「櫛田入り」の殿をつとめるのは「上川端通」
‘ 走る飾り山’と称される。
巨大な山笠の登場に周りからは感嘆の声が漏れる。
771年の伝統が肩に重い。
「土居流」の山解きに遭遇した、山崩しとも呼ばれている。
飾り物は魔除けになると伝えられていて人気が高いようだ。
素山になった山台を来年の当番町に引き渡して今年の山笠は終了。
達成感、充実感、疲労、余韻、そして来年に向けての期待・・・
それぞれの思いが交錯する山解きである。
2012年7月 福岡県福岡市
「櫛田入り」の殿をつとめるのは「上川端通」
‘ 走る飾り山’と称される。
巨大な山笠の登場に周りからは感嘆の声が漏れる。
771年の伝統が肩に重い。
「土居流」の山解きに遭遇した、山崩しとも呼ばれている。
飾り物は魔除けになると伝えられていて人気が高いようだ。
素山になった山台を来年の当番町に引き渡して今年の山笠は終了。
達成感、充実感、疲労、余韻、そして来年に向けての期待・・・
それぞれの思いが交錯する山解きである。
2012年7月 福岡県福岡市
ようこそ!! 「追い山笠」の世界へ!!
「櫛田入り」を控え、どことなく緊張が漂う酒保。
これから始まる「追い山笠」の安全を祈る。
「千代流」一番山の誉れ。
舁き手の血が頂点に達する。
男たちの激走が始まった。
寝ても舁き縄を放さないのは山笠の流儀。
2012年7月 福岡県福岡市
「山笠(やま)のぼせ」という言葉がある。
山笠に夢中になっている人を博多では愛着を込め「山笠のぼせ」と呼ぶ。
山笠の行事が終わった時点から、もう来年のことを考えている人達だ。
私も既に考えている・・・
来年も7月13日~15日は三連休。
楽しみである。
2012年7月 福岡県福岡市
博多の町は7月になると絢爛豪華な飾り山がいたる所に建つ。
15日間にわたる静と動の祭りが始まる。
7月15日、午前4時59分のクライマックスまでには時間がある。
「追い山笠」にむけ表情を変えつつある博多の町を楽しんだ。
2012年7月 福岡県福岡市