今日は今年初めてのJRウォーキングに参加しました。
何時ものようにAM9:00に家を出て博多駅に着いたのは10:00前です・・・駅員に受付の場所を聞くと11:00開始のこと・・??(。´・д・)エッ
仕方ないので駅の中を散策すると・・・地下のデイトスもお土産フロアーもずいぶん変わっていました・・・久しぶりの人込みで既に疲れてしまいます┐(´ー)┌ フッ

11:00になったので駅前の受付に来てみると(;゚д゚)ェ. . . .すごい人の列です・・・天気が良いので参加者の数が半端ないです・・・列は500m・・・最後尾に並び、後ろにもどんどん人ば並んできます。
受付を済ませるのに45分もかかってしましました┐(´ー)┌ フッ

線路沿いに歩いていくとJRのレンタトランクルームやバイク・自転車の駐車場名だが沢山並んでいます・・・こんなになっていたんだ・・・列車からは線路すぐ下は見えることがなかったです。

木の葉の落ちた小道を歩いていると左手にプラットホームの一部が残されていました・・・旧筑肥線の筑前箕島駅の跡です。
筑前簑島駅(ちくぜんみのしまえき)は、かつて福岡県福岡市博多区美野島3丁目にあった日本国有鉄道筑肥線の廃駅である。福岡市地下鉄1号線との直通運転開始に伴う博多駅 - 姪浜駅間の廃止により廃駅となった。
単式ホーム1面1線の地上駅であった。小規模な構造ではあったが、駅付近に九州松下電器(現パナソニック システムネットワークス)本社などの事業所があり通勤客の利用が多く、駅員が配置されていた。駅の西側を那珂川が流れ、那珂川橋梁が架けられていた。駅のすぐ東側で国道385号と交差しており、国道が線路上をまたぎこす立体交差となっていた。
少し駅の方向に戻るように歩いていくと・・ボーリング場がMR.MAXになっていました・・・N社時代にバスでよくとおっていた場所です・・・
少し歩くと簑島商店街に着きました。
みのしま連合商店街は博多区のほぼ中央部、JR博多駅から南へ約1km に位置する都心部立地の近隣型商店街である。生鮮食品を安価で販売する商店が多く、非常に多くの来街者で賑わっていたが、近年は商店街の周辺に大型スーパーが進出するなど商業環境の変化に伴って来街者は最盛期の5 分の1 ほどになっている

商店街の通りは狭く、野菜や魚・肉などの店が軒を並べています・・・少しさびれた感じが・・・(・∀・)イイ!!なこの感じ・・・住んでいる人は大変だろうけど・・・
お店を見ていると1パック250円のイチゴがあります・・・家族か好きなので買って帰ろう(・∀・)ウン!!・・・この後ずっと手にぶら下げて帰ることになりました(´ー`)フッ

商店街を過ぎると川に出てきました・・・那珂川です。

橋から見える博多の街・・・(・∀・)イイ!!感じの街並みです(´ー`)フッ

高砂・那の川を過ぎて、筑肥新道を歩いて西鉄平尾駅・平和・平尾大池に着くと池ではカモがを休めていています。
少し行くと小笹中央公園の前に来ました・・・疲れているので入るのはやめときました。

少し歩いていると梅光園緑道に着きました・・・もう少しです。
梅光園緑道は、梅光園と輝国を結ぶ全長1キロメートルほどの遊歩道です。昭和58年に廃止された国鉄筑肥線の廃線跡の一部を活用して整備されました。遊歩道には梅の並木道や広場が整備されていて、地域の人たちの憩いの場となっています。交差道路が多いため、大濠公園のようにランニングやサイクリングを楽しむには不向きですが、のんびりと散歩を楽しむにはうってつけのスポットです。

綺麗に整備された道を歩いていくと・・・濃いいピンクの花が満開の梅の木がありました。


梅光園緑道を過ぎると直ぐにゴールの六本松公園です・・・ゴールの受付には想像通りスタートと同じように沢山の人が並んでいます┐(´ー)┌ フ~

公園には舞台や屋台が出ています・・・これからダンスなどの催しが行われるようです。
2009年3月に九州大学六本松キャンパスが伊都地区に移転し、その跡地が今後再開発されることになっている。この再開発計画は六本松地区の中核的な役割を担い今後の町づくりの方向を決める重要な事業である。九州大学が土地をUR都市機構に売却することが決まっており、UR都市機構が中心となり裁判所等が移転する法曹地区と住宅地区からなる複合的な再開発計画を策定中である。
帰りは地下鉄七隈線で天神南から久しぶりの天神地下街を通り空港線に乗り換え帰宅しました。
何時ものようにAM9:00に家を出て博多駅に着いたのは10:00前です・・・駅員に受付の場所を聞くと11:00開始のこと・・??(。´・д・)エッ
仕方ないので駅の中を散策すると・・・地下のデイトスもお土産フロアーもずいぶん変わっていました・・・久しぶりの人込みで既に疲れてしまいます┐(´ー)┌ フッ

11:00になったので駅前の受付に来てみると(;゚д゚)ェ. . . .すごい人の列です・・・天気が良いので参加者の数が半端ないです・・・列は500m・・・最後尾に並び、後ろにもどんどん人ば並んできます。
受付を済ませるのに45分もかかってしましました┐(´ー)┌ フッ

線路沿いに歩いていくとJRのレンタトランクルームやバイク・自転車の駐車場名だが沢山並んでいます・・・こんなになっていたんだ・・・列車からは線路すぐ下は見えることがなかったです。


木の葉の落ちた小道を歩いていると左手にプラットホームの一部が残されていました・・・旧筑肥線の筑前箕島駅の跡です。

単式ホーム1面1線の地上駅であった。小規模な構造ではあったが、駅付近に九州松下電器(現パナソニック システムネットワークス)本社などの事業所があり通勤客の利用が多く、駅員が配置されていた。駅の西側を那珂川が流れ、那珂川橋梁が架けられていた。駅のすぐ東側で国道385号と交差しており、国道が線路上をまたぎこす立体交差となっていた。
少し駅の方向に戻るように歩いていくと・・ボーリング場がMR.MAXになっていました・・・N社時代にバスでよくとおっていた場所です・・・
少し歩くと簑島商店街に着きました。



商店街の通りは狭く、野菜や魚・肉などの店が軒を並べています・・・少しさびれた感じが・・・(・∀・)イイ!!なこの感じ・・・住んでいる人は大変だろうけど・・・
お店を見ていると1パック250円のイチゴがあります・・・家族か好きなので買って帰ろう(・∀・)ウン!!・・・この後ずっと手にぶら下げて帰ることになりました(´ー`)フッ


商店街を過ぎると川に出てきました・・・那珂川です。


橋から見える博多の街・・・(・∀・)イイ!!感じの街並みです(´ー`)フッ

高砂・那の川を過ぎて、筑肥新道を歩いて西鉄平尾駅・平和・平尾大池に着くと池ではカモがを休めていています。
少し行くと小笹中央公園の前に来ました・・・疲れているので入るのはやめときました。


少し歩いていると梅光園緑道に着きました・・・もう少しです。
梅光園緑道は、梅光園と輝国を結ぶ全長1キロメートルほどの遊歩道です。昭和58年に廃止された国鉄筑肥線の廃線跡の一部を活用して整備されました。遊歩道には梅の並木道や広場が整備されていて、地域の人たちの憩いの場となっています。交差道路が多いため、大濠公園のようにランニングやサイクリングを楽しむには不向きですが、のんびりと散歩を楽しむにはうってつけのスポットです。


綺麗に整備された道を歩いていくと・・・濃いいピンクの花が満開の梅の木がありました。




梅光園緑道を過ぎると直ぐにゴールの六本松公園です・・・ゴールの受付には想像通りスタートと同じように沢山の人が並んでいます┐(´ー)┌ フ~


公園には舞台や屋台が出ています・・・これからダンスなどの催しが行われるようです。
2009年3月に九州大学六本松キャンパスが伊都地区に移転し、その跡地が今後再開発されることになっている。この再開発計画は六本松地区の中核的な役割を担い今後の町づくりの方向を決める重要な事業である。九州大学が土地をUR都市機構に売却することが決まっており、UR都市機構が中心となり裁判所等が移転する法曹地区と住宅地区からなる複合的な再開発計画を策定中である。
