近畿地方の古墳巡り!

歴史シリーズ、第九話「近畿地方の古墳巡り」を紹介する。特に奈良盆地・河内平野の巨大古墳・天皇陵の謎などを取上げる。

磐田市国府台の京見塚古墳とは!

2012年07月02日 | 歴史
京見塚古墳は、5世紀中頃に造られた直径約47mの円墳で、大正11年に調査が行われ、周辺からは13基の小規模な古墳時代後期の古墳が発見された。

他にも埴輪焼成窯、横穴式石室、弥生時代の方形周溝墓や旧石器時代の集落跡なども発見されている。

6世紀後半から100年くらい間に、一定の範囲にまとまって造られた群集墓も散在。









写真は、京見塚古墳円墳の墳丘、円墳墳頂、円墳の段層面及び墳頂から望む天竜川方面。

古墳時代中期の大型円墳から天竜川が一望できる。病弱でこの地に移り住んだ戒成皇子(恒武天皇の第4皇子)が、この古墳周辺の丘から遠く故郷の京都を偲んで眺めていたことから、「京見塚」名前がついたと伝承されている。









写真は、弥生時代の方形周溝墓、円墳墳頂から望む群集墓と周溝及び横穴式石室と小円墳。

本古墳は、閑静な住宅街の横にある、静かな公園になっているが、その中心には、復元された、弥生時代の方形周溝墓や群集墓、横穴式石室など保存状態や復元状態が良く、見ごたえがある古墳。



写真は、埴輪を焼いた専用窯。

窯の全長が約5.5m・幅約2mで、窯の内部には多量の焼土と灰で埋まっていたらしい。

埴輪窯は2基発見されたが、焼かれた埴輪は、本古墳の表面に並べられたり、本古墳周辺に棺として置かれたりしたらしい。

窯とその製品である埴輪とが、置かれた場所が特定できる、珍しい例として注目される。

当古墳公園には、直径47mほどの本古墳をはじめ、埴輪を焼いた窯や古墳の横穴式石室が復元されている。

そして磐田は国分寺があった地であり、国分寺跡から西に1kmほどの位置にあるこの場所は、磐田原台地の高台から西に広がる天竜川流域の平野部を見渡せる見晴らしポイント。

この地に太古から人々が暮らし、集落が形成されていた証。現在は、閑静な住宅街の横にある、静かな公園になっているが・・・・・・。