早起き鳥 

【未明混沌】今日も必ずお元気で…!

rakuten

口では「おめでとう」と言いながら...!

2016年10月31日 04時16分38秒 | 読書







 ほとんどの人は、

欠乏マインドに深く脚本づけられている。

パイはたった一個しかなく、

誰かが一切れ食べてしまったら、

自分の取り分が減ってしまうと考える。

物事は全て限りあると思い、

人生をゼロサム・ゲームととらえる考え方である。


欠乏マインドのままでは、

手柄を独り占めし、

名誉や評判、権力もしくは利益を

サポートしてくれた人とさえ

分かち合おうとしない。


だから自分以外の人間の成功は喜べない。

同僚や親しい友人、

家族の成功さえも素直に祝福できない。

誰かが褒められたり、

思いがけない利益を得たり、

大きな成果を出したりすると、


まるで自分が損をしたような気分になるのだ

他者の成功に

口では「おめでとう」と言いながら、

胸の内には嫉妬に食い尽くされている


  「七つの習慣」

          スティーブン・コビナー 著
     









 他者の成功に、

口では「おめでとう」と言いながら

胸中は嫉妬に食い尽くされている・・・

ここに書かれた欠乏マインドの症例の数々

まさしく、僕自身の今の姿

相手の成功を妬ましく思い、

不慮の出来事が起こればいいのにと

密かに思ったりもする


お金に対してもそうである

十分な蓄えも定期的な収入があるにも関わらず

なぜ自分はこんなに貧しいこのかと嘆き

財布の紐はドケチ、

なのに罰金や思わぬ出来事での出費がかさむ


コップに半分も水があるのに、

もう半分しかないと思ってしまう

心がまるで貧乏そのもの

だから人の不幸を密かに望んでいたりもする

人が成功さえしてくれなければ快なのである

なぜこんな自分になったのだろう?


きっと親のせいだ、

そして生きてきた環境のせいだ・・・

ついそんなふうに考えてしまう

これは自分自身のせいであるのに

自分で自分の責任さえ取れないでいる


それは自分の心が欠乏マインドに

どっぷりと犯されているから

いつも自分は裕福で心はいつも満たされていると

心の底から思えるようにトレーニングに励もうと思う



     早起き鳥




人気ブログランキングに参加
読者の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。




困った患者さんだ...?

2016年10月30日 04時24分47秒 | 読書







 視力が落ちてきたので

眼科に行ったとしよう。

医者は、あなたの話をしばらく聞いてから

自分のメガネを外し、

あなたに手渡してこう言う。


「かけてごらんなさい。

かれこれ10年もこのメガネをかけていますが、

本当にいいメガネですよ。

自宅にも同じものがもう一つありますから、

これはあなたに差し上げましょう」

あなたはそのメガネをかけるがますます見えない。


「ダメですよ。全然見えません!」

とあなたは訴える。


「おかしいなあ。

私はそのメガネでよく見えるのだから、

もっと頑張ってごらんなさい」

と医者は言う。


「頑張ってますよ。

でも何もかもぼやけて見えるんです」


「困った患者さんだ。

私がこんなにもあなたの力になろうとしているのに」

と医者はあなたを責める。


  「七つの習慣」

          スティーブン・コビナー 著
     









 こんな笑い話しのような

会話があるはずはないが

ここで紹介されているのは

私たちの人間関係のたとえ話である

こう言う医者の間違った診察のような対応を

どれだけ私たちは相手にしているだろう

まあ、日常茶飯事かもしれい

いわゆる価値観の押し付け...!


もしここで紹介されている医者がいるとすれば

診断もせずに処方箋を出そうとし、

さらに押し付けるような医者を

信頼などできるはずがない

でも私たちのコミニュケーションを考えると

数限りがない


相手の話を徹底的に聞き、理解し、噛み砕いて、

その人に必要な処方箋を出しているだろうか

自分のメガネを相手に押し付けていないだろうか?

そんな押し付けメガネをしていないか考えながら

これからの人間関係に活かしていきたいと思う



     早起き鳥




人気ブログランキングに参加
読者の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。




裏表のある人だなと思う相手には...?

2016年10月29日 04時13分25秒 | 読書







 誠実さとは

「自分自身に価値を置くこと」である。


自分と約束したことも

他者と約束したことも守れなければ、

私たちの約束は無意味になる。

そのような自分の本性は

自分でもわかっているし、

他の人たちも見抜いている。


裏表のある人だな、と思う相手には

誰でも身構えるものである。

それは信頼関係ができるわけがない

WIN-WINと口では言っても

非効果的表面上のテクニックにしかならない。

誠実さは、人格という基礎の要石なのである。


  「七つの習慣」

          スティーブン・コビナー 著
     









 裏表のある人だなと思う相手には、

身構えてしまうし、

心からのお付き合いはごめん被りたい

でもそういう人はこちらに対して

とても好意的に対応してくるから

つい人格者だと勘違いをしてしまうことがある


でも、偶然にその人が別の他人に

まるで別人のように卑劣な対応している様子を

目のあたりにすると

目の前が真っ暗になってしまう

自分に対する好意的な姿勢が

あれはなんなのか

開いた口がふさがらない...!

こういう人とは二度と関わりたくない


こんな裏表のある人は家族関係においても

裏表があるんだろうか

子供が二人いたとする

一人の子供と別の子供と

別々に対応するんだろうか

その子供たちの個性に合わせて

別な対応をするなら素晴らしいけど

できる子にはとことん気にかけ、

できない子には粗相にする

でもそんなことってありうるんだろうか

どちらも同じ血を分けた兄弟...!

できの悪い子ほど可愛いと言う

言葉さえあるくらい


ともかくこの問題の鍵は誠実という言葉で

ひとまとまりにできそうである

死ぬまで最低限、

誠実な人間でありたいものだ



     早起き鳥




人気ブログランキングに参加
読者の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。




全員が合意できなければ...?

2016年10月28日 04時10分08秒 | 読書







 私のある友人は何年も前から

家族でコーラスグループを組んでいる。

子供達がまだ小さい頃は、

母親が曲を決め、衣装を作り、

ピアノの伴奏をやり、歌い方の指導もしていた。


ところが子供達が成長するにつれて

音楽の趣味が変わっていくと、

曲目はもちろん衣装にも口を挟み、

母親の指導に従わなくなった。


母親自身、舞台に立つ経験は積んでいたから

子供達のアイデアには賛成しかねた。

しかし一方で子供達が

意見を言いたい気持ちも理解できたから、

曲目を決めるプロセスに

子供達も参加させたいとも思っていた


そこで彼女は全員が満足する案を相談し、

もし全員が合意できなければ、

別のみんなの才能を楽しむ方法を

探してはどうかと持ちかけた。


  「七つの習慣」

          スティーブン・コビナー 著
     









 全員が合意できなければどうする

それはもう、多数決で決めるのが民主主義と

信じて疑わないし、いつもそうしてきた

たとえ、自分が納得せずとも

多数決で決してしまえばもう後は従うしかない


でも合意できなければ合意しない

もしくは契約しないという崇高な

相互依存の形があることをここで知った


ここでのエピソードでは

家族でのコーラスグループ、

みんなが大きくなって自立してくると

それぞれが違った考えを持つようになる


全員が納得できなければコーラスをやめて

それ以外の何かを探すとのこと

子供達も全員合意ができてもできなくても

わだかまりが残る心配がないことがわかると

自由にアイデアを出し合い

お互いのいアイデアに意見を述べることができる


時間はかかるかもしれないが、

最終的には全員が納得できる

結論に達することができるのかもしれない

いや多数決の原則を超えるすごい選択肢があったようだ

これは目からウロコ...!


     早起き鳥




人気ブログランキングに参加
読者の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。




WIN-WINなど理想論すぎる...?

2016年10月27日 03時53分26秒 | 読書







 ある大手の小売チェーンの社長に

コンサルティングした時のことである。

社長は私にこう言った。

「博士、WIN-WINというのは聞こえはいいですが、

理想的すぎやしませんか。

商売の現実は厳しくて、

とてもそんなものじゃありません。

どこでも勝つか負けるかでやっているんです。

そのつもりでやらないと、ゲームに負けるのですよ」


「それじゃ、お客さんと

勝つか負けるかでやってごらんなさい。

それなら現実的でしょう?」


「それはダメですよ」と彼は答えた。


「なぜですか?」


「お客様をなくしてしまいます」


「お客様にはWIN-WINが

正しいと思いますが・・・」

と彼は認めたが。


「仕入先は違うじゃないですか」と続けた。

「しかし仕入先からすれば、

お宅は顧客でしょう。同じように

WIN-WINでやるべきじゃないですか?」

と私は言った。


  「七つの習慣」

          スティーブン・コビナー 著
     









 常に勝つか負けるかでやっている...!

この常に人に負けないように頑張る姿勢

それはスポーツと同じで、

頑張った努力の分だけ報われるはずである


例えば相撲の世界、

あれほど厳しい勝負の世界はないと思うけど

みんな、お相撲さんも、行司さんも、

役員もみんな相撲協会の構成員

現役力士は必死になって上を目指し相撲を取る

人を蹴落としても自分の出世を願う


とはいえ、自分一人で何もかもやるという

独り相撲は成り立たない

強くなればなったで、若い人に胸を貸し、

自分の精進と併せて

みんなが強くなり切磋琢磨し

人の心を打つような

見応えのある相撲をとるのである


リタイヤした後も役員や親方として

協会の一員として協会の発展に努力する

言ってみればみんなが報われる、

理想的なWIN-WINの世界なのかもしれない


ここで登場の社長さんも、

心の中では勝つか負けるかで

頑張っているのかもしれないけれど、

勝つためにはWIN-WINで

頑張っていることが原則であることを

改めて認識されたようで

言葉だけが理想論っぽいけど、

WIN-WINでなければ

仕事にならないのかもしれない


勝つために手段を選ばず、

法律という宝刀を抜いてしまえば骨肉の争い

勝った側、負けた側と明暗を分けるが、

結果的には互いに負けであり

相手に対して憎しみを生むような勝つか負けるかは

避けねばならないのかもしれない


     早起き鳥




人気ブログランキングに参加
読者の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。