goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

石取祭 桑名の熱き夏 其の二

2013-08-05 20:28:47 | 石取祭

祭車の数は何と43輌・・・これだけの曳山が集結し鉦や太鼓を打ち鳴らすことから「日本一やかましい祭り」と称される。

 

しかし「石取祭」の魅力はそれだけではない・・・

 

祭車の後方に従う浴衣姿の女性陣もこの祭りに花を添える。

 

暑ッチー!!

 

普段は車が行き交う路上も、この日は祭りならではの非日常の空間に変わる。

 

伝声管でのやり取りが実に興味深い・・・わかっとるのかー!! 聞こえんでー!!

 

 汗ばむ炎天下、艶やかに涼しく参ろう。

 

 祭車はコンパクトながら随所に手の込んだ仕掛けが施され見る者の興味は尽きない、自慢の天幕を跳ね上げて路地を曲がる。

 

 祭り法被も各町独自の図柄で祭車ごとに見比べてみるのも楽しい。

 

 試楽の本番は夕刻の6時から始まる、祭りの始まりを待つ和んだ黄昏時を楽しみたい・・・ほろ酔い気分で山門が傾いてしまったようだ。

 

打ち鳴らされる太鼓と鉦の音に誘われ祭車を追いかけた。

 

華麗なる夜の市内練りが始まった。

2013年8月 三重県桑名市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石取祭 桑名の熱き夏 其の一

2013-08-04 19:58:12 | 石取祭

 名古屋から木曽、長良、揖斐の三川を渡れば、そこは伊勢の国。

 

 かつては東海道の桑名宿として繁栄し、桑名城の石垣が残る掘割は往時の面影を残す。

 

 「石取祭」は8月の第1日曜日と前日の土曜日に執り行われます。

 

 今回は8月3日の土曜日、試楽日に桑名を訪ねました。

 

 昼間の行事は可愛い子供達が主役。

 

 元々、桑名南部を流れる町屋川の清らかな石を採って春日神社に石を奉納する祭礼行事です。

 

 桑名宗社と呼ばれる春日神社の境内は夕刻から浴衣姿の女性の姿が目立ちます。

 

 

 「石取祭」で曳き出される曳き山は「祭車」と呼ばれる。

 

全国の曳き山祭りでも類を見ないユニークな三輪の御所車。

 

試楽日は夕刻より各組町内で祭車の練りが執り行われます。

2013年8月 三重県桑名市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする