BMW R1200GSの2008年モデル
エンジンクランクケースとミッション合わせ面下側に、エンジンオイルが漏れるようになった。
旧BMWならクランクシャフトエンドのオイルシールとか、オイルポンプのシールとかで気楽に修理できるが
1200GSはミッションを下ろした事も無い。
ディーラーさんでの修理を勧めたのだが、当方でやって欲しいとの事で渋々引き受けた。
まあ同級生でもありバイク仲間でもあるから、出来るだけやってはあげたいんだけど。
自分の乗る1150系ならマニュアルもあるのだが、それすらないからねぇ。。
ある程度はネットで情報を拾うがそんなに詳しく出てるものも無く、前後分割作業写真を見ただけでウンザリだ(笑
作業を進めていけば何とかなるかなと、半ばやけ気味に手を付け始める。
バイクリフトは使わず、地面の上で作業する。
外装を外していく。

スロットルボデイも外す。

外したら傷が付かないようにプチプチで包んで、吊っておく。

左右とも

ネットではリヤフレームにスイングアームも付いたまま分割しているが、一人で作業するのでスイングアームを外す事にする。
大した手間でないし、何しろブレーキラインを切り離したくなかった。
ブレーキラインを切り離してエラーでも出れば、ディラーさんでリセットお願いしなければならないしね。

ドライブシャフトは簡単に抜けた。

本日の作業で最大の問題点
リヤフレームの取り付けボルトの1本が固着していて、トルクスボルトの内側がなめてしまった。
コレを抜くのに余分な時間が2Hほど。。。
10ミリとか太いサイズのボルトはヘキサゴンタイプの方が良いと思うけど、このバイクはトルクスが殆どなんだな。

何とかリヤフレームを分離

ミッションが顔を出す。

セルモーターを外して。
今日はココまで、別の仕事もこなします。

久々に格闘みたいな仕事で、筋肉が疲れました~
続く
エンジンクランクケースとミッション合わせ面下側に、エンジンオイルが漏れるようになった。
旧BMWならクランクシャフトエンドのオイルシールとか、オイルポンプのシールとかで気楽に修理できるが
1200GSはミッションを下ろした事も無い。
ディーラーさんでの修理を勧めたのだが、当方でやって欲しいとの事で渋々引き受けた。
まあ同級生でもありバイク仲間でもあるから、出来るだけやってはあげたいんだけど。
自分の乗る1150系ならマニュアルもあるのだが、それすらないからねぇ。。
ある程度はネットで情報を拾うがそんなに詳しく出てるものも無く、前後分割作業写真を見ただけでウンザリだ(笑
作業を進めていけば何とかなるかなと、半ばやけ気味に手を付け始める。
バイクリフトは使わず、地面の上で作業する。
外装を外していく。

スロットルボデイも外す。

外したら傷が付かないようにプチプチで包んで、吊っておく。

左右とも

ネットではリヤフレームにスイングアームも付いたまま分割しているが、一人で作業するのでスイングアームを外す事にする。
大した手間でないし、何しろブレーキラインを切り離したくなかった。
ブレーキラインを切り離してエラーでも出れば、ディラーさんでリセットお願いしなければならないしね。

ドライブシャフトは簡単に抜けた。

本日の作業で最大の問題点
リヤフレームの取り付けボルトの1本が固着していて、トルクスボルトの内側がなめてしまった。
コレを抜くのに余分な時間が2Hほど。。。
10ミリとか太いサイズのボルトはヘキサゴンタイプの方が良いと思うけど、このバイクはトルクスが殆どなんだな。

何とかリヤフレームを分離

ミッションが顔を出す。

セルモーターを外して。
今日はココまで、別の仕事もこなします。

久々に格闘みたいな仕事で、筋肉が疲れました~

続く
家の近くの客って事で 帰りがけにタイヤ交換に寄ったのだが
ノーパンクタイヤでさ サイズの相性が悪く リムに入らないんだよ 体重掛けてリムに押しつけながらレバーでタイヤを潰して入れるって感じで
ちょっと油断すると 入れたタイヤが跳ね上がってくる始末 入れるそばからタイラップで縛って。。。。
まぁ ムースタイヤよか楽だったけど 路上で 暗くて 雨まで降ってきて 疲れたわ ( ̄o ̄)
t3mmの鉄板を綺麗に切るのに適した道具はなんだろ? スパっと直線出せて 切った両側をそのまま使えるような
ウチの親分 なんでもかんでもサンダーなんだけど 曲がりが目立つんだよね 箱状に溶接すると波うった合わせ面の隙間が
サンダー使い過ぎで 手首に電気が走り回る 今日この頃 (=_=)
3ミリって結構厚いね。
元の材料の大きさがわからないけど、普通ならコンターマシンか、バンドソーで切るだろうね。
うちでもバンドソーで切って、切断面精度必要なときはフライスでさらってる。
知り合いの工場はシャーリングで、畳くらいの鉄板バンバン切ってる。
切面はもちろん一直線なので、端材をもらったりする(笑
専用機械は素晴らしいけど、無ければ工夫してやるしかないもんねぇ。
サンダーは痺れるよ~。
無理しないで作業して下さい。
材料は300x1000 作る物は300x300程度
サンダーでボチボチやるかね (+_+)