稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

天然アマゴの谷はきびしく

2024年04月28日 | トラウト
 連休前半の二日目。

 晴天とあってか、早朝から車が多い。

 今日は混雑を避け、2年ぶりの天然アマゴの谷を探訪。

 釣り場近く、ウェイダーを身に着けた中年の釣り師に遭遇。

 あいさつを交わすと、もうこの一帯は氏が早朝から入ったという。

 『エッ』(と心の中で叫ぶ)

 「4匹ほど釣ったが低調で、どこかいいところはないか」と尋ねてくる始末。

 やっぱり連休は釣り人が多いと、ぼくの方は予定とは別の谷へ。

 さて、入渓したが低調だ。

 「もう少し上流へ行けば・・・」と自分を叱咤激励しつつの行軍。

 そうしてようやく最初の1匹。

     

 大きくはないが、体色の明るい元気そうなアマゴ。

 出たのはこんなところ。

     

 さすが、もう初夏。

 こんな浅い瀬に出ている。

 このあと、水深のあるカーブのトロ場。

 アマゴがさかんにライズ。

 ミノーを送り込むとすぐにくわえ込んだ。

 けど、バラシ。

 このあとは1匹追加しただけで惨敗。

 いやあ、きびしい!

 本日 水温 17℃
    アマゴ 2匹(15~17cm)
 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新緑のなか、トラウトたちは... | トップ | さらば渓流、さらばイワナた... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (釣魚遊人)
2024-05-18 00:13:09
アマゴ、ヤマメは、動きが素早いので私も良くバラシます。
というか、アタリに対してすぐに合わせられない時もありますね。
それが難しく面白いのでもありますが。
返信する
バラシ (神田)
2024-05-18 08:04:40
 遊人さん、ありがとうございます。
 あたりが少ない日は特に苦しいですね。
 釣る側がダラダラ惰性におちいると、あたりがあったときに緊張感が失せていて、合わせが遅れる、そうしてバラシというパターンが多くなりますね。
 もっとも、アマゴたちがルアーをくわえ込んだときのかかり具合が元々悪かったこともあるかもしれません。
 歳とともに視力が落ち、くわえ込む瞬間を見失う、これも大きいかな。
返信する

コメントを投稿

トラウト」カテゴリの最新記事