

人間らしさをつかさどる大切な領域があります。
それは「海馬」です。
「海馬」は「記憶全体をコントロールする」
という大切な働きを持っています。
側頭葉の奥深いところにあり、
タツノオトシゴのような形をしているところから
海馬と名ずけられました。
よく「記憶力が良い」とか「記憶力が悪い」とか
一言で「記憶力を片づけることが多いのですが、
実はいくつかの記憶をつかさどる領域が
複合的に関係しあって、
その機能を果たしているのです。
10秒から20秒くらいの記憶を
「短期記憶」と言います。
例えば調べた電話番号を瞬時に記憶して
電話をかけるときがあります。
ですが少し時間が経った後に、
この番号を思い出そうと思っても
なかなか出てきません。
これに対し、長い間保存されている記憶を
「長期記憶」と言います。
この「長期記憶」のうち、
家族や友人の名前や誕生日、
言葉の意味などの記憶を
「意味記憶」と言います。
また昨日の夜、何を食べたとか、
また幼い頃の思い出の記憶などを
「エピソード記憶」と言います。
そしてもうひとつスポーツやダンス、
楽器演奏などのように体で覚える記憶は
「手続き記憶」と呼ばれています。
これら数種の記憶の働きと
深く関わりを持っているのだ
先ほど述べた「海馬」なのです。

瀧 靖之 著



単に脳みその違いと思っていたけれど
しっかりと仕事をしている領域があることを学んだ
記憶のすごい人は見た瞬間に覚えて
まるで写真をストックするように
記憶の整理が素晴らしい人がいるが
「海馬」の構造が違うのかもしれないし
「海馬」の神経細胞を常に活動させているのだろう
この本の最初に
「海馬」の神経細胞は加齢に関係なく
増え続けていると仰ってたけど
今からでも遅くはない、
記憶トレーニングが僕には必要なのかもしれない
記憶とは覚えてストック、ファイリングして
必要な時にいつでも瞬時に思い出してくれる
記憶の司令塔として位置付けられているわけだから
この「海馬」いかんが、
人間らしいという事になりそうだ
最近の自分を振り返ると
人の名前がまるで思い出せない
道でかつての同僚を出会うことがあるが
そんな時、声はかけても名前が出てこない
でも相手は必ず僕の名前を言ってくれる
なんとも恥ずかしいというか申し訳ないというか
自分の記憶の弱さを痛感しているところ、
多分、この海馬の働きが鈍ってきているに違いない
記憶トレーニングこそが
これからの課題なのかもしれない



読者の皆様のご支援に心から感謝申し上げます。

