goo blog サービス終了のお知らせ 

 年寄りの漬物歴史散歩

 東京つけもの史 政治経済に翻弄される
漬物という食品につながるエピソ-ド

年越し本

2017年12月31日 | 築地市場にて

今年の年越し本は長崎貿易の関連でシュガ-ロ-ド本と明治の政治家で政談の伊藤痴遊の本。江戸時代の長崎貿易で一番問題だったのは蘭学とかキリスト教でなく砂糖の消費の拡大と金銀が異国に流出することだった。

 砂糖は薬の一種として薬種問屋で扱っていた。砂糖の扱い量が増えるに従い、砂糖を扱う薬種問屋と従来の薬種問屋は混じりながら分かれていった。明治の東京で本町に薬種問屋・大伝馬町・小伝馬町・本町に衣料品問屋が集まった。恵比寿講という年末の祭りにべったら漬が売られ、明治になって暦の改変でほぼ一月違ってしまい甘みの少ない大根のために甘みを加えた。明治末期の新聞記事で人工甘味料使用のべったらが目だった。この研究は今から10年ほど前にべったら市の変遷で知った。

 漬物にサッカリンが今でも残っているのは明治の遺産でもある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする