稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

大川原化工機の噴霧乾燥機をめぐる事件から

2023年12月30日 | 日々
 12月27日、東京地裁は都と国に対し、大川原化工機の社長らへの損害賠償を命じた。

 逮捕や起訴、その取り消しに至る経過は複雑なので省略する。

 しかし、同社の製造する噴霧乾燥機は輸出先で軍事転用される可能性がなく、
そのことは調査や確認をすれば簡単にわかる話だったという。

 実際、捜査や起訴に至る過程で、検察内部でも
「本当に起訴できるのか?」「大丈夫か?」と心配する声も上がっていたそうだ。

 わからないのは、それにもかかわらず警察・検察側が引き返す機会を捨てて突っ走っての起訴、
その後万事休す状態になってから公訴を取り下げたという経過だ。

 いったいなぜ?

 功を焦ったという見方もあるようだ。

 もうひとつは、いったん走り出したら
何があっても途中でやめない、変えないという検察の頑迷さだ。

 いや、さらにいえば、検察などに仮に誤謬があっても、
その場合は証拠を捏ね上げてでも押し通す強引さだ。

 まだ記憶の新しい「村木事件」でもそれは明らかだ。

 ただ、そうだとすれば、彼らは社会正義のためではなく、
自身の体面と名誉を基準として考え、行動しているのではないか?

 そんな寒々した思いがしてくるのだ。

 大川原社長は会見で「謝罪してほしい」と語った。

     

 でも彼らは謝らないだろう、いや謝れないだろう。

 己の非を認めないのは過去から一貫した「体質」のようなものだから。

 あらためてこの事件で勾留中に亡くなった相嶋静夫さんの死を悼む。

 戦争をはじめ暗いニュースの多かったこの一年。

 この判決には少し救われた思いだ。

 来年はもう少し明るい年であってほしいのだが。

 皆さん、よいお年を!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒波あけて惨敗のアジング

2023年12月28日 | 
 寒波もやっと一段落し、今夜は久々のアジング。

 山の端に満月あるいはそれに近いまん丸の月が見える。

 が、今日も定刻になっても反応なし。

 それでも深いところを探っていると、グンッというあたり。

 軽く合わせると重く、力が強い。

「これはアジやない!」と思ったとたん、プツン。

 ガシラか何か? ゴメンよ。

 足元を照らすと、小魚がウヨウヨ。

     

 しかし、それを食うアジの姿はない。

 いつもこの時季に出会うアジングおじさんがやってきた。

 「どうですか?」と尋ねると
 「あっちこっち回ってるけど、どこも気配なしですわ」と言う。

 ぼくも、この釣り場をあきらめ、移動開始。

 今夜は釣り人が多い。

 いつもよく釣れる場所では二人組が陣取っていた。

 しかしライズもなく、まったく釣れないという。

 先日のニュースでは、寒波で海水温が急激に下がり、
ブリの動きが止まって大漁になったと聞いた。

 ひょっとして、アジたちもあの寒波の影響で活性を下げたのだろうか?

 先日、釣友 森さんからメール。

     

 大阪湾でメバル、ガシラ、アコウを釣ったという。

 うらやましいかぎりだ。

 そんなわけで、今夜は釣果なく、完敗。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしても不正 「経営陣の責任」と言うけれど

2023年12月21日 | 日々
 12月20日、ダイハツの奥平社長らが記者会見。

 認証試験などで不正があり、ダイハツの全車種出荷停止だという。

 もっとも
「乗り続けて問題のある事象はなかった・・・
 今までどおり安心して乗っていただければ・・・」
 という社長のコメントには戸惑ってしまうけれど。

 それはともかく、背景には「異常な開発スケジュール」があり、
「認証試験の現場従業員などに負担(不正行為)が生じてしまったもので、
責任は経営陣にある」との説明だ。 

 いつだったかの三菱自動車の不正。

 三菱だけでなく各メーカーは、
あれを機に自分の足元を総点検したのではなかったのか?

     

 ぼくによくわからないのは、ダイハツ経営陣は
「異常な開発スケジュール」を決め、それを現場に押し付け、
あとは現場に任せっぱなしで、本当に実態を知らなかったというのか?

 それとも、現場での不正にウスウス気づきながらも知らぬふりだったのか?

 社長は「経営陣の責任」を明言したが、
ぼくにはとてもその言葉を「潔い」などとは受け止められない。

 どこかウソくさいのだ。

 三菱、スズキ、日野・・・と繰り返されてきた不正の流れに照らせば、
不正はこの業界ではすでに常態であるかのようにさえ見えてくる。

 もしも経営陣が本当に気づかなかったというなら、それは底抜けの怠慢だ。

 made in Japan 製品の高い信頼は際限なく落ちていっているようで、またまた胸が痛む。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジを探して

2023年12月11日 | 
 今夜の若狭、季節外れの暖かさだ。

 が、定刻になってもアジは沈黙したまま。

 付近をウロウロしたが、どこも同じ。

 こんなことは珍しい。

 足元を見ると、数センチの稚魚がウヨウヨ。

 アジはこれを食べているのだろう。

 けれどもアジはいない。

 このままではどうにもならないと大移動。

 一昨年に訪れた場所に行くと、散発的にライズ。

 「ここにいたのか!」とワームを投げ入れると、すぐに反応。

 「これはいける!」と思ったが4匹どまり。

    

 またまた大移動。

 同じように散発的ライズのあるところで、5匹追加。

 しかし、勢いは弱く、続かない。

 今季の若狭、ぼくの通う釣り場はどうも安定しない。

 昨シーズンまでは、実績のあるところなら、
かなりの確率で釣れたのだが、今シーズンは日々違うという印象だ。

 本日 アジ 9匹(14~15cm)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南紀白浜温泉にて

2023年12月09日 | 
 新型コロナで遠ざかっていたが、久々の家族サービス旅行。

 行先は南紀白浜温泉で、ここに泊まるのは初めてだ。

 温泉地に入ると、改めてホテルや旅館の多さに圧倒される。

 これだけたくさんの温泉施設に湯を供給できるとは、大した湧出量だと感心。

 ホテルに入ってまずは温泉へ。

 少しぬるめで、熱い湯が苦手なぼくにはちょうどいい。

 ナトリウム・炭酸水素塩泉とかで、肌に少しツルッとした感触。

 温泉の香りのないのが少しさびしい。

 露天風呂は円形で、深さが120cmも。

     

 泳ぎも楽しめるのがいい。

 間もなく、後から入ってきた入浴客たち。

 中国語での大きな話し声、後で聞くと台湾からの客人が多いという。

 また、夕食の接客サービスにはわかりにくい日本語。

 今では珍しくはないが、東南アジアからの働き手らしい。

 ここでも時代はどんどん変わっている。

 部屋のバルコニーからは、入江をはさんだ対岸のホテルが見える。

     

 海に映った明かりを見ると、「あそこでアジは釣れるだろうか?」
 などとまたまた思ってしまい、このサガからは逃れられないと苦笑。

 翌朝は、すがすがしい夜明けを迎えた。 

      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジング、予報に反した小雨のなか

2023年12月06日 | 
 最近、歩いていて突然ヒザの激痛に襲われた。

 翌日も翌々日も痛くてたまらない。

 いよいよ、加齢とともに軟骨がすり減り、
限界にきたか?と落ち込みそうになったが、とにかく整形外科へ。

 結果は靭帯の炎症で、軟骨については心配ないとの診断。

 「よかったー」と安心、寿命が延びたようなうれしさ。

 そんな上向き気分で若狭へ。

 天気予報は「曇り」だったのに、あいにく小雨が降り始めた。

 雨具は持ってこなかったが、せっかく来たのでやっぱりアジング。

 17:40 頃、最初の1匹。

     

 ライズも始まったが、今夜もその勢いは弱い。

 釣れるのは深いタナが多い。

 今夜は今季初めての16cmが出た。

 15cmクラスも多くなってきた。

 ジワジワ大きくなっているような感じ。

 アジが深いタナで釣れる所は平均して遠くより、足元に近い方が多いという気がする。

 アジはジグヘッドを持ち上げて落とすときに食うと聞く。

 すると、斜めのフォールより垂直に近いフォールほどアジをよく誘うということかな?

 雨が強くなり、早めの納竿。

 本日 アジ 31匹(13~16cm)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦闘再開に落胆 負の連鎖は終わらず

2023年12月02日 | 日々
 7日間の戦闘停止を終え、ガザで再び戦闘が始まった。

 この一週間の平穏、「ひょっとしてこのまま落ち着かないか?」
そんな淡い期待はあっさり裏切られた。

 もっとも、このまま停戦を迎えたとしても、
あの狭い地域に押し込められたガザ、それにヨルダン川西岸地区のパレスチナ人の苦難は変わらない。

 ところでその昔、あの地域ではユダヤ人とパレスチナ人が共に平和に暮らしていたそうだ。

 お互いの家に食事に招き合ったり、結婚式にも列席し合ったりと。

 今では信じられないような、そんな時代があったらしいのだ。

 それが変わったのは、ユダヤ人がナチスによる迫害からこの地に逃れてきたこと、
またイスラエル建国(1948年)によるユダヤ人の「帰還」により、
パレスチナ人が追い立てられることになったときからだと聞く。

     

 グテーレス国連事務総長は、10月24日、
「(パレスチナの人々は)自分たちの土地が(ユダヤ人の)入植によって着実に侵食され、暴力に苦しめられるのをみてきた」
と発言。

 これにはイスラエル側が猛反発して辞任を要求する一幕もあった。

 が、憎しみと報復の連鎖に見えるこの対立のなか、
グテーレスさんの発言は歴史経過をおさえた冷静で公平なものだとぼくは感じる。

 歴史的にみれば、カギはイスラエル側の自制、
とりわけ同国政府を支える国民に平和共存志向が生まれること、ここにしかない気がするのだ。

 それが現実にはとても難しいことはわかっている。

 しかし負の連鎖を断つには、結局そこから出発するしかないと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする