美味しいものをちょっとだけ

ぷんちの千葉ランチスポットめぐり

ケーキ屋さんで中華なランチ@宇治 パティスリー Yuji

2015-12-29 21:10:37 | 旅先ごはん

11月の3連休に京都の紅葉を観に行きました。
とはいえ、洛北は落葉してるし、洛東はすごく残念な感じなのに大変な人出だし…ということで、3日目は予定を変更して、改修工事がおわった平等院を見学に宇治へ。
歩き疲れて、中村藤吉本店をのぞいてみると、カフェはなんと2時間半待ち!
向かい側にあるパティスリーに「ランチ」の幟がありますが、メニューはなぜか中華料理?
とにかく座って休もうと飛び込んでみました。

ケーキ屋さんのカフェだけど、中華ランチを提供しているんですね。
ランチメニュー
A 白身魚の蒸しもの キノコあんかけセット 1,300円
B 海老チリソース煮セット 1,180円
C 担々麺セット 1,050円
D 鶏肉と野菜の甘醋煮セット 980円
デザートとコーヒーをつけるとプラス300円です。
つれのずんちは担々麺セット、あたくしは鶏肉と野菜の甘醋煮セットのデザート付きを注文。

喉がかわいたので ビール 500円も飲んじゃおう~
(料理がくるのを待ってる間に1本めがなくなり、もう1本注文してしまった(^^;)




15分ほどでお料理登場。

どちらにも蒸し点心2種がつき、

鶏肉と野菜の甘醋煮は、春雨サラダ、スープ、ご飯もセットになってます。

美味しくいただきました。


ランチ限定デザートは、洋梨のコンポート。

さすがパティスリー、上品な甘さの洋梨に栗がトッピングされてクリームも美味。
ランチタイムはコーヒーのみで、紅茶を選べないのが残念です。

ケーキ屋さんで会計するシステムだったので、イチオシの紅玉リンゴのタルトタタン 480円を1つ持ち帰り、帰りの新幹線の中でいただきました。

じっくり火がとおった紅玉リンゴがじゅわっとジューシーで甘酸っぱい♪
1つだけじゃなくて、もっと買ってくればよかったな~

調べると、この場所はかつて「パティシエ山川」というお店だったところで、山川良廣さんとは「アンテノール」「マールブランシュ」のシェフとして名をはせた方だそうです。そのお弟子さんがこちらの現在のオーナーで、オーナーのお父上が中華料理のシェフなんだそうな。へぇ~~
よいお店に飛び込めてラッキーでした。
ごちそうさまでした。

★★★☆
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■Patisserie Yuji(パティスリーユウジ)
住所■京都府宇治市宇治壱番70
電話■0774-66-1102
営業時間■11:00~19:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素晴らしき摘草料理 美山荘

2015-12-27 16:48:00 | 旅先ごはん

11月の3連休に京都の紅葉を観に行きました。
2日目のお昼は、今回の旅のメインイベント!あこがれの美山荘です。
京都市内とは思えない、どこぞの避暑地のような静かな山の奥。外界から隔絶され、浮世離れした非日常の「鄙」に身を置ける場所にあるのですね。
1895年(明治28年)に大悲山峰定寺の宿坊として建てられたのが始まりということで、峰定寺に入山し心身を浄めてから予約時刻の15分ほど前に到着。
小さなレンタカーで恐る恐る近づくと、係の方がさっと出てきて、車をあずかり、離れのお部屋に案内してくださいました。

通されたのは、川の棟の「山椒」。
6帖という広さが我が家にはちょうどよく落ち着きます。



清流に面した月見台の風情が素晴らしい。紅葉の盛りはさぞや美しかったことでしょう。

まずはあけび茶で一服。

おしぼりをいれた篭も風流です。






一献 
 弥栄鶴という京丹後市弥栄町の地酒だそうです。


銀杏朴葉味噌
 大粒の翡翠色の銀杏を朴葉味噌で。お酒がすすみます。ドライバーの分まで飲み干しました。

蕪漬け
 柚たっぷりで美味。

箸は縁起が良いとされる栗の木を削ったもの。野趣とホスピタリティにあふれていて、感動し、持ち帰らせていただきました。
次のお料理からはお盆と箸がかわります。



白味噌のお椀 鳴門金時
 甘く、滋味深いお椀。身体にしみわたっていきます。幸せ。


向付 鯉、鯉の皮のせんべい
 お刺身です。「あらい」ではありません。なのに、ちっとも臭みがないのです。鯉の皮も香ばしく、上品。


八寸 地鶏卵の黄身の味噌漬け、蒟蒻の栃の実あられ揚げ、ラディッシュの柿の柚餅子はさみ、川海老、菱の実、落花生、鮎の風干し、紫芋・蓮根・お芋の素揚げ
 美しいです。菱の実って初めていただきました。お芋のようにほっくり。


お茶


焼き松茸 かぼす

 火鉢で登場。松葉の上に松茸とかぼすと紅葉。松茸は山口産とのこと。松葉のいぶされた香りと松茸の香りがたまりません。


お凌ぎ むかご、椎茸、しめじ、百合根、山椒の入ったおこわ

 黄色く色づいた自然薯(たぶん)の葉に飾られて。風流ですね~



松茸と鰻の土瓶蒸し

 松茸に鰻ですか!なんという贅沢。このお出汁もしみわたります。美味。




子持ち鮎の杉板焼き すだち

 しっとりとした味噌幽庵焼き。これはなんというか、旨みがすごいですね。包みを開けるまでのプレゼンテーションより、口にした時の驚きの方が大きかったです。


きのこ鍋 山椒

 なめこ、ひら茸、舞茸、ねずみ茸、加賀蓮根の蓮根餅を大ぶりのお椀でたっぷりと。滋味豊富。


やまごぼうとお揚げの炊き込みご飯



 すでにお腹がいっぱいなので、食べきれなくてくやしいな~と思っていたら、帰りにおむすびにしてもたせてくれました。

竹皮に包まれて、さめても美味でした。


熟柿のキャラメリゼ サルナシ
 とろとろの柿をスプーンでいただきます。キウイのミニチュアみたいなサルナシの実が酸っぱくてよいアクセント。




栃餅 お薄
 素朴なお菓子とお薄でコースが終了。これで終わってしまうのが惜しいような、とても贅沢な2時間でした。

コース料理は一人20,000円。サービス料10%に消費税で2人で47,520円のお支払いでしたが、
静かな山里の雰囲気、女将とスタッフの細やかなおもてなし、
自然の恵みをいかして丁寧な仕事をした素晴らしい摘草料理を堪能し、至福の時を過ごすことができました。
いつかまた、季節をかえて是非訪れようと心に決めました。
ごちそうさまでした。

★★★★★
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■美山荘
住所■京都府京都市左京区花脊原地町375
電話■075-746-0231
※完全予約制
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築130年の茅葺き屋根の民宿 久や

2015-12-27 10:58:23 | 旅館・ホテル

11月の3連休に京都の紅葉を観に行きました。
京都市内の混雑を避け、念願の比良山荘でのランチのあと、レンタカーで美山かやぶきの里に向かいます。

1日目のお宿は、築130年の茅葺き屋根の古民家。1泊2食で一人10,000円也。
トリップアドバイザーのクチコミは外国の方ばかりですが、全3室のうち我が家以外は2室とも台湾からきた方でした。
台湾のガイドブックにも紹介されているらしいです。

囲炉裏端で一服してチェックイン




お部屋

夕方5時に河鹿荘まで送ってもらい入浴。1時間後に迎えにきてもらえます。

お部屋に戻り、浴衣に着替えて夕食。
冷酒500円と瓶ビール630円をお願いしました。



メインは地鶏のすき焼き。
フレンドリーなご主人が最初だけ豪快に作ってくれます。
鶏ガラスープを注ぎ、肉と野菜をいれ、醤油と砂糖で適当に調味。台湾の方には経験上、砂糖をいれないとか。

地鶏はいろいろな部位がまざり、野菜もたっぷりです。



サラダ、おでん、鯖の天ぷらもついて、シニア夫婦の我が家は食べきれずに残してしまいました。ごめんなさい。


朝食は、蒸し野菜がどーんと!

キャベツ、ブロッコリー、茄子、椎茸、しめじ、さつま芋、ソーセージ。これはいいですね~
そのほか焼き魚、鹿肉の佃煮、生卵、お味噌汁。炊き立てのぴかぴかご飯も美味しかった~。

朝もやのかやぶきの里を散策できるのは泊まり客だけの特典ですね。
ごちそうさまでした。

★★★☆
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■民宿 久や
住所■京都府南丹市美山町北中牧5
電話■0771-77-0550
営業時間■チェックイン15:00 チェックアウト翌10:00
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の辺料理 鮎、松茸、熊 比良山荘

2015-12-26 23:51:51 | 旅先ごはん

11月の3連休に京都の紅葉を観に行きました。
初日のお昼は比良山荘で山の辺料理(熊・猪)20,000円を予約♪
予約金として一人3,000円を振り込んだのは7月初旬のことでした。
徳山鮓で初めていただいた熊のしゃぶしゃぶに感動したので、再び味わいたいな~と奮発しちゃいました。

京都市内の混雑を避けるため、大津からレンタカーで到着。

1階の個室に案内され、どくだみ茶で一服です。

食事中もお酒ではなく、お茶をお願いしました。


八寸 子持ち鮎のなれ鮓、岩魚鮓、堀川牛蒡、松茸味噌漬け、猪のロースト、金柑、むかご、銀杏、栗
美しい~~
子持ち鮎のなれ鮓は、チーズみたいです。お酒ほしくなります(^^;


向付 岩魚、鰻、鯉
炙った鰻は肉厚で脂がのって美味。山葵しょうゆでいただきました。
鯉のあらいは臭みがまったくありません。酢味噌で。
岩魚もお刺身でいただけるんですね~。

ナマモノ苦手なあたくしですが、どちらもきれいにいただきました(*^^)v


ここでテーブルの中央に炭火がおこされた七輪が運ばれ、お出汁とネギをいれた土鍋に火が入ります。
炭火っていいですね~

鍋の用意

松茸ときのこ

お野菜



焼肴 子持ち鮎の塩焼き みず 蓼酢
香ばしくぷっくらと焼かれた名残の鮎。頭から全部うまいよ~






月鍋
ネギ、松茸(!)、熊肉
鍋はご主人とお弟子さんが全部作ってくれて、食べごろになると「どうぞ」と。

甘めのお出汁に山椒があいます。
鮎と松茸と熊を同時に楽しめるのは今だけ!!
ただ、熊でも「走り」というのかは浅学にして存じませんが、2014年3月にいただいた時の感動には及ばず。


牡丹鍋
熊のあとは、味噌味の猪鍋です。
熊より猪のほうがやわらかくてうまいですぞ。


岩魚の骨せんべい


しめは、うどんか雑炊かときかれ、雑炊をお願いしました。
栃餅といっしょにぐつぐつと煮込んで卵でしあげた雑炊がまた美味。
お肉の量が多かったので、もう食べられない~と思いましたが、残さず完食です。


水菓子 いちじくのコンポート
ジュレに入ってるハーブはなんだろ?さっぱり上品なデザートです。

サービス料15%に消費税で、おひとりさま24,840円也。
それにみあう満足感のある特別なランチでございました。
ごちそうさまでした。

★★★★☆
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■比良山荘 (ひらさんそう)
住所■滋賀県大津市葛川坊村町94
電話■077-599-2058
営業時間■11:30~14:00 17:00~19:00(予約制)
定休日■火曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 秋の京都 美食めぐり<第3日>世界文化遺産平等院

2015-12-26 11:56:12 | 国内旅行
最終日は嵐山へ行く予定でしたが、紅葉は見頃ではないようだし、絶対に混んでいるだろうし…ということで、改修工事がおわった平等院めざして宇治へ行くことにしました。

<第3日>

ホテルから新幹線が見える!

8:00 朝食ビュッフェ@ホテル近鉄京都駅
ホテルに荷物を預けてチェックアウト。


9:03 JR奈良線で宇治へ。
途中の東福寺駅は大変な混雑でした。

9:21 宇治駅着

チャチャ王国のおうじちゃまに迎えられ、

茶壺型ポストにびっくり~

9:30 中村藤吉本店
開店30分前にもかかわらず数人が待ってます。

9:35 宇治橋と紫式部像


9:40 平等院

鳳凰堂内部拝観は1時間半待ちのようですが、入場はすぐにできました。

紅葉はまーだまだ。緑が多いです。

内部拝観は時間指定制で、11:30からの券を売っていたのでとりあえず入手。

鳳凰堂外観と鳳翔館をじっくり見学し、
ミュージアムショップでオリジナルエコバッグなどを買って時間になるのを待ちます。

これですよ~
11:30 ガイドさんの案内で15分間の内部拝観。写真撮影は禁止です。


12:10 興聖寺

もみじのトンネルも緑でした。


12:30 世界文化遺産宇治上神社

12:50 朝霧橋横の宇治十帖モニュメント


13:10 中村藤吉本店をのぞいてみると、

カフェは2時間半待ち!


13:20 歩き疲れたので宇治駅前のパティスリーユウジでランチ

ケーキ屋さんなのに、ランチは中華料理。
デザートが美味しかったので、タルトタタンもお持ち帰り。

14:14 宇治駅発
14:30 京都駅着
東寺へ行こうかと歩き出すも雨が降りそうなので、京都駅ビルで買い物
15:50 JR京都伊勢丹で予約していた紫野和久傳の二段弁当や満月の阿闍梨餅をピックアップ
16:20 志津屋でカツサンドとカルネを買う。


16:45 京都駅発 のぞみ176号

紫野和久傳の二段弁当

志津屋のカツサンド

18:56 品川駅着
19:02 品川駅発 快速エアポート成田
20:13 佐倉駅着

三連休の京都はどこに行っても人が多くて疲れました…
次回は桜のシーズンに行けたらいいな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 秋の京都 美食めぐり<第2日夜>東山紅葉ライトアップは大行列!

2015-12-24 23:08:21 | 国内旅行
大津から京都に移動し、ホテルにチェックイン
紅葉ライトアップはどこへ行こうか迷いつつ、東山方面に決定。
ところが、結果は惨憺たるものでした(泣)

<第2日>夜

17:25 ホテル近鉄京都駅にチェックイン



大混雑の京都駅
18:15 京都から烏丸御池で地下鉄を乗り換え、蹴上へ向かう
18:35 蹴上着
すでにかなりの人出

夜の東山


19:00 永観堂の前までくるも、「2時間以上待ち、並んでも入れないかも」という悲惨な状況


【参考】2014年11月23日撮影
1年前はめちゃくちゃきれいだった紅葉も、今年は色づきが悪い。


19:10 紅葉の穴場と言われていた天授庵(南禅寺塔頭)も行列~


19:30 青蓮院門跡も大行列


20:10 清水寺も大行列
しばらく並んでみたが、離脱を決意
駅まで夜の散歩

20:50 本家第一旭も行列




21:00 駅ビルのクリスマスツリーと大階段を見物しながら、JR京都伊勢丹の食堂街に行くも、こちらも行列


21:20 京都劇場2階の そば酒房徳兵衛でやっと夕食にありつく。疲れた~~

覚悟はしていたものの、こんなに混雑しているとは…
三連休の京都を甘く見てました(号泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 秋の京都 美食めぐり<第2日昼>かやぶきの里→常照皇寺→峰定寺→美山荘→奥比叡ドライブウェイ

2015-12-23 14:39:15 | 国内旅行
2日目は、美山かやぶきの里から京都市右京区の常照皇寺、左京区の峰定寺をめぐり、いよいよ今回の旅のメインイベント美山荘での摘草料理の昼食です。

<第2日>朝~昼

7:30 朝食@かやぶき民宿久や



8:15 チェックアウトしてから朝の美山かやぶきの里を散策



北山型の特徴は
1 入母屋造り
2 板壁、建具は坂戸
3 千木(ちぎ)と雪割り
千木は「馬のり」、雪割りは「烏どまり」とも呼ばれるそうです。




樹齢400年の栃の巨木


9:15 道の駅美山ふれあい広場で買い物


9:50 常照皇寺@京都市右京区京北井戸町

すっかり落葉していました(泣)



10:40 大悲山峰定寺@京都市左京区花脊原地町

入山料500円を支払い、仁王門から本堂まで上りますが、聖域なのでカメラや携帯電話などは持っていけません。


11:45 いよいよ今回の旅のメインイベント、美山荘の摘草料理をいただきます。

清流に面した離れの「山椒」のお部屋が用意されていました。

雰囲気、料理、サービスにひたすら感動!
14:25 母屋の前で写真を撮ってもらい、美山荘を出発


15:50 奥比叡ドライブウェイ


16:00 びわ湖展望台

手にとるほどの大びわ湖!


16:20 延暦寺第一駐車場
遅くなってしまったので参拝はせず…
17:00 大津駅でレンタカー返却

17:12 電車で京都駅へ
第2日夜の部へ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 秋の京都 美食めぐり<第1日>比良山荘→美山かやぶきの里

2015-12-20 15:18:46 | 国内旅行
2014年11月に京都を訪れ、紅葉の素晴らしさに感動したので、今年もまた同じ感動を味わいたいと3連休に上洛しました。
ところが、今年の紅葉は11月が暖かかったせいで、市内は色づきが遅く、しかも美しくない(泣)
比良山荘と美山荘のランチがメインの美食めぐりの旅となりました。

<第1日>
6:20 佐倉駅発 快速

6:45 総武線快速のダイヤが乱れていたため、千葉駅で特急しおさい2号に乗り換え

7:20 東京駅着

7:50 東京駅発 のぞみ13号

N700系

もうすぐなくなる車内改札



まい泉のヒレかつサンドも紅葉の限定パッケージ

JR東海限定パッケージのプレモル(秋の清水寺)

暖かいせいか、富士山の雪も少なかったです。

10:08 京都駅着

10:15 京都駅発

10:24 大津駅着 レンタカーで比良山荘をめざす

大津市観光キャラクター おおつ光ルくん

11:20 西教寺@滋賀県大津市坂本

琵琶湖をのぞむ




12:20 地主神社、明王院@滋賀県大津市葛川坊村町


13:00 比良山荘で山の辺料理をいただきます。

美しい八寸


猪と熊いただきました。


16:20 京都府南丹市美山町の重要伝統的建造物群保存地区かやぶきの里(北集落)到着



18:30 夕食@かやぶきの民宿久や



夕食は鶏すき
1日で豚・熊・猪・鶏を食べてしまった~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチはサラダ&ドリンクバー付き!薪窯ピッツァ@佐倉市王子台 スカリーノ201

2015-12-20 14:46:25 | イタリアン
千葉県佐倉市王子台のピッツェリア。薪窯で焼き上げる本格ナポリピッツァのお店です。
1年ぶりに日曜日のランチに訪問したら、なんとランチメニューがすっかり変わっていました!
20種類から選べるピッツァにサラダバー&ドリンクバーが付いて税込み1,400円(種類によっては400円から500円のプラス料金)ととってもリーズナブル。
ちなみにサラダバー&ドリンクバー単品は1,000円(小学生以下500円、3歳以下無料)とあり、近隣ファミリー層を意識したメニューの改定でしょうか。

ロッソ(トマトベース)のマルゲリータ:モッツァレッラ、バジル
ビアンコ(チーズベース)のラプリマ:モッツァレッラ、ラード、ペコリーノ、バジル、ペッパー、チェリートマト
を選び、本日のおかませ前菜 540円と本日のドルチェ 220円をお試しで1個ずつつけました。


サラダバーのスープとパスタはどちらも1種類で、白菜のクリームスープとトマト味のペンネ。



サラダはかなり充実していて、グリーンサラダの他に、バジルのポテトサラダ、ニンジンのオレンジマリネ、白菜のマスタードサラダ、キャベツのアンチョビサラダがありました。
ポテトフライや蒸したさつま芋もあって、これだけで結構お腹にたまります。

ドリンクバーは、コーヒー、紅茶、ジュース類でエスプレッソがないのはちょっと残念。


本日のおまかせ前菜は、6種盛り合わせ。
・蛸とアーティチョークのマリネ
・海老のトマト煮
・パルマ産の生ハム
・ゼッポリーネ
・白レバーパテ
・天然スズキのカルパッチョ 柚子ドレッシング
やっぱり、しゅわしゅわした飲み物がほしくなります(^^;

ピッツァは、マルゲリータ→ラプリマの順にきました。

マルゲリータ


ラプリマ

1年前からサイズは一回り小さくなってますが、香ばしくてもっちもちの焼きたてピッツァはうまい!
2人でがつがつとあっという間に完食。


ドルチェは、パンナコッタ、ジェラートも選べましたが、ティラミスにしてみました。
スポンジにじゅわっとしみた大人なシロップとチーズクリームが美味しい~♪

会計を済ませて、大満足で帰ろうとすると「外は寒いのでどうぞ」と使い捨てカイロを手渡してくれるサービスも!
お隣の駐車場に4台とめられるようになって、便利になったし、また行きます!
ごちそうさまでした。

<2014年11月>

★★★★
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■スカリーノ201(SCALINO 201)
住所■千葉県佐倉市王子台6-10-1
電話■043-497-2044
営業時間■11:30~15:00(14:30L.O.) 17:30~22:00(21:30L.O.)
定休日■月曜日(月曜が祝日のときは営業、翌日休み)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元野菜たっぷりのヘルシー中華♪ 旬菜中房 和華(のどか)

2015-12-19 18:08:45 | 中華料理
千葉県印西市の中華料理店。
土曜日のランチタイムに予約して行ってまいりました。
我が家から30分弱のドライブで、印旛沼近くののどかな田園地帯に忽然と現れるウッドデッキのあるログハウスに到着。

外観はまったく中華料理店には見えません。
で、お料理もフツーの中華料理ではなく、「和食と中華を結いだ和中華の家庭料理」なんですって。
野菜やお米も地元産で、店内で販売もしています。


週末のランチコースは充実の6品で、1,280円。なんてリーズナブル!
前菜(1品選択)

・キングサーモンのサラダ


・自家製チャーシュー

スープ

・中台さんの芥菜と鶏肉の蒸しスープ

主菜(2品)

・青菜とやりいかの塩炒め


・黄ハタの豆鼓蒸し


麺・飯(1品選択)
・桜海老とキャベツのチャーハン

・担々麺



・野菜あんかけ焼きそば


デザート

・杏仁豆冨 柚子シロップ

前菜はつれのずんちと1品ずつ、麺は野菜あんかけ焼きそばと担々麺を選びました。
1皿ずつ、丁寧に調理されてでてきます。
スープは熱々!芥菜とは、からし菜に似た中国野菜だそうです。冬と鶏肉からよいお出汁がでて、生姜をきかせたあったまるスープです。
主菜2品も優しい味付けのさっぱり中華。お野菜がたっぷりいただけるのがうれしいですね。
麺はハーフサイズなので、ずんちもあたくしも「もっと食べたい!」とやや物足りなさを感じてしまいましたが(^^;
柚子シロップの杏仁豆冨は絶品で、大満足のランチとなりました。
女性がよろこぶロケーションとメニューなので、人気があるのも納得です。
ちょっと遠いけど、ディナーも気になるな~
ごちそうさまでした。

★★★★
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■旬菜中房 和華(のどか)
住所■千葉県印西市吉田937
電話■0476-99-0811
営業時間■11:00~14:30 17:30~20:30
定休日■月曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郷土料理「あがらしゃれ」@山形県新庄市 割烹つたや

2015-12-14 23:47:38 | 旅先ごはん

鳴子温泉から「リゾートみのり」に乗って新庄に到着しました。
ランチは、創業明治24年の老舗割烹で、最上地方特有の素材を使った郷土料理「あがらしゃれ」3,000円を予約しておきました。
「あがらしゃれ」とは、最上地方の方言で「来てください」「召し上がれ」という二つの想いが込められているんですって。

新庄駅から歩いて15分ほど。

立派なお店の前に近づくと、玄関が開いて、お出迎えをしていただきました。

きれいな個室に案内され、

とりあえずビールと

純米吟醸「あがらしゃれ」(市販されていない限定清酒だそうです)を注文。
さっそくお料理をいただきます。


すでにテーブルに用意されていたのは

・ずいき


・柿のくるみ和え


・ずんだ


・もってのほかとなめこ


・イワナの塩焼き 


・玉こんにゃくと身欠きにしん

後から

・天ぷら


・鯉のあらい


・芋煮


・ご飯(つや姫)


・香の物





・デザート(ラフランス)
がきました。

あ~、これは新庄に来なければ食べられないお料理だわ~~
お店の方は料理の説明をしながら、何度も「お口にあいますか」と気にされていたけれど
丁寧につくられたお料理は、どれも美味しいですよ~
「ここでしか食べられない」というのが、なによりも贅沢。

今回は秋冬メニューをいただきましたが、春夏メニューもあるそうです。
新庄市公式サイトによれば、市内で「あがらしゃれ」を提供しているのは、こちらを含めて7店あるとのこと。
「食」による町おこしを応援したいですね。
ごちそうさまでした。

★★★★
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■割烹つたや
住所■山形県新庄市常葉町3-25
電話■0233-22-0434
営業時間■11:00~14:00 16:00~21:00
定休日■不定休
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 晩秋 大人の休日倶楽部パスで乗り鉄三昧の旅<第3日>リゾートみのり→とれいゆつばさ→N'EX

2015-12-12 14:42:45 | 国内旅行
<第3日>

7:30 朝湯

8:30 朝食 
10:00 旅館すがわら出発
10:40 ゆめぐり広場で手湯ふたたび


11:23 鳴子温泉駅発 リゾートみのり(キハ48形)

鳴子峡の紅葉はすっかりおわっていました。

指定席券は520円


12:26 新庄駅着

駅には新庄まつりの山車が飾られていました。

やたらと立派な新庄駅


13:00 割烹つたや



郷土料理「あがらしゃれ」をいただく。
新庄市内散策

笠地蔵とおり

鴨とり源五郎とおり
「民話のとおり」があるのですが、誰も通りを歩いてなくてさみしいです。
もがみ物産館で買い物


14:43 新庄駅発 とれいゆ つばさ2号(E3系700番代)

山形新幹線「つばさ」と同じ指定席特急料金2,350円がかかりますが
「つばさ」なら2時間で福島に着くところを、ゆっくりのんびり3時間かけて走ります。足湯、バーカウンターもあるリゾート列車。

まさに「目的地に向かう手段ではなく、乗ること自体が目的になる列車」ですね。
車内探検も楽しい♪

湯上りラウンジで地酒のんで、アイス食べました♪♪



お座敷指定席は大きなテーブルがあって、お食事したり、宴会するにはいいけど、畳だから座り心地はいまいち。
グリーン車のシートを使用している11号車が乗り得席でした。

指定席特急券は2,350円

17:41 福島駅着

福島駅でやまびこと連結する新庄発15:54のつばさに乗りこみました。

つばさ号連結ゾーン

つばさシンボルマーク(春)
18:04 福島駅発 つばさ190号(E3系2000番代)



指定席特急券は4,200円
19:36 東京駅着

20:03 東京駅発 成田エクスプレス53号(E259系)

いつも通り過ぎるのを見ているだけだったN'EXですが、佐倉に停車するようになったので、初めて乗ってみました!
シートピッチは1,020mmでゆったりしてます。

大型液晶装置があるし、Wi-Fiも使えます。
在来線特急では最上級の乗り心地を狙ったというだけあって、快速やしおさいに比べると揺れが少なく、快適~。
もっとも、料金もしおさいより割高な「A特急料金」なので、おときゅうパスがなかったら、まず、乗らないでしょうね(^^;

20:50 佐倉駅着

指定席特急券は1,700円

列車に乗るために旅行するのも、わくわくして楽しかった~
おときゅうパス最高!

乗車距離:525.9km
運賃:17,190円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 晩秋 大人の休日倶楽部パスで乗り鉄三昧の旅<第2日>リゾートみのりで鳴子温泉へ

2015-12-09 22:23:13 | 国内旅行
<第2日>
8:00 ホテル発



列車がまいります


9:13 仙台駅発 快速リゾートみのり

キハ48形気動車を改造した3両編成の車両に紅葉をイメージした座席
シートピッチ1,200mmで広々~

検札のスタンプも「みのり乗車記念」です。


松島付近


運転席


JR社員こけし


みのり乗車記念


11:00 鳴子温泉駅着

開業100周年


こけしがお出迎え


顔出し


駅前に足湯があります。


11:30 ランチ@登良家旅館

温泉街でいただく竹籠御膳


13:00 桜井こけし店

ちっちゃくてかわいらしいこけしを自分用に買いました♪


町のあちこちにこけしがあります。

ポストもこけし


13:30 温泉神社


13:40 ゆめぐり広場で手湯

あったか~


ゆけむり~


14:30 旅館すがわらにチェックイン

雨が強くなってきたので、早めに迎えにきてもらいました。
温泉につかって、生ビールのんでのんびり~

18:00 夕食

乗車距離:88.1km
運賃:2,180円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015 晩秋 大人の休日倶楽部パスで乗り鉄三昧の旅<第1日>仙台に前乗り

2015-12-08 23:46:38 | 国内旅行
JR東日本の大人の休日倶楽部パスは年3回の発売。
新幹線も含めてフリーエリア内4日間乗り放題、指定も6回までOKで15,000円なので、乗らなきゃ損ソンという気になってしまいます。
今回は、リゾート列車・新幹線・N'EXに乗る「乗り鉄の旅」に出かけました。
東北本線・陸羽東線(仙台~新庄)の「リゾートみのり」
山形新幹線(新庄~福島)の「とれいゆつばさ」
そして、いつも通り過ぎるのを見ているだけの「成田エクスプレス」N'EX
紅葉には間に合わなかったけれど、のんびり電車の旅を楽しみました。

<第1日>

15:23 佐倉駅発 特急しおさい10号 (255系)
16:03 東京駅着

16:20 東京駅発 はやぶさ27号(E5系)

17:52 仙台駅着

18:00 ホテル・モンテエルマーナ仙台にチェックイン

18:30 べこ政宗 名掛丁店で夕食

19:30 鯛きち 名掛丁店でたい焼き

仙台駅9:16発の「リゾートみのり」に乗るため、金曜夕方に仙台前乗り!
さくっと牛タンをいただき、翌日に備えました。

乗車距離:407.1km
運賃:12,990円
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘納豆専門店@金沢・にし茶屋街 甘納豆かわむら

2015-12-07 23:35:12 | 旅先ごはん

北陸新幹線で金沢に行ってきました。
駅ビルで寿司ランチのあと、路線バスに乗ってにし茶屋街へ。
風情のある街並みと西茶屋資料館などを見学してから、目指すは甘納豆かわむらさん。
金沢のガイドブックには必ず登場する、甘いもの好き、特に豆好きにとっては絶対はずせないお店です。

ネット通販はなく、
駅ビルや百貨店へ出店することもなく、
21世紀美術館限定パッケージの詰め合わせ「季節だより」以外は、にし茶屋街のお店でしか買えない超レアな「甘納豆」。
リニューアルされたおしゃれなお店に入ると、かわいらしいパッケージの商品が並んでいて、種類によっては試食までできて、全部ほしくなっちゃう♪

で、決められないので、結局「季節だより」880円を自分用と母親用に2つ買いました。

大納言、栗、渋皮栗以外はその日のオススメのお豆の詰め合わせになっているとのこと。



帰宅後、るんるん♪と封をあけ、いただきました。

オススメのお豆は、金時、ひよこ豆、緑豆、黒豆。
お砂糖のまぶされた普通の甘納豆とはまったく異なる、甘さを控えてしっとりと仕上げた煮豆のような、豆そのものを味わえる上品なお菓子です。
これは美味しい♪♪
黒豆と緑豆が特に気に入りました。

「開封後は翌日までに」とのことなので、半分は翌日にとっておいたのですが、水分がとんで、ぱさついてしまった~。
開封してすぐが最も美味しくいただけますね。


で、年老いた母は一人で食べきれないだろうと、母親用に買ったものも、3週間後に結局、自家消費用に。
ところが!

「賞味期限は未開封の状態で約1か月間」とあるので安心していたのに、購入2日後の状態と明らかに違います。
豆に皺がより、水分が飛んでいる~
買ったらなるべく早く、開封後もなるべく早く完食するのがベストなのね。
次回は詰め合わせじゃない小袋入りのを買おうと誓いました。
ごちそうさまでした。

★★★★
食べログ

にほんブログ村 グルメブログ 千葉食べ歩きへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

blogram投票ボタン
blogramランキング参加中!

店名■甘納豆かわむら
住所■石川県金沢市野町2-24-7
電話■076-282-7000
営業時間■[月~土]9:30~18:00 [日・祝]9:30~17:00
定休日■第1火曜日(祝日の場合は営業)  夏季休業9/1~3 冬期休業1/1~3
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする