すると、これはホームセンターで買ってきたものと、見え透いたシラを切りとおすか、あるいは開き直って、

花ぬすびとは罪にならないのよ、と主張するのだそうです。

なんか、違うやろが…って思いませんか。

ドストエフスキーの長編小説、罪と罰を持ち出すまでもなく、可罰的違法性が軽微だから、罰せらないということと、罪を犯していないということとは、

同じではありません。

少年が少年法の規定により、刑罰が減軽されるとしても、悔い改めて罪を償っていくことまでが、軽減されるものではないのと同じです。

そして、罪の償いは、刑罰に服する以上に、なによりもまず、心からの謝罪から始まるべきです。

この春は 花の下にて縄つきぬ
       烏帽子桜と 人や見るらん
                        「花盗人」  狂言

その昔、あまりの桜の美しさに,その枝を折り取ろうとして捕らわれて、桜の木に縛りつけられながら、このような和歌を詠める風流な心が、

盗人として縄を打った人の心を動かしたからこそ、許されたのです。

けっして、花ぐらいなら盗んでも構わないだろう、一枝くらいならいいだろう、ということではないのです。

花ぬすびとは罪にならない、と開き直って主張する母親に育てられた子どもはどう育つのでしょうか。

笑って聞き流せないはなしです。

そういえば、新規に開店した店先に飾られる開店祝いの花も、最近は、開店を待たずして、店先に並べられたと同時に持ち去っていく人が多いそうです。

もともとは、あくまで開店に際して、多くの客が絶え間なくやって来て、飾り花を一輪づつ、持ち帰っていくという、千客万来を寿ぐ風習として、

持ち帰るのが許されるのに、自己中心的な考えで、客にもならずに花だけ持ち去っていくようになってきました。

このままでいけば、結婚式のウェディング(ブライダル)ブーケも、挙式後、後ろ向きに立った花嫁が、独身女性に向かって投げるブーケトスを待たずに、

略奪していくような習慣ができそうです。(笑)




























































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふり向かないで 

2025-07-11 02:16:34 | フォーク&ニュー・ミュージック
シモンズ




ふり向かないで 行ってほしい
呼びかけないで もう二度と アーアー
どんなに 今が つらくても
いいの アーアー

誰にも つげず 行ってほしい
知らない ままで このままで アーアー
くやんで いない 別れても
だから アーアー

ふり向かないで 行ってほしい
呼びかけないで もう二度と アーアー
さみしい笑顔 みたくない
今は アーアー

ルルル…… アーアー

しあわせだった 時はすぎ
今は アーアー
ふり向かないで 行ってほしい
今は アーアー




シモンズの1stアルバム(1971年8/5発売)に収録されていた曲ですが、そこからシングルカットされ同年12/5に発売されました。

作詞・作曲は谷村新司さん。

この時点では、谷村新司さんはまだアリスデビュー前。

「ふり向かないで」と言えばアリス好きなら「さらば青春の時」の出だしの歌詞が浮かぶかも知れませんね。

曲調も歌詞の内容もまったく違いますが・・・。

この曲は少ない言葉と歌詞に美しいメロディを乗せた、当時ののちんぺいさんの作品の一つの特徴です。

アレンジも凄く良くて70年代前半の歌謡曲寄りのフォークソング、・・・の名曲の一つです。

ところで、この「ふりむかないで」、タイトルとして人気があるのでしょうか、多くの歌手が歌っています。

その中から3曲、勿論、マスターの独断と偏見で選びました。(笑)


小林亜星



美空ひばり



森進一
















































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀色の囁き

2025-07-08 17:39:11 | フォーク&ニュー・ミュージック
とんぼちゃん



あの人想い こぼれた溜息
ひと~つ ふた~つ・・・
空に昇って 星になった

辛い恋に こぼれた溜息
哀しい恋に こぼれた涙
みんなみんな 空に昇り
おしゃべりな星たちの仲間入り

今夜もまた おしゃべりな星たちは
片想いに悩む若者や
やっと想いの届いた恋人たちを
暗い空から
ヒソヒソ ヒソヒソと
瞬いている

あの人の眠る窓辺に
囁きかけて
あの人の夢の中で
瞬いて・・・

あの人想い こぼれた溜息
み~っつ よ~っつ・・・
空に昇って 星になった

・・・・・・





【速報】石破首相 トランプ対日関税25%に「誠に遺憾」 一方で「事実上の据え置きで期間延長」との見方示し国益守るための協議継続を指示

石破首相は8日午前、アメリカのトランプ大統領が、各国へ新たな関税を課す書簡を公表し、日本からの輸入品に対しては25%の関税を8月1日から課すとしたことについて、事実上の据え置きでの協議継続だとの見方を示しつつ、「誠に遺憾だ」と述べた。(FNNプライムオンライン)

正直に言ったら、「打つ手なし」。
































































































































































































































  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする