goo blog サービス終了のお知らせ 

モーターサイクル日記

モーターサイクルと日常

クラッチハウジング ダンパーの交換

2024年12月28日 | メンティナンス

常連さんのCB1100Rがまた入院した。

今回はヘッドガスケット合せ面からのオイルリークと、始動時に気になる白煙の多さ、そしてゴトゴト音の修理依頼。

ゴトゴト音の怪しいクラッチハウジングの修理から開始する。(簡単なところから)

 

クラッチハウジングダンパーは部品として供給されていない。

ガタが出たらAssy交換になるのだが、どこかのShopで販売していた物をオーナーが持ち込んでくれた。

 

まず鉄製のリベットを抜くところから開始。

センターがズレないように気を付けてドリリングしていく。

 

 

 

ドリル径を替えたら頭を飛ばしていく。

 

 

 

 

プレートを外して、ダンパーゴムを抜く。

 

 

 

リベットはきつくハマっているので、ヒートガンで熱しながらプレスで抜く。

 

 

無事抜けました^^

 

 

 

リプロ品はリベットでなく6㎜ビスを使うのでタップでネジ穴を開けていく。

 

 

新しいダンパーゴムを組付けていく。

 

 

 

プレートを付けてビスにはネジロックを塗って組んでいく。

 

 

完成~。部品があれば作業もスムース。

 

 

このダンパーゴムのヘタリはホンダのバイクには多い事例だよねぇ。

この前やったCBX1000は初期型がゴムだけど、後期はスプリングになっていて強化されてた。

やはりゴムは劣化するから仕方ない。

 

#おまけ

スタッドボルトの錆が酷かったのでブラスト後、耐溶剤シルバーを塗っておいた。

ネジ部は組む時にダイスを通します。

ほんとは亜鉛メッキすればいいんだけど^^;

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« センタースタンドの取り付け依頼 | トップ | 仕事始めです »

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (RB1)
2024-12-28 19:00:32
重症患者の治療、ありがとうございます。
そのほかの合併症(?)があるので、何倍・何十倍もお手を煩わせることになりますが、よろしくお願いします。
返信する
Unknown (C 管理人)
2024-12-29 08:39:46
RB1さん

治療方法をどのように進めて行くか悩みどころです^^;
返信する
色々な事をされますね (Rockey)
2024-12-30 06:55:55
ボルトのブラスト処理は必要に応じて私も時々します。錆び取りというより疲労強度アップの為ですが、実験ではガラスビーズブラストも効果的でした。寿命が3倍くらいに延びたと思います。
返信する
Unknown (C管理人)
2024-12-30 09:35:47
Rockeyさん

ショットビーズニングみたいな感じですか。
ガラスビーズでも効果が有るんですね。
知らなかったです😂

うちの今年の仕事は終わりです。
どうぞ良いお年をお迎え下さい。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。