稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

メバル完敗

2017年02月28日 | 
 久しぶりに天気も回復し、夕まずめの若狭へ。

 いつもの釣り場、中年のおじさんがひとりで釣っている。

「どうですか?」と尋ねると
「さっぱりです。エエ時間帯なんやけどねえ」とのこと。

 ぼくもやってみたがさっぱり。

 とっぷり暮れてからやっと1匹。

 それに続くあたりの連続。
 が、のらない。

 やっと上がってきたのは金魚のようなメバル。

 どうも小さいのばかりのようだ。

 バケツにメバルを入れて写真をとった。

 ところがメバルは光を避けて、影へ影へと移る。
 メバルは光をきらうのかな。

     

 メバルは光と影の境目を釣れと聞く。
 ひょっとして、こういうことなのか?

 やがて小さいあたりもまったくなくなった。

 先に釣っていたおじさん、気が付くともういない。

 ぼくも場所を変えたが、いずこもシーンという感じ。

 今夜は完敗。

 本日 メバル 2匹(11~16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファミリー・レストランにて

2017年02月24日 | 日々
 朝9時。
 友と久々に待ち合わせ。

 いつものロイヤル・ホスト。
 9時10分前に到着。

 友はまだ来ていない。
 寒いので先に入っておこうとドアを開けようとしたらガチャッ。

 閉まっている。
「今日は休み?」

 扉をみると営業時間は朝9:00~に変わっている。

 そうか、先日、すかいらーくが営業時間 大幅見直しのニュース。
 ここもか?

 9時ちょうど、ウェイトレスのおばちゃんが扉を開けてくれた。
「いらっしゃいませ」
「開店時間が遅うなったんやね」と声をかけると
「ええ、人手不足やらなんやらで、スンマセン」

     

 営業時間の見直しは人手不足もさることながら、深夜の客足の落ち込みもあるとか。

 それにしても昨今の人手不足は予想以上に深刻のようだ。
 時給を上げても人手の確保がむずかしいとは!

 人手不足→賃金上昇→人口増加→均衡・・・

 こんな経済学の理屈もあったが、この傾向、ちょっとやそっとで改善しそうにない。
 エラい時代になったもんや。 

 すでに介護の現場では外国からの働き手が多く入っていると聞く。

 この深刻さが続けば、いよいよ本格的になるのだろうか?
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『二十歳の原点』と『青年の樹』と

2017年02月21日 | 日々
 テレビで『二十歳の原点』がとりあげられていた。
 自殺した立命館大学生 高野悦子さんの日記だ。

 1971年に出版されて以来、今も版を重ねているようだ。
 出版関係者によると、この種の書籍でのロングセラーはとても珍しいそうだ。

     

 ぼくもあの当時読んだ記憶がある。

 生きるうえでの悩みなどを綴っていたと思う。

 ただ、ぼくには共感はできなかった。

 当時、学生運動にのめりこんでいたぼくにとって、それらはすでにふっきれたはずの
ものだったからだ。(もっとも、ぼくはこの運動を通じ、後には手痛い挫折感を味わう
ことにはなったが・・・)

 テレビでは、この書を繰り返し読む女子大生とともに別の女子大生も紹介された。

 その別の女子大生は
「高二のときに初めて読んで引き込まれました。けれども、その後、改めて読むとそれ
ほどの共感はありませんでした。自分が成長したのかな・・・」と述懐している。

 そうかもしれない。

 若い日の一時期、その時期だけ心を揺さぶられるものと出会ったということなのだろう。

 ぼくはふと、高校時代に『青年の樹』を読んだときの感動を思い出してしまった。
 元都知事の石原慎太郎氏の小説だ。

     

 青年らしいまっすぐな生き方を称賛した作品だった。

 当時共に読んだ親友 吉田君と何度もその感動を話し合ったことを思い出す。

 けれども、何年かのちに再読したとき
「これはただの青春小説ではないか!」と幻滅してしまった。

 人の感性というものは変わっていくもの。
 特に青年期のそれはめまぐるしい、と改めて感じる次第だ。

 その意味で、『二十歳の原点』は今後も若い人たちの一時期に強烈に語り続けるのか
もしれない。

 それにしても、思えばぼくもずいぶん歳を重ねてしまった。

 あの当時、よく語り合った吉田君。
 今ならどんな気持ちで『青年の樹』を思い返すだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪積もる漁港のメバル

2017年02月16日 | 
 やっと雪がおさまり若狭へ。

 が、漁港はどこでも雪が積もり、思うように歩けない。

     

 長靴をはいてくればよかったと後悔しきり。

 さて、前回に続き、表層のただ巻きから開始。

 ところが反応はまったくなし。

 それならと表層をチョンチョンと漂わせる作戦に切り替え。

 やっぱりきた!

     

 けれども3匹釣ったところで沈黙。

 ここでやや重いジグヘッドに交換。

 かじかむ指でジグヘッドを結びなおすのはめんどうくさい。
 動かない指先、時間もかかり、イライラ。

 けれどもこれがよかった。

 深いところの底ねらいで反応が活発。

     

 今日は手元にコンッというあたりはあまりない。
 竿先が微妙にフニュッと曲がるあたりばかり。

 連発はしたがこれもあたりは続かず。

 寒波が影響しているのだろうか?

 こちらも寒さに耐えかね、今夜はここで納竿。

 本日 メバル 13匹(12~16cm)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「あん」は何を?

2017年02月11日 | 日々
 BSで映画「あん」(2015.5月公開)。

 あらすじ
 ある日、ドラ焼き店主(永瀬正敏)のところに初老の婦人 徳江(樹木希林)が働かせ
てほしいとやってくる。
 店主はあまり乗り気ではなかったが、働いてもらうことに。
 ところが徳江のつくるドラ焼きのあんが美味。

 ドラ焼きは評判となり、売り上げは上昇。
 そんななか、徳江はハンセン病施設から通っているという話が広がり、客足はバッタリ。

 ある日、店主はハンセン病患者たちの暮らす施設を訪ねる。
 そこで徳江から自由に生きたかったこと、妊娠したが生むことを許されなかったなど
の身の上話を聞かされる。
 やがて、間もなく徳江は亡くなる・・・。

     

 作品への疑問
 ネットで感想を調べると「泣けた」などの熱い批評が目につく。
 この作品、確かにハンセン病患者たちの悲しみを描いている。

 が、何が問題なのか?
 それがこの映画でははっきりしない。

 ハンセン病に伴う差別や悲劇はまさに人災だとぼくは思っている。
 その思いから2016,5月8日、ぼくはこのブログで「永遠なれ 小笠原登医師の功績」
を書いた。

 もちろん、映画は論説とは違う。
 直接にその持論を展開する必要はない。

 けれども、映画の作り手は視聴者がそこに至る示唆をすることはできるはずだ。

 それがなければ、作品は単に一群の薄幸なる人々の紹介に終わりはしないだろうか?

 大事なテーマを扱いながら、そこがかすんでしまっているかに見えるのが惜しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一方通行 京の道

2017年02月08日 | 日々
「一方通行を逆走するバイク?」
 MBSの「憤懣本舗」でとりあげたこの件。

      

 ぼくにはとても興味深いものだった。

 東山区から伏見区にかけて南北に走る本町通。

 この道は一方通行ながら、二輪は除外。

 バイクでの配達の便利さなどから地元の陳情を受け入れてきたものらしい。

     

 以前、ぼくもバイクでよく逆走していたところだ。

 ところが、あるとき危ない目に会い、逆走はやめた。
 それは横から本町通に合流してくる車が一方にしか注意を払わないからだ。

 それ以来、南行するときはその西側の師団街道(両面通行)を走ることにした。

 テレビでは「二輪を除く一方通行、そんな道があるのか」という驚きでとりあげられていた。

 けれども調査すると、いっぱいあったようだ。
 近畿のうち、大阪はゼロながら、京都では55路線、最大は奈良の226路線だという。

      

 地元の事情はいろいろあろう。
 けれども、事故を防ぐという意味ではどうだろう。

 運転者の注意義務はもちろんとしても、交通システムの問題はやはり根幹ではないだろうか?
 これは交通だけでなく労災であれ海難であれ、広く通じることと思うのだが。

 なお、本町通、3月1日から十条以南はバイクも逆走できなくなるそうだ。

 それでいいとぼくは思っている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017 立春の若狭にて

2017年02月05日 | 
 立春。
 久々に寒さもゆるんだ。

 しばらくごぶさたの若狭へ。
 
 それでも道中、道路わきにはたくさんの雪。

 さて、若狭の海。
 寒いけれど、釣り人はけっこういる。

 メバル、あまり活発ではないが、やはり顔を出してくれた。

     

 この夜、三カ所目の港。

     

 京都からきたというおじさんがやっている。

「正月明け以来ひと月ぶりです。やっと天候もよくなったので」と言う。
 考えることはみな同じようでおもしろい。

 このおじさん「今日は表層のただ巻きで釣れるんです、ホラまた・・・」。
 
 ぼくもそのとなりに入らせてもらい、ただ巻き開始。

 二投目でヒット。

     

 これはスゴイ!

 アジでもメバルでもこういうときがある。
 おそらく表層を強く意識しているのだろう。

 ところが、このときを境にまったく釣れなくなった。

 おじさん
「同じワームばかり使っていたのであきられたのかも知れません」と
 ワームを交換。

 それでも釣れない。
「止まったかな? 今日はただ巻きで30匹ほども釣ったんですが・・・」
 と言う。

 遅かった!

 やむなくお互い中層ねらいに切り替え、ネチネチと釣る。

 オッ、これは大きい!
 と思ったら久々のガシラ。

     

 ぼくは底をねらっていて根がかり。

 遅くなったので、これをしおに納竿。

 久々の釣り。
 やはり魚信を待つ緊張感はなにものにも代えがたく楽しい。

 本日 メバル 9匹(12~16cm)
     ガシラ 3匹(13~18cm)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恫喝に屈しない心意気

2017年02月03日 | 日々
 昔読んだ司馬遼太郎氏の著作。
 そのなかで今もよく覚えていることがある。

 ヨーロッパ諸国がアジアに進出したときのこと。
 ヨーロッパ人にとってアジア人は恫喝すればあわててひれ伏す国民であったらしい。

 やがて彼らは日本へも。
 そうして日本人もやはり同じだったそうだ。

 が、日本にはそれとは異なるグループがひとつあったらしい。
 それが武士だったという。

 武士たちの誇りを傷つければ大変なことになるとのことで彼らは一目置いていたそうだ。

 ぼくの記憶に間違いがなければ、確か司馬氏が土佐藩の後藤象二郎を紹介したくだり
だった。

 なにか救われる思いだったことを思いだす。

 ところで今朝の朝刊。

     

 いったいどういうことなのか?

 雇用の創出はアメリカ自身の問題であるはずだ。

 こんなことを日本がやらなければならないのだろうか?
 

 交渉も議論もしないうちから震えあがってひれ伏すかのような情景。

 恫喝には屈しないという昔の武士の心意気、それをいま再び!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人記者たちの中国談義から

2017年02月02日 | 日々
 BS6で「外国人記者は見た プラス 『なぜ嫌われる!?中国』」

 英仏米各1名、中国3名の記者が出席。
 中国人の公共マナーやいわゆるパクリなどを論じた番組。

     

 とても興味深いものだった。

 最初に司会者から中国人のイメージが悪いことについて。
 中国記者の一人は外国からの「(新参者に対する)やっかみ」と評した。

 (なるほど)

 続いて、中国人旅行者が子どもにゴミ箱や電車の床に小便させるシーンなどの放映。

     

 中国人記者の一人は「中国では子ども第一。子どもに優しいんですよ」??。
 さらに「日本人だって同じ、電車内で化粧をするなど・・・」と反論。

 英国記者から日本人も30年ほど前、欧米でひんしゅくを買ったとの発言。
 公共の場で喫煙、ポイ捨て、大声で話すなど・・・。

 (なるほど)

 中国記者で比較的冷静な女性記者(環球時報)は
「中国政府は『マナーブック』をつくって啓発に乗り出しています。
 けれども中国の人口は日本の人口の13倍。伝わるのが遅いんです。
 だからもう少し時間をください」と。

 話題は「パクリ」に。

 例示されたのは先日問題になった「大江戸温泉物語」のコピー。

     

 さらにドラエモン、白雪姫、アンパンマン・・・」

     

 が、これについても中国記者からは日本だってものマネから始まったと。
 さらには遣唐使が中国から経典、仏像などを持ち帰り・・・と「知的財産のパクリ」に言及。

 さすが、このあたりになると、欧米の記者たちからは、知的財産の保護という考え方が
確立された今の時代と昔は違う・・・と。

 確かに考えてみれば、中国人のマナーを論じるぼくら日本人がその昔どうだったのか?
ということについては考えさせられる。

 パクリについても、確かに古来よりひたすら大陸からの導入で始まったのもそうかもしれない。

 が、今必要なのは知的財産保護のルールに照らしてということは当然のこと。

     

 それにしても、後味の悪い討論番組だった。

 批判に対してはとにかく否定あるいは弁解、さらにはウチだけじゃないという姿勢。
 それはおそらく中国人記者たちが国家の体面を背負っての発言に終始したからではなかろうか?

 記者個人の思考と発言であってこそ議論はおもしろいと思うのだが。

 
 (なお、3人の中国人記者のうち、環球時報の記者だけはより広い見識を感じさせたことを付記しておきたい。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする