goo blog サービス終了のお知らせ 

旅と祭りのフォトログ

さて、どちらへ行こう 風が吹く

長浜曳山まつり2018 其の一

2018-04-24 20:02:18 | 長浜曳山まつり

 「登り山」です。 

 

 自町狂言を終え、

 

 四番山から順次「長濱八幡宮」を目指す。

 

 曳山の飾りを正装し境内へ曳込まれます。

 

 招き扇が入り乱れ、

 

しゃぎり囃子も加わり境内は祭り気分で盛り上がる。

 

 多くのカメラマンが取り囲む中で子ども役者が舞台を降りる。

 

 誇らしげな表情の山内一豊くん。

 

 残すは今年の一番山「猩々丸」

 

地元では「猩々丸」が登場する年は雨が降るジンクスがあるらしい。

 

 ここは女らしくおしとやかな身のこなしで行きたい。

 

 熊谷直実は武士らしく颯爽と、

 

女性の視線を独り占めにする亀屋忠兵衛の色男ぶり。

 

 子ども役者が座乗する「猩々丸」が定位置に据え付けられ、

 

「登り山」の行事は終了する。 雨雲が近づいて来た。

2018年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2018 序章

2018-04-19 22:32:45 | 長浜曳山まつり

こういう場面を目の当たりにすると病みつきになってしまう。

 

由緒ある伝統建造物が点在する長浜の町。

 

「長浜曳山まつり」を訪ねました。

 

湖北の春を寿ぐ「しゃぎり」の音。

 

子ども達の熱演が始まります。

 

3月から稽古に励んできた5歳から12歳の子ども役者たち。

 

ユネスコ無形文化遺産の曳山上で演じられる狂言は、

 

目の肥えた歌舞伎通をも唸らせる。

2018年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2017 其の四

2017-04-26 21:19:32 | 長浜曳山まつり

桜が咲いております・・・春爛漫の辻を曲がると、

 

艶やかなお姫様が迎えてくれました。

 

 外題は「本朝廿四考十種香の場 奥庭狐火の場」

 

 最も美しい姿の亭と讃えられる「月宮殿」の舞台。

 

ここからが子ども役者達の見せ場であり試練の舞台でもある。

 

 「春日山」の外題はお馴染みの「紅葉狩」

 

 原作は観世小次郎信光による能の一曲。

 

 この表現力がすごい!!

 

 危うし平維茂!!

 

 絢爛豪華な亭で奏されるしゃぎりが狂言の執行を告げる。

 

 長浜では演目を外題と呼ぶ。

 

 伝統的な出し物でも外題は常に新しいのが長浜の流儀。

 

今年の一番山「諫皷山」の外題は「花祭長浜城 歌劇フィガロの結婚より」

 

 可愛らしさの中にも自信を秘めた立ち姿。

 

春うららかな湖国長浜、世界文化遺産の祭りが花開く。

2017年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2017 其の三

2017-04-23 20:41:06 | 長浜曳山まつり

 春宵のお練り。

 

 曳山の提灯がかすむ八幡宮から、

 

 多くの観客が待ち構える曳山博物館の辻まで、

 

 子ども役者が舞台を終えた姿で進む。

 

 脇にはには父親と若衆が付き添います。

 

 この艶姿・・まるで歌舞伎役者の尾上菊之助やね。

 

 レッドカーペット上で見得を決め、

 

 役になりきり、

 

 役柄に応じた歩き方でゆっくり進む。

 

 この美少年・・ジャニーズ事務所からオファーあるかも。

 

 途中では各町内のしゃぎり方が行列を盛り上げる。

 

 姫様この辺で一服しましょう。

 

 長浜と言えば太閤さん。

 

 熱気を帯びた追手門通りアーケード街を、

 

 見物客を履き分けるように進む。

 

 鬼女と更科姫の二役は役者冥利に尽きますね。

 

 長尾入道謙信君もお疲れさまです。

 

 明日も見に来てね。

2017年4月 滋賀県長浜市

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長浜曳山まつり2017 其の二

2017-04-22 15:00:52 | 長浜曳山まつり

しゃぎりに包まれる街をそぞろ歩き。

 

夕暮と共に八幡宮境内は賑わいを増してくる。

 

四基の当番山に灯が入り、

 

動く美術館が美しく浮かび上がる。

 

午後7時、「夕渡り」が始まります。

 

露払いを務めるしゃぎり方。

 

役者の登場になくてはならない長浜の伝統芸能だ。

 

待ちに待った「役者夕渡り」の始まりです。

2017年4月 滋賀県長浜市

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする