稲村亭日乗

京都の渓流を中心にルアーでトラウトを釣り歩いています

石田川水系 再び広い流れに挑み

2019年06月29日 | トラウト
 5月の連休明けに入ったエリアに再び挑む。

   

 知りたかったのは、初夏モードに入り、あの成魚たちはどうなっているか?
 もうひとつ、この広いエリアに稚魚たちはいるのかどうか?

 第一投目で小さいのがかかった。
 けれどもバラシ。

 あれはカワムツだったのか?

 ほどなくしていい手ごたえ。

 上がってきたのは体高のあるアマゴ。

   

 とはいえ、やはり朱点のないヤマメ風。

 そうして釣り上がっていくうちに待望の稚魚。

   

 朱点がくっきり出ている。

 ならば、先ほどバラしたのもアマゴだったのかもしれない。

 アマゴたち、このエリアで繁殖しているようだ。
 そうなら、節度さえ守られれば、
放流がなくてもこの川は生き延びてくれるかもしれない。

 うれしいことだ。

 それにしてもこの一帯。
 広く平坦なため、歩いては投げ、歩いては歩き、
やっとルアーを投げ込み次いでまた歩き・・・という具合。

      

 アマゴたちの移動も大変そう。

 先日、稚魚がいっぱいいた支流。
 そこはアマゴたちの揺籃の地に見えたが、ここはそれに比べて厳しそう。

 ところで梅雨が明け、真夏になると彼らはどうなるのだろう。

 興味は尽きない。 

   

 本日 水温 18℃
     アマゴ 9匹(12~25cm)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イワナの谷 主は不在で | トップ | ハンセン病の悲劇から何を »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

トラウト」カテゴリの最新記事