地元で福岡県タクシー協会と年金基金に関して意見交換をしました。年金基金問題の背景や政府に対する要望をヒアリングすることができ、非常に有益な会合となりました。
現在608の年金基金が存在しますが、タクシー、トラック、石油販売、建設、繊維産業など業界毎に作られている総合年金基金が制度疲労を起こしています。年金基金制度がスタートした当初の高度成長下の高利回りの資産運用と少数の退職者を多くの現役が支えるという年金構造が前提になっております。そのため90年台以降の日本経済の低成長と低金利、株価低迷という運用環境の変化や少子高齢化や上記の産業の中小企業の厳しい経営環境という外的要因や内的要因の変化に多くの年金基金は適応できないでいます。
今年1月以降年金基金問題を調べておりますが、来週財政金融委員会で質問の機会があればこの問題を取り上げる予定です。自民党時代に厚生労働省は、この問題を先延ばし、責任逃れをしていた結果かなり深刻な問題になってきているという実感です。おそらく兆円単位の穴が開いており、業界の自己責任だけを主張すれば多くの中小企業の経営圧迫要因になります。この問題は、中小企業政策の観点やタクシー、トラック、石油販売、建設、繊維等の業界の保護と国民生活の利便性の維持という観点から国交省、経産省などの協力を得て厚労省や財務省が本気で解決すべき問題と主張します。
現在608の年金基金が存在しますが、タクシー、トラック、石油販売、建設、繊維産業など業界毎に作られている総合年金基金が制度疲労を起こしています。年金基金制度がスタートした当初の高度成長下の高利回りの資産運用と少数の退職者を多くの現役が支えるという年金構造が前提になっております。そのため90年台以降の日本経済の低成長と低金利、株価低迷という運用環境の変化や少子高齢化や上記の産業の中小企業の厳しい経営環境という外的要因や内的要因の変化に多くの年金基金は適応できないでいます。
今年1月以降年金基金問題を調べておりますが、来週財政金融委員会で質問の機会があればこの問題を取り上げる予定です。自民党時代に厚生労働省は、この問題を先延ばし、責任逃れをしていた結果かなり深刻な問題になってきているという実感です。おそらく兆円単位の穴が開いており、業界の自己責任だけを主張すれば多くの中小企業の経営圧迫要因になります。この問題は、中小企業政策の観点やタクシー、トラック、石油販売、建設、繊維等の業界の保護と国民生活の利便性の維持という観点から国交省、経産省などの協力を得て厚労省や財務省が本気で解決すべき問題と主張します。