稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

忠臣蔵いろいろ

2013年12月31日 | 日々
 年末のテレビ、毎年忠臣蔵が放映される。

 今年は長谷川一夫主演の「忠臣蔵」(大映 1958年)。



 この映画、子どもの頃に見たような・・・と思ったが、調べてみると忠臣蔵を主題にした映画はびっくりするほどいっぱい。
 忠臣蔵を撮れば必ず当たると言われてきたことがよくわかる。

 この映画の軸は、松の廊下から討ち入りまでの大石内蔵助(長谷川一夫)の苦悩。

 内蔵助は吉良を欺くため、身内にさえも堕落した生活を示し、悪評に包まれる。
 江戸の銭湯では「あれなんざ、大石じゃなく軽石だエ」などとこきおろされる場面も。



 だが、討ち入りとそれに続く市中の行進は、この重々しく続く「暗」を一挙に「明」に変える。
 観衆は悶々としながらも、この転換で涙ぐむほどの歓喜に至るという流れ。



 一方、いくら当たるといっても同じ型では飽きられるというところか、近年はまた切り口の違った忠臣蔵が多い。

 同じく年末に放映された「最後の忠臣蔵」(2010年)。



 内蔵助は討ち入りに先立ち、家臣の一人、孫左衛門(役所広司)に頼む。
 討ち入りには加わらず、生まれてくる内蔵助の隠し子の面倒をみてくれと。

 孫左衛門はこれに従い、討ち入りから逃げたという不名誉に耐え、隠し子(娘)を育て上げる。
 そうしてこの娘を嫁がせた日、すでに自刃した同志たちを追い、切腹して果てるというもの。

 どちらの作品も忠誠心が基調。

 が、半世紀前につくられた娯楽色の強い作品はともかく、近年の「最後の忠臣蔵」。

 言うならば、内蔵助の私的な後処理を家臣に頼むあたり、さらに、それに黙々と半生を捧げる孫左衛門を美化するというあたり、どうなのか?

 ぼくには疑問だ。
 
 映画の製作者たちは、この時代劇をもって、今生きているぼくらにどんなメッセージを送ろうとしたのだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山から新穂高温泉(2)

2013年12月29日 | 
 さて、露天風呂の期待は裏切られ、新穂高ロープウェイへ。

 雪が降ってはいるものの、添乗員の話では
「山の上に登れば青空ということもありますが・・・」。

 で、パンフレットにあるような絶景に淡き期待。


 (旅行会社のホームページから借用)

 一気に1000メートルを上がる。


 が、展望台、近くの木々しか見えない。。



 天候に恵まれれば北アルプスの峰々を見渡せるというが・・・。

 下山して、次は平湯の大滝。

 もう氷結が始まっている。



 凍ったところが薄い緑色、とてもきれいだ。

 子どもらは衣服の濡れるのもかまわず、雪の上を転がったり、滑ったり、と大喜び。



 細かいきれいな雪だ。

 ぼくも子どもの頃だったら、あんな風にはしゃぎ回ったろう。

 次いで「飛騨高山まつりの森」へ。

 ミュージアムに入ると高山まつりの「屋台」(複製)が展示されている。



 『京都の祇園祭のようなものか?』
 と思っていたが、かなり違う。

 高山まつりの屋台はうるし塗、彫金細工、一刀彫りなど、日本の伝統的な職人芸のかたまりだ。
 漆塗りの車輪を見ると、引いて歩くのがもったいないような感じ。

 さらに、からくり人形。
 ぼくらはここで金太郎と熊の相撲を見物。



 これらの動きは、祇園祭のカマキリに比べるとかなり複雑で、見ていておもしろい。

 そんなことに感心しながら、旅のスケジュールは終わった。

 それにしても天候というのはむずかしい。
 雪景色だけはたっぷり見せてもらったが。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山から新穂高温泉

2013年12月28日 | 
 飛騨高山を経て新穂高温泉に至るツアーに参加。

 いつもは年輩者の多いツアー。
 今回は冬休みとあってか、子ども連れが多い。

 高山市内。

 今は年末とあって、旅行者も少ないそうだ。

 観光名所の高山陣屋。



 江戸時代、代官所が置かれ、維新後は一時期、県庁が置かれたとか。
 高山はこの地方の要所だったようだ。

 国分寺。



 寺自体、珍しくはないが、境内の大イチョウがすばらしい。
 樹齢1200年とか。

 黄葉はさぞかし見事だろう。

 さて、高山から銀世界の峠を越え、穂高荘山のホテルに到着。



 和洋折衷のような落ち着いたホテル。
 なかなかいい雰囲気。

 今回の期待は露店風呂。


   (旅行社のホームページから借用)

 この景色をながめながら、温泉につかりたかったのだ。

 が、あいにく空は曇り、雪。

 それに入浴時間帯はすでに暗く、外の景色は闇の中。

 こんなはずではなかったのだが・・・。

 
 ならば明朝!
 と思ったが、出発時刻が早く、朝風呂も暗いうちに入るしかないとのこと。

  しかたがない。
 雪をかぶりながら暗い露天風呂にひたった。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重たちの墓

2013年12月23日 | 日々
 NHKの大河ドラマ「八重の桜」が終わった。

 八重についてはあまり知らなかったので興味深いドラマだった。

 このドラマ、八重の生き様と重ね、会津の汚名をすすぐという主題を併せもつ。

 会津藩は、幕府と帝から京の警護を任されつつも、孝明天皇の死後、一転して逆賊に。
 圧倒的な兵力をもつ官軍との悲惨な戦争、そして敗北。

 
 「会津は逆臣ならず」という会津藩士たちの名誉回復をめざす動きは維新後も深く静かに進む。
 
 維新後、八重の兄 山本覚馬には「会津には会津の義があったように、薩摩にも、そして長州にも義はあった。」という趣旨の述懐があった。

 これは元会津藩士としての自分の立場を相対化させる受け止め方だ。

 幕末から維新を通じ、広く研鑽を積み、高い教養を備えた覚馬でこそ到達できた見地ではなかったか。

 維新以後の歩みは、次第に薩摩だ、会津だ・・・という旧い意識を風化させ始める過程だったともいえるだろう。

 今日、久しぶりに新島襄の墓を訪ねてみた。



 ずっと以前に訪ねた、というより偶然行き当ったときはもっと山すそだったように思ったが、実際は山の中腹。
 汗ばみながら山道を登る。

 やっと着いた。

 新島襄のとなりに八重の墓石が立っている。



 さらにその近くに山本覚馬の墓も。



 維新の時代。
 流されたおびただしい血。

 安らかに眠ってほしいと思いつつ、それでも、彼らの死に至る動機がなんと偏狭な忠誠心、忠義心、そこに発する敵側への盲目的な憎しみから出ていたものかと心痛む。

 もっとも、考えてみれば、その後の日本の戦争にみられた大義の偏狭さ。
 人の世は維新の時代からどれだけ進歩しているのか、という疑問もまた新た。
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初公判 傍聴ならず

2013年12月19日 | 日々
 今日は福知山花火大会事故に関係する初公判の日。

 並々ならぬ関心をもつぼくは傍聴に。
 考えてもわからぬ事故の経過、これをぜひ知りたいものと。

 しかし、京都地裁に着くと、カメラをかまえたマスコミ関係者らがわんさ。



 制度上、傍聴は誰でもできるが、希望者が多いときは抽選とか。

 ぼくも申請して、手首に整理番号を巻いてもらった。
 なにしろ初体験。
 「ホウ、こんなものか」と。

 裁判所のロビーに入ると、これまたたくさんの人。
 子どもの頃からくじ運悪く、「あかんな」とはじめからあきらめ気分。

 14:50、抽選結果の発表。

 どっと人だかり。 
 その中に割り込む。

 が、やはり外れていた。

 42人の傍聴枠に対し、希望者二百余名。
 これではむずかしい。

 確率約20%。



 裁判所の職員に「次の公判日時はいつわかるんですか?」

 「明日以降ならわかります。裁判所へ問い合わせてください」
 とのこと。

 次は当たるかな。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若狭の海は濁りて

2013年12月17日 | 
 日本海、天気予報では久々にゆるむ。

 で、夜の若狭へメバル釣りに。

 が、峠を越えて眼下に見下ろす若狭の海。
 泥のような濁り。

 
 「アチャー、昨日までの大荒れの『影響か!」と思ったが、とにかく釣り場へ。

 ここはだめ。



 次、ここもだめ・・・と。

 聞いた話、魚は目だけでベイトを確かめるのではない。
 ベイトの波動や電気信号でとらえるのだと。

 そう信じてねばり強く竿を振るが・・・。

 涙さしぐみ・・・となった。

 串本なら釣り場まで数分だが、ここは100キロ近い。

 またの機会を待とう。

 本日 釣果なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生酒なるもの

2013年12月15日 | 日々
 予約しておいた「朝しぼり」が届いた。

 滋賀県甲賀市 美冨久酒造の生酒。

 早速飲む。

 濃厚な味わい。
 うまい!



 生酒について調べると、本来は二度行う火入れを一度しかしていない酒のことらしい。
 (橋口孝司著「日本酒」青春文庫刊)

 なるべく早く呑まなければ味が変わる、とも。

 うれしくも、これは忙しい。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬支度

2013年12月12日 | 日々
 串本で遊びほうけて京都に戻る。

 京都はやはり寒い。
 顔を刺すような冷たさ。

 やっぱり串本は南国。
 夜はともかく、日中の陽射しが違う。

 京都では先日、雪が舞ったという。

 今日はタイヤを冬用に交換。



 春まで長い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海さまざま

2013年12月09日 | 
 不覚にもアジング用の竿を折ってしまった。

 当面の代用品として、ホコリをかぶった万能竿。

 串本港で、キャロをつけて試すと、投げることはできるが、感度は鈍い。

 「ンッ、藻?」
 引っかかったような気配。
 何やらモゾモゾ。

 上がってきたのはコレ。



 (帰宅して図鑑で調べると、マハタ、またはマハタモドキ)

 緑の目、口には根魚らしい歯。 
 全長10cm、かわいらしい。

 次に上がってきたのはコレ。



 これが三連発。

 海はおもしろい。

 夕刻、今日もヒラメねらい。

 しかし、竿を曲げたのはやはりセイゴ。



 今季のヒラメは絶望的!

 本日 カマス  3匹(18~28cm)
     マハタ? 1匹(10cm)
     セイゴ  2匹(36~41cm) 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚屋に置いていないスズキ

2013年12月07日 | 
 島根の学校給食に宍道湖産のセイゴ。

 そんなニュースを先日見た。

 セイゴは網にかかっても宍道湖に返されることが多いらしい。
 料理には不向きというのがその理由だそうだ。

 このため宍道湖ではセイゴが増えているそうな。

 学校給食はそんなセイゴの有効利用の試みらしい。



 そういえば、魚屋の店頭、スズキは見たことがない。

 なじみの魚屋に聞いてみた。

 「なぜ、スズキは売ってないの?」

 「スズキは淡泊すぎて味がない。
  西洋料理ではオリーブオイルなどで味付けするけど、和食にはどうも・・・。
  ウチの店に安う並べても、誰も買いには来んよ。」

 ということだった。

 今日も夕刻のヒラメねらい。

 が、今年は必ずセイゴが出る。
 しかも、ここでのヒラメの平均サイズより大きい。

 これではヒラメも圧倒されて顔を出すまい、
 と大型のスティックベイトを持参。

 セイゴのライズが始まった。

 トップ・ウォーター(スティックベイト)を投げる。
 犬歩きのアクション。

 出たッ!
 合わせる!
 リールを巻く。

 が、ばらし。

 その次にもバシャッ!

 今度は手元に。



 いやはや、トップを丸飲み。

 この様子ではヒラメ君、出てこれそうにない。

 セイゴはセイゴで楽しいのだが・・・。

 本日 セイゴ 2匹(40~42cm)
     ア ジ 6匹(18~20cm)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする